JPS5941659Y2 - 電話自動応答装置 - Google Patents

電話自動応答装置

Info

Publication number
JPS5941659Y2
JPS5941659Y2 JP2467979U JP2467979U JPS5941659Y2 JP S5941659 Y2 JPS5941659 Y2 JP S5941659Y2 JP 2467979 U JP2467979 U JP 2467979U JP 2467979 U JP2467979 U JP 2467979U JP S5941659 Y2 JPS5941659 Y2 JP S5941659Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
recording
message
output
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2467979U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55124958U (ja
Inventor
隆好 田中
Original Assignee
日本電気ホームエレクトロニクス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 filed Critical 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社
Priority to JP2467979U priority Critical patent/JPS5941659Y2/ja
Publication of JPS55124958U publication Critical patent/JPS55124958U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5941659Y2 publication Critical patent/JPS5941659Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本案は電話自動応答装置の改良に関するものである。
一般に、留守番電話装置と呼ばれる電話自動応答装置は
呼出信号に応答して自動起動し、応待メツセージを第1
のテープから再生し、この応待メツセージの送出を終了
してから発呼者からの用件メツセージを第2のテープに
録音するものであるが、発呼者は相手がこの種の録音機
であることが判ると、用件メツセージを言わないで直ち
に電話を切って通話回路を遮断してしまう場合がしばし
ばある。
これは人間の心理として見えざる相手に向って用件を話
すことに慣れた人には抵抗なくこの種機械を有効に利用
できるが、一般に不慣れな人は電話の向こうの見えない
無人の機械に向って話すことに対して訓練不足からくる
潜在的な抵抗感があり、相手が無人機であると判ると拒
絶反応を起す。
その結果、この種の電話自動応答装置では相手が電話を
かけてきているのではあるが用件メツセージが録音され
ていない場合が多く、この機械の利用度を低いものとし
ていた。
したがって、電話自動応答装置では、相手の用件メツセ
ージを録音するというこの種機械の本来の目的を遠戚す
る以前の問題として、発呼者にいかにして用件を話して
もらうかの配慮すなわち、発呼者が話しやすくするとい
うことを解決しなければならなかった。
一方、一般の通話において相手が応待したときでも、用
向きの人が電話機より離れていた場合あるいは、何らか
の他用で暫く発呼者が待たされることはしばしば生じる
このとき、発呼者は用向きの人が応待するまでの間、受
話機から何も聞えないため、この待ち時間が長くなれば
なるほど、電話を忘れられたかあるいは切られたか心理
的に不安になることをしばしば経験する。
そこで、このような発呼者の心理的な不安感を緩和する
目的でかつ、電話が接続されていることを確認させる目
的で、上述の待ち時間の間、オルゴール等によって音楽
が着信者側より発呼者側に送られている。
本案は上述の問題を解決するために、かかる音楽などに
よる発呼者の心理的不安感の緩和効果に着目し、また工
場などで作業中に用いられるバック・グラウンド・ミュ
ージック等が作業効率を上げることに着目し、この種の
装置が発呼者の用件録音動作中であるとき、音楽などの
音声信号をバック・グラウンド・ミュージック(以下単
にBGMと称す)として、自動的に発呼者に送出しよう
とするものである。
したがって、本案の目的はこのようなりGM自動送出手
段を備える電話自動応答装置を提供する点にある。
