JP2008500453A - アルミニウム合金ろう付けシートの製造方法およびアルミニウム合金ろう付けシート - Google Patents

アルミニウム合金ろう付けシートの製造方法およびアルミニウム合金ろう付けシート Download PDF

Info

Publication number
JP2008500453A
JP2008500453A JP2007513822A JP2007513822A JP2008500453A JP 2008500453 A JP2008500453 A JP 2008500453A JP 2007513822 A JP2007513822 A JP 2007513822A JP 2007513822 A JP2007513822 A JP 2007513822A JP 2008500453 A JP2008500453 A JP 2008500453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
brazing
core
sheet
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007513822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5326123B2 (ja
Inventor
スコット、ウィリアム、ハラー
フーフェン ヨブ、アントニウス、ファン、デール
クラウス、ビーレッゲ
アヒム、ビュルガー
サンパト、デシカン
Original Assignee
コラス・アルミニウム・バルツプロドウクテ・ゲーエムベーハー
コラス・エル・ピー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34968764&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2008500453(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by コラス・アルミニウム・バルツプロドウクテ・ゲーエムベーハー, コラス・エル・ピー filed Critical コラス・アルミニウム・バルツプロドウクテ・ゲーエムベーハー
Publication of JP2008500453A publication Critical patent/JP2008500453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5326123B2 publication Critical patent/JP5326123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/053Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys with zinc as the next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/10Alloys based on aluminium with zinc as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/12Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/12Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent
    • C22C21/14Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent with silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/12Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent
    • C22C21/16Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent with magnesium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

本発明は、ろう付けシートにおけるコア合金として使用した時の液体被膜移行耐性が改良されているAl−Mn合金シートの製造方法であって、(重量%で)0.5<Mn≦1.7、0.06<Cu≦1.5、Si≦1.3、Mg≦0.25、Ti<0.2、Zn≦2.0、Fe≦0.5、0.05<Zr≦0.25および0.05<Cr≦0.25からなる元素群の少なくとも一種の元素、他の元素それぞれ<0.05および合計<0.20を含んでなり、残りがAlである組成を有するインゴットを鋳造する工程、均質化および予備加熱する工程、熱間圧延する工程、冷間圧延(必要な場合、中間の焼きなましを包含する)する工程を含んでなり、該均質化を、少なくとも450℃の温度で、少なくとも1時間行い、続いて少なくとも20℃/hの速度で空気冷却し、該予備加熱を、少なくとも400℃の温度で、少なくとも0.5時間行う、方法に関する。

