JPH10233925A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH10233925A
JPH10233925A JP9046965A JP4696597A JPH10233925A JP H10233925 A JPH10233925 A JP H10233925A JP 9046965 A JP9046965 A JP 9046965A JP 4696597 A JP4696597 A JP 4696597A JP H10233925 A JPH10233925 A JP H10233925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
pixel
abnormal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9046965A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Koike
和正 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9046965A priority Critical patent/JPH10233925A/ja
Publication of JPH10233925A publication Critical patent/JPH10233925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 読取画像の画質を向上することのできる画像
読取装置を提供することを目的としている。 【解決手段】 異常画素検出は、シェーディング補正用
の白色板を読み取って行い、異常画素補正は、目的原稿
を読み取って得られた画像データに対して直接行うの
で、原稿画像面からラインメージセンサの受光面までの
光路上に配置されるコンタクトガラス、ミラー、レンズ
等の光学系に汚れがあっても、あるいは、ラインイメー
ジセンサの素子の欠陥が生じている場合であっても、適
切に画像データを補正することができ、画質の良好な読
取画像を得ることができるという効果を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、読取時の画素抜け
等の読取異常を抑制することのできる画像読取装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より、原稿画像をラインイメージセ
ンサ等を使用して画素に分解するとともに光電変換して
画信号を得て、その画信号をデジタル処理して所定ビッ
ト幅の出力画像データとして出力する画像読取装置は、
広く利用されている。
【0003】この画像読取装置では、原稿画像面からラ
インメージセンサの受光面までの光路上に生じている障
害、例えば、コンタクトガラス、ミラー、レンズ等の光
学系の汚れ、あるいは、ラインイメージセンサの素子の
欠陥が生じている場合には、特定の主走査位置の読取画
像が白抜けする等の不都合を生じていた。
【0004】かかる不都合を解消するものとしては、例
えば、実開昭63−191760号公報に開示されてい
るもののように、白色参照板に光源を照射し、その反射
光を電気信号に変換し、その電気信号を微分してゴミの
付着を検出し、ゴミが除去された後の電気信号を白色基
準レベルとして記憶するようにした画像入力装置が提案
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来装置では、ゴミが除去された後の電気信号を白色基
準レベルとして利用しているため、白色基準板上のゴミ
に対しては有効であるが、上述したような光路上の光学
系の汚れや、ラインイメージセンサの素子の欠陥等によ
る読取画像障害にはなんら効果が無く、かえって、画像
読取に悪影響を及ぼすという不都合を生じていた。
【0006】本発明は、かかる実情に鑑みてなされたも
のであり、読取画像の画質を向上することのできる画像
読取装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、原稿画像を光
学的に走査して画素に分解し、おのおのの画素の濃度値
に対応したアナログ画信号を形成する画像走査手段と、
上記画像走査手段から出力されるアナログ画信号を第1
のビット幅の第1の画像データに変換するアナログ/デ
ジタル変換手段と、上記アナログ/デジタル変換手段か
ら出力される各画素の第1の画像データに基づいて、異
常画素を検出する異常画素検出手段と、上記異常画素検
出手段が検出した異常画素を、その異常画素の周囲画素
の第1の画像データに基づいて補正し、第1の補正画像
データを出力する異常画素補正手段と、異常画素につい
