JPS63193665A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPS63193665A
JPS63193665A JP62025377A JP2537787A JPS63193665A JP S63193665 A JPS63193665 A JP S63193665A JP 62025377 A JP62025377 A JP 62025377A JP 2537787 A JP2537787 A JP 2537787A JP S63193665 A JPS63193665 A JP S63193665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
circuit
memory
correction
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62025377A
Other languages
English (en)
Inventor
Izumi Takashima
泉 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP62025377A priority Critical patent/JPS63193665A/ja
Publication of JPS63193665A publication Critical patent/JPS63193665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、画像読取装置に関し、特に原稿に忠実な画像
信号を形成するための画像処理装置に関するものである
〔従来の技術〕
近年、原稿をCCD(電荷結合素子)等のリニアイメー
ジセンサを使用して読み取り、これにより得た電気信号
をさらにアナログ・デジタル変換し、様々なデジタル処
理を施した後、プリンタで像形成したり、遠隔地に送信
したりする装置が実用化されている。リニアイメージセ
ンサは、−列に配置された複数の受光素子から構成され
ており、電気的に原稿の1ライン分を主走査する。また
、原稿に対するリニアイメージセンサの相対位置ラリニ
アイメージセンサと直角方向(プロセス方向)に副走査
することにより原稿全体を読み取る。
この種の装置では、画像の品質を高く保つため、特にプ
ロセス方向へのスジの発生を抑制するために、主走査方
向の照明分布むら、センサを構成する多数の受光素子間
の感度のばらつき等を補正するための回路が使用される
ことが多い。
たとえば、標準白色板を読み取った画像信号をデジタル
の補正信号としてメモリ等に記憶し、この補正データを
もとに、読み取った原稿の画像信号を補正する方式が既
に実用化されている。
しかし、この方式においては、以下に述べるような理由
により、誤った値の補正データがメモリに記憶されてし
まい、結果として正しい補正が行なわれず、画像上にプ
ロセス方向のたてすしが発生してしまうことがあった。
■標準白色板にゴミや汚れがあると、たとえそれが微小
であっても読取データの誤差となる。
■センサ出力信号に増幅その他の処理を加えるときにノ
イズが信号に重畳し誤差となる。
■走査用モータから発生するスパイクノイズ、特に起動
時のスパイクノイズがセンサ出力信号に重畳し誤差とな
る。
第7図に、標準白色板読取時のセンサの出力信号波形例
を示す。なお、横軸は時間、縦軸は電圧をそれぞれ示す
。ここでは、補正データを算出するために読み取るデー
タのライン数、すなわち、参照ライン数が4の場合を例
にとる。
図中の各波形は、それぞれ1ライン(1走査線)分の信
号の連続値であり、その有効データの数は、主走査方向
長さ300mm、読取密度16ドツ) / mmの場合
で4800という値になる。
そして、ここでは、第1列目のデータ中のn番目のデー
タ(画素番号n)及び第3列目のデータのm番目のデー
タ(画素番号m)が図に示すような異常値を示した場合
について説明する。
これらの異常データを除去するための従来の回路例を第
8図に示す。
図中の51a 〜5bl、 53a 〜53d、 55
.57は、テ°ジタル信号処理時のタイミング調整用の
ラッチ、52a〜52c、 56 は、各々1ライン分
のデータを格納するためのメモリである。なお、図にお
いて、ラッチはり、メモリはMで図示している。また、
54は誤差除去回路を示す。
ここでは、標準白色板の読取結果のうちの第1列のデー
タがメモ!J 52a に、第2列のデータがメモリ5
2bに、第3列のデータがメモリ52cに既にそれぞれ
格納されているものとする。いま、第4列目のデータが
第8図に示される回路に人力され、ラッチ516〜53
dを通過していくときに、これと同期して第1〜3列の
データがメモ1J52a〜52cから読み出される。す
なわち、同一画素の4個の読取結果がラッチ53a〜5
3dを介して誤差除去回路54に入力されることになる
。そして、この誤差除去回路54の出力は、ラッチ55
を介してメモリ56に格納され、原稿読取時には、補正
データとしてメモリ56から読み出され、ラッチ57を
介して出力されることになる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