Description

発明の分野
本発明は、ろう付けシート材料におけるコア合金として使用した時の液体被膜移行耐性が改良されている、Al−Mn合金シートの製造方法に関する。本発明は、該方法により製造されたAl−Mn合金シートおよび該合金シートの使用に関する。
ろう付け用途では、「液体被膜移行」またはLFMと呼ばれる現象により、ろう付けされた製品、例えば蒸発装置、ラジエータ、ヒーターコア、等の全体的な性能の低下が引き起こされることが知られている。文献中では、用語「LFM」は、「コア熔解」または「コア浸透」または「コア浸食」とも呼ばれている。本明細書では、用語「LFM」は、これら全ての専門用語を指すものとする。LFMを引き起こす正確な機構は、これまで十分には理解されていないが、ろう付けシートのコア合金に、特定量の転位が存在することにより、LFMの深刻さが増すと思われる。ある材料のLFMに対する感度は、完全に焼きなまし(O−焼戻し)およびひずみ硬化、および/または応力除去焼戻し(例えばH14、H24、等)の両方で、同じ材料の軟および弱冷間加工された条件と比較して、相対的に低いことが知られている。用語「弱冷間加工」は、典型的には熱交換機、例えば蒸発装置、の構成部品、またはオイルクーラーコアプレート、折り曲げ管、等、の製造に適用される工業的製法、例えば打ち抜き、ロール成形または張力レベリング、により引き起こされる変形を意味する。コア合金およびAl−Siクラッド合金からなるろう付けシートを変形させて製品を形成し、続いてろう付けサイクルにかける場合、少量の変形が、ろう付けシート中にLFMを誘発するのに十分であると思われる。LFMがコア合金の中に過度に進行すると、ろう付け性、強度および耐食性が低下する。再結晶化を遅延させる合金化元素、例えばクロム、ジルコニウムおよびバナジウム、がLFMに対する感受性を高めることが知られている。マンガン分散質も、再結晶化を遅延させ、従って、LFMに対する感受性を高めることが分かっている。マンガン分散質の量および大きさは、ろう付けシートの加工経路によって異なる。
ろう付け用途には、ろう付けシート製品のコア合金は、強度と成型性の良好な組合せを必要とする。明らかに、LFMに対する感受性は、十分な耐食性およびろう付け性を確保するために、十分に低い必要がある。高い強度は、ケイ素、マンガン、クロム、ジルコニウムまたはバナジウムのような元素と合金化することにより、得ることができる。しかし、これらの合金化元素は、LFMに対する感受性も高くする。非O−焼戻し、例えばH14焼戻しまたはH24−焼戻しも、LFMに対する感受性を下げるのに提案されている。しかし、これらの焼戻しは、LFMを効果的に下げるが、ろう付けシート製品の成型性を犠牲にすることが多い。他の代替処理、例えば軽度の冷間変形、例えば張力レベリング、または非再結晶化された表面層の使用、は、大量生産で制御するのが困難であり、従って、再現性および/または成型性を損なうことがある。
本発明の目的は、ろう付けシートにおけるコア合金として使用した時の液体被膜移行耐性が改良されており、合金の良好な強度/成型性の組合せが、LFMに対する十分に低い感受性および十分な耐食性と組み合わされている、Al−Mn合金シートを提供することである。
制御し易く、再現性のある製品が得られる該Al−Mn合金シートを提供することも本発明の目的である。
折り曲げ管、蒸発装置またはオイルクーラーコアプレート、フィン材料、等、における液体被膜移行耐性が改良されており、合金の良好な強度/成型性の組合せが、LFMに対する十分に低い感受性、良好なろう付け性および十分な耐食性と組み合わされている、Al−Mn合金シートを提供することも本発明の目的である。
本発明により、これらの目的の一つ以上は、ろう付けシートにおけるコア合金として使用した時の液体被膜移行耐性が改良されているAl−Mn合金シートの製造方法であって、
・(重量%で)
0.5<Mn≦1.7、好ましくは0.6〜1.7、
0.06<Cu≦1.5、好ましくは0.2〜1.5、
Si≦1.3、好ましくはSi≦0.8、より好ましくはSi≦0.3、
Mg≦0.25、
Ti<0.2、
Zn≦2.0、
Fe≦0.5、
0.05<Zr≦0.25および0.05<Cr≦0.25からなる元素群の少なくとも一種の元素
他の元素それぞれ<0.05および合計<0.20
を含んでなり、残りがAlである組成物を鋳造する工程、
・均質化および予備加熱する工程、
・熱間圧延する工程、
・冷間圧延(必要な場合、中間の焼きなましを包含する)する工程
を含んでなり、該均質化を、少なくとも450℃の温度で、少なくとも1時間行い、続いて少なくとも20℃/hの速度で空気冷却し、該予備加熱を、少なくとも400℃の温度で、少なくとも0.5時間行う、方法により達成される。
鋳造は、通常の製造技術、例えばDC鋳造または連続鋳造、を使用して行う。
本発明の方法により、ろう付けシートにおけるコア合金として使用した時に、良好な強度/成型性の組合せを、LFMに対する十分に低い感受性および十分な耐食性と組み合わせた、Al−Mn合金を製造することができる。本発明者らは、驚くべきことに、クロムは、クロムの、合金の再結晶を遅延させる効果のために、LFMに対する感受性に悪影響を及ぼすとされているが、本合金の化学組成および処理パラメータ、特に均質化および予備加熱工程、の組合せにより、LFMに対する十分に低い感受性を備え、従って、十分な耐食性を有する製品が得られることを見出した。組成と処理条件の組合せにより合金中に形成されるCr含有および/またはZr含有析出物が、LFMに対する感受性を下げるのである。また、クロムが合金を強化し、合金の再結晶化が、十分な成型性をもたらす。本発明者らは、Vと合金化することにより、あるいはVとCrおよび/またはZrの組合せと合金化しても、同様の結果が得られることを見出した。
