JPH03100143A - ろう付け用アルミニウム合金フィン材の製造方法 - Google Patents

ろう付け用アルミニウム合金フィン材の製造方法

Info

Publication number
JPH03100143A
JPH03100143A JP23963489A JP23963489A JPH03100143A JP H03100143 A JPH03100143 A JP H03100143A JP 23963489 A JP23963489 A JP 23963489A JP 23963489 A JP23963489 A JP 23963489A JP H03100143 A JPH03100143 A JP H03100143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fin material
cold rolling
aluminum alloy
thickness
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23963489A
Other languages
English (en)
Inventor
Takenobu Dokou
武宜 土公
Shigenori Asami
浅見 重則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Aluminum Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Aluminum Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Aluminum Co Ltd filed Critical Furukawa Aluminum Co Ltd
Priority to JP23963489A priority Critical patent/JPH03100143A/ja
Publication of JPH03100143A publication Critical patent/JPH03100143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、熱交換器に用いられるろう付け用アルミニウ
ム合金フィン材の製造方法に関するもので、特にろう付
け性、犠牲陽極効果、耐垂下性(耐高温座屈性)を改善
するものである。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕従来自
動車用熱交換器にはアルミニウム合金が用いられており
、その大部分はろう付け法によって組立てられている。
例えば積層型エバポレータは第1図に示すようにフィン
(1)  と冷媒通路(5)、 (5’)を形成するプ
レージングシートからなる通路構成シート(4)、(4
’)を交互に積層し、真空ろう付けにより接合したもの
で、フィン材には板厚0.I+++m前後のものが用い
られ、通路構成シートには板厚0.6m前後のプレージ
ングシートが用いられている。
このようなエバポレータでは、フィン材に111%(以
下v1%を%と略記)程度のMnを含有するAl −M
n−Zn−3n系やAl −Mn −Zn−8n−In
系の金が用いられている。これは冷媒通路を形成するの
にJI93003合金を芯材とし、その表面にJI34
004合金ろう材をクラッドしたプレージングシートを
用い、これを外部腐食から防食するため、フィン材を犠
牲陽極として使用することを目的としたものである。
ところで近年熱交換器の軽量化に伴い、フィン材を薄肉
化する必要が生じている。フィン材を薄肉化した際の第
1の問題は、ろう付け加熱時に高温でフィンがつぶれる
ことである。これに対してフィン材を連続鋳造圧延等の
急冷凝固法により製造して、フィン材の耐垂下性(耐高
温座屈性)を向上させる方法が提案されている。
しかしこのような方法では、確かに耐垂下性は向上する
ものの、ろう付性が良くなく、特にZ0.In5Snを
添加した合金では、その傾向が強い。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はこれに鑑み種々検討の結果、優れた耐垂下性、
犠牲効果及びろう付け性の優れたろう付け用アルミニウ
ム合金ファン材の製造方法を開発したものである。
即ち本発明製造法の一つは、Mn0.3〜2.0%、F
e0.05〜2.0%を含み、更にZn0J〜2.0%
、I n 0.01〜0.3%、S n 0.01〜0
.3%の範囲内で何れか1種又は2種以上を含み、残部
Alと不可避的不純物からなるアルミニウム合金フィン
材の製造において、アルミニウム合金溶湯を連続鋳造圧
延により厚さ2〜10薗の板とした後、冷間圧延により
厚さ0.04〜θ、2−のフィン材とするにあたり、冷
間圧延途中に最終冷間圧延率が15〜70%の範囲とな
る板厚で320〜550℃で中間焼鈍を行ない、上記冷
間圧延の途中又は前にpH10以上のアルカリ溶液で1
〜30(1秒アルカリ洗浄を行なうことを特徴とするも
のである。
また本発明製造法の他の一つは、Mn0.3〜2.0%
、F e 0.05〜2.0%を含み、Zn0J〜2.
