JPS5941280A - 熱移送素子 - Google Patents

熱移送素子

Info

Publication number
JPS5941280A
JPS5941280A JP57150765A JP15076582A JPS5941280A JP S5941280 A JPS5941280 A JP S5941280A JP 57150765 A JP57150765 A JP 57150765A JP 15076582 A JP15076582 A JP 15076582A JP S5941280 A JPS5941280 A JP S5941280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat
data
terminal
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57150765A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6252710B2 (ja
Inventor
Toru Sanbe
徹 三瓶
Akihiro Asada
昭広 浅田
Gichu Oota
義注 太田
Shigemitsu Higuchi
重光 樋口
Toshihiko Nakajima
中島 敏彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57150765A priority Critical patent/JPS5941280A/ja
Publication of JPS5941280A publication Critical patent/JPS5941280A/ja
Publication of JPS6252710B2 publication Critical patent/JPS6252710B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/345Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads characterised by the arrangement of resistors or conductors

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は電話ファクシミリ、感熱ラインプリンタに用い
られる感熱ラインヘッドなどに応用できる熱移送素子に
関する。
〔従来技術〕
電話ファクシミリ、感熱式ラインプリンタに用いられる
感熱ラインヘッド等の微小な発熱素子を多数個用いる部
品罠おいて、従来技術ではセラミック等の基板上に発熱
素子を形成して各素子に端子をつけ、その端子に各素子
ごとに駆動回路を接続し、さらに各駆動回路に発熱素子
の発熱、非発熱を決定するデータを与える線を接続する
必要があった。そのため、■素子数と同数の引出線をつ
ける必要があり、基板の寸法が大きくなる。■素子数と
同数の駆動回路が必要で大量の部品が必要っ■感熱ヘッ
ド組立時に発熱素子の基板と、駆動回路を接続する必要
がある。という3点から感熱ラインヘッドが非常に高価
になっていた。駆動回路の簡略化のために1個の駆動回
路で2個以上の発熱素子を切換えて駆動したり、駆動回
路をシフトレジスタを内蔵した集積回路化して部品点数
を低減し、かつデータ入力を簡単にするなどのくふうが
なされているが、発P8素子から駆動回路への配線の数
を低減することはできなかっr”C6 第1図は従来技術の発熱ヘッドの購造を示す図である。
セラミック等の絶縁物の基板1上に発熱抵抗体2が設け
られ、発熱抵抗体2には端子5α、5A%5c   ・
・が接続されている。さらに端子3α、5h、 3c・
・ ・・は駆動回路に接続するだめの引出線4a、4A
、4c・・・ に接?iF、されているこのように従来
技術の発熱ヘッドでは、発熱抵抗体よりも、端子、引出
線、および両者を接続する配線が基板面積の大部分を占
めてい込。特に引出線の部分は圧着、ハンダ付、ワイア
ボンディング等により他部品と接続するために大面積を
要する。第2図は従来技術の駆動回路の一例を示す図で
ある。共通電極5aまたけ5hに電圧を加え、駆動トラ
ンジスタ6Aを導通させると、電極511.5A 、端
子5bで区切られた発熱抵抗体2の微小部分(以下発熱
素子と呼ぶ)2Aまたは2Cに電流が流れ、発熱する。
この構成では駆動トランジスタの数は発熱素子数の半分
で良いが、共通電極と発熱素子の間に分離用のダイオー
ドが必要であり、発熱素子を駆動トランジスタおよび分
離用ダイオードに接続するための引出線は発熱素子数と
同数になる。ファクシミリでは発熱素子は1mあたり8
個の密度で並べられておp、A4サイズおよびレターサ
イズを扱うファクシミリでは、引出線の数は1728個
にも達する。
丈なわら、上記の例の従来技術でファクシぼす用感熱ラ
インヘッドを組立てると、1728個の引出線、同数の
駆動回路との接続作業864個の駆動トランジスタ、1
728個のダイオードが必要になり、非常に高価になる
〔発明の目的〕
本発明の目的は個別の駆動回路を不要にし、引出1線、
接続点数、駆動回路部品点数を大幅(て低減し、安価な
熱移送素子を提供することにある。
〔発明の概要J このため本発明は発熱素子自身にデータ転送および記憶
能力を持プしせること(・である。
本発明の原坤は、負の温度考性を持つ感湿半導体ごt’