本案の特徴は、呼出信号に応答して発呼者に応待メツセ
ージを送出する第1のテープの再生回路および機構がB
GMの自動送出手段として兼用しかつ、装置が次の呼に
対する待機状態に復旧するとき、第1のテープにあらか
じめ録音された応待メツセージの頭出し位置で、必ずこ
の第1のテープを停止させてなる点にある。
以下本案を実施例装置の図面に添って説明する。
図において破線で囲む1は切り分は器、2はライン検知
部、3は第1音声信号たる応待メツセージおよび、第3
音声信号たるBGMを送出するための音源部、4は第2
音声信号たる用件メツセージの録音部、5は直流電力を
供給する電源部、6は録音用タイマ回路、7は通話回路
の閉結並びに開放を制御する通話回路制御部、8は再生
および録音回路と機構を制御する再生/録音制御部、9
は応答メツセージの送出の終了を検知するためのメツセ
ージエンド検知回路、10は装置の起動回路、11はラ
インの瞬間断線を検知する瞬断検知回路、12は応答メ
ツセージの頭出し位置を制(財)する第1テープ制御部
でLl、L2はラインいいかえれば局線の入力端子、T
1.T2は本電話機接続端子、Tはライントランスであ
る。
図においてRL1〜RL、およびRL7はリレーで、R
L5とRL6は図示しない機構部の駆動用ソレノイド、
d1〜dtoはダイオード、Q1〜Q1oはトランジス
タ、A1−A3は増幅器、3−1はエンドレステープに
より構e、すれる第1のテープで、この同一テープの異
なるトラックにそれぞれ応待メツセージとBGMがあら
かじめ録音され、3−1イが応待メツセージの録音され
た第1トラツク、3−10がBGMの録音された第2ト
ラツク、3−2はセンシングテープ、3−3がセンシン
グポールで、この両者により応待メツセージの末尾を検
知するためのメツセージエンド検知部を構成し、3−4
が応待メツセージ用再生ヘッド、3−5がBGM再生用
ヘッド、4−1は用件メツセージ録音用の第2のテープ
、4−2は録音用ヘッド、Mlはエンドレスの第1テー
プ3−1を駆動するモータ、M2は第2テープ4−1を
駆動するモータである。
以下、図の実施例装置の動作について説明する。
切り分は器1をB側にすると局線入力は検知部2へ導か
れる。
RLlは呼出信号および瞬間断線の検知リレーであるc
i16H2の呼出信号が到来するとRLlは応動し、そ
の接点rA?1はオン、オフして起動回路10ヘパルス
電圧を与える。
R1゜R2,C2の設定時定数で例えば数回のパルスが
連続して入力すると02の端子電圧は順次上昇し、ダイ
オードd4を通じてQlのベース電圧が上昇し、Qlは
導通となり、Q2も導通となってリレーRL2が動作す
る。
このときリレーRL2の巻線端子電圧はR6j d5を
通してQlのベースへ与えられて保保持回路を形成して
いるので、RL2は一亘割作すると起動回路10からの
入力電圧が失われても動作を持続する。
RL2の動作により接点r 12−2で03の両端を短
絡しQ3遮断、Q44遮断 Q5導通となりRL3が動
作する。
RL3の動作により接点”3−It ”3−2の接点を
通してライントランスTの1次巻線が局線端子L1.L
2へ接続されるので直流ループを作り、局線に対して応
答保留が行われる。
また接点r’3−3が閉じるので応待メツセージ用の再
生ヘッド3−4の出力が増幅器A1を経てライントラン
スTの2次巻線に接続される。
第1テープ制御部12はメツセージエンド検知回路9と
全く同じ回路で構成され、上述のダイ万一ドd4を通じ
てトランジスタQ1が導通されてトランジスタQ2およ
びリレーRL2を動作させた場合と同様に、ダイオード
d15を通じてトランジスタQ、0およびQ9を導通と
しリレーRL7を動作させる。
したがって、リレーRL7の接点rll、(−1が閉成
され、音源部3は電源部5より電力供給を受け、モータ
M1とソレノイドRL、を動作し、エンドレスの第1テ
ープ3−1を走行させる。
その結果、第1テープ3−1の第1トラック3−1イに
録音された応待メツセージが増幅器A1を経てライント
ランスTを介し通話回路に再生送出が開始される。
次にエンドレスの第1テープ3−1が一巡し、センシン
グテープ3−2がセンシングポール3−3に達すると接
地電位がダイオードd2.d3を介してメツセージエン
ド検出回路9に与えられる。
メツセージエンド検出回路9はこの接地電位がトランジ
スタQ1.Q2のベースに与えられるので先ずQlが遮
断となり、センシングテープ3−2すなわち導電箔がセ
ンシングポール3−3を通過シ終るとQ2が遮断となり
、リレーRL2が復旧する。
このとき接点”’2−3の復旧で再生/録音制御部8の
リレーRL、が動作し、その接点rA4−1で音源部3
