JPS5941506B2 - 強度と成形性にすぐれた構造用アルミニウム合金の製造法 - Google Patents
強度と成形性にすぐれた構造用アルミニウム合金の製造法Info
- Publication number
- JPS5941506B2 JPS5941506B2 JP10006479A JP10006479A JPS5941506B2 JP S5941506 B2 JPS5941506 B2 JP S5941506B2 JP 10006479 A JP10006479 A JP 10006479A JP 10006479 A JP10006479 A JP 10006479A JP S5941506 B2 JPS5941506 B2 JP S5941506B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot rolling
- formability
- section
- hours
- alloy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Nonferrous Metals Or Alloys (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は強度と成形性にすぐれた構造用Ad−Mg系
合金の製造法に関するものである。
合金の製造法に関するものである。
従来Al−Mg系合金は耐食性、耐応力腐伴割れ性、溶
接性、強度等にすぐれているので車両、船舶等をはじめ
として溶接横材として広く使用されている。
接性、強度等にすぐれているので車両、船舶等をはじめ
として溶接横材として広く使用されている。
この系の千微的な合金としてはA、A3083゜508
6、.5154.5454.5052等がある。
6、.5154.5454.5052等がある。
最近このようなAl−Mg系強力アルミニウム合金厚板
をプレス、曲げ等の成形加工を行ない各種構造材として
使用する例が増加しているか、その際に原板の成形性が
問題になる場合が多い。
をプレス、曲げ等の成形加工を行ない各種構造材として
使用する例が増加しているか、その際に原板の成形性が
問題になる場合が多い。
特IF A l−M g系構造用合金中で最も代表的な
合金であるA、A30833083合金工性が悪い欠点
がある。
合金であるA、A30833083合金工性が悪い欠点
がある。
また5052合金は成形性にすぐれているが、強度が低
いのか難へである。
いのか難へである。
また5454合金等は5052合金以上の強度を有し、
5083合金以上の強度を有し、5083合金以上の成
形性を有する合金であるが、結晶粒が微、拙で成形性に
すぐれた厚板の製造が難しいのか難点である。
5083合金以上の強度を有し、5083合金以上の成
形性を有する合金であるが、結晶粒が微、拙で成形性に
すぐれた厚板の製造が難しいのか難点である。
本発明はかかる背景のもとになさオtたもので、耐食性
成形加T性、強度にすぐれた構、: 1Al←Mg系
合金を得ることができる。
成形加T性、強度にすぐれた構、: 1Al←Mg系
合金を得ることができる。
上記目的を達成するための本発明の做旨とするところは
、Mg 2〜5 %、M n 0.3〜]−,0%、Z
r005〜03係を必須成分として含み、心裏ニ応じて
Cr O,05〜0.3 % 、V O,03〜0.
2%、TiO,01〜0.25%、B O,0001〜
0.0’5%、CuO,05〜0.4%、BeO,00
01〜0.05%のうち1種又は2種以上を含み、残り
A4と不純物よりなる合金を400〜500°Cて4〜
48hrの均質化処理後に引続いて520〜570°C
で2〜30hrの均質化処理を行なうとともに、熱間圧
延終了温度を200〜350°Cに制御して熱間圧延し
、その後280〜460℃で焼鈍軟化することを特徴と
するアルミニウム合金の製造法に関するものである。
、Mg 2〜5 %、M n 0.3〜]−,0%、Z
r005〜03係を必須成分として含み、心裏ニ応じて
Cr O,05〜0.3 % 、V O,03〜0.
2%、TiO,01〜0.25%、B O,0001〜
0.0’5%、CuO,05〜0.4%、BeO,00
01〜0.05%のうち1種又は2種以上を含み、残り
A4と不純物よりなる合金を400〜500°Cて4〜
48hrの均質化処理後に引続いて520〜570°C
で2〜30hrの均質化処理を行なうとともに、熱間圧
延終了温度を200〜350°Cに制御して熱間圧延し
、その後280〜460℃で焼鈍軟化することを特徴と
するアルミニウム合金の製造法に関するものである。
本発明合金は自動車ホイールに最適である。
(成分限定理由)
Mg:MgはAI中゛に固溶し強度をJ@jJDさせる
か、2φ以下の場合には強度が低く、5係をこえると成
形性が悪くなる。
か、2φ以下の場合には強度が低く、5係をこえると成
形性が悪くなる。
従′つてMgは2〜5%とする。
Zr :Zrは再結晶粒を微細化し、成形性、強度等を
向上さぜる。
向上さぜる。
0,05φ以下の場合にはこの効果が十分でなく、0.