本発明の一実施態様では、Crおよび/またはZr含有量は少なくとも0.08%である。本発明者らは、少なくとも0.08%のクロム含有量あるいは少なくとも0.08%のジルコニウム含有量またはそれらの組合せを、上記の処理条件と組み合わせた場合、より高い強度を、十分なLFM耐性との組合せで得られることを見出した。
本発明の一実施態様では、マグネシウムの最大含有量は0.1%、好ましくはマグネシウムの最大含有量は0.05%である。マグネシウム含有量は、制御された雰囲気におけるろう付けの際に使用するフラックスに対するマグネシウムの有害な影響を回避するために、できるだけ低くすべきである。本発明の一実施態様では、銅含有量は0.7〜1.2%である。
本発明の一実施態様では、マンガン含有量は0.7〜1.4%である。マンガン含有量が1.4%を超えると、加工がより困難になり、0.7%未満では、合金の強度が不十分になる。本発明の一実施態様では、亜鉛の最大含有量は、ある種の用途でコア合金が過度に陽極性になるのを阻止するために、好ましくは0.4%である。本発明の一実施態様では、鉄含有量は、工業的鋳造作業の際に好ましくない大きな鉄含有金属間化合物の形成を阻止するために、好ましくは0.35%未満である。
本発明の一実施態様では、均質化を、温度約530℃〜620℃、好ましくは530〜595℃で、好ましくは1〜25時間、より好ましくは10〜16時間行い、予備加熱を温度約400℃〜530℃、好ましくは420〜510℃で、好ましくは1〜25時間、より好ましくは1〜10時間行う。本発明の合金では、強度、成型性、LFMに対する感受性および耐食性間の最良の折衷点は、均質化の温度と時間、および予備加熱の温度と時間を、特定の限度内で選択した時に得られること、および特に重要な折衷点は、上記の好ましい温度および時間により、合金を処理した時に得られると思われる。
当業者には公知のように、焼きなましの時間および温度は、通常は独立して選択しない。ほとんどの関連する冶金学的過程は熱的に活性化され、高温と短時間の組合せが、低温と長時間の組合せと同じ結果になる。
本発明の処理も、Al−Mn合金の実質的に完全な再結晶化を促進するのに十分な焼きなまし温度−焼きなまし時間の組合せで冷間圧延した後に、再結晶化焼きなましを含んでなる。この条件で、最高の成型性が達成される。
本発明の一実施態様では、Al−Mn合金の最大ケイ素含有量は0.3重量%である。本発明の好ましい実施態様では、Al−Mn合金の最大ケイ素含有量は0.15重量%である。ケイ素は、LFMに対する感受性を増大させることが分かっている。従って、ケイ素含有量は、できるだけ低く選択すべきである。しかし、本発明者らは、0.3%までの、好ましくは0.15%までのケイ素含有量を使用した時に、LFMに対する感受性と強度の十分な組合せが得られることを見出した。
本発明の一実施態様では、Cr≦0.18%、好ましくは少なくとも0.06%、より好ましくは0.08%<Cr≦0.15%、さらに好ましくは0.08%<Cr≦0.12%である。Crレベルが0.18%を超えると、大きな金属間化合物が形成される結果、Al−Mn合金の鋳造が非常に困難になる。Cr含有量が0.15%未満または0.12未満であるAl−Mn合金の鋳造は問題を引き起こさない。少なくとも0.08%のCrを添加することにより、その、LFMに対する感受性への影響と、上記の処理条件の組合せにより、LFMに対する感受性と強度の十分な組合せが得られる。組成と処理条件の組合せにより合金中に形成される析出物は、LFMに対する感受性を低減させる。本発明の一実施態様で、本方法は、Al−Mn合金を、少なくとも片側で、所望によりZn2.0%までを含んでなるAA−4000シリーズまたはAl−Siろう付け合金でクラッド加工することを含んでなる。クラッド加工は、例えばロールボンディングまたは他のいずれかの、公知の技術、例えばスプレークラッド加工または鋳造クラッド加工、により行うことができる。
本発明は、上記の方法で製造された、ろう付け前の伸長が少なくとも18%、好ましくは少なくとも19%、より好ましくは少なくとも21%である、および/またはろう付け前のn−値が少なくとも0.270である、および/またはろう付け後の引張強度が少なくとも140MPa、好ましくは少なくとも150MPaであるシートであって。伸長は、ゲージ長さ80mmにわたって測定し、A80とも呼ばれる。
本発明の一実施態様では、ろう付け後の試験片をASTM G85A3により試験した時に、孔が開くまでの時間に関して測定し、日数で表す、孔が生じないSWAAT寿命が少なくとも15日間、好ましくは少なくとも20日間である。LFMに対する低い感受性は、ろう付け後に形成された熱交換機部品における改良された耐食性に反映されている。
本発明の一実施態様では、上記のシートを、折り曲げ管における非ろう付けライナーあるいは水側ライナー合金、例えばZnを0.5〜5.0%、好ましくは0.5〜2.5%の範囲内で含む、AA7072、AA1145またはAA3005またはAl−Mn型合金、を備えた、または備えていないろう付けシートにおけるコアとして、もしくは類似の条件下で使用する用途に使用する。強度、成型性、LFM感受性および耐食性に関する必要条件は、シートの、例えば折り曲げ管を使用する熱交換機用ろう付けシートのコアとしての用途に特に重要である。
上記の方法により製造されたシート材料は、管−フィン型熱交換機、例えばラジエータ、ヒーターコアおよびコンデンサー、の部品の製造において、あるいはプレート−フィン型熱交換機、例えば蒸発装置またはオイルクーラーコアプレートまたはラジエータまたはヒーターコアのタンク、の部品の製造において、フィン原材料をろう付けする際の、ろう付けシートのコア合金として使用するのに特に好適である。
ここで、本発明の具体的な実施態様を、下記の非限定的な例により説明する。
表1 本発明により製造した合金の例