誤差除去回路54としては、基準面を複数回読み取り、
これにより得られた信号の平均値を求めこれを補正デー
タとする方式が既に提案されている(特開昭59−22
3062号公報、特開昭60−51369号公報参照)
。しかし、この平均値方式では、混入したノイズの程度
が大きい場合には、平均値にもその影響が残留してしま
うという欠点があった。
また、本発明者は、基準面を複数回読み取って得たデー
タからメジアン値を導出し、これを補正データとする方
式を特願昭61−302931号として提案している。
メジアン値は、複数のデータを大小順に並べたときに中
央に位置するデータの値であるので、異常なデータはそ
の値がどのように大きくても無視される。したがって、
補正データのメジアン値に基づいて、原稿を読み取って
得た画像読取信号を補正することにより、異常データの
影響を受けることなく補正が行われる。
このメジアン値を求める方式では、異常データの除去効
果は平均値方式よりも高いものの、メジアン値の導出の
ための回路が複雑になってしまう。
本発明は、この点に鑑みなされたものであり、簡単な回
路構成で、メジアン値導出方式と同等の異常データ除去
効果を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、前記目的を達成するため、基準面を複数回読
み取って得た複数の信号の最大値及び最小値の少なくと
も一方を除去する誤差除去回路を設けると共に、該誤差
除去回路の出力に基づいて生成された補正データにより
原稿を読み取って得た画像読取信号を補正する補正回路
を設けたことを特徴とする。
〔作用〕
本発明においては、基準面を複数回読み取って得た複数
の信号のうちの最大値及び最小値の少なくとも一方を除
去して補正データを生成している。
したがって、ノイズが混入して基準面を読み取った信号
のレベルが過大成いは過少になったような場合でも、こ
のノイズが混入した異常データは予め除去され、補正デ
ータを求める際の演算データとしては使用されない。し
たがって、異常データの影響を受けない補正データが得
られる。
〔実施例〕
以下、図面を参照しながら実施例に基づいて本発明の特
徴を具体的に説明する。
第2図は、本発明が適用可能な画像読取装置の簡略化し
た構成図である。
この画像読取装置においては、原稿台1上に下向きに置
かれた原稿(図示せず)を蛍光灯2で照明し、反射ミラ
ー3,4、光学レンズ5を介して、ライン読取用センサ
6(以下、センサと略称する)上に原稿像を結像し、原
稿の主走査方向の読み取りを行なう。センサ6では原稿
像を電気信号に変換する。また、蛍光灯21反射ミラー
3.4は、モータ駆動系(図示せず)により、図中の矢
印方向に移動して原稿台1を走査し、副走査方向の読み
取りを行なう。したがって、センサ6からは、原稿に対
応した電気信号、すなわち画像信号が得られる。
ここで、本実施例においては、蛍光灯2の発光ムラ、反
射ミラー3.4の汚れ等による濃度ムラ。
光学レンズ5の光度分布のムラ等のいわゆるシェーディ
ングを除去する手段を設けている。すなわち、基準とな
る標準白色板7を原稿台1の端部に設けている。標準白
色板7は、前記画像信号を測定するための板状体であっ
て、全面をたとえば白く均一に塗ったものである。
原稿を読み取るに際しては、原稿の走査に先だってこの
標準白色板7を読み取る。そして、その後に原稿を走査
し、標準白色板7の読取信号に基づき画像信号補正を行
なう。
第3図は、原稿読取装置の基本的な構成を示すブロック
図である。
センサ6は、原稿像を画像信号に変換し、主走査1ライ
ン分のデータを主走査同期信号に合わせてアナログ電気
信号として出力する。この信号は増幅器10で増幅され
た後、A/D変換器11によりデジタル信号に変換され
切替器12に入る。
標準白色板7読取時には、この切替器12は図中のB側
に接続されており、標準白色板7に対応する画像信号は
補正データ記憶用回路13に格納される。また、原稿読
取時には、切替器12は図中のA側に接続され、A/D
変換器11の出力、すなわち、原稿読取信号りは、シェ
ーディング補正装置14のデータ端子に入力される。
一方、これと同時に補正データ記憶用回路13からは、
原稿読取データDに同期して補正データが読み出され、
シェーディング補正装置14の補正信号端子に補正デー
タRとして人力される。そして、シェーディング補正装
置14内でD/Rの演算が行われ、その結果が補正後信
号として主走査同期信号に同期して後続の信号処理回路
(図示せず)に送られる。
第1図は、本発明に係る画像読取装置における誤差除去
回路の一例を示すブロック図である。
図中、61a 〜61d、 64a 〜64d、 67
a 〜67dはスリーステート出力付きのラッチである
。これらのラッチは、ハイレベル、ローレベル及びフロ
ーティングの3つの出力状態、をとることができ、各ラ
ッチは図示しない制御回路により所定の順序で制御され
るようになっている。62.65.68は各々1ライン
分のデータを格納できる容量をもつメモリ、63は2つ
の入力データを比較し、大きい方の値を出力する回路(
以下、最大値回路と称し、図中Maxで示す)、66は
同様に2つの入力データの小さい方の値を出力する回路