3%をこえると巨大な金属間化合物が形成されるため、
成形性、靭性が低■する。
3%をこえると巨大な金属間化合物が形成されるため、
成形性、靭性が低■する。
従゛つてZrは0.05〜0.3係とする。
Mn:Mnは再結晶粒を微細化し、成形性、強度等が向
上する。
上する。
03係以下の場合にはこの効果が十分でなく、1゜04
以上鴫合には巨大な金属間化合′吻が形成されるため成
形性、靭性等が低下する。
以上鴫合には巨大な金属間化合′吻が形成されるため成
形性、靭性等が低下する。
従ってMnは0.3〜10係とする。
Cr:Cr添加の効果はMnの場合と同じであり、下限
より少ない場合にはその効果が少なく上限をこえると巨
大な金属間化合物が生じるため成形性、靭性が(fk−
ドする。
より少ない場合にはその効果が少なく上限をこえると巨
大な金属間化合物が生じるため成形性、靭性が(fk−
ドする。
従ってCrは0.05〜0.3I:l)とする。
■:■添加の効果はMnと同じである。
下限より低いとその効果が十分でなく、上限をこえると
巨大な金属間化合物を生ずるため成形性、靭性が低下す
る。
巨大な金属間化合物を生ずるため成形性、靭性が低下す
る。
TitB : 0.01〜0.25%T i、0.00
01〜0.05%Bの添加は鋳塊組織を微細化し、最終
製品の再結晶粒の微細化や成形性の向上の効果力場る。
01〜0.05%Bの添加は鋳塊組織を微細化し、最終
製品の再結晶粒の微細化や成形性の向上の効果力場る。
添加量が下限より少ないとその効果が十分でなく、上限
をこえる占巨大な金属間化合物を生じ成形性、靭性が低
下する。
をこえる占巨大な金属間化合物を生じ成形性、靭性が低
下する。
Cu:Cuは強度、耐応力腐穐割れ性を改善するが、下
限より低い場合にはその効果が十分でなく、」」恨をこ
えると成形性を害するので好ましくない。
限より低い場合にはその効果が十分でなく、」」恨をこ
えると成形性を害するので好ましくない。
Be:Beは鋳造訃、熱間加工性、溶接性等を改善する
か、下限より低い場合にはその効果十分でなく、上限を
こえると加工性を害し、毒性の点からも好ましくない。
か、下限より低い場合にはその効果十分でなく、上限を
こえると加工性を害し、毒性の点からも好ましくない。
従って0.0001〜0,05係とする。
なお不純物としてのFe、Siは成形性、加工性、耐良
性等の蜆改よりそれぞれ0.9係以下とすることが望ま
しい。
性等の蜆改よりそれぞれ0.9係以下とすることが望ま
しい。
(製造法の限5・ご)
上記組成を有する合金を以下に述べる粥1]な製造工程
で製造することにより結晶粒の微細で成形性、耐性性、
強度等にすぐれた構造用Al−Mg系合金を得ることが
できる。
で製造することにより結晶粒の微細で成形性、耐性性、
強度等にすぐれた構造用Al−Mg系合金を得ることが
できる。
均質化処理:鋳塊は熱間圧延に先立ち十分な均質化処理
を行なう磨製かある。
を行なう磨製かある。
均質化処理の目的はMg、Cu等のだ素を十分に固溶さ
せると共に、Zr 、Mn 、 Cr 、 V等の元素
を微細な金属間化合物として均一微細に析出させること
が重要である。
せると共に、Zr 、Mn 、 Cr 、 V等の元素
を微細な金属間化合物として均一微細に析出させること
が重要である。
均質化処理条件としてCま第1段目を400〜500℃
で4〜48hr、第2段目を520〜b2〜30hrの
2段加熱処理を行なう必要かある。
で4〜48hr、第2段目を520〜b2〜30hrの
2段加熱処理を行なう必要かある。
第1段目の加熱はMg 、Cu等を固溶させると共KZ
r 5Mn l Cr 5V等の添加元素を金属間化合
物として完全に析出させることに目的がある。
r 5Mn l Cr 5V等の添加元素を金属間化合