ては、上記異常画素補正手段から出力される第1の補正
画像データを、異常画素以外については、上記第1の画
像データを、それぞれ第2のビット幅の第2の画像デー
タに変換する画像処理手段と、上記画像処理手段から出
力される第2の画像データを出力する出力手段を備えた
ものである。また、前記異常画素補正手段は、前記周囲
画素の第1の画像データに基づいた補間値を演算する処
理により、前記異常画素の第1の画像データを補正する
ようにしたものである。
【0008】また、ライン状の受光部に収束されたライ
ン状の原稿画像を走査して画素に分解し、おのおのの画
素の濃度値に対応した1ライン分のアナログ画信号を形
成するラインイメージセンサと、上記ラインイメージセ
ンサの受光部に収束されるライン状の原稿画像をその原
稿画像の副走査方向に、上記ラインイメージセンサの読
取動作に同期して相対的に移動する画像走査手段と、上
記ラインイメージセンサから出力されるアナログ画信号
を第1のビット幅の第1の画像データに変換するアナロ
グ/デジタル変換手段を備え、上記ラインイメージセン
サにより白色体を読み取った際には、上記アナログ/デ
ジタル変換手段から出力される各画素の第1の画像デー
タを、注目画素とこの注目画素を中心とする所定個数の
周辺画素についてレジスタに保存し、そのレジスタに記
憶された注目画素と、複数の周辺画素の第1の画像デー
タにあらわれる濃度差に基づいて、その注目画素が異常
画素であるか否かを判定する一方、上記ラインイメージ
センサにより目的の原稿画像を読み取った際には、異常
画素と判定された主走査位置の上記第1の画像データに
ついては、その主走査位置の前後の所定数の第1の画像
データに基づいて所定の補正処理を適用して第1の補正
画像データを形成し、その第1の補正画像データを、第
2のビット幅の第2の画像データに変換した後に出力す
るとともに、異常画素と判定されなかった主走査位置の
上記第1の画像データについては、その第1の画像デー
タを第2のビット幅の第2の画像データに変換した後に
出力するようにしたものである。また、前記白色体は、
シェーディング補正用の白色板であり、この白色板の読
み取りと、前記異常画素の判定は、目的の原稿読み取り
に先立って行うようにするとよい。また、前記白色体
は、白色原稿であり、この白色原稿の読み取りと、前記
異常画素の判定は、目的の原稿読み取りに先立って行う
ようにするとよい。また、前記レジスタに保存される前
記周辺画素の数は、適宜に変更可能なこととするとよ
い。また、前記レジスタに保存される前記周辺画素の数
は、原稿画像の読取解像度に応じた値に設定するとよ
い。また、前記補正処理は、前記異常画素と判定された
主走査位置の前後の所定数の前記第1の画像データに基
づいて、上記主走査位置の第1の画像データの補間演算
値を算出する処理をて適用することができる。
【0009】また、ライン状の受光部に収束されたライ
ン状の原稿画像を走査して画素に分解し、おのおのの画
素の濃度値に対応した1ライン分のアナログ画信号を形
成するラインイメージセンサと、上記ラインイメージセ
ンサの受光部に収束されるライン状の原稿画像をその原
稿画像の副走査方向に、上記ラインイメージセンサの読
取動作に同期して相対的に移動する画像走査手段と、上
記ラインイメージセンサから出力されるアナログ画信号
を第1のビット幅の第1の画像データに変換するアナロ
グ/デジタル変換手段を備え、上記ラインイメージセン
サにより白色体を読み取った際には、上記アナログ/デ
ジタル変換手段から出力される各画素の第1の画像デー
タを、注目画素とこの注目画素を中心とする所定個数の
周辺画素についてレジスタに保存し、そのレジスタに記
憶された注目画素と、複数の周辺画素の第1の画像デー
タにあらわれる濃度差に基づいて、その注目画素が異常
画素であるか否かを判定する一方、上記ラインイメージ
センサにより目的の原稿画像を読み取った際には、上記
第1の画像データを第2のビット幅の第2の画像データ
に変換した後に、異常画素と判定された主走査位置の上
記第2の画像データについては、その主走査位置の前後
の所定数の第2の画像データに基づいて所定の補正処理
を適用して補正画像データを形成して出力画像データと
して出力するとともに、異常画素と判定されなかった主
走査位置の上記第2の画像データについては、その第2
の画像データを出力画像データとして出力するようにし
たものである。また、前記第2のビット幅が1ビット幅
であり、前記補正処理は、前記異常画素と判定された主
走査位置に近傍の非異常画素が黒画素である場合には、
その異常画素と判定された主走査位置の画素値を黒画素
に補正するようにするとよい。
【0010】また、原稿画像を光学的に走査して画素に
分解し、おのおのの画素の濃度値に対応したアナログ画