(以下、最小値回路と称し、図中Minで示す)である
。また、69はシェーディング補正装置であって、第3
図におけるシェーディング補正装置14に対応するもの
である。
次に、第1図に示す回路の動作について、第4図を参照
して説明する。
工程(a)〜(d)はそれぞれ、標準白色板読取時の第
1〜4列目のデータが順次入力される場合の回路の動作
状態を示し、また工程(e)は白色板読取完了後の原稿
読取時の状態を示すものである。なお、図において、大
矢印は各工程における信号の流れを示す。
以下、工程(a)〜(e)の順に説明を行う。
第1列目のデータが入力される工程(a)では、ラッチ
61aを出力可とし、このラッチ61aに入力されてく
る第1列目のデータを順次メモリ62に格納する。
第2列目のデータが入力される工程(b)では、ラッチ
61aを出力不可、ラッチ61b〜61dを出力可とし
、メモリ62から、先に格納した第1列目のデータを読
み出す。この結果、第1列目と第2列目の同一画素のデ
ータが最大値回路63に入力されることになり、両者の
どちらか大きい方の値が出力される。この出力データは
、出力可となっているラッチ64aを経由してメモリ6
5に格納される。
第3列目のデータが入力される工程(C)では、工程(
a)と全く同様にして、第3列目のデータがメモリ62
に新たに格納される。
第4列目のデータが人力される工程(d)では、工程ら
)と同様にして第3列目と第4列目のデータの大きい方
の値が最大値回路63から出力されるが、このデータは
出力可となっているラッチ134c、 64dを経由し
て最小値回路66に入力される。一方、工程ら)でメモ
リ65に格納されたデータは読み出され、ラッチ64b
を経由して最小値回路66に人力される。
最小値回路66は、ラッチ64d及びラッチ64bから
の2つのデータを比較し、その小さい方の値を出力する
。このテ゛−夕はラッチ67a を経由してメモリ68
に格納される。
以上の工程(a)〜(d)の一連の動作により、メモリ
68には、各画素毎の4個のデータのうちの最大値。
最小値以外の2個のうちのどちらか一方の値が格納され
ることになる。すなわち、工程(b)、  (d)にお
ける最大値回路63による2回の処理で4個のデータの
うちの最小値が必ず除去され、また、工程(d)におけ
る最小値回路66による処理で最大値が必ず除去される
また、工程(e)においては、ラッチ61a −61d
、 64a〜64d を全て出力可とし、メモ1J62
.65を出力不可とすることにより、原稿読取データを
そのまま最小値回路66の出力まで導き、その後、メモ
リ68に格納されている補正データと同期させてシェー
ディング補正回路69へ入力する。これにより、シェー
ディング補正回路69において、原稿読取データDがメ
モリ68からの補正データRで除され、補正後読取デー
タが得られる。
上述のような回路構成及び動作モードを採用することに
より、上記実施例は補正データ作成と原稿読取の切り換
えを含んだ形態のものとなる。すなわち、第1図に示す
実施例は、第3図に示される補正データ記憶用回路13
のみではなく、切替器12を含んだ点線で図示された部
分15を実現していることになる。
このように、本実施例によれば、簡単な構成で各画素毎
の4個の読取信号のうちの最大値と最小値を確実に除去
できるので、シェーディング補正用の信号の確度を大き
く向上させることができる。
第5図は、本発明の他の実施例を示している。
本実施例においては、第1図における最大値回路63と
最小値回路66の配置を入れかえた構成となっているが
、本実施例においても、第1図と同様な効果が得られる
ことは明らかである。
また、最大値のみ或いは最小値のみの除去で十分である
ような場合には、第6図(a)、(b)のような回路を
構成すればよい。すなわち、第6図(a)は読取ライン
数M=2の場合に、最小値回路66により2個のデータ
のうちの最大値を除去し、第6図(5)は、同様に最大
値回路63により2個のデータのうちの最小値を除去す
るものである。
なお、上述の実施例においては、基準面が標準白色板で
ある場合について説明を行なってきたが、これに限定さ
れるものではなく、どのよう、な濃度値1色1表面状態
等を有する基準面であってもよい。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明においては、基準面を複数回
読み取って補正データを得るに際して、各画素毎の複数
の読取信号の大小を比較し、これらの複数の読取信号の
うちの最大値及び最小値の少なくとも一方を除去して補
正データとしている。
このように、単に読取信号の大小を比較して処理を行う
ので、簡単な構成により異常データの影響を除去するこ
とができ、シェーディング補正用の信号の確度を大きく
向上させることができる。したがって、ノイズ等の影響
を受けることなく、原稿に忠実な画像信号を読み取るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る画像読取装置における誤差除去回
路の一例を示すブロック図、第2図は画像読取装置全体
の構成を示す概略断面図、第3図は画像読取装置の基本
的な構成を示すブロック図、第4図は第1図に示す回路
における信号の流れを示す説明図、第5図は他の実施例
