JP2021030579A - サーマルプリントヘッド用のドライバic、および、サーマルプリントヘッド - Google Patents

サーマルプリントヘッド用のドライバic、および、サーマルプリントヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2021030579A
JP2021030579A JP2019153445A JP2019153445A JP2021030579A JP 2021030579 A JP2021030579 A JP 2021030579A JP 2019153445 A JP2019153445 A JP 2019153445A JP 2019153445 A JP2019153445 A JP 2019153445A JP 2021030579 A JP2021030579 A JP 2021030579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
preheating
print data
driver
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019153445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7310082B2 (ja
Inventor
純士 藤野
Junji Fujino
純士 藤野
忠司 山本
Tadashi Yamamoto
忠司 山本
宏治 西
Koji Nishi
宏治 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2019153445A priority Critical patent/JP7310082B2/ja
Priority to CN202010348707.7A priority patent/CN112428696B/zh
Publication of JP2021030579A publication Critical patent/JP2021030579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7310082B2 publication Critical patent/JP7310082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/38Preheating, i.e. heating to a temperature insufficient to cause printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/33505Constructional details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/33505Constructional details
    • B41J2/3352Integrated circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/3555Historical control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/3556Preheating pulses

Abstract

【課題】 複数種類のストローブ信号を入力することなく履歴制御を行うことができるサーマルプリントヘッド用のドライバICを提供する。【解決手段】 入力される印字データに従って、複数並設された発熱部を選択駆動する、サーマルプリントヘッド用のドライバICであって、今回の印字の対象となる今回印字データと、次回の印字の対象となる次回印字データとを格納する格納部と、発熱部に対する通電時間を制御する信号であるストローブ信号と今回印字データとに基づいて、発熱部に電流を流す通電状態と流さない遮断状態とを切り替えるスイッチ64と、ストローブ信号より通電時間を短くする予熱信号を生成する予熱信号生成部651と、今回印字データが「0」であり、かつ、次回印字データが「1」の場合、予熱信号に基づいて、スイッチ64を切り替える予熱部654とを備える。【選択図】 図6