信号を形成する画像走査手段と、上記画像走査手段から
出力されるアナログ画信号を第1のビット幅の第1の画
像データに変換するアナログ/デジタル変換手段と、上
記アナログ/デジタル変換手段から出力される各画素の
第1の画像データに基づいて、異常画素を検出する異常
画素検出手段と、上記アナログ/デジタル変換器から出
力される第1の画像データを、第2のビット幅の第2の
画像データに変換する画像処理手段と、上記異常画素検
出手段が検出した異常画素を、その異常画素の周囲画素
の第2の画像データに基づいて補正し、補正画像データ
を出力する異常画素補正手段と、異常画素については、
上記異常画素補正手段から出力される補正画像データ
を、異常画素以外については、上記第2の画像データ
を、それぞれ出力画像データとして出力する出力手段を
備えたものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0012】図1は、本発明の一実施例にかかる画像読
取装置を示している。
【0013】同図において、制御部1は、この画像読取
装置の各部の動作制御、および、画像読取制御を行うた
めのものであり、スキャナ部2は、ラインイメージセン
サを用いて、原稿画像を所定の解像度(例えば、400
dpi)で画素に分解するとともに、所定数のMビット
(例えば、8ビット)の画像データを出力するものであ
る。また、画像のシェーディング補正等のアナログ処理
は、このスキャナ部2によりなされる。
【0014】異常検出部3は、基準の白色画像を読み取
った際に、スキャナ部2から出力される画像データを、
図2に示したような5つの連続した主走査位置の画素の
画像データを保存できるレジスタに保存し、そのレジス
タに保存した中央位置の主走査位置R(n)の画像デー
タについて、読取結果が異常な異常画素を検出するもの
である。また、この場合、スキャナ部2では、ラインイ
メージセンサを用いて画像読取するので、異なるライン
の画像であっても、同一主走査位置の画素であれば、異
常画素あるいは正常画素の判定結果は同じであり、した
がって、各主走査位置の画素について、異常画素あるい
は正常画素の判定結果が得られる。
【0015】また、異常補正部4は、目的の原稿画像を
読み取る際に、異常検出部3が判定した各主走査位置の
画素についての異常画素/正常画素の判定結果に基づ
き、スキャナ部2から出力される画像データを補正する
ものである。
【0016】画像処理部5は、Mビット(8ビット)の
画像データをNビット、例えば、1ビットあるいは4ビ
ットの画像データに変換するものである。Nビットが1
ビットの場合には、いわゆる二値化処理となる。
【0017】また、出力部6は、Nビットの読取画像デ
ータを、次段装置に出力するものである。また、これら
の制御部1、スキャナ部2、異常検出部3、異常補正部
4、画像処理部5、および、出力部6は、バス7に接続
されており、これらの各要素間のデータのやりとりは、
このバス7を介してなされる。
【0018】図3は、この画像読取装置の画像読取時の
処理の一例を示している。
【0019】まず、目的原稿の読み取りに先立って、シ
ェーディング補正用の白色板(図示略)を読み取り、そ
のときに読み取って得られ、スキャナ部2より出力され
る画像データに基づいて、異常検出部3により、異常画
素検出処理(処理101)を実行する。
【0020】このとき、例えば、画像データが8ビット
データであり、データ「255」が黒の最大レベルで、
データ「0」が白の最大レベルであるとすると、異常検
出部3は、次の式(I)に基づいて、図2に示したレジ
スタに保存した画像データについて、主走査位置R
(n)の注目画素が異常画素であるか否かを判定する。
【0021】 if((W(n)−W(n−2)>Th)かつ(W(n)−W(n+2)> Th)) R(n)=異常画素 else R(n)=正常画素 ・・・・(I)
【0022】ここで、Thは、異常画素判定のための所
定閾値であり、画像の解像度等について、実験的に求め
られるものである。また、W(n),W(n−2),W
(n+2)は、基準の白画素を読み取った際のそれぞれ
主走査位置R(n),R(n−2),R(n+2)の画
像データをあらわす。
【0023】また、「if(条件) 処理1 else
処理2」という式(疑似式)は、「(条件)」の論理
値が「真」であるときには、「処理1」を実行し、
「(条件)」の論理値が「偽」であるときには、「処理
2」を実行する。」というものである。
【0024】次に、目的の原稿を読み取り(処理10
2)、このときにスキャナ部2より出力される画像デー
タについて、異常補正部4により、補正演算を行う(処
理103)。
【0025】例えば、異常補正部4では、図2に示した