の増幅器A1の出力はライントランスTの2次側巻線か
ら切離される。
同時にライントランスTの2次側巻線は録音部4の増幅
器A2の入力に接続される。
またこのとき、リレーRL、の接点ri14−2で、録
音部4は電源部5より直流電力が供給されるので、モー
タM2およびソレノイドRL6が駆動される。
その結果、録音部4は第2のテープ4−1の走行を開始
しかつ、増幅器A2が動作して用件メツセージの録音状
態となる。
このとき、上述のメツセージエンド検知回路9と全く同
様な回路構成をもつ第1テープ制御部12は、すでに通
話回路制御部7のリレーRL3が動作してその接点r
Z3−9を図の状態から開成状態に切替えているから、
上述のセンシングポール3−3より与えられる接地電位
は遮断されて動作状態を維持している。
したがって、音源部3は接点rA?7−1を介して引き
続き直流電力が供給され、エンドレスの第1テープ3−
1の走行を持続させる。
その結果、第2トラック3−10に録音されたBGMが
増幅器A3より出力される。
この増幅器A3の出力は1ンピ一ダンス整合がなされて
録音部4の増幅器A2の入力側いいかえれば、ライント
ランスTの2次側巻線と接続されている。
したがって、上述のように再生/録音制御部8のリレー
RL4の接点rl14−1で増幅器A1の出力が切離さ
れたとき、増幅器A3の出力がライントランスTの2次
側巻線に接続される。
その結果、ライントランスTの2次側巻線に与えられる
BGMは1次側巻線で終端されるラインすなわち局線に
送出される。
したがって、通話回路を構成する局線および1次側巻線
には発呼者からの用件メツセージもまた存在する。
その結果、録音部4の第2のテープ4−1は用件メツセ
ージとBGMの両者が録音される。
このために、増幅器A3より出力されるBGMの音量レ
ベルは、用件メツセージがBGMによってマスキングが
かからないように、増幅器A1に入力される用件メツセ
ージの音量レベルよりもあらかじめ小さくなるよう設定
されている。
一方、上述のようにメツセージエンド検出回路9のリレ
ーRL2の復1田こより接点”2−2で、録音用タイマ
回路6のコンデンサC3の短絡が除かれるのでC3とR
11t Rt□の時定数で設定したタイマ一時間例えば
5分間が経過した後、通話回路制御部7のトランジスタ
Qa 、Q4が導通しs Q5が遮断となってリレーR
L3は復旧する。
したがってリレーRL3の接点r13−5の復旧でリレ
ーRL、が開放されて録音部4の動作は停止し、接点r
A、−1t rl13−2の復旧で局線IJI ’t
L2を終端していたライントランスTも切離される。
このとき、第1テープ制御部12は以然動作状態を継続
しており、リレーRL7の接点rl17−1によって音
源部3には電源部5からの電力供給が継続され、第1テ
ープ3−1の走行は継続される。
そして上述のようにリレーRL3が復旧し、その接点r
#3−9が図示の状態に復旧するから、この復旧後の最
初にセンシングポール3−3を通過するセンシングテー
プ3−2によって、接地電位がダイオードdte t
d17を介して第1テープ制御部12に与えられる。
したがって第1テープ制御部12はすでに述べたメツセ
ージエンド検出回路9と同様に、センシングテープ3−
2がセンシングポール3−3を通過し終ってから、トラ
ンジスタQ、を遮断とし、リレーRL7を復旧させる。
その結果、音源部3のエンドレスの第1テープ3−1は
この時点で停止される。
センシングテープ3−2は第1ラック3−1イに録音さ
れた応待メツセージの末尾が再生用ヘッド3−4に位置
するとき、センシングポール3−3に達するよう設けら
れている。
したがって、センシングポール3−3を通過した上述の
第1テープ3−1の伴走位置は応待メツセージの冒頭部
分が再生ヘッド3−4に達する位置となる。
次に、録音タイマ回路6が5分間の計時に達する以前に
発呼者が電話を切った場合について説明する。
この場合、交換機はビジートーン(あるいはダイヤルト
ーン)に切替えを行なう。
このとき局線端子では瞬間断線状態が生ずる。
本実施例装置では、動作中局線端子L2(またはり、)
とライントランスTとの中間にリレーRL1が挿入され
た状態にあり、線路側の監視リレーとして動作する。
装置が起動してリレーRL3が動作したとき接点r#1
.接点ri13−8の経路で電源母線電圧が瞬断検知回
路11のR20J R21を通してトランジスタQ6の
ベースに加えられており、Q6導通s Q?遮断、Q8
遮断となってQ、のコレクタ電圧はほぼ零電位に保持さ
れている。
いま線路側に瞬間断線がありRLlが瞬間復旧すると接
点rllが開きQ6遮断、Q7.Q8が導通となりQ8
