JPS5941919A - 自動同調記憶受信機 - Google Patents

自動同調記憶受信機

Info

Publication number
JPS5941919A
JPS5941919A JP15200582A JP15200582A JPS5941919A JP S5941919 A JPS5941919 A JP S5941919A JP 15200582 A JP15200582 A JP 15200582A JP 15200582 A JP15200582 A JP 15200582A JP S5941919 A JPS5941919 A JP S5941919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
frequency
storage
radio wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15200582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0332245B2 (ja
Inventor
Shinji Yamada
真司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP15200582A priority Critical patent/JPS5941919A/ja
Publication of JPS5941919A publication Critical patent/JPS5941919A/ja
Publication of JPH0332245B2 publication Critical patent/JPH0332245B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/0008Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はPLL周波数シンセサイザーを用いた自動同調
記憶受信機に関するものである。
一般にPLL周波数シンセサイザーを用いた受信機はP
LL回路の分周比を掃引回路により変化させ、中間周波
増幅器、または検波器の出力によってその掃引を停止さ
せることで自動的に同調をとることができるものである
が、さらに受信機内部に記憶回路を設け、受信周波数の
分周比またはその分周比に対応した情報(以下「選局用
信号」という)を記憶させること、すなわち受信周波数
を記憶させることのできる受信機が特公昭52−828
05号等に見られるように既に開発されている。このよ
うな受信機において、使用者が受信周波数を記憶させる
場合、受信機が放送電波を検出して自動的に掃引を停止
したところでスイッチ等により記憶回路へ記憶させる操
作が必要である。
この操作を不要とした受信機すなわち、受信機が自動的
に掃引して選局を行なうと、記憶も自動的に行ない・次
の局へ再び掃引し、次々と記憶していく機能を併設した
受信機(以下「自動同調記憶受信機」という)も既に開
発されている。このよ4な自動同調記憶受信機は、車載
用の受信機において操作量を少なくし、車の安全運転を
図る上できわめて有効である。しかしながら、記憶回路
の容量即ち、記憶局数は限定されたものであり記憶容量
を有効に活用するためには記憶させる゛必要があるか否
かの判断基準を設けるべきであるが、判断基準の設定レ
ベルをどのレベル以上の入力電波の強さに設定するかが
問題となる。すなわち記憶させる電波の強さの基準レベ
ル(以下「記憶基準レベル」という)を低いレベルの電
波に設定すれば高感度となり、受信機の掃引開始近辺の
放送電波の周波数のみの記憶で記憶容量はいっばいとな
る恐れがあり、逆に、高いレベルの電波に設定しすぎる
と記憶される放送電波の周波数はきわめて電波の強い限
定された放送局の電波のみとなり、記憶容量を全部活用
しないことも起こりうる。
このような場合記憶基準レベルを手動により調整し自動
記憶をやりなおすことで解決できるが、車載用の場合で
きる限り操作量をへらすことが車の安全運転を図る上で
必要である。勿論車載用だ箋でなく、通常の受信機にお
いても操作量をへらすことは有用である。
本発明はこのような従来技術の問題点に鑑みて発明され
たもので記憶基準レベルを最低レベルすなわち最高感度
に設定すると共に選局用信号の記憶と同時に、その放送
電波の強さに対応する情報(以下「電波強度信号」とい
う)をも記憶する手段を備え、周波数掃引の途中で記憶
容量のすべてに記憶がなされた後は、記憶基準レベル以
上の強さの放送電波を検出するたびに、その放送電波の
強さと既に記憶されている放送電波のそれぞれの強さを
比較し、前者の放送電波の強さが後者のうちのすなわち
既に記憶されている放送電波のうちの最も弱いものと比
べて強い場合、前者の放送電波、即ち、選局用信号とそ
の電波強度信号を後者のそれらの信号とのみ自動的に入
れかえて記憶する(第1方式)かまたは後者のすなわち
最も弱い局の選局用信号とその電波強度信号を消滅させ