を示すブロック図、第6図は更に他の実施例を示すブロ
ック図、第7図は標準白色板読取時のセンサ出力を示す
波形図、第8図は補正データを得るための従来の回路を
示す。 1:原稿台     2:螢光灯 3.4:反射ミラー  5;光学レンズ6:ライン読取
用センサ 7;標準白色板(基準面) 10:増幅器     11:A/D変換器12:切替
器     13:補正データ記憶用回路14.69:
シェーディング補正装置 61a 〜61d、 64a 〜64d、 67a 〜
67d :う・ソチ62、65.68 :メモリ  6
3:最大値回路66:最小値回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、基準面を複数回読み取って得た複数の信号の最大値
    及び最小値の少なくとも一方を除去する誤差除去回路を
    設けると共に、該誤差除去回路の出力に基づいて生成さ
    れた補正データにより原稿を読み取って得た画像読取信
    号を補正する補正回路を設けたことを特徴とする画像読
    取装置。
JP62025377A 1987-02-04 1987-02-04 画像読取装置 Pending JPS63193665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62025377A JPS63193665A (ja) 1987-02-04 1987-02-04 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62025377A JPS63193665A (ja) 1987-02-04 1987-02-04 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63193665A true JPS63193665A (ja) 1988-08-10

Family

ID=12164159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62025377A Pending JPS63193665A (ja) 1987-02-04 1987-02-04 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63193665A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323665A (en) * 1976-08-18 1978-03-04 Yamato Scale Co Ltd Mean value detector
JPS59223062A (ja) * 1983-06-01 1984-12-14 Canon Inc 画像読取装置
JPS6051369A (ja) * 1983-08-31 1985-03-22 Toshiba Corp 画像読取り方法および画像読取り装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323665A (en) * 1976-08-18 1978-03-04 Yamato Scale Co Ltd Mean value detector
JPS59223062A (ja) * 1983-06-01 1984-12-14 Canon Inc 画像読取装置
JPS6051369A (ja) * 1983-08-31 1985-03-22 Toshiba Corp 画像読取り方法および画像読取り装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61227481A (ja) 画像入力装置における補正用基準デ−タ取込方法
JPH04363967A (ja) 原稿読取り装置
US7251064B2 (en) Calibration of an image scanning system
JPS63193665A (ja) 画像読取装置
JPS63155869A (ja) 画像読取装置
JPH0249589B2 (ja)
JP3138076B2 (ja) 画像2値化装置
JPH0380668A (ja) 高品質イメージスキャナー
JPS63155868A (ja) 画像読取装置
JPS63142960A (ja) 画像読取装置
JPH0354510B2 (ja)
JPH10276324A (ja) 画像読取装置
JP3539812B2 (ja) 画像読取装置
JPS59223060A (ja) 原稿読取装置
JPS61169073A (ja) 画信号処理装置
JPH0195669A (ja) 原稿読取装置
JP2003032452A (ja) 画像読み取り装置
JPS60165871A (ja) 画像処理装置
JP2002190929A (ja) 画像読取装置及び画像処理方法並びに記憶媒体
JPH01177278A (ja) 画像読取装置
JPH01264072A (ja) イメージスキャナ
JPH09219793A (ja) 画像読取装置
JPH01321770A (ja) 画像読取装置
JPS63204878A (ja) 画像信号処理装置
JPH05236272A (ja) 画像読取方法及びその装置