と同様なレジスタに5つの連続した主走査位置の画素の
画像データを保存し、そのレジスタに保存した中央位置
の主走査位置R(n)の画像データについて、次の式
(II)に基づいて、補正画像データを算出する。
【0026】 if((R(n−1)=正常画素)かつ(R(n)=異常画素)かつ(R( n+1)=正常画素)) G’(n)=(G(n−1)+G(n+1))/2 else if ((R(n−2)=正常画素)かつ(R(n−1)=異常 画素)かつ(R(n)=異常画素)かつ((R(n+1)=正常画素)) G’(n)=(G(n−2)+2*G(n+1))/3 else if ((R(n−1)=正常画素)かつ(R(n)=異常画素 )かつ(R(n+1)=異常画素)かつ(R(n+2)=正常画素)) G’(n)=(2*G(n−1)+G(n+2))/3 else G’(n)=G(n) ・・・・(II)
【0027】ここで、G(n−2),G(n−1),G
(n),G(n+1),G(n+2)は、図2に示した
レジスタにおけるそれぞれ主走査位置R(n−2),R
(n−1),R(n),R(n+1),R(n+2)で
の画像データの値であり、G’(n)は、補正後の出力
画像データの値をあらわす。
【0028】また、式(II)において、例えば、
「(R(n−1)=正常画素)」とは、「レジスタの主
走査位置R(n−1)の画素が、正常画素として判定さ
れている。」という事象をあらわす。
【0029】そして、このようにして算出された出力画
像データG’(n)を、画像処理部5によりNビットの
画像データに変換し(処理104)、その変換後のNビ
ットの画像データを、出力部6を介して、次段装置に出
力する(処理105)。
【0030】このようにして、本実施例では、異常画素
検出は、シェーディング補正用の白色板を読み取って行
い、異常画素補正は、目的原稿を読み取って得られた画
像データに対して直接行うので、原稿画像面からライン
メージセンサの受光面までの光路上に配置されるコンタ
クトガラス、ミラー、レンズ等の光学系に汚れがあって
も、あるいは、ラインイメージセンサの素子の欠陥が生
じている場合であっても、適切に画像データを補正する
ことができ、画質の良好な読取画像を得ることができ
る。
【0031】ところで、上述した実施例では、スキャナ
部2がシェーディング補正用の白色板を備えている場合
に、その白色板の画像を読み取った際に、異常画素検出
を行うようにしているが、かかる白色板を備えていない
場合には、目的原稿の読み取りに先立って、全白のダミ
ー原稿を読み取り、その読み取りの際に、異常画素検出
を行うようにするとよい。
【0032】かかる場合の処理の一例を図4に示す。
【0033】この場合、まず、異常検出モードが、図示
しない適宜な手段(例えば、上位制御手段、あるいは、
この画像読取装置の操作手段等)により制御部1に対し
て設定されているかどうかを調べる(判断201)。異
常検出モードが設定されている場合で、判断201の結
果がYESになるときには、全白のダミー原稿(図示
略)がセットされるので、そのダミー原稿の画像を読み
取り、そのときに読み取って得られ、スキャナ部2より
出力される画像データに基づいて、異常検出部3によ
り、上述と同様な異常画素検出処理(処理202)を実
行する。
【0034】また、異常検出モードが設定されていない
場合で、判断201の結果がNOになるときには、次
に、目的の原稿を読み取り(処理203)、このときに
スキャナ部2より出力される画像データについて、異常
補正部4により、上述と同様な補正演算を行う(処理2
04)。
【0035】そして、補正後の画像データを、画像処理
部5によりNビットの画像データに変換し(処理20
5)、その変換後のNビットの画像データを、出力部6
を介して、次段装置に出力する(処理206)。
【0036】このようにして、この場合には、シェーデ
ィング補正用の白色板を備えていない場合でも、適切に
画像データを補正することができ、画質の良好な読取画
像を得ることができる。
【0037】ところで、上述した実施例では、Mビット
の画像データについて異常画素の補正処理を適用した後
に、Nビットの画像データに変換し出力するようにして
いるが、Mビットの画像データをNビットの画像データ
に変換した後に、このNビットの画像データについて、
異常画素の補正処理を適用することもできる。
【0038】その場合の処理の一例を図5に示す。
【0039】まず、目的原稿の読み取りに先立って、シ
ェーディング補正用の白色板(図示略)を読み取り、そ
のときに読み取って得られ、スキャナ部2より出力され
る画像データに基づいて、異常検出部3により、異常画
素検出処理(処理301)を実行する。
【0040】次に、目的の原稿を読み取り(処理30
2)、このときにスキャナ部2より出力されるMビット