F一つ/ζ抵抗体素子にある値以上の電圧をかけると、
自己発熱により抵抗値が低下して電流が急増する現象を
利用している。第3図、第4図はこの種の感温半導不の
−NN fある酸化バナジウム(’VO2)の特性の一
例である。第3図は、素子の温度が臨界一度’l’ c
を越えると素子の直流抵抗11iが几りからLL)iに
急減することを示している。また第4図は、環境温度を
一定にして素子に印加する電圧を大きくして行くと、臨
界電圧Vcまでは素子に流れる電流による自己発熱と素
子からの放熱が平衡して、電圧の上昇に伴ない素子温度
と電流が単調増加するが、臨界電圧を越えると素子温K
が第3図の臨界温度を越えて抵抗が激減し、電圧を増加
しなくても電流が急増することを示〔7ている。このと
きの電流は、第3図の直流抵抗値R,sにより決まる。
144図の特性は、素子の材質、形状により変化する。
なお以上に説明した特性ンこついては公知である。
第4図に示すように、臨界電LEνCは素子の環境温度
により異なり、環境温度が商いほど臨界1に圧は低くな
る。したがって、過当な11t圧■を素子に印加すると
、環境温度がtlのと角は臨界電圧に遅しないため11
なる微少′−流しか流れず環境温度がtlよりも高いt
2のときは臨界−比以上になるためI2なる大イ流が流
れるような状態を設定することができる。なお、このと
きに素子の印加電圧を一定に保っておけば、電流の急増
により素子の入力電力も急増し、素子温度は臨界温度よ
シ高くなる。−例として、t+=20°0<2=75’
O1素子印加’ltEヲAV 、!: t、[、IT 
=0.26mks F=2!++++A、素子の到達温
度約250 ’0という素子を製作することができる。
したがって、何らかの方法で素子の環境温度または素子
自身の温度を外部から制御してやれば、この種の素子は
高温状態がON、低温状態がOFFの熱的なスイッチあ
るいは記憶素子として動作することになる。以下、ある
印加電圧に対し素子がON状態になる素子の環境温度の
最低値を切換温度と称する。
この種の素子を多数個、隣接素子が相互に熱的に結合さ
れるように近接して一列に配置し、その一端の第1の素
子に電圧をかけ、かつ素子の温度が切換温度より高くな
るように外部から加熱してやると、第1の素子はON状
態になる。
すると前述のように第1の素子の温度は切換温度より上
昇し、隣接する第2の素子を加熱するっ次に第2の素子
が切換温度に達したところで第2の素子に電圧を印加し
、同時に第1の素子に印加していた電圧を切断すると、
第2の素子がON状態になシ、第1の素子の温度は低下
する。
この操作を第5の素子およびそれに続く素子に対して次
々に行なうと、第1の素子にあったON状態を第2の素
子、第Sの素子・・・・・・・と次々に転送することが
でき、シフトレジスタと同様な動作が実現できる。多数
のデータを次々に転送するには、以上の操作を繰返して
行なえばよい。
以下、上記のような動作を行なう素子を熱移送素子と呼
ぶ。
本発明の熱移送素子では、ON状態の素子は、ファクシ
ミリ、プリンタ等に用いられる感熱紙を発色させるのに
充分な温度にすることができるので、感熱紙を圧着する
だけで印字を行なうことができる。
なお、以上に説明した動作は、かならずしも第3図に示
した明確な臨界温度を持たなくても負の温度特性を持ち
、第4図に示す特性を持つ素子でも実現することができ
る。
〔発明の実施例〕
→L5図は本りる明の一実施例を示す図である。
、絶縁I吻の基板1の上に共通電極5を設け、その上に
感温半導体の発熱抵抗層7を形成する。さらにその上(
こ端子51〜3N〜を形成しである。
各端子tよ、5個目ごとに同じクロック電極8−18−
2.8−3に接続されている。
第61は、第5図の購造の熱移送素子の動作を説明する
区である。まず5Hの端子と共通電極0間(・て′電圧
がかけられ、51;端子の下の発熱抵抗層が発熱してい
る状態にあるとき、3N端子の直下で発生した熱は発熱
抵抗N&7の中を伝熱し、輸+1と八−5の端子の直下
の温度も上昇させる。
この結果図6(a)中の破線で示した部分は発熱により
抵抗値が非常に減少している。そこで6N端子の電圧を
切断し、3N+、端子に電圧を印加すると、第6図(b
)に示すように〜や、端子の下の5N端子に隣接した部
分の温度が切換温度を越え抵抗値が下っているために電
流が流れはじめる。やがて電流が流れている部分からの
発熱により端子3N+、の下部全体に電流が流れ図6(
c)に示すように発熱部分が拡大し低抵抗部分が形成さ
れる。以下同様に輸+1端子の電圧を切断して5N+2
端子に電圧を印加すると、発熱部分は5N+2端子の下
へと移動する。はじめの第6区1(alり状態で3N端
子の下が発熱していないと上記の動作は起らず、賦圧を
印加する端子を移CIシてもどの端子部も発熱しない。
この場合は非発熱部すなわちOFF状態を転送したと解
釈することかできる。
以上の説明でVま発熱抵抗層7中を伝λ■J゛るとして
説明したが、共通4極5 J、−よび端子5の熱抵抗が
小さいため、この両者を通しでの伝熱も無視できない。
端子部の伝熱はib作の障、4にはならないが、共通4
極5r通しての1尺熱は上記の動作に支障があるので、
菓子の設置りに当つCは、共通g極5の4さを充分、・
Il〈j心等の対策が必要である。
第7図は、第6図の素子の駆動方法を示した図で(a)
は端子の接続方法、(6)は印加−J−も、クロックパ