0%、I n 0.01〜0.3%、S n 0.Of
〜0.3%の範囲内で何れか1種又は2種以上を含み、
更にZr0.3%以下、Cr0.3wt%以下の範囲内
で何れか1種又は2種を含み、残部Alと不可避的不純
物とからなるアルミニウム合金フィン材の製造において
、アルミニウム合金溶湯を連続鋳造圧延により厚さ2〜
10■の板とした後、冷間圧延により厚さ0.04〜0
.2Mのフィン材とするにあたり、冷間圧延途中に最終
冷間圧延率が15〜70%の範囲となる板厚で320〜
550℃で中間焼鈍を行ない、上記冷間圧延の途中又は
前にpH10以上のアルカリ溶液で1〜300秒アルカ
リ洗浄を行なうことを特徴とするものである。
また本発明製造法の他の一つは、Mn0.3〜2.0%
、F e 0.05〜2.0%を含み、Zn0.3〜2
.0%、In01O1−0,3%、Sn(14%の範囲
内で何れか1種又は2種以上を含み、更にCu0.5%
以下、Si0.8%以下、Mg0.5%以下の範囲内で
何れか1種又は2種以上を含み、残部Alと不可避的不
純物からなるアルミニウム合金フィン材の製造において
、アルミニウム合金溶湯を連続鋳造圧延により厚さ2〜
10論の板とした後、冷間圧延により厚さ0,04〜0
.2mのフィン材とするにあたり、冷間圧延途中に最終
冷間圧延率が15〜70%の範囲となる板厚で320〜
550℃で中間焼鈍を行ない、上記冷間圧延の途中又は
前にpH10以上のアルカリ溶液で1〜300秒アルカ
リ洗浄を行なうことを特徴とするものである。
更に本発明製造法の他の一つは、Mn0.3〜2.0%
、F e 0.05〜2.0%を含み、Zn0.3〜2
.0%、I n 0.01〜0.396、S n 0.
(It 〜(1,3%の範囲内で何れか1種又は2種以
上を含み、Zr013%以下、Cr0.3%以下の範囲
内で何れか1種又は2種を含み、更にCu0.5%以下
、Si0.8%以下、Mg0.596以下の範囲内で何
れか1種又は2種以上を含み、残部Alと不可避的不純
物からなるアルミニウム合金フィン材の製造において、
アルミニウム合金溶湯を連続鋳造圧延により厚さ2〜1
0mの板とした後、冷間圧延により厚さ0.04〜0.
2mのフィン材とするにあたり、冷間圧延途中に最終冷
間圧延率が15〜70%の範囲となる板厚で320〜5
50℃で中間焼鈍を行ない、上記冷間圧延の途中又は前
にpH10以上のアルカリ溶液で1〜300秒アルカリ
洗浄を行なうことを特徴とするものである。
〔作 用〕
以下本発明の詳細な説明するが、まず合金添加元素につ
いて説明する。
Z0.I0.Snはフィン材に犠牲効果を与えるために
添加するもので、その含有量をZn0.3〜2.0%、
I n 0.01〜0.3%、Sn0.Ol〜0.3%
の範囲内で何れか1種又は2種以上と限定したのは何れ
も下限未満では上記効果が十分でなく、上限を越えると
犠牲効果には変わりはないが、フィンとしての耐垂下性
を低下するためである。
Fe、Mnはフィン材の強度及び耐垂下性を向上させる
ために添加するもので、その含有量をF e 0.05
〜2.0%、Mn 0.3〜2.0%と限定したのは、
何れも下限未満では上記効果が十分でなく、上限を越え
ると逆に耐垂下性を低下し、か・つ成形性をも低下する
ためである。
Zr、Crは微細な析出物を生じ、フィン材の耐垂下性
を更に向上するために添加するもので、その含有量をZ
r0.3%以下、Cr013%以下の範囲内で何れか1
種又は2種と限定したのは、何れも上限を越えて添加す
ると鋳造性を低下し、鋳造時に割れが起りやすくなるた
めである。
Cu、S t、Mgはフィン材中に固溶し、フィン材の
強度を向上させる目的で添加するもので、その含有量を
Cu0.5%以下、Si0.8%以下、Mg0.5%以
下の範囲で何れか1種又は2種以上と限定したのは、C
uが上限を越えるとフィン材の犠牲効果を減じ、Siが
上限を越えると耐垂下性が低下し、Mgが上限を越える
とろう付け性が低下するためである。
本発明における合金の添加元素は上記の通りであるが、
例えば鋳造時の組織微細化を目的として添加されるTi
やB1真空ろう付けを行なうフィン材のZnの蒸発を防