、それらの記憶されていた記憶場所(アドレス)以降の
情報に対して自動的にアドレスを順次1つずつシフトし
て記憶させる(第2の方式)のいずれかの方式を用い、
周波数全帯域の掃引完了までこの操作をくりかえすこと
によって、1回の掃引である強さ以上の電波を記憶容量
のすべてに記憶させ、記憶容量の有効活用と操作を簡便
にした受信機を提供することを目的とするものである。
以下翫その一実施例を添附図面に従って詳細に説明す。
第1図において参照符号1で示す破線で囲む部分は、通
常の受信機部分であり\フロントエンド3は、PLL周
波数シンセサイザーを内蔵している。アンテナ2で受信
されると共にフロントエンド3で選択され中間周波数に
変換された受信信号は中間周波増幅器4で増幅され、検
波器5でオーディオ信号に検波され、低周波増幅器にて
増幅されてスピiカーフに送られる。
又、第1図の参照符号8で示される部分は、自動同調を
行なう回路10.11. +4と、記憶動作を行なう回
路9,12.13を含む。記憶回路9は、選局用信号即
ち、放送電波の周波数と電波強度を記制御回路12から
の信号I5と16a至16dによって制御される。
掃引回路IOは、自動同調のためにフロントエンドに与
える選局用信号を掃引させるものであって、その動作は
トリガ信号発生回路11がら送られるトリガ信号17に
よって制御されると共に周波数全域の掃引が完了すると
掃引停止信号2oがトリガ信号発生回路11に送ってト
リガ信号発生回路11からのトリガ信号17の印加を停
止させるべく成っている。
ここでフロントエンド3に送られる記憶回路9からの選
局用信号21と掃引回路1oがらの選局用信号22は、
予め記憶された受信周波数をプリセットして選局する場
合は前者の信号21が、また掃引中のときは、後者の信
号22がフロントエンドに送られる。
レベル検出回路14は、受信電波が存在した場合に、中
間周波増幅器4がらの検出信号18もしくは検波器5か
らの検出信号19またはこの両方に坐2いずれかの方法
でつくられる掃引停止信号23と受信した電波の強さに
応じたディジタル的な電波強度信号24または25を発
生さぜるためのものである。
レベル検出回路14に送られる検出信号18と19は、
通常AM受信の場合検出信号I8または19のどちらか
一方の信号のみでよく、これらは受信した電波の強さに
応じて変化するものを用い掃引停止信号23と電波強度
信号24.25を作る。
FM受信の場合は、掃引停止信号23のために検出信号
18と19の両方を用いると共に電波強度信号の為に検
出信号を用いる。尚検出信号18はAMの場合と同様の
ものであり、検出信号19は周波数のセンターを示すS
カーブ信号を用いる。
そして、電波強度信号24(25)は容易に作ることが
できるもので、たとえば、A−D変換器を使用してもよ
いし、プライオリティ エンコーダ等を使用してもよい
。比較回路13は、レベル検出回路14からの電波強度
信号24と、記憶回路9からの既に記憶されている放送
局の電波強度信号zT、p・tを比較するためのもので
、後述の記憶制御回路12からの比較指令信号31によ
って比較動作を行なう。周波数の掃引の途中で、記憶回
路9の記憶容量がすべて使用された場合それ以降の掃引
で検知された放送電波を既に記憶されている放送電波の
うち最も弱いものと比較し、前者の方が強い場合記憶入
替信号27を後述する記憶制御回路12へ送る。
トリガ信号発生回路11は、自動同調の際帰り1回路1
0の掃引を行なわせる信号を発生させるものであって、
受信電波が存在した場合には、レベル検出回路14から
掃引停止信号23が入力されトリガ信号17の発生を停
止すると同時に、記憶制御回路I2に制御信号28を送
る。また、この回路11は後に述べる記憶制御回路12
がらの信号29によってトリガ信号■7を再び発生する
上記記憶制御回路12は、自動同調が行なわれたとき、
トリガ信号発生回路11からの制御信号28により、ア
ドレス指定信号15と記憶動作を行なわせる信号(以下
「記憶動作信号」という。)1慢)を記憶回路9に送り
、このときのフロントエンド3からの選局用信号30(
これは掃引が停止したときの選局用信号22である。)
とレベル検出回路14からの電波強度信号25を記憶さ
せるものである。また、この記憶制御回路12は自動同
調記憶の動作中記憶容量にすべて記憶がなされた後は、
自動同調が行なわれたとき上記回路IIからの制御信号
28に基いて比較指令信号31を比較回路13に送り、
これを動作状態とすると共にアドレス指定信号15と読
出動作信号16bを記憶回路9に送り、該回路9に記憶
している記憶内容の電波強度信号を該回路9より信号2
6として出力され比較回路13に送るべく成っている。
尚、当該制御回路I2はこの他、クリア信号16c及び
シフト信号16dを出力するが、これらについては後程
作用の説明の際述べる。
本発明の一実施例は、このようなブロック回路より構成
されているが、前述の第2の方式を中心にこれらの一連
の動作を説明する。