Description

本開示は、サーマルプリントヘッドを駆動するためのドライバIC、および、当該ドライバICを備えたサーマルプリントヘッドに関する。
サーマルプリントヘッドは、所定ピッチで一列に配置された複数の発熱部を、入力される印字データにしたがって選択駆動することで発熱させて、たとえば感熱記録紙に印字を行う。サーマルプリントヘッドが備えるドライバICは、入力される印字データにしたがって、発熱させる発熱部にのみ電流を流すように構成されている。また、過去の印字データや次回の印字データを参照して、発熱部に電流を流す時間を調整する履歴制御を行うサーマルプリントヘッドも開発されている。たとえば特許文献1には、履歴制御を行うサーマルプリントヘッドが開示されている。
履歴制御を行う場合、過去の印字データや次回の印字データに基づいて、通電時間を調整するストローブ信号を生成して、サーマルプリントヘッドに入力する必要がある。たとえば、次回の印字データに基づいて事前に予熱を行う履歴制御を行う場合、通常時の印字を行うためのパルス幅のストローブ信号と、印字に至らないが予熱可能なパルス幅のストローブ信号とが入力される。
特開2013-10200号公報
本開示は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、複数種類のストローブ信号を入力することなく履歴制御を行うことができるサーマルプリントヘッド用のドライバICを提供することをその課題とする。
本開示によって提供されるドライバICは、入力される印字データに従って、複数並設された発熱部を選択駆動する、サーマルプリントヘッド用のドライバICであって、今回の印字の対象となる今回印字データと、次回の印字の対象となる次回印字データとを格納する格納部と、前記発熱部に対する通電時間を制御するストローブ信号と前記今回印字データとに基づいて、前記発熱部に電流を流す通電状態と流さない遮断状態とを切り替えるスイッチと、前記ストローブ信号より前記通電時間を短くする予熱信号を生成する予熱信号生成部と、前記今回印字データが「0」であり、かつ、前記次回印字データが「1」の場合、前記予熱信号に基づいて、前記スイッチを切り替える予熱部とを備える。
本開示によれば、予熱信号生成部は、ストローブ信号より通電時間を短くする予熱信号を生成する。通常時は、ストローブ信号と今回印字データとに基づいてスイッチが切り替えられ、今回印字データが「0」であり、かつ、次回印字データが「1」の場合には、予熱信号に基づいてスイッチが切り替えられる。これにより、ストローブ信号より通電時間が短い予熱信号に基づく通電で予熱を行うことができる。また、予熱信号は、内部で生成されるので、予熱信号を外部から入力する必要がない。したがって、外部からストローブ信号を入力されるだけで、履歴制御を行うことができる。
本開示のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
本開示の第1実施形態に係るドライバICが搭載されたサーマルプリントヘッドを示す平面図である。 図1に示すサーマルプリントヘッドの要部平面図である。 図1のIII−III線に沿う断面図である。 図1に示すサーマルプリントヘッドの要部断面図である。 第1実施形態に係るドライバICの回路構成を示す回路図である。 駆動制御部の回路構成を示す回路図である。 ドライバICの各信号を示すタイミングチャートである。 予熱信号生成部の変形例の回路構成を示す回路図である。 予熱信号生成部の変形例の各信号を示すタイミングチャートである。 本開示の第2実施形態に係るドライバICの回路構成を示す回路図である。 第2実施形態に係る駆動制御部の回路構成を示す回路図である。 第3実施形態に係る駆動制御部の回路構成を示す回路図である。 第3実施形態に係るドライバICの各信号を示すタイミングチャートである。 第4実施形態に係る駆動制御部の回路構成を示す回路図である。 第4実施形態に係るドライバICの各信号を示すタイミングチャートである。 本開示の第5実施形態に係るサーマルプリントヘッドを示す要部平面図である。 図16のXVII−XVII線に沿う要部断面図である。
以下、本開示の好ましい実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。
<第1実施形態>
図1〜図7は、本開示の第1実施形態に係るドライバICが搭載されたサーマルプリントヘッドを示している。本実施形態のサーマルプリントヘッドA1は、第1基板1、保護層2、導電層3、抵抗体層4、絶縁層18、ドライバIC6、第2基板5、コネクタ59、および放熱部材8を備えている。サーマルプリントヘッドA1は、プラテンローラ91との間に挟まれて搬送される印刷媒体(図示略)に印刷を施すプリンタに組み込まれるものである。このような印刷媒体としては、たとえばバーコードシートやデートコードシートを作成するための感熱紙が挙げられる。
図1は、サーマルプリントヘッドA1を示す平面図である。図2は、サーマルプリントヘッドA1を示す要部平面図である。図3は、図1のIII−III線に沿う断面図である。図4は、サーマルプリントヘッドA1を示す要部断面図である。図5は、ドライバIC6の回路構成を示す回路図である。図6は、駆動制御部の回路構成を示す回路図である。図7は、ドライバIC6の各信号を示すタイミングチャートである。図1および図2においては、理解の便宜上、保護層2を省略している。図2においては、理解の便宜上、後述の保護樹脂71を省略している。また、これらの図において、第1基板1の長手方向(主走査方向)をx方向とし、短手方向(副走査方向)をy方向とし、厚さ方向をz方向として説明する。また、y方向については、図1および図2の下方(図3および図4の右方)を印刷媒体が送られてくる上流側とし、図1および図2の上方(図3および図4の左方)を印刷媒体が排出される下流側とする。以下の図においても同様である。
第1基板1は、導電層3および抵抗体層4を支持するものである。第1基板1は、x方向を長手方向とし、y方向を幅方向とする細長矩形状である。第1基板1の大きさは特に限定されないが、一例を挙げると、第1基板1の厚さは、たとえば0.5〜1mm程度である。また、第1基板1のx方向寸法は、たとえば50〜100mm程度であり、y方向寸法は、たとえば1〜5mm程度である。
本実施形態においては、第1基板1は、単結晶半導体からなり、たとえばSiによって形成されている。図3および図4に示すように、第1基板1は、第1基板主面11および第1基板裏面12を有する。第1基板主面11および第1基板裏面12は、z方向において互いに反対側を向いており、互いに平行である。第1基板主面11は、図3および図4における上側を向く面である。第1基板裏面12は、図3および図4における下側を向く面である。
また、図3および図4に示すように、第1基板1は、凸部13を有する。凸部13は、第1基板主面11からz方向に突出しており、x方向に延びている。また、凸部13は、y方向下流側寄りに形成されている。第1基板1は、たとえばSiウエハなどの単結晶半導体材料の(100)面にマスク層を形成し、異方性エッチングを行うことにより形成される。マスク層によって残った頂上部分とエッチングされた傾斜