物として完全に析出させることに目的がある。
Mg、Cu等の元素は400〜5oo℃の温度でほぼ固
溶されるが、Zr、Mn、Cr、V等の析出は400〜
500℃の温度域では不十分であり、結晶粒が微細で成
形性にすぐれた板を得るにはさらに高い温度で加熱を行
ないZr、Mn、Cr、V等の微量添加元素を微細な金
属間化合物として完全に析出させる必要がある。
溶されるが、Zr、Mn、Cr、V等の析出は400〜
500℃の温度域では不十分であり、結晶粒が微細で成
形性にすぐれた板を得るにはさらに高い温度で加熱を行
ないZr、Mn、Cr、V等の微量添加元素を微細な金
属間化合物として完全に析出させる必要がある。
第2段目の高温加熱は520〜b
30hrの加熱か必要とされる。
第1段目の加熱を省略して第2段目の高温加熱のみを行
なう場合には鋳塊が加熱時に共晶融解を生じることおよ
びZr 、Mn 、Cr 2V等の析出が不十分なこと
等のため、結晶粒の微細で成形性、靭性等にすぐれた板
を製造することは困難である。
なう場合には鋳塊が加熱時に共晶融解を生じることおよ
びZr 、Mn 、Cr 2V等の析出が不十分なこと
等のため、結晶粒の微細で成形性、靭性等にすぐれた板
を製造することは困難である。
第2段目の加熱については520℃以下では、Zr r
Mn 、Cr 、V等の析出が不十分であり、570
’Cをこえると、2段加熱を行なっても鋳塊か共晶融解
を生ずるので好ましくない。
Mn 、Cr 、V等の析出が不十分であり、570
’Cをこえると、2段加熱を行なっても鋳塊か共晶融解
を生ずるので好ましくない。
従って均質化処理条件としては400〜500°C×2
〜48hr→520〜570°C×2〜30hrの2段
加熱が必要とされる。
〜48hr→520〜570°C×2〜30hrの2段
加熱が必要とされる。
熱間圧延: 熱間圧延は400〜540℃の温度より開
始し、熱間圧延終了温度を2 i’) 0〜350℃の
温度範囲に制御することが必要であり、特に熱間圧延終
了温度を精度よく管理することが重要である。
始し、熱間圧延終了温度を2 i’) 0〜350℃の
温度範囲に制御することが必要であり、特に熱間圧延終
了温度を精度よく管理することが重要である。
熱間圧延終了温度が350°Cを超える場合には熱間圧
延中および熱間熱圧延終了後の冷却中に再結晶が生じ、
しかも再結晶が均一に進行しないため熱延上がり板の結
晶が粗大化したり、組織が不均一となるため、この板を
軟化した場合6・こは組織が均一で結晶粒が微細な焼鈍
板は得られない。
延中および熱間熱圧延終了後の冷却中に再結晶が生じ、
しかも再結晶が均一に進行しないため熱延上がり板の結
晶が粗大化したり、組織が不均一となるため、この板を
軟化した場合6・こは組織が均一で結晶粒が微細な焼鈍
板は得られない。
熱間圧延終了温度が200°C以下の場合には、熱間圧
延に使用する下延浦が板表面に焼き付くため表面性状に
すぐれた板が得られない。
延に使用する下延浦が板表面に焼き付くため表面性状に
すぐれた板が得られない。
これに加えて熱延終了温度が200°C以下の場合には
、熱延終了間際には熱間圧延というより温間あるいは冷
間下延的な圧延が行なわれることになり、しかも温間あ
るいは冷間圧延的な圧延による加工度が小さいため、熱
延上がり板は熱間および冷間王妃組織の混在した不均一
組織となる。
、熱延終了間際には熱間圧延というより温間あるいは冷
間下延的な圧延が行なわれることになり、しかも温間あ
るいは冷間圧延的な圧延による加工度が小さいため、熱
延上がり板は熱間および冷間王妃組織の混在した不均一
組織となる。
このような板を軟化により焼鈍板とした場合においても
組織の不均一性は解消されず、結晶粒が微細で成形性の
すぐれた板は得られない。
組織の不均一性は解消されず、結晶粒が微細で成形性の