止する目的で添加されるCa等は本発明の効果を阻害せ
ず、また0、 0S%以下であれば、不可避的不純物と
してVlBe、Bi等を含んでいても差支えない。
本発明は上記組成のアルミニウム合金溶湯を連続鋳造圧
延により厚さ2〜10mの板とし、これを冷間圧延によ
り厚さ0.04〜0.2−のフィン材とするにあたり、
冷間圧延の途中で最終冷間圧延率が15〜70%の範囲
となる板厚で320〜550℃で中間焼鈍を行ない、更
に冷間圧延前又は冷間圧延の途中pH10以上のアルカ
リ溶液で1〜300秒アルカリ洗浄を行なうものである
アルミニウム合金溶湯を連続鋳造圧延するのは、添加元
素であるFe、Mnをフィン材中に固溶さるためであり
、従来のDC鋳造と熱間圧延の工程では熱間圧延中に大
部分のFe、Mnは析出してしまい、フィンの耐垂下性
を向上させることができないためである。しかして連続
鋳造圧延での板厚を2〜10m5としてのは、2薗未満
では割れが生じ、連続鋳造圧延の生産性が低下し、10
m+を越えると凝固時の冷却速度が小さくなり、十分に
Fe、Mnを固溶できなくなるためである。連続鋳造圧
延としては、従来から用いられているハンター法や30
法等を用い、50℃/sec以上の冷却速度であればよ
い。
本発明は上記連続鋳造圧延板を厚さ0.04〜0.2m
のフィン材まで冷間圧延するが、冷間圧延の途中に32
0〜550℃で、中間焼鈍を行ない、最終冷間圧延率を
15〜70%となるようにする。
中間焼鈍の条件はバッチ式の場合320〜420℃で0
.5〜6時間、連続焼鈍の場合480〜550℃で1〜
300秒程度とする。しかして最終冷間圧延率を15〜
70%としたのは、15%未満でも、70%を越えても
フィンの耐垂下性が低下するためである。また中間焼鈍
温度を320〜550℃としたのは、320℃未満では
十分に再結晶が進行せず、焼鈍中亜結晶粒界にMnの析
出が生じ、ろう付け加熱時の耐垂下性を極端に低下し、
550℃を越えるとMnが析出し、耐垂下性を低下する
ためである。
本発明は上記の如く合金の添加元素と製造工程を定める
ことにより、犠牲効果の優れたフィン材を得ることがで
きるが、これだけではろう付け性が不十分である。これ
は合金がZn。
I0.Snの何れか1種又は2種以上を含有しており、
このような合金を連続鋳造圧延すると圧延時に生成する
板表面の酸化皮膜が厚くなり、フィン材まで冷間圧延を
行なった後にもこの酸化皮膜が残存し、ろう付け性を低
下するためである。本発明ではかかるろう付け性の低下
を防止するために、冷間圧延の途中又は前にpH10以
上のアルカリ溶液にて1〜300秒アルカリ洗浄を行な
う。
ここで最終冷間圧延後に洗浄を行なわないのは、洗浄後
に少なくとも1パスの冷間圧延を行なわないと、フィン
表面の凹凸が激しくなり、ろう付け性が低下するためで
ある。したがって連続鋳造圧延後、冷間圧延の途中又は
前にアルカリ洗浄を行なうもので、中間焼鈍後に行なう
ことが最も効果がある。
アルカリ洗浄条件はpH10以上の溶液で1〜300秒
処理する。アルカリ溶液の濃度がpH10未満又は洗浄
時間が1秒未満では、洗浄が不十分となり、酸化皮膜を
十分に除去することができず、十分なろう付け性が得ら
れず、また洗浄時間が300秒を越えるのは生産性の面
から好ましくないばかりか、洗浄により過度にAlが溶
解し、表面にAl−Fe系やAl −Mn系の金属間化
合物が残り、ろう付け性を低下させる。
尚アルカリ洗浄を行なう温度は15〜90℃の範囲で十
分であり、用いるアルカリとしてはNa0HSKOH,
Ca (OH)2等を用いればよいが、特に0.3〜1
0%のNaOHを使用し、5〜60秒の範囲で処理する
ことが望ましい。
更に本発明では、アルカリ洗浄後、酸洗浄を続けて行な
うことが望ましい。酸洗浄は酸によるアルカリの中和作
用により、アルカリ溶液が板の表面に残り、表面性状を
劣化させるのを防止する作用と、アルカリ洗浄により表
面に浮きでてきた晶出相を溶解し、ろう付け性の低下を
防止する。
〔実施例〕
以下本発明を実施例に基づき詳細に説明する。
第1表に示す組成のアルミニウム合金を第2表に示す製