のコレクタ電圧が上昇するのでダイオードd1を介して
トランジスタQ4のベース電圧を上昇せしめQ4が導通
% Q、が遮断、従ってリレーRL3は復旧する。
リレーRL、が復旧したとき、応待メツセージが既に終
了して、リレーRL2が復旧した後であればRL4も復
旧しすべての動作を次の呼に対する待機状態に移行する
応待メツセージの送出の途中、すなわちリレーRL2が
動作中にRL3が復旧したときは接点rA!3−1 、
r13−2の復旧で局線に対しての応待メツセージ送
出を停止し、接点r4−5からトラフジ3206〜08
回路への電源を供給してRL3の再動作を防止しつつ応
待メツセージのテープが一巡するまで音源部゛3を動作
させる。
テープ3−1が一巡してセンシングテープに達すると、
接地電位がメツセージエンド検出回路9と第1テープ制
御部12との両者に与えられ前述の説明のようにセンシ
ングテープが通過し終ってから停止する。
なお、リレーRL7の接点rlll−2は回線り、−L
2に呼出信号が到来しても第1テープ3−1が一巡して
頭出しができるまで装置の応答動作をさせないためのも
のである。
以上のようにして本案は、電話自動応答装置が用件録音
動作に移ってからその動作を停止するまでの間、絶えず
小レベルの音楽などのBGMを発呼者に送出し、発呼者
の無人の機械相手の会話に心理的安堵感を与えることが
できる。
また本案は、応待メツセージを録音したエンドレスの第
1テープの別トラックに第3の音声信号を録音しておき
、常時この第1テープを走行させて再生状態とし、応待
メツセージの送出動作と用件メツセージの録音動作とに
よって上記第1テープのトラック切替を行ないかつ、装
置が待機状態に復旧するとき上記第1テープを応待メツ
セージの冒頭で自動的に停止させてなる電話自動応答装
置を提供するものである。
したがって本案は第3の音声信号を送出するための再生
回路および機構部として特別なものを設計することな〈
従来の既存のものを活用することができる。
【図面の簡単な説明】
図は本案の実施例装置を示す回路図である。 7・・・・・・通話回路制御部、3−1・・・・・・第
1テープ、3−1イ・・・・・・第1トラツク、3−1
0・・・・・・第2トラツク、3−4.3−5・・・・
・・再生ヘッド、A□ 。 A2・・・・・・再生増幅器、3・・・・・・音源部、
A2・・・・・・録音増幅器、4−1・・・・・・第2
テープ、4−2・・・・・・録音ヘッド、4・・・・・
・録音部、 3−2 、3−3・・・・・・検知部、8
・・・・・・再生/録音制御部、12・・・・・・第1
テープ制御部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 あらかじめ録音された応待メツセージを発呼者の呼に応
    答して送出し、この応待メツセージの終了後、発呼者か
    ら送られてくる用件メツセージを録音する機能を有する
    電話自動応答装置であって。 ■ 前記発呼者の呼によって交換機より電話回線を経て
    送られてくる呼出信号に応答して、前記発呼者との通話
    回路を閉結させる通話回路制御部と、■ 前記通話回路
    が閉結されたとき前記通話回路側(財)部によって起動
    され、前記応待メツセージがあらかじめ録音される第1
    トラツクと音楽等があらかじめ録音される第2トラツク
    とを有するエンドレス状の第1テープと、前記第11第
    2トラツクごとに再生出力を取出すための一対の再生ヘ
    ッドおよび再生増幅器と、前記第1テープを走行させか
    つ前記一対の再生ヘッドを前記第1テープに接触させる
    ための再生機構部を動作するソレノイドおよびモータと
    で構成される音源部と、 ■ 前記電話回線を経て前記発呼者より送られてくる用
    件メツセージを録音するための録音増幅および録音ヘッ
    ド並びに第2テープと、前記第2テープを走行させかつ
    前記録音ヘッドを前記第2テープに接触させるための録
    音機構部を動作するソレノイドおよびモータとで構成さ
    れる録音部と、 ■ 前記第1トラツクの再生出力を取出す前記一方のヘ
    ッドが前記録音された応待メツセージの末尾を通過する
    ことを検知する検知部と、■ 前記第1トラツクの再生
    出力を取出す前記再生増幅器の出力と前記通話回路とを
    常時接続させ、前記検知部の出力でこの接続を切離しか
    つ、前記第2トラツクの再生出力を取出す前記再生増幅
    器の出力と前記録音増幅器の入力とを前記通話回路に接
    続させる再生/録音制御部と、■ 前記通話回路制御部
    が前記通話回路の閉結を開放したことを検知しかつ、こ