の画像データについて、画像処理部5によりNビットの
画像データに変換する(処理303)。ここで、N=1
である場合には、この画像処理部5の処理は、二値化処
理となる。
【0041】次いで、この二値化処理後の画像データに
ついて、異常補正部4により、補正演算を行う(処理3
04)。この場合、異常補正部4では、図2に示したと
同様なレジスタに5つの連続した主走査位置の画素の画
像データを保存し、そのレジスタに保存した中央位置の
主走査位置R(n)の画像データについて、次の式(I
II)に基づいて、補正画像データを算出する。
【0042】 if((R(n−1)=正常画素)かつ(R(n)=異常画素)かつ(R( n+1)=正常画素)) G’(n)=(G(n−1))OR(G(n+1)) else if ((R(n−2)=正常画素)かつ(R(n−1)=異常 画素)かつ(R(n)=異常画素)かつ(R(n+1)=正常画素)) G’(n)=G(n+1) else if ((R(n−1)=正常画素)かつ(R(n)=異常画素 )かつ(R(n+1)=異常画素)かつ(R(n+2)=正常画素)) G’(n)=G(n−1) else G’(n)=G(n) ・・・・(III)
【0043】ここで、G(n−2),G(n−1),G
(n),G(n+1),G(n+2)は、図2に示した
レジスタにおけるそれぞれ主走査位置R(n−2),R
(n−1),R(n),R(n+1),R(n+2)で
の画像データの値であり、黒画素の場合にはデータ
「1」をとり、白画素の場合には、データ「0」をと
る。また、G’(n)は、補正後の出力画像データの値
をあらわす。したがって、この場合には、注目画素が異
常画素の場合には、なるべく黒画素に置換されるように
変換されるので、画像の白抜け等を防止することができ
る。
【0044】そして、補正後の画像データを、その変換
後のNビットの画像データを、出力部6を介して、次段
装置に出力する(処理206)。
【0045】このようにして、本実施例では、最終的に
出力する画像データのビット数に合わせて、異常補正を
行うので、その異常補正処理に必要な回路規模を小さく
することができ、装置コストをより低減することができ
る。
【0046】ところで、例えば、画像処理部5のNビッ
ト変換処理において、ディザ処理や誤差拡散処理などの
疑似中間調処理が適用した場合には、Nビット変換後の
画像データに基づいて、異常画素を周辺画素からの補間
演算値に置換すると、疑似中間調処理の幾何学模様の規
則性を失った画像となってしまう。
【0047】したがって、かかる場合には、画像処理部
5のNビット変換後の画像データについて異常補正演算
を行うことは好ましくなく、画像処理部5のNビット変
換前のMビットの画像データについて異常補正演算を行
うことが好ましい。
【0048】また、画像処理部5において、変倍処理が
行われる場合には、原画像データの主走査位置と、変倍
処理後の画像データとの主走査位置が一致せず、変倍処
理後の画像データの主走査位置から原画像データの主走
査位置を算出して、原画像データの画素が異常画素が正
常画素かを判定する必要があるので、かかる場合にも、
変倍処理前の画像データについて異常補正演算を行うこ
とが好ましい。
【0049】ところで、上述した実施例では、スキャナ
部2の読み取り解像度が400dpiの場合について、
異常検出処理を説明したが、スキャナ部2の読み取り解
像度が200dpiの場合には、式(I)を適用する
と、細かなゴミの影響が異常画素検出の判定結果に反映
しなくなる。
【0050】そこで、この場合には、次の式(IV)を
適用して、異常画素の判定を行うようにするとよい。
【0051】 if((W(n)−W(n−1)>Th)かつ(W(n)−W(n+1)> Th)) R(n)=異常画素 else R(n)=正常画素 ・・・・(IV)
【0052】この場合には、主走査位置R(n)に隣接
する主走査位置R(n−1),R(n+1)の画素に基
づいて、異常判定を行うので、細かなゴミ等の影響を受
けやすく、適切に異常判定を行うことができる。
【0053】したがって、異常検出部3には、式(I)
による異常検出処理と、式(IV)による異常検出処理
を備えておき、スキャナ部2の読み取り解像度が200
dpiの場合には式(IV)の異常検出処理を実行させ
るとともに、スキャナ部2の読み取り解像度が400d
piの場合には式(I)の異常検出処理を実行させるよ
うにすれば、スキャナ部2の読み取り解像度が200d
piの場合と400dpiの場合で、共通の異常検出部
3を適用することができる。
【0054】また、同様にして、さらに、多くの読み取
り解像度に適用可能な異常検出部3を構成することも容