合金 Cu Fe Si Mn Mg Ti Cr Zr
1(基準) 0.76 0.18 0.10 1.14 0.03 0.13 <0.01 <0.01
2 0.80 0.21 0.09 1.15 0.05 0.13 0.05 0.05
3 0.78 0.21 0.09 1.20 0.03 0.13 0.11 <0.01
4 0.78 0.20 0.08 1.16 0.02 0.12 0.15 <0.01
5 0.72 0.20 0.07 1.21 0.01 0.14 0.08 <0.01
6 0.76 0.15 0.08 1.19 0.01 0.12 0.06 <0.01
標準 0.5- <0.5 <0.3 0.65- <0.02 0.08- - -
0.7 1.0 0.10
他の元素は各<0.05で、合計<0.20、残りがAlである。
これらの合金(合金1−4)を、様々な温度で様々な時間、均質化処理にかけた。続いて、これらの合金の両側を、AA4045で、各片側で厚さの10%にクラッド加工し、続いて熱間圧延前の予備加熱を様々な温度で様々な時間行い、6.5mmに熱間圧延し、続いて中間焼きなましを350℃で3時間行い、2.3mmに第一冷間圧延し、再度中間焼きなましを350℃で3時間行い、最終ゲージ0.5mmに第二冷間圧延した。合金は、再結晶化焼きなまし処理にかけ、実質的に完全な再結晶化を促進した。LFM挙動を試験するために、材料を2〜10%伸長した。最も深い浸透を示した伸長レベルを、表2のLFMデータに使用した。
合金5および6の両側を、AA4045で、各片側で厚さの10%にクラッド加工し、続いて熱間圧延前の予備加熱を行い、続いて、中間焼きなましを行わずに、3.5mmに熱間圧延し、0.41mmに冷間圧延した。冷間圧延後、材料を再結晶化焼きなまし処理にかけ、実質的に完全な再結晶化を促進した。LFM挙動を上記のように試験した。結果を表2に示す。「標準」と呼ばれる合金は、LFMが問題となる用途に使用する合金である。表2中、
・「+/−」は、コア合金厚さの50および60%浸透を意味する。
・「+」は、コア合金厚さの30および50%浸透を意味する。
・「++」は、コア合金厚さの<30%浸透を意味する。
伸長は、通常、大きなバラツキを示すので、成型性の別の指針としてn−値を使用することができる。少なくとも0.270のn−値は、少なくとも140MPaの最小強度条件に関して良好な成型性を示唆する。LFMが問題となる用途に使用する標準的な合金と比較して、本発明の合金、例えば表2における合金2−6、は、LFM性能は等しいが、ろう付け後の引張特性が著しく高い。
表2 本発明により製造した合金の例(2−4、5)および基準合金(1)(n.d.=測定せず)