造工程により厚さ0.06mのフィン材を作製した。こ
のフィン材について垂下試験を行なうと共に、第2図に
示すように表面にJI34004合金ろう材(3)を1
0%の厚さにクラッドした肉厚0.4mのJIS300
3合金からなるチューブ(2)とフィン材(1)を図に
示すように組合せ、5 X 10−’Torrの真空中
で600℃XIO分の真空ブレージンを行ない、その接
合状態とフィンの座屈状態を調べ、更に真空ブレージン
グによる組立品について月322371に準じて塩水噴
霧試験を4ケ月行なった後、チューブの孔食発生状況を
調べた。これ等の結果を第3表に示す。
垂下試験は突き出し長さ50■で真空炉中600℃に1
θ分間加熱後の垂下量を調べた。またフィンの座屈状態
の判定は真空ブレージング後に、フィンの座屈状態を調
べ、座屈を発生しないものをO印、座屈を発生したもの
をX印で表わした。またフィンの接合状態の判定は真空
ブレージング後にフィンをはがし、チューブとフィンと
が金属的に接合している長さを測定し、接合すべき全体
の長さに対する割合を調べ、95%以上接合したものを
O印、95%未満の接合のものをx印で表わした。
第3表 第1表乃至第3表から明らかなように、本発明法による
フィン材は従来法と比較し、フィン材として優れた特性
を有していることが判る。
これに対し、製造条件が外れる比較法では垂下量、接合
状態、フィンの座屈状態、チューブの孔食の何れかが劣
ることが判る。
〔発明の効果〕
このように本発明によれば、犠牲効果、耐垂下性、ろう
付け性に優れたフィン材が得られ、耐食性に優れた軽量
な熱交換器を製造することができる等、工業上顕著な効
果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は自動車用エバポレータの一例を示す要部斜視図
、第2図は真空ブレージングによるフルゲートフィンと
チューブの接合状態を示す側断面図である。 (1)フィン    (2)チューブ (3)ろう材    (4) (4’ )通路構成シー
ト(5) (5’ )冷媒通路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Mn0.3〜2.0wt%、Fe0.05〜2.
    0wt%を含み、更にZn0.3〜2.0wt%、In
    0.01〜0.3wt%、Sn0.01〜0.3wt%
    の範囲内で何れか1種又は2種以上を含み、残部Alと
    不可避的不純物からなるアルミニウム合金フィン材の製
    造において、アルミニウム合金溶湯を連続鋳造圧延によ
    り厚さ2〜10mmの板とした後、冷間圧延により厚さ
    0.04〜0.2mmのフィン材とするにあたり、冷間
    圧延途中に最終冷間圧延率が15〜70%の範囲となる
    板厚で320〜550℃で中間焼鈍を行ない、上記冷間
    圧延の途中又は前にpH10以上のアルカリ溶液で1〜
    300秒アルカリ洗浄を行なうことを特徴とするろう付
    け用アルミニウム合金フィン材の製造方法
  2. (2)Mn0.3〜2.0wt%、Fe0.05〜2.
    0wt%を含み、Zn0.3〜2.0wt%、In0.
    01〜0.3wt%、Sn0.01〜0.3wt%の範
    囲内で何れか1種又は2種以上を含み、更にZr0.3
    wt%以下、Cr0.3wt%以下の範囲内で何れか1
    種又は2種を含み、残部Alと不可避的不純物からなる
    アルミニウム合金フィン材の製造において、アルミニウ
    ム合金溶湯を連続鋳造圧延により厚さ2〜10mmの板
    とした後、冷間圧延により厚さ0.04〜0.2mmの
    フィン材とするにあたり、冷間圧延途中に最終冷間圧延
    率が15〜70%の範囲となる板厚で320〜550℃
    で中間焼鈍を行ない、上記冷間圧延の途中又は前にpH
    10以上のアルカリ溶液で1〜300秒アルカリ洗浄を
    行なうことを特徴とするろう付け用アルミニウム合金フ
    ィン材の製造方法
  3. (3)Mn0.3〜2.0wt%、Fe0.05〜2.