易である。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
異常画素検出は、シェーディング補正用の白色板を読み
取って行い、異常画素補正は、目的原稿を読み取って得
られた画像データに対して直接行うので、原稿画像面か
らラインメージセンサの受光面までの光路上に配置され
るコンタクトガラス、ミラー、レンズ等の光学系に汚れ
があっても、あるいは、ラインイメージセンサの素子の
欠陥が生じている場合であっても、適切に画像データを
補正することができ、画質の良好な読取画像を得ること
ができるという効果を得る。
【0056】また、シェーディング補正用の白色板を備
えていない場合でも、適切に画像データを補正すること
ができ、画質の良好な読取画像を得ることができるとい
う効果も得る。
【0057】また、最終的に出力する画像データのビッ
ト数に合わせて、異常補正を行うので、その異常補正処
理に必要な回路規模を小さくすることができ、装置コス
トをより低減することができるという効果も得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかる画像読取装置を示し
たブロック図。
【図2】レジスタの一例を示した概略図。
【図3】画像読取装置の画像読取時の処理の一例を示し
たフローチャート。
【図4】画像読取装置の画像読取時の処理の他の例を示
したフローチャート。
【図5】画像読取装置の画像読取時の処理のさらに他の
例を示したフローチャート。
【符号の説明】
1 制御部 2 スキャナ部 3 異常検出部 4 異常補正部 5 画像処理部 6 出力部

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿画像を光学的に走査して画素に分解
    し、おのおのの画素の濃度値に対応したアナログ画信号
    を形成する画像走査手段と、 上記画像走査手段から出力されるアナログ画信号を第1
    のビット幅の第1の画像データに変換するアナログ/デ
    ジタル変換手段と、 上記アナログ/デジタル変換手段から出力される各画素
    の第1の画像データに基づいて、異常画素を検出する異
    常画素検出手段と、 上記異常画素検出手段が検出した異常画素を、その異常
    画素の周囲画素の第1の画像データに基づいて補正し、
    第1の補正画像データを出力する異常画素補正手段と、 異常画素については、上記異常画素補正手段から出力さ
    れる第1の補正画像データを、異常画素以外について
    は、上記第1の画像データを、それぞれ第2のビット幅
    の第2の画像データに変換する画像処理手段と、 上記画像処理手段から出力される第2の画像データを出
    力する出力手段を備えたことを特徴とする画像読取装
    置。
  2. 【請求項2】 前記異常画素補正手段は、前記周囲画素
    の第1の画像データに基づいた補間値を演算する処理に
    より、前記異常画素の第1の画像データを補正すること
    を特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  3. 【請求項3】 ライン状の受光部に収束されたライン状
    の原稿画像を走査して画素に分解し、おのおのの画素の
    濃度値に対応した1ライン分のアナログ画信号を形成す
    るラインイメージセンサと、 上記ラインイメージセンサの受光部に収束されるライン
    状の原稿画像をその原稿画像の副走査方向に、上記ライ
    ンイメージセンサの読取動作に同期して相対的に移動す
    る画像走査手段と、 上記ラインイメージセンサから出力されるアナログ画信
    号を第1のビット幅の第1の画像データに変換するアナ
    ログ/デジタル変換手段を備え、 上記ラインイメージセンサにより白色体を読み取った際
    には、上記アナログ/デジタル変換手段から出力される
    各画素の第1の画像データを、注目画素とこの注目画素
    を中心とする所定個数の周辺画素についてレジスタに保
    存し、そのレジスタに記憶された注目画素と、複数の周
    辺画素の第1の画像データにあらわれる濃度差に基づい
    て、その注目画素が異常画素であるか否かを判定する一
    方、 上記ラインイメージセンサにより目的の原稿画像を読み
    取った際には、異常画素と判定された主走査位置の上記
    第1の画像データについては、その主走査位置の前後の
    所定数の第1の画像データに基づいて所定の補正処理を
    適用して第1の補正画像データを形成し、その第1の補
    正画像データを、第2のビット幅の第2の画像データに
    変換した後に出力するとともに、異常画素と判定されな
    かった主走査位置の上記第1の画像データについては、