合金 均質化 予備加熱 ろう付け前 ろう付け後 SWAAT試験片 LFM
℃/h ℃/h A80 n-値 0.2PS UTS 孔発生まで 耐性
% MPa MPa の日数 *
1 610/8 430/24 17.4 0.264 60 133 26 +/-
2 610/8 430/24 21.2 0.276 69 152 38 +
3 610/8 490/24 19.4 0.296 63 155 >40 +
3 610/8 490/2 19.4 0.286 66 152 >40 +
3 610/24 430/24 21.7 0.285 61 153 >40 +
3 580/12 430/5 19.5 0.300 68 156 37 +
3 580/12 490/2 22.2 0.304 62 152 35 ++
3 550/12 490/24 18.6 0.307 66 157 22 +
3 550/12 490/2 24.5 0.300 65 159 29 ++
4 610/8 430/24 21.1 0.277 70 153 33 ++
5 610/10 430/1 24.0 0.282 61 155 24 ++
6 610/10 430/1 n.d. n.d. n.d. n.d. n.d. ++
標準 n.d. n.d. 50 130 n.d. ++
本発明の方法を使用して製造することができるもう一種の特別な合金は、重量%で、下記の組成範囲を有する。
・Si 0.8〜1.0、典型的には約0.9
・Fe 0.25〜0.4、典型的には約0.35
・Cu 0.25〜0.45、典型的には約0.40
・Mn 0.55〜0.9、典型的には約0.85
・Mg 0.1〜0.22、典型的には約0.15
・Zn 0.06〜0.10、典型的には約0.08
・Cr 0.06〜0.10、典型的には約0.08
・Zr 0.06〜0.10、典型的には約0.08
・残りがアルミニウムおよび不可避な不純物
この合金は、とりわけ、チューブプレート、サイドサポートおよびヘッダータングステンに使用できる。
無論、本発明は、上記の実施態様および例に限定されるものではなく、説明および請求項の範囲内に入る全ての実施態様を包含する。