    の検知後の前記検知部の出力で前記音源部の動作を停止
    させる第1テープ制御部とを備え、 前記第1トラツクの再生出力を取出す前記再生増幅器の
    出力と前記通話回路との接続が切離されたとき、前記再
    生/録音制御部によって前記録音部を動作し、 前記通話回路の閉結が開放されたとき、前記通話回路制
    御部によって前記録音部の動作を停止させてなることを
    特徴とした電話自動応答装置。
JP2467979U 1979-02-27 1979-02-27 電話自動応答装置 Expired JPS5941659Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2467979U JPS5941659Y2 (ja) 1979-02-27 1979-02-27 電話自動応答装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2467979U JPS5941659Y2 (ja) 1979-02-27 1979-02-27 電話自動応答装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55124958U JPS55124958U (ja) 1980-09-04
JPS5941659Y2 true JPS5941659Y2 (ja) 1984-12-01

Family

ID=33049284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2467979U Expired JPS5941659Y2 (ja) 1979-02-27 1979-02-27 電話自動応答装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5941659Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60229451A (ja) * 1984-04-27 1985-11-14 Tamura Electric Works Ltd 留守番電話装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55124958U (ja) 1980-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3337690A (en) Automatic telephone answering and message recording machine having fixed cycle of operation and remote callback
US3127474A (en) Telephone answering apparatus
JPS6363142B2 (ja)
JPS5941659Y2 (ja) 電話自動応答装置
US4783797A (en) Telephone answering device and method having incoming voice message reproduction loudspeaker
JPS5941658Y2 (ja) 電話自動応答装置
JPS63226160A (ja) 留守番電話機
JPS5941660Y2 (ja) 電話自動応答装置
JPS6318754A (ja) 留守番電話装置の遠隔制御方式
JPS62208741A (ja) 電話端末装置の制御装置
US4829557A (en) Telephone answering device having outgoing message pause timer function
JPS6010140Y2 (ja) 留守番電話装置
JP2686642B2 (ja) 留守番電話装置
JPH0614531Y2 (ja) 電話機
JPH0328617Y2 (ja)
US4335278A (en) Combined tape recording and playback apparatus and telephone answering apparatus controlled by pre-recorded signals
JPH0546369Y2 (ja)
KR890007663Y1 (ko) 녹음기가 부착된 전화기
JPS6322664B2 (ja)
KR890002340B1 (ko) 전화기용 자동응답장치
JPH0238544Y2 (ja)
JPH0530344B2 (ja)
JPH0316061B2 (ja)
JPS5881369A (ja) 留守番電話装置
JPS6356743B2 (ja)