すぐれた板は得られない。
従って熱間圧延終了時度を350〜200°Cに制御す
る場合にのみ結晶粒が微細で成形性にすぐれた板が得ら
れる。
る場合にのみ結晶粒が微細で成形性にすぐれた板が得ら
れる。
焼鈍軟化: 最終軟化温度は280〜460’Cの範囲
で行なう必要がある。
で行なう必要がある。
軟化温度が下限未満の場合には完全に再結晶せず微細な
結晶粒が得られない。
結晶粒が得られない。
軟化温度が上限をこえると結晶粒が粗大化したり板面が
酸化により変色する問題がある。
酸化により変色する問題がある。
以上のように本発明合金の組成を上記の製法で製造する
場合にのみ結晶粒が微細で耐粂叶、強度等し・こすぐれ
た合金を得ることができる。
場合にのみ結晶粒が微細で耐粂叶、強度等し・こすぐれ
た合金を得ることができる。
実施例 1
第1表に示す組成の合金を溶解、鋳造後に460〜48
0℃で10 hrの均質1に処理を行ない、続いて55
0’Cで12hrの均質:゛ヒ処理を行ない、480〜
500’Cより熱間圧延を開始し、300mm厚より7
mm厚の板に圧延した。
0℃で10 hrの均質1に処理を行ない、続いて55
0’Cで12hrの均質:゛ヒ処理を行ない、480〜
500’Cより熱間圧延を開始し、300mm厚より7
mm厚の板に圧延した。
熱間圧延終了時の温度は220°C〜260°Cの温度
範囲に制御した。
範囲に制御した。
上記の7mm板を410°CX1hr加熱した焼鈍板の
機械的性質と諸性能を第2表に示す。
機械的性質と諸性能を第2表に示す。
発明合金は強度にすぐれ、結晶粒も微細であり、成形性
にもすぐれているのは明らかである。
にもすぐれているのは明らかである。
比較例 1
上記のように本発明合金を本発明の工程により製造すれ
ば強度、成形性にすぐれた合金を得ることができるが、
熱延終了温度が本発明の限定範囲を超えると結晶粒の微
細な合金が得られないため、成形加工時に肌荒が生じた
り、成形性が低下する。
ば強度、成形性にすぐれた合金を得ることができるが、
熱延終了温度が本発明の限定範囲を超えると結晶粒の微
細な合金が得られないため、成形加工時に肌荒が生じた
り、成形性が低下する。
第3表には1例として第1表に示した代表的な合金につ
いて実施例1と同じ条件で圧延を行ない、熱延終了温度
のみを変化させた7mm厚の焼鈍板の諸性質を示したが
、結晶粒の微細な成形aCすぐれた板は得られない。
いて実施例1と同じ条件で圧延を行ない、熱延終了温度
のみを変化させた7mm厚の焼鈍板の諸性質を示したが
、結晶粒の微細な成形aCすぐれた板は得られない。
実施例 2
第1表に示した代表的な合金について均質化処理条件の
影響について検討した。
影響について検討した。
合金1 、3 、7゜12を第4表に示す条件で均質化
処理を行ない、480 ’C〜500 ’Cより熱間圧
延を開始し、300關厚より7mm厚の板に圧延した。
処理を行ない、480 ’C〜500 ’Cより熱間圧
延を開始し、300關厚より7mm厚の板に圧延した。
熱間圧延終了温度は220〜260°CV7C制御した
。
。
上記の板を410°C〜lhrの加熱により焼鈍板とし
た場合の機械的性質と諸性能を同じく第4表に示す。
た場合の機械的性質と諸性能を同じく第4表に示す。
400°C〜500℃で4〜48hrの第1段目の均質
fヒ処理を行なうのみの場合には結晶粒が90〜1.0
0μと著しく粗大化する。
fヒ処理を行なうのみの場合には結晶粒が90〜1.0
0μと著しく粗大化する。
第1段目の処理を省略し、520〜5700Cで2〜3
0hl−の均質化処理のみを行なう場合には供晶融解を
生じ鋳塊か一部溶解する問題がある。
0hl−の均質化処理のみを行なう場合には供晶融解を
生じ鋳塊か一部溶解する問題がある。
結局結晶粒の微細で成形性に優れた板は本発明の均質i