Claims (16)

  1. ろう付けシートにおけるコア合金として使用した時の液体被膜移行耐性が改良されているAl−Mn合金シートの製造方法であって、
    ・(重量%で)
    0.5<Mn≦1.7、
    0.06<Cu≦1.5、
    Si≦1.3、
    Mg≦0.25、
    Ti<0.2、
    Zn≦2.0、
    Fe≦0.5、
    0.05<Zr≦0.25および0.05<Cr≦0.25からなる元素群の少なくとも一種の元素
    他の元素それぞれ<0.05および合計<0.20
    を含んでなり、残りがAlである組成物を鋳造し、
    ・均質化および予備加熱し、
    ・熱間圧延し、
    ・冷間圧延(必要な場合、中間の焼きなましを包含する)する
    工程を含んでなり、前記均質化を、少なくとも450℃の温度で、少なくとも1時間行い、続いて少なくとも20℃/hの速度で空気冷却し、前記予備加熱を、少なくとも400℃の温度で、少なくとも0.5時間行う、方法。
  2. 前記均質化を、温度約530℃〜620℃で、1〜25時間行い、前記予備加熱を温度約400℃〜530℃で、1〜25時間行う、請求項1に記載の方法。
  3. Si≦0.8%、好ましくはSi≦0.3%、より好ましくはSi≦0.15%である、請求項1または2に記載の方法。
  4. Mnが0.7〜1.4%である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. Cr≦0.18、好ましくは0.08<Cr≦0.15、より好ましくは0.08<Cr≦0.12である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 好ましくはMg≦0.15%、より好ましくはMg≦0.05%である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 好ましくはZn≦0.4%である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記Al−Mn合金を、少なくとも片側で、所望によりZn2.0%までを含んでなるAl−Siろう付け合金でクラッド加工することをさらに含んでなる、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記Al−Mn合金を、少なくとも片側で、所望によりZn2.0%までを含んでなり、非ろう付けライナー合金、例えばZnを0.5〜5.0%、好ましくは0.5〜2.5%の範囲内で含む、AA7072またはAA1145またはAA3005またはAl−Mn型合金、を有するAl−Siろう付け合金でクラッド加工することをさらに含んでなる、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. ろう付け前の伸長が少なくとも18%、好ましくは19%である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. ろう付け後の引張強度が少なくとも140MPa、好ましくは少なくとも150MPaである、請求項10に記載の方法。
  12. ろう付け前のn−値が少なくとも0.270である、請求項10または11に記載の方法。
  13. ろう付け後の試験片をASTM G85A3により試験した時に、孔が生じないSWAAT寿命が少なくとも15日間である、請求項10〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 請求項1〜9のいずれか一項により製造されたシートまたは請求項10〜13のいずれか一項により製造されたシートの、管−フィン型熱交換機、例えばラジエータ、ヒーターコアおよびコンデンサー、の部品の製造を意図するろう付けシートのコア合金としての使用。
  15. 請求項1〜9のいずれか一項により製造されたシートまたは請求項10〜13のいずれか一項により製造されたシートの、プレート−フィン型熱交換機、例えば蒸発装置またはオイルクーラーコアプレートまたはラジエータまたはヒーターコアのタンク、の部品の製造を意図するろう付けシートのコア合金としての使用。
  16. 請求項1〜9のいずれか一項により製造されたシートまたは請求項10〜13のいずれか一項により製造されたシートの、熱交換機用部品の製造を意図するフィン原材料をろう付けする際のコア合金としての使用。
JP2007513822A 2004-05-26 2005-05-25 アルミニウム合金ろう付けシートの製造方法およびアルミニウム合金ろう付けシート Active JP5326123B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04076545 2004-05-26
EP04076545.5 2004-05-26
EP04076785.7 2004-06-18
EP04076785 2004-06-18
EP04077623.9 2004-09-23
EP04077623 2004-09-23
PCT/EP2005/005751 WO2005118899A1 (en) 2004-05-26 2005-05-25 Process for producing an aluminium alloy brazing sheet, aluminium alloy brazing sheet