図には示されていないが、自動同調記憶機能を開始させ
るスイッチが押されて、その動作が開始されると、まず
トリガ信号発生回路IIよりトリガ信号17が掃引回路
10に送られ、ある特定周波数より周波数の掃引が始ま
る。一方、レベル検出回路14では、掃引停止信号23
を発生させるためのレベルすなわち記憶基準レベルをか
なり低いレベルに設定して受信機としては自動同調のレ
ベルを高感度としておく。そして、記憶基準レベル以上
の強さの放送電波が存在したとき掃引停止信号23がレ
ベル検出回路14よりトリガ信号発生回路11に送られ
トリガ信号17の発生を停止させて掃引回路10は選局
用信号の掃引を停止する。すると、これと同時に、制御
信号28が記憶制御回路12に送られ、これに相俟って
該回路12よりアドレス指定信号15と記憶動作信号1
6aを記憶回路9に出力して、該記憶回路9に記憶動作
を実行させる。
即ち、上記記憶回路9は上記記憶動作信号16aの入力
と同時に上記同調した放送電波の周波数を示すフロント
エンド3からの選局用信号30と電波強JEJ示すレベ
ル検出回路14からの電波強度信号25との入力を受け
ると共にこれら周波数及び電波強度を上記アドレス指定
信号15にて指定されたアドレスに記憶する。例えば、
記憶回路9の記憶容量、即ち、記憶アドレスがl″から
“5”まであるとし、かつ、上記周波数が76.3MH
2%”lE電波強度4で指定されたアドレスが1ならば
、第2図に示すようにそれら周波数と電波強度が記憶回
路中のアドレス1に適宜記憶される。
このようにして記憶動作が完了すると、記憶動作完了を
示す信号29が記憶制御回路12より) IJガ信号発
生回路11に送られ、これに基いてトリガ信号発生回路
11は再びトリガ信号17を発生し、掃引回路10は選
局用信号の掃引を再開する。
記憶基準レベル以上の放送電波が検出されて掃引停止信
号23が出力されるたびに同様の記憶動作がくりかえさ
れて、放送電波の記憶が記憶回路9の全容量について行
なわれる。
自動同調記憶の動作中、上述のようにして記憶回路9中
の全ての記憶容量に記憶がなされた後は、掃す1停止信
号23がレベル検出回路14より出力されるたびに(記
憶基準レベル以上の放送電波が検知されるたびに)記憶
制御回路12がら、比較指令信号31が比較回路I3に
送られるとともにアドレス指定信号15と読出動作信号
16bが記憶回路9に送られ、上記比較回路13が既に
記憶回路9に記憶されている放送電波の電波強度信号2
6と今自動同調された放送電波の電波強度信号24を比
較する。
いま上述のような自動同調記憶の結果、上記第2図に示
すような周波数と電波強度の5局が記憶されたとする。
すると、80.2MHzの放送電波を自動同調記憶した
後は、レベル検出回路14が記憶基準レベル以上の放送
電波を検出するたびに、すなわち掃引停止信号23を出
力するたびに記憶制御回路12は読出動作信号16bと
アドレス指定信号15を記憶回路9に送るとともに比較
指令信号31を比較回路I3に送る。たとえば、上記8
0.2MHzの信号の次に、周波数が80.8MHz 
 電波強度「2」の放送局を自動同調したとすると、ト
リガ怜)発生回路11より得られた制御信号28により
記憶制御回路12はまず、アドレス1を指定するアドレ
ス指定信号15と読出動作信号16bを記憶回路9に与
え、該記憶回路9より既にアドレス″1”に記憶してい
る放送電波の電波強度信号26を比較回路】3に送り出
させると共にその直後、アドレス″2wを指定する信号
15と読出動作信号16bを記憶回路9に与えて該回路
9よリアドレス″2”に記憶している放送電波の電波強
度信号26を比較回路13に送り出させる。
そして、記憶制御回路12はこれら2つの電波強度信号
26が比較回路13に与えられたタイミングで比較指令
信号31と記憶保留信号32を比較回路13に与えて、
上記両電波強度信号における電波強度を比較させると共
に斯る比較による弱い方の電波強度信号を一旦比較回路
13に記憶保留すせる。本実施例ではアドレス″2”の
方力電波強度「3」で弱く、これが比較回路13に保留
される。
その後、記憶制御回路12はアドレス″3″を+6bを
記憶回路9に与えて、これよりアドレス“3”に記憶し
ている放送電波の電波強へ信号26を比較回路I3に送
り出させると共に再び比較指令信号31と記憶保留信号
32をその比較回路13に与えて上記記憶保留中のアド
レス“2″の電波強度「3」とアドレス″3”の電波強
度“l”を比較させ、弱い方の電波強度信号を再度記憶
保留させる。本実施例ではアドレス“3”の方が電波強
度「l」で弱く、従って、今度はこのアドレス′3”の
ものが比較回路13に」二記記憶保留信号32に基いて
記憶保留される。
以後、この動作が記憶回路9の全容量に亘って行われ、
記憶回路9の内最も弱い電波強度のものがサーチされる
(本実施例では上記アドレス“3”の放送電波(78,
3MHz)の電波強度信号「1」である。)。
このようにして、記憶制御回路12の指令に従って1記