′ヒ処理条件の場合にしか得られない。
′ヒ処理条件の場合にしか得られない。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 Mg2〜5%、Mn 0.3〜1.0 %、Zr
O,05〜0.3 %を含み残りAIと不純物よりなる
合金を400〜500°Cで4〜48hrの均質化処理
後に引続いて520〜570°Cで2・〜30hrの均
質化処理を行なうとともに熱間圧延終了温度を200〜
350°Cに制御して熱間圧延し、その後280〜46
0 ’Cで焼鈍軟化することを特徴とする強度と成形性
にすぐれた構造用アルミニウム合金の製造法。 2 Mg 2〜5%、Mn 0.3〜1.0%、Zr
0.05〜0.3%を必須成分として含み、CrO,0
5〜0.3係、Vo、03〜0.3係、Ti0.01〜
0.25係、130.0001〜0.05係のうち1種
又は2種以上を含み残りAIと不純物よりなる合金を4
00〜500℃で4〜48hrの均質化処理後に引続い
て520〜570℃で2〜30h傾均質化処理を行なう
とともに熱間EE終了温度を200〜350℃にm1J
a4]して熱間圧延し、その後280〜460°Cで焼
鈍軟化することを特徴とする強度と成形性にすぐれた構
造用アルミニウム合金の製造法。 3 Mg2〜5%、Mn 0.3〜1.0 %、Zr
O,05〜0.3%を必須成分として含み、さらに、C
uO005〜04係を含み残りAIと不純物よりなる合
金を400〜500℃で4〜48hrの均質化処理後に
引続いて520〜570℃で2〜30hrの均質化処理
を行なうとともに熱間圧延終了温度を200〜350℃
に制御して熱間圧延し、その後280〜460°Cで焼
鈍軟化することを特徴とする強度と成形性にすぐれた構
造用アルミニウム合金の製造法。 4 Mg2−5%、Mn 0.3〜1.0 %、Zr
O,05〜0.3%を必須成分として含み、さらに、B
eO,0001〜0.05%を含み残りA6と不純物よ
りなる合金を400〜500℃で4〜48hrの均質化
処理後3!コ引続いて520〜570℃で2〜30hr
の均質化処理を行なうとともに熱間圧延終了温度を訃〕
0〜350°Cに制御して熱間圧延し、その後280〜
460℃で焼鈍軟化することを特徴とする強度と成形性
にすぐれた構造用アルミニウム合金の製造法。 5 Mg2〜5係、Mn O,3〜1.0%、Zr0.
05〜0.3係を必須成分として含み、さらに、Cr0
.05〜0.3係、Vo、03〜0.3係、Ti0.0
1〜0.25係、Bo、0001〜005係の1種ヌ:
・12種以上を含み、さらにCuO,05〜04係を含
み残らAlと不純物よりなる合金を400〜5000C
で4〜48hrの均質化処理後に引続いて520−57
0℃で2〜30ht−の均質化処理を行なうとともに熱
間圧延終了温度を200〜350°Cに制御して熱間圧
延し、その後280〜460°Cで焼鈍軟化することを
特徴とする強度と成形性にすぐれた構造用アルミニウム
合金の製造法。 6 Mg2〜5%、Mn 0.3〜1.0%、Zr
O,05〜0.3係を必須成分として含み、CrO,0
5〜0.3係、Vo、03〜0.3係、Ti0.01〜
0.25係、Bo、0001〜0.05係の1種又は2
種以−にを含み、ざらにBe O,0001〜0.05
%を含み残りAIと不純物よりなる合金を400〜50
0°Cで4〜48hrの均質化処理後に引続いて520
〜570°Cで2〜30hrの均質化処理を行なうとと
もに熱間圧延終了温度を200〜350°Cに制御して
熱間圧延し、その後280〜460’Cで焼鈍軟化する
ことを特徴とする強度と成形性にすぐれた構造用アルミ
ニウム合金の製造法。 7 Mg2〜5%、Mn0.3〜1.0%、Zr0.
05〜0.3髄必須成分として含み、さらに、Cu0.