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008500453A true JP2008500453A (ja) 2008-01-10
JP5326123B2 JP5326123B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=34968764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007513822A Active JP5326123B2 (ja) 2004-05-26 2005-05-25 アルミニウム合金ろう付けシートの製造方法およびアルミニウム合金ろう付けシート

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1753885B2 (ja)
JP (1) JP5326123B2 (ja)
KR (1) KR101216246B1 (ja)
CN (1) CN1973056B (ja)
CA (1) CA2565978C (ja)
HU (1) HUE032303T2 (ja)
MX (1) MXPA06013571A (ja)
WO (1) WO2005118899A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012017503A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Mitsubishi Alum Co Ltd 強度および成形性に優れたアルミニウム合金ブレージングシートおよびその製造方法
JP2017531094A (ja) * 2014-09-12 2017-10-19 ノベリス・インコーポレイテッドNovelis Inc. 高度成形アルミニウム製品用の合金及びその作製方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5704835B2 (ja) * 2009-05-27 2015-04-22 株式会社神戸製鋼所 熱交換器用アルミニウム合金製ブレージングシート
JP5515944B2 (ja) * 2010-03-29 2014-06-11 マツダ株式会社 アルミニウム合金
CN101798645B (zh) * 2010-04-17 2012-01-04 上海交通大学 热交换器翅片用铝合金及其制备方法
CN102061432B (zh) * 2010-12-20 2013-11-06 中国电力科学研究院 一种吸声板用铝层热处理工艺
CN103122428A (zh) * 2011-11-18 2013-05-29 萨帕铝热传输(上海)有限公司 钎焊用铝合金复合管材及其制造方法
JP6247225B2 (ja) 2011-12-16 2017-12-13 ノベリス・インコーポレイテッドNovelis Inc. アルミニウムフィン合金およびその製造方法
JP6554416B2 (ja) 2012-07-27 2019-07-31 グランジェス・スウェーデン・アーべー ろう付け後に優れた耐食性を有するストリップ
ES2621871T3 (es) 2013-02-21 2017-07-05 Hydro Aluminium Rolled Products Gmbh Aleación de aluminio para la fabricación de productos semiacabados o componentes para automóviles, procedimiento para la fabricación de una cinta de aleación de aluminio de esta aleación de aluminio así como cinta de aleación de aluminio y usos de la misma
CN103290283A (zh) * 2013-06-24 2013-09-11 靖江市新程汽车零部件有限公司 汽车排气管隔热板及其制造方法
EP3029169B1 (en) 2013-07-29 2019-02-27 UACJ Corporation Aluminum-alloy clad member and method for producing the same
MX2016001558A (es) * 2013-08-08 2016-05-02 Novelis Inc Material de aletas de aleacion de aluminio de alta resistencia para intercambiadores de calor.
CN105452499A (zh) * 2013-08-08 2016-03-30 诺维尔里斯公司 用于热交换器的高强度铝散热片坯料
FR3018213B1 (fr) 2014-03-06 2016-10-21 Constellium France Tole de brasage a placages multiples
EP3174663B2 (en) 2014-07-30 2021-11-17 Aleris Rolled Products Germany GmbH Multi-layered alumium brazing sheet material
WO2016022457A1 (en) 2014-08-06 2016-02-11 Novelis Inc. Aluminum alloy for heat exchanger fins
CN105543575B (zh) * 2015-12-21 2017-11-28 无锡市世达精密焊管制造有限公司 一种富含硅、铜和钛元素的铝合金板锭及其制备方法
CN105648280A (zh) * 2016-01-22 2016-06-08 济南大学 一种铝单板用铸态合金材料及其制备方法
JP6604699B2 (ja) * 2016-03-31 2019-11-13 株式会社デンソー アルミニウム合金製クラッド材及びその製造方法
CN105886861B (zh) * 2016-05-12 2017-08-22 宝鸡石油钢管有限责任公司 一种铝合金连续管及其制造方法
WO2019245570A1 (en) 2018-06-21 2019-12-26 Arconic Inc. Corrosion resistant high strength brazing street
WO2020178507A1 (fr) * 2019-03-04 2020-09-10 Constellium Neuf-Brisach Bande en alliage d'aluminium pour la fabrication d'échangeurs de chaleur brasés
FR3093450A1 (fr) * 2019-03-04 2020-09-11 Constellium Neuf-Brisach Bande en alliage d’aluminium pour la fabrication d’échangeurs de chaleur brasés
CN113710411B (zh) * 2019-04-24 2024-05-10 奥科宁克技术有限责任公司 用于轧制结合的钎焊片材的中间衬垫
CN111394625A (zh) * 2020-04-17 2020-07-10 江苏鼎胜新能源材料股份有限公司 一种电站空冷用复合翅片铝带及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60251246A (ja) * 1984-05-25 1985-12-11 Kobe Steel Ltd 真空ろう付用耐水ブレ−ジングシ−ト及びこれを用いた熱交換器
JPS6396253A (ja) * 1986-10-11 1988-04-27 Mitsubishi Alum Co Ltd 耐垂下性および耐食性に優れたai合金ブレ−ジングシ−トの製造方法
JPH0598376A (ja) * 1991-10-03 1993-04-20 Furukawa Alum Co Ltd 低温ろう付け用アルミニウム合金犠牲フイン材とその製造方法
JPH05171326A (ja) * 1991-12-24 1993-07-09 Furukawa Alum Co Ltd 低温ろう付け用アルミニウム合金フィン材とその製造方法
JP2000084662A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Sky Alum Co Ltd アルミニウム合金製熱交換器ろう付け構造体の製造方法およびアルミニウム合金製熱交換器と熱交換器用ブレージングシート成形体
JP2002542393A (ja) * 1999-04-14 2002-12-10 コラス・アルミニウム・バルツプロドウクテ・ゲーエムベーハー ろう付け用シート
JP2004514059A (ja) * 2000-11-16 2004-05-13 ペシネイ レナリュ ろう付けされる熱交換器の製造のための、アルミニウム合金でクラッドされるストリップの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641621B2 (ja) * 1986-03-31 1994-06-01 スカイアルミニウム株式会社 ろう付用クラッド材のアルミニウム合金芯材
US5260142A (en) 1990-12-28 1993-11-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Corrosion-resistant clad material made of aluminum alloys
EP0718072B1 (en) * 1994-12-19 2003-07-09 Corus Aluminium Walzprodukte GmbH Brazing sheet
NL1004415C2 (nl) 1996-11-04 1998-05-08 Hoogovens Alu Walzprod Gmbh Niet-warmtebehandelbare aluminiumlegering als kernlegering voor brazing sheet.
GB2321869B (en) 1997-02-10 2001-05-30 Furukawa Electric Co Ltd Aluminum alloy brazing sheet
JPH10265882A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Al合金製熱交換器
CN1100889C (zh) 1998-04-29 2003-02-05 克里斯铝轧制品有限公司 采用包含铝合金的钎接金属片制造钎焊组件的方法和铝合金的用途
EP1158063A1 (en) 2000-05-22 2001-11-28 Norsk Hydro A/S Corrosion resistant aluminium alloy
US6923876B2 (en) 2000-11-16 2005-08-02 Pechiney Rhenalu Aluminum alloy strip manufacturing process for the manufacture of brazed heat exchangers
MXPA06000711A (es) 2003-07-18 2006-04-19 Corus Aluminium Walzprod Gmbh Hoja de soldadura fuerte de aleacion de aluminio de alta resistencia.