ルスを示している。発熱部分に隣接する電極Vc嵯圧を
印加した時のみ発熱部分が移動することを利用し、3相
クロツクパルスy3+、pi?、05を用いて、左から
右へと発熱部分を転送することができる。2相のクロッ
クでも発熱部分の移動は起るが、移動方向が確定しない
ため使用できない。第7図の構成であれば、熱移送素子
を駆動するだめの弓1出線は共通電極を含めて4本であ
り、駆動回路は3個でよい。これが本発−明の最大のオ
リ点であp1従来技術と比較して駆動回路の部品点数、
組立時の接続点数を格段に低減することができる。まだ
、第5図では理解を容易にするために、端子3、クロッ
ク電極8を比較的大きく図示しであるが、実際の素子で
は両者とも内部配線であるので、発熱抵抗体7に比較し
て10分の1程度の幅があれば良く、基板の面積も従来
技術のヘッドよシ小さくすることができる。したがって
、前記の部品点数、接続点数の低減とあわせて従来技術
よりも格段に安価な感熱ラインヘッドを実現できる。
第7図の9は熱移送素子にデータを入力するだめの端子
で、入力データが1のときはトランジスタ10をONに
して臨界電圧より高い電圧Vccを端子9に印加し、直
下の発熱抵抗体7を発熱させるっ入力データがOのとき
はトランジスタ10をOFFにして非発熱とする。入力
データをクロックパルスの0!に同期して与えれば、入
力データの110を素子の発熱/非発熱に変換して熱移
送素子に転送することができる。
第6図、第7図に示した熱移送素子を、たとえばファク
シミリの感熱ヘッドとして用いるには次のようにする。
まず熱移送素子の素子数は感熱ヘッドとして用いる素子
数の3倍用意する。
印字すべきデータを入力端子11からクロックパルスハ
に同期して入力し、熱移送素子に転送する。1ライン分
のデータの転送が終了した時点でクロックパルスをin
で停止する(ハにだけ電圧を印加した状態にする)と、
lsに接続された素子にデータの110が発熱/非発熱
の形で記憶されている。すなわち、熱移送素子3個にっ
き1個の割合でデータが記憶されていることになる。こ
の状態で感熱紙を熱移送素子に圧着すると、データ1が
記憶されている素子は高温になっているため、感熱紙を
発色させる。印字を鮮明にするには、第8図に示すよう
に印字に用いる素子だけ面積を大きくしてもよいっ 上記の方法では、印字に用いる素子の密度は熱移送素子
の密度の3分の1になるが、1ラインのデータを3回に
分けて印字する方法を用いれば両者の密度を等しくする
ことができる。最初に、印字すべきデータの右端から数
えて1番目、4番目、7番目・・・・・・・・ 3N+
1番目(IJは正の整数)と3個ごとのデータを取り出
して熱移送素子に転送する。その後上記の方法と同様に
Osでクロックパルスを停止し、印字を行なう。
次に2番目、5番目・・・・・・・・3N+2番目のデ
ータを転送し、クロックパルスを02で停止して印字を
行なう。最後に3番目、6番目・・・・・・・・5図番
目のデータを転送してグ1でクロックパルスを停止して
印字を行なうと、熱移送素子の各素子が1回ずつ印字素
子として動作することになり、目的が達せられる。
上記のどちらの方法でも、クロックパルスのに東返し周
波数を高くして行くと、素子が熱平衡に達する以前に転
送が行なわれるようにな、す、第9図に示すように、印
字の目的で転送時のクロックパルスより長いON時間を
持つパルスを印加すると、転送時より温度が上昇する。
(第9図(a)に示す。)このことを利用して、転送時
の素子の温度を感熱紙の発色高度より低くし、印字時に
ON時間の長いパルスを印加することによりはじめて発
色温度以上の温度を得るようにすることができる。この
ように構成すると、データ転送時に感熱紙が発色するお
それがないため、感熱紙を熱移送素子に圧着したままで
データ転送を行なうことができ、機構を簡単にすること
ができる。なお、上記のパルスのON時間を変化させる
かわシに、印加電圧を変化させても同様の効果が得られ
るが、この場合にはOFF状態の素子の臨界電圧を越え
ない範囲にとどめなければならない。いずれの場合でも
、熱移送素子の切換温度が感熱紙の発色温度よりも低く
、かつクロックパルスのON時間内に転送が行なえるよ
う(で、適切な素子の設計をすることが必々であること
は言うまでもないっ 〔発明の効果〕 以上に説明したように、本発明によれば、簡単な外部回
路を付加するだけでデータ転送、記憶の能力を持つ発熱
素子を得ることができるので、安価な感熱ラインヘッド
を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の感熱ヘッドを示す図、第21図は従来の
感熱ヘッドの躯動回路を示す図、第3図と第4図は本発
明に使用する感昌半導体の特性の一例を示す図、第5図
は本発明の一実施例を示す図、第6図と第7図は第5図
の実施例の動作を説明する図1.jf、8図(は本発明
の別の実施例を示す図、第9図は発熱素子の電圧印加時
間と温度上昇の関係を示す図である。 1・・基板       2・・・発熱抵抗体3゛°端
子       4・・・引出線5・・・共通電極  
   6・・・駆動トランジスタ7・・・発熱抵抗Ra
・・・クロック「に極9・・・端子       1o
・・・トランジスタ11・・・データ入力端子 ・+’CJJ人弁理士 薄 1)利 幸、。 ヴ−j A 才 I 図 第3図 温浸(’C) オ+図 寸 5 図 一才 6 図 (とス、ン (b) 寸 7 図 (b) 一オ δ Z