憶回路9の全容量中の最も電波強度の弱いもの\サーチ
カシ柊−了するに至ると、記憶制御回路12は専)び比
較指令信号3Iを比較回路13に与え、該回路13はそ
の指令に従って、その電波強度の最も弱いアドレス″3
”に係る電波強度「1」と今自動同調した80.8MH
zの放送電波(電波強度信号24)の電波強度「2」と
を比較する。
斯る比較の結果、80.8MHzの放送電波の電波強度
の方が大きいことから比較回路13は記憶入替信号27
を上記記憶制御回路12に与える。
すると、記憶制御回路12はアドレス“3”を指定する
アドレス指定信号+5を出力したときに記憶入替信号2
7の入力があったことを認識すると共に、これに相俟っ
てまず、クリア信号16cとアドレス“3”を指定する
アドレス指定信号15を記憶回路9に与えて該回路9の
アドレス“3”に記憶している放送電波の電波強度信号
「1」をクリアし、その後、シフト信号+6’dを記憶
回路9に送ってアドレス“4″の記憶情報をアドレス1
1311に、又、アドレス″5”の記憶情報をアドレス
″4”にシフトさせると共に上記自動同調した8 0.
8 MHzの放送電波の電波強度「2」を上記シフトで
2表アドレスとなったアドレス″″5”に記憶させる。
そして、記憶制御回路12から記憶動作完了信号29を
トリガ信号発生回路11に送り、トリガ信号発生回路1
1はトリガ信号17の発生を再開させ掃引回路IOをし
て更に高い周波数域の掃引を行わせる。
このようにして記憶回路9の記憶容量全部について記憶
された後の自動同調記憶は、周波数の全域掃引が完了す
るまで行なわれる訳である。周波数の全域掃引が完了す
ると、掃引回路10より掃引完了信号20がトリガ信号
発生回路IIに送られてトリガ信号17の発生を停止さ
せ自動同調記憶動作は終了する。
尚、記憶情報の入れ替えについて、単に記憶された放送
電波のうちの最も弱いもの(上の例では、アドレス3の
78.3MH2)と、自動同調したもの(上の例では8
0.8MHZ )を単に入れ替えるだけ(すなわち上述
した第1の方式)でも限られた記憶容量に対して、電波
の強い放送電波から効率的に自動同調記憶する目的は達
せられる。
本発廟俳叙上のように構成されるものであるから、記憶
回路には電波強度の強いもののみをその放送電波の周波
数の順に記憶させることができ、従って、記憶回路に記
憶した放送局をプリセットした場合、明確な放送を受信
することができる優れた発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る受信機の一実施例を示すブロック
的電気回路図、第2図は記憶回路における記憶例を説明
する説明図である。 9:記憶回路、  IO:掃引回路、 12:記憶制御
回路、  13:比較回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、PLL周波数シンセサイザーを用いて放送電波を掃
    引し、斯る掃す1により自動同調した放送電波の周波数
    に関係する周波数情報を順次記憶していき、この記憶し
    た周波数情報をプリセットすることにより所望の放送電
    波を受信できるものにおいて、上記放送電波の上記周波
    数情報と斯る放送電波の強さを示す電波強度情報とを各
    アドレスに順次記憶する記憶手段と、自動同調した新た
    な放送電波の電波強度情報と上記記憶手段に既に記憶さ
    れている上記電波強度情報とを比較する比較手段と、該
    比較手段の比較結果によって上記記憶手段に上記新たな
    放送電波の周波数情報及び電波強度情報と上記既に記憶
    されている放送電波の周波数及び電波強度情報とを入替
    えさせる記憶制御手段とより成り、上記比較手段は上記
    記憶手段の全アドレスへの記憶がなされた後は上記記憶
    制御手段の指令に従って上記記憶手段に記憶した放送電
    波の内最も電波強度の弱い放送電波の電波強度情報をサ
    ーチして記憶保留すると共に新たな放送電波の電波強度
    情報と比較してこの新たな放送電波の電波強度情報が上
    記記憶保留中のものより大なるときに記憶入替信号を出
    力し、上記記憶制御手段は上記記憶入替信号に基いてク
    リア信号及びシフト信号を順次上記記憶手段に与えて該
    記憶手段中の上記最も電波強度の戸い放送電波をクリア
    ーさせると共にこのクリアーされたアドレスの次のアド
    レスにおける上記放送電波の周波数及び電波強度情報を
    順次シフトさせ、このシフトにより、空きアドレスとな
    った最後のアドレスに上記新たな放送電波の周波数及び
    電波強度情報を記憶させるものである事を特徴とする自
    動同調記憶受信機。