    その第1の画像データを第2のビット幅の第2の画像デ
    ータに変換した後に出力することを特徴とする画像読取
    装置。
  4. 【請求項4】 前記白色体は、シェーディング補正用の
    白色板であり、この白色板の読み取りと、前記異常画素
    の判定は、目的の原稿読み取りに先立って行うことを特
    徴とする請求項3記載の画像読取装置。
  5. 【請求項5】 前記白色体は、白色原稿であり、この白
    色原稿の読み取りと、前記異常画素の判定は、目的の原
    稿読み取りに先立って行うことを特徴とする請求項3記
    載の画像読取装置。
  6. 【請求項6】 前記レジスタに保存される前記周辺画素
    の数は、適宜に変更可能なことを特徴とする請求項3記
    載の画像読取装置。
  7. 【請求項7】 前記レジスタに保存される前記周辺画素
    の数は、原稿画像の読取解像度に応じた値に設定される
    ことを特徴とする請求項3記載の画像読取装置。
  8. 【請求項8】 前記補正処理は、前記異常画素と判定さ
    れた主走査位置の前後の所定数の前記第1の画像データ
    に基づいて、上記主走査位置の第1の画像データの補間
    演算値を算出する処理であることを特徴とする請求項3
    記載の画像読取装置。
  9. 【請求項9】 ライン状の受光部に収束されたライン状
    の原稿画像を走査して画素に分解し、おのおのの画素の
    濃度値に対応した1ライン分のアナログ画信号を形成す
    るラインイメージセンサと、 上記ラインイメージセンサの受光部に収束されるライン
    状の原稿画像をその原稿画像の副走査方向に、上記ライ
    ンイメージセンサの読取動作に同期して相対的に移動す
    る画像走査手段と、 上記ラインイメージセンサから出力されるアナログ画信
    号を第1のビット幅の第1の画像データに変換するアナ
    ログ/デジタル変換手段を備え、 上記ラインイメージセンサにより白色体を読み取った際
    には、上記アナログ/デジタル変換手段から出力される
    各画素の第1の画像データを、注目画素とこの注目画素
    を中心とする所定個数の周辺画素についてレジスタに保
    存し、そのレジスタに記憶された注目画素と、複数の周
    辺画素の第1の画像データにあらわれる濃度差に基づい
    て、その注目画素が異常画素であるか否かを判定する一
    方、 上記ラインイメージセンサにより目的の原稿画像を読み
    取った際には、上記第1の画像データを第2のビット幅
    の第2の画像データに変換した後に、異常画素と判定さ
    れた主走査位置の上記第2の画像データについては、そ
    の主走査位置の前後の所定数の第2の画像データに基づ
    いて所定の補正処理を適用して補正画像データを形成し
    て出力画像データとして出力するとともに、異常画素と
    判定されなかった主走査位置の上記第2の画像データに
    ついては、その第2の画像データを出力画像データとし
    て出力することを特徴とする画像読取装置。
  10. 【請求項10】 前記第2のビット幅が1ビット幅であ
    り、前記補正処理は、前記異常画素と判定された主走査
    位置に近傍の非異常画素が黒画素である場合には、その
    異常画素と判定された主走査位置の画素値を黒画素に補
    正することを特徴とする請求項9記載の画像読取装置。
  11. 【請求項11】 原稿画像を光学的に走査して画素に分
    解し、おのおのの画素の濃度値に対応したアナログ画信
    号を形成する画像走査手段と、 上記画像走査手段から出力されるアナログ画信号を第1
    のビット幅の第1の画像データに変換するアナログ/デ
    ジタル変換手段と、 上記アナログ/デジタル変換手段から出力される各画素
    の第1の画像データに基づいて、異常画素を検出する異
    常画素検出手段と、 上記アナログ/デジタル変換器から出力される第1の画
    像データを、第2のビット幅の第2の画像データに変換
    する画像処理手段と、 上記異常画素検出手段が検出した異常画素を、その異常
    画素の周囲画素の第2の画像データに基づいて補正し、
    補正画像データを出力する異常画素補正手段と、 異常画素については、上記異常画素補正手段から出力さ
    れる補正画像データを、異常画素以外については、上記
    第2の画像データを、それぞれ出力画像データとして出
    力する出力手段を備えたことを特徴とする画像読取装
    置。