    0wt%を含み、Zn0.3〜2.0wt%、In0.
    01〜0.3wt%、Sn0.01〜0.3wt%の範
    囲内で何れか1種又は2種以上を含み、更にCu0.5
    wt%以下、Si0.8wt%以下、Mg0.5wt%
    以下の範囲内で何れか1種又は2種以上を含み、残部A
    lと不可避的不純物からなるアルミニウム合金フィン材
    の製造において、アルミニウム合金溶湯を連続鋳造圧延
    により厚さ2〜10mmの板とした後、冷間圧延により
    厚さ0.04〜0.2mmのフィン材とするにあたり、
    冷間圧延途中に最終冷間圧延率が15〜70%の範囲と
    なる板厚で320〜550℃で中間焼鈍を行ない、上記
    冷間圧延の途中又は前にpH10以上のアルカリ溶液で
    1〜300秒アルカリ洗浄を行なうことを特徴とするろ
    う付け用アルミニウム合金フィン材の製造方法
  4. (4)Mn0.3〜2.0wt%、Fe0.05〜2.
    0wt%を含み、Zn0.3〜2.0wt%、In0.
    01〜0.3wt%、Sn0.01〜0.3wt%の範
    囲内で何れか1種又は2種以上を含み、Zr0.3wt
    %以下、Cr0.3wt%以下の範囲内で何れか1種又
    は2種を含み、更にCu0.5wt%以下、Si0.8
    wt%以下、Mg0.5wt%以下の範囲内で何れか1
    種又は2種以上を含み、残部Alと不可避的不純物から
    なるアルミニウム合金フィン材の製造において、アルミ
    ニウム合金溶湯を連続鋳造圧延により厚さ2〜10mm
    の板とした後、冷間圧延により厚さ0.04〜0.2m
    mのフィン材とするにあたり、冷間圧延途中に最終冷間
    圧延率が15〜70%の範囲となる板厚で320〜55
    0℃で中間焼鈍を行ない、上記冷間圧延の途中又は前に
    pH10以上のアルカリ溶液で1〜300秒アルカリ洗
    浄を行なうことを特徴とするろう付け用アルミニウム合
    金フィン材の製造方法
JP23963489A 1989-09-14 1989-09-14 ろう付け用アルミニウム合金フィン材の製造方法 Pending JPH03100143A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23963489A JPH03100143A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 ろう付け用アルミニウム合金フィン材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23963489A JPH03100143A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 ろう付け用アルミニウム合金フィン材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03100143A true JPH03100143A (ja) 1991-04-25

Family

ID=17047631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23963489A Pending JPH03100143A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 ろう付け用アルミニウム合金フィン材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03100143A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05247570A (ja) * 1992-03-03 1993-09-24 Sumitomo Light Metal Ind Ltd ろう付後の強度および犠牲陽極効果にすぐれた熱交換器フィン材用アルミニウム合金
US6165291A (en) * 1998-07-23 2000-12-26 Alcan International Limited Process of producing aluminum fin alloy
US6238497B1 (en) 1998-07-23 2001-05-29 Alcan International Limited High thermal conductivity aluminum fin alloys
WO2002048413A1 (fr) * 2000-12-13 2002-06-20 The Furukawa Electric Co.,Ltd. Procede permettant la production d'un materiau fin en alliage d'aluminium, destine au brasage
US6592688B2 (en) 1998-07-23 2003-07-15 Alcan International Limited High conductivity aluminum fin alloy
JP2009161834A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Sumitomo Light Metal Ind Ltd アルミニウム製熱交換器及びその製造方法
JP2020139216A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 株式会社Uacj 自己耐食性に優れるアルミニウム合金クラッドフィン材及びその製造方法
JP2020139217A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 株式会社Uacj 自己耐食性に優れるアルミニウム合金クラッドフィン材及びその製造方法