JP15200582A 1982-08-31 1982-08-31 自動同調記憶受信機 Granted JPS5941919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15200582A JPS5941919A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 自動同調記憶受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15200582A JPS5941919A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 自動同調記憶受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5941919A true JPS5941919A (ja) 1984-03-08
JPH0332245B2 JPH0332245B2 (ja) 1991-05-10

Family

ID=15530979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15200582A Granted JPS5941919A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 自動同調記憶受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5941919A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148225A (ja) * 1984-08-16 1986-03-08 Fujitsu Ten Ltd 電子同調型ラジオ受信機のオ−トプリセツト方式
JPH0274946U (ja) * 1988-11-30 1990-06-07

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57152833U (ja) * 1981-03-20 1982-09-25
JPS57186821A (en) * 1981-05-12 1982-11-17 Mitsubishi Electric Corp Receiver
JPS636165A (ja) * 1986-06-24 1988-01-12 東レ株式会社 ゴム補強用炭素繊維コ−ドの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57152833U (ja) * 1981-03-20 1982-09-25
JPS57186821A (en) * 1981-05-12 1982-11-17 Mitsubishi Electric Corp Receiver
JPS636165A (ja) * 1986-06-24 1988-01-12 東レ株式会社 ゴム補強用炭素繊維コ−ドの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148225A (ja) * 1984-08-16 1986-03-08 Fujitsu Ten Ltd 電子同調型ラジオ受信機のオ−トプリセツト方式
JPH0274946U (ja) * 1988-11-30 1990-06-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0332245B2 (ja) 1991-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS636165B2 (ja)
JPS6332290B2 (ja)
JP2989422B2 (ja) 受信装置
EP0125717B1 (en) Broadcast receiver with automatic broadcast station storage
EP0389012B1 (en) Broadcast receiver for radio or television signals, including a memory for storing preset stations
JPS5941919A (ja) 自動同調記憶受信機
JP2922065B2 (ja) 交通情報受信装置
JPS6130772B2 (ja)
JPS6331124B2 (ja)
JPH0458204B2 (ja)
JP3795578B2 (ja) 受信機
JPH0534852B2 (ja)
JP2681640B2 (ja) オートストア機能を備えたラジオ
JPS632366B2 (ja)
JPS61242106A (ja) 電子同調式ラジオ受信機
JP3164502B2 (ja) 非dab波受信機およびdab受信機
JPH055697Y2 (ja)
JPS6349930B2 (ja)
JPS5864819A (ja) ラジオ受信機
JPH0153527B2 (ja)
JP2673838B2 (ja) ラジオ受信機
JP2665810B2 (ja) 車載用ラジオ受信機
JPH06291611A (ja) プリセットメモリ
JPH04240913A (ja) ラジオ受信機
JPS59194530A (ja) 選局装置