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60251246A (ja) * 1984-05-25 1985-12-11 Kobe Steel Ltd 真空ろう付用耐水ブレ−ジングシ−ト及びこれを用いた熱交換器
JPS6396253A (ja) * 1986-10-11 1988-04-27 Mitsubishi Alum Co Ltd 耐垂下性および耐食性に優れたai合金ブレ−ジングシ−トの製造方法
JPH0598376A (ja) * 1991-10-03 1993-04-20 Furukawa Alum Co Ltd 低温ろう付け用アルミニウム合金犠牲フイン材とその製造方法
JPH05171326A (ja) * 1991-12-24 1993-07-09 Furukawa Alum Co Ltd 低温ろう付け用アルミニウム合金フィン材とその製造方法
JP2000084662A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Sky Alum Co Ltd アルミニウム合金製熱交換器ろう付け構造体の製造方法およびアルミニウム合金製熱交換器と熱交換器用ブレージングシート成形体
JP2002542393A (ja) * 1999-04-14 2002-12-10 コラス・アルミニウム・バルツプロドウクテ・ゲーエムベーハー ろう付け用シート
JP2004514059A (ja) * 2000-11-16 2004-05-13 ペシネイ レナリュ ろう付けされる熱交換器の製造のための、アルミニウム合金でクラッドされるストリップの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012017503A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Mitsubishi Alum Co Ltd 強度および成形性に優れたアルミニウム合金ブレージングシートおよびその製造方法
JP2017531094A (ja) * 2014-09-12 2017-10-19 ノベリス・インコーポレイテッドNovelis Inc. 高度成形アルミニウム製品用の合金及びその作製方法
US10947613B2 (en) 2014-09-12 2021-03-16 Novelis Inc. Alloys for highly shaped aluminum products and methods of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005118899A1 (en) 2005-12-15
MXPA06013571A (es) 2007-03-15
EP1753885B1 (en) 2016-12-28
CN1973056A (zh) 2007-05-30
HUE032303T2 (en) 2017-09-28
EP1753885A1 (en) 2007-02-21
CN1973056B (zh) 2010-11-24
EP1753885B2 (en) 2022-08-24
CA2565978C (en) 2013-03-26
KR20070058383A (ko) 2007-06-08
KR101216246B1 (ko) 2012-12-28
JP5326123B2 (ja) 2013-10-30
CA2565978A1 (en) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5326123B2 (ja) アルミニウム合金ろう付けシートの製造方法およびアルミニウム合金ろう付けシート
US7407714B2 (en) Process by producing an aluminium alloy brazing sheet, aluminium alloy brazing sheet
EP1183151B1 (en) Brazing sheet
CA2901314C (en) Brazing sheet core alloy for heat exchanger
CA2721747A1 (en) Sandwich material for brazing with high strength at high temperature
US20050211345A1 (en) High conductivity bare aluminum finstock and related process
CA2856488C (en) Aluminium fin alloy and method of making the same
NO336134B1 (no) Fremgangsmåte for fremstilling av AlMn-bånd eller -tynnplater.
JP2022517861A (ja) ブレージングシート製品の製造方法
JP2004514059A (ja) ろう付けされる熱交換器の製造のための、アルミニウム合金でクラッドされるストリップの製造方法
EP1254965B1 (en) High strength aluminium tube material
JP2000119783A (ja) 熱交換器用アルミニウム合金製フィン材およびその製造方法
JP5306836B2 (ja) 強度及び耐食性に優れたアルミニウム合金ブレージングシート
JPH0237992A (ja) ブレージング用アルミニウム薄板の製造方法
JPS6372857A (ja) ブレ−ジング用アルミニウム薄板の製造方法
JPS62287053A (ja) ブレ−ジング用アルミニウム薄板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110726

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120816

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121116

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5326123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350