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. t 負の温度特性を持つ抵抗体上に隣接する3個以上の
    電極を構成し、前記隣接する3個以上の電極に順次電圧
    を加えることを特徴とする熱移送素子。
JP57150765A 1982-09-01 1982-09-01 熱移送素子 Granted JPS5941280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57150765A JPS5941280A (ja) 1982-09-01 1982-09-01 熱移送素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57150765A JPS5941280A (ja) 1982-09-01 1982-09-01 熱移送素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5941280A true JPS5941280A (ja) 1984-03-07
JPS6252710B2 JPS6252710B2 (ja) 1987-11-06

Family

ID=15503922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57150765A Granted JPS5941280A (ja) 1982-09-01 1982-09-01 熱移送素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5941280A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6252710B2 (ja) 1987-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5881181A (ja) 感熱記録ヘツド
JPS581216A (ja) 温度補償型基準電圧回路
JP2746088B2 (ja) サーマルヘッド装置
JPS59164158A (ja) サ−マルヘツド
JPS5941280A (ja) 熱移送素子
JP2002064180A (ja) 半導体モジュール
JPH04292015A (ja) 高出力スイッチング・トランジスタを制御する回路
JP2021030579A (ja) サーマルプリントヘッド用のドライバic、および、サーマルプリントヘッド
JP2007124849A (ja) モータの駆動制御装置および回路装置
JPS5970592A (ja) 感熱ヘツド
US3546487A (en) Drive circuit for digit lines
US6134136A (en) Semiconductor integrated circuit device
JPS63246261A (ja) サーマルヘッド
JP2818509B2 (ja) サーマルヘッド
JPH0550636A (ja) サーマルヘツド
JPS5873233A (ja) 半導体集積回路
JP3320151B2 (ja) サーマルプリントヘッド
JPS58118276A (ja) サ−マル・ヘツド駆動方式
JPS59171671A (ja) 熱印字装置
JPH0511458B2 (ja)
JP2000243839A (ja) 半導体集積回路装置および記録装置
JPS61209173A (ja) サ−マルヘツド
JPH0999575A (ja) サーマルヘッド
JPH07214811A (ja) サーマルヘッド
JPS61224446A (ja) 半導体集積回路