JP9046965A 1997-02-17 1997-02-17 画像読取装置 Pending JPH10233925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9046965A JPH10233925A (ja) 1997-02-17 1997-02-17 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9046965A JPH10233925A (ja) 1997-02-17 1997-02-17 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10233925A true JPH10233925A (ja) 1998-09-02

Family

ID=12761991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9046965A Pending JPH10233925A (ja) 1997-02-17 1997-02-17 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10233925A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7525703B2 (en) * 2000-11-15 2009-04-28 Ricoh Company, Ltd. Method, apparatus and computer product program for performing shading correction of image processing apparatus
JP2015195523A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ブラザー工業株式会社 画像読取装置および画像読取プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7525703B2 (en) * 2000-11-15 2009-04-28 Ricoh Company, Ltd. Method, apparatus and computer product program for performing shading correction of image processing apparatus
JP2015195523A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ブラザー工業株式会社 画像読取装置および画像読取プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11164147A (ja) 画像読取装置
US4709147A (en) Image reading apparatus which calculates an original reading domain
US7251064B2 (en) Calibration of an image scanning system
US7102787B2 (en) Image reading apparatus
JP4150316B2 (ja) 画像読取り装置および同装置のシェーディング補正方法
JP3985985B2 (ja) 画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像処理装置
JPH10294870A (ja) 画像処理装置
JPH10233925A (ja) 画像読取装置
JP3784518B2 (ja) 画像処理装置
JP3138076B2 (ja) 画像2値化装置
JP3954268B2 (ja) 画像読取装置
KR19980063589A (ko) 스캐너에서 쉐이딩 왜곡을 보정하는 방법
WO1993017518A1 (en) Image scanner
KR101092533B1 (ko) 쉐이딩 오류 방지 방법 및 그를 이용한 스캐닝 장치
JPH06253141A (ja) 画像読取装置
JP2002247349A (ja) 画像処理装置
KR960012550B1 (ko) 화상의 세이딩(Shading)보정 처리장치
JP2737915B2 (ja) 画像入力装置
JPH10276324A (ja) 画像読取装置
JPH10271330A (ja) 画像読み取り装置
JP3476605B2 (ja) 画像処理装置
JPS63155868A (ja) 画像読取装置
JP2000312295A (ja) 画像読取装置
JPH08317203A (ja) 原稿読取装置
JPS63308471A (ja) 画像信号二値化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050301