05〜0.4 %、Be O,0001〜0.05%を
含み残りAIと不純物よりなる合金を400〜500’
Cで4〜48hrの均質化処理後に引続いて520〜5
70°Cで2〜30 hrの均質化処理を行なうととも
に熱間圧延終了温度を200〜350’Cに制御して熱
間圧延し、その後280〜460℃で・焼鈍軟化するこ
とを特徴とする強度と成形性にすぐれた構造用アルミニ
ウムa金の製造法。 8Mg2〜5%、M n 0.3〜1.0%、ZrO,
05〜0.3係を必須成分として含み、CuO,05〜
0.3係、V O,03〜0.3係、TiO,01〜0
.25係、Bo、0001〜0.05係の1種ヌは2種
以上を含み、さらにCu O,05〜0.4%、BeQ
、0001〜0.05%を含み残りAdと不純物よりな
る合金を400〜500℃で4〜48h1−の均質化処
理後に引続いて520〜570°Cで2〜30hrの均
質化処理を行なうとともに熱間圧延終了温度を200〜
350°Cに制御して熱間圧延し、その後280〜46
0℃で焼鈍軟化することを特徴とする強度と成形性にす
ぐれた構造用アルミニウム合金の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10006479A JPS5941506B2 (ja) | 1979-08-06 | 1979-08-06 | 強度と成形性にすぐれた構造用アルミニウム合金の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10006479A JPS5941506B2 (ja) | 1979-08-06 | 1979-08-06 | 強度と成形性にすぐれた構造用アルミニウム合金の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5625955A JPS5625955A (en) | 1981-03-12 |
JPS5941506B2 true JPS5941506B2 (ja) | 1984-10-08 |
Family
ID=14264028
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10006479A Expired JPS5941506B2 (ja) | 1979-08-06 | 1979-08-06 | 強度と成形性にすぐれた構造用アルミニウム合金の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5941506B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61119645A (ja) * | 1984-11-15 | 1986-06-06 | Furukawa Alum Co Ltd | コネクタ−用ai合金 |
JPS61153265A (ja) * | 1984-12-27 | 1986-07-11 | Kobe Steel Ltd | 高強度Al−Mg系合金の製造方法 |
JPS6227544A (ja) * | 1985-07-26 | 1987-02-05 | Sky Alum Co Ltd | 成形加工用熱処理型t4処理アルミニウム合金圧延板およびその製造方法 |
JPS62267443A (ja) * | 1986-05-13 | 1987-11-20 | Furukawa Alum Co Ltd | 熱交換器コネクター用ai合金中空押出棒材 |
JPH01219139A (ja) * | 1988-02-26 | 1989-09-01 | Kobe Steel Ltd | 耐糸錆性に優れた焼付塗装用アルミニウム合金 |
JPH0257655A (ja) * | 1988-08-24 | 1990-02-27 | Sumitomo Light Metal Ind Ltd | 表面処理特性にすぐれた成形用アルミニウム合金板材の製造方法 |
JP2001064744A (ja) * | 1999-08-30 | 2001-03-13 | Nippon Light Metal Co Ltd | スピニング加工に適した高強度アルミニウム合金板およびその製造方法 |
-
1979
- 1979-08-06 JP JP10006479A patent/JPS5941506B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5625955A (en) | 1981-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4577218B2 (ja) | ベークハード性およびヘム加工性に優れたAl−Mg−Si合金板の製造方法 | |
JPS58224141A (ja) | 成形用アルミニウム合金冷延板の製造方法 | |
JPH0569898B2 (ja) | ||
JPS5941506B2 (ja) | 強度と成形性にすぐれた構造用アルミニウム合金の製造法 | |
JPS6318041A (ja) | アルミニウム箔地の製造方法 | |
JPS61272342A (ja) | 成形性、焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板およびその製造法 | |
JPH03100143A (ja) | ろう付け用アルミニウム合金フィン材の製造方法 | |
JPH0543974A (ja) | 焼付硬化性及びプレス成形性に優れたアルミニウム合金板及びその製造方法 | |
JPS61163232A (ja) | 高強度Al−Mg−Si系合金およびその製造法 | |
JP2856936B2 (ja) | 強度・延性バランス及び焼付硬化性に優れたプレス成形用アルミニウム合金板、並びにその製造方法 | |
JPH02118050A (ja) | 成形加工用アルミニウム合金圧延板およびその製造方法 | |
JPH03294456A (ja) | 成形性及び焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板の製造方法 | |
JP2613466B2 (ja) | 焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板の製造方法 | |
JPH0718389A (ja) | 成形用Al−Mg系合金板の製造方法 | |
JP2003164903A (ja) | アルミニウム箔地の製造方法 | |
JPH032343A (ja) | 熱交換器フィン用アルミニウム合金 | |
JPH0533107A (ja) | 強度と成形性に優れたアルミニウム合金硬質板の製造方法 | |
JPH08296011A (ja) | 塗膜焼付硬化性及び常温安定性に優れた高速成形用アルミニウム合金板の製造方法 | |
JPH062090A (ja) | 異方性が小さい高強度成形用アルミニウム合金板の製造方法 | |
JPS5826426B2 (ja) | 成形性と耐食性のすぐれた強力アルミニウム合金の製造法 | |
JP3857418B2 (ja) | 成形性に優れるアルミニウム合金半硬質材の製造方法 | |
JPS6320437A (ja) | プレス加工性に優れたアルミニウム合金板材及びその製造法 | |
JP3197774B2 (ja) | Al−Li合金の熱間圧延方法 | |
JPS59129747A (ja) | 成形性の優れたアルミニウム合金の製造法 | |
JPH04202747A (ja) | 成形加工用アルミニウム合金板の製造方法 |