JP2020139215A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 株式会社Uacj ろう付用アルミニウム合金クラッドフィン材及びその製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05247570A (ja) * 1992-03-03 1993-09-24 Sumitomo Light Metal Ind Ltd ろう付後の強度および犠牲陽極効果にすぐれた熱交換器フィン材用アルミニウム合金
US6592688B2 (en) 1998-07-23 2003-07-15 Alcan International Limited High conductivity aluminum fin alloy
US6165291A (en) * 1998-07-23 2000-12-26 Alcan International Limited Process of producing aluminum fin alloy
US6238497B1 (en) 1998-07-23 2001-05-29 Alcan International Limited High thermal conductivity aluminum fin alloys
CN100429327C (zh) * 2000-12-13 2008-10-29 古河Sky株式会社 用钎焊的铝合金散热片材料的制备方法
JP2002241910A (ja) * 2000-12-13 2002-08-28 Furukawa Electric Co Ltd:The ブレージング用アルミニウム合金フィン材の製造方法
US6620265B2 (en) 2000-12-13 2003-09-16 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method for manufacturing an aluminum alloy fin material for brazing
KR100845083B1 (ko) * 2000-12-13 2008-07-09 후루카와 스카이 가부시키가이샤 브레이징용 알루미늄합금 핀재의 제조방법
WO2002048413A1 (fr) * 2000-12-13 2002-06-20 The Furukawa Electric Co.,Ltd. Procede permettant la production d'un materiau fin en alliage d'aluminium, destine au brasage
JP2009161834A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Sumitomo Light Metal Ind Ltd アルミニウム製熱交換器及びその製造方法
JP2020139216A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 株式会社Uacj 自己耐食性に優れるアルミニウム合金クラッドフィン材及びその製造方法
JP2020139217A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 株式会社Uacj 自己耐食性に優れるアルミニウム合金クラッドフィン材及びその製造方法
JP2020139215A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 株式会社Uacj ろう付用アルミニウム合金クラッドフィン材及びその製造方法
WO2020179468A1 (ja) * 2019-03-01 2020-09-10 株式会社Uacj 自己耐食性に優れるアルミニウム合金クラッドフィン材及びその製造方法
WO2020179467A1 (ja) * 2019-03-01 2020-09-10 株式会社Uacj 自己耐食性に優れるアルミニウム合金クラッドフィン材及びその製造方法
WO2020179466A1 (ja) * 2019-03-01 2020-09-10 株式会社Uacj ろう付用アルミニウム合金クラッドフィン材及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008500453A (ja) アルミニウム合金ろう付けシートの製造方法およびアルミニウム合金ろう付けシート
JP4911657B2 (ja) 高伝導率アルミニウムフィン合金
JP2003520294A5 (ja)
JPH03100143A (ja) ろう付け用アルミニウム合金フィン材の製造方法
JPH01301831A (ja) スティオンタブ用Al合金板及びその製造方法
JPS6245301B2 (ja)
JPH05104287A (ja) 成形性に優れたアルミニウムブレージングシートの製造方法
JPH0328352A (ja) 熱交換器用アルミニウム合金フィン材の製造方法
JP3333600B2 (ja) 高強度Al合金フィン材およびその製造方法
JP2002256402A (ja) 熱交換器のフィン材の製造方法
JP3161141B2 (ja) アルミニウム合金薄板の製造方法
JPH0331454A (ja) 熱交換器用アルミニウム合金フィン材の製造方法
JPS60215729A (ja) アルミニウム合金熱交換器用フイン材とその製造方法
JPS6254183B2 (ja)
JPS62211360A (ja) 耐食性に優れた熱交換器用Al合金管材の製造方法
JPH0696754B2 (ja) アルミニウムブレージングシートの製造方法
JPS5831070A (ja) ろう付け性と耐食性にすぐれたブレ−ジングシ−トの製造法
JPS63195239A (ja) アルミニウム合金ブレ−ジングシ−ト
JPH0931614A (ja) 熱交換器用アルミニウム合金製高強度高耐熱性フィン材の製造方法
JPS63282230A (ja) アルミニウムブレ−ジングシ−ト
JPS6323260B2 (ja)
JP2002256403A (ja) 熱交換器のフィン材の製造方法
JPS6150139B2 (ja)
JPH0237992A (ja) ブレージング用アルミニウム薄板の製造方法
JPH03104838A (ja) 気相ろう付け用アルミニウム合金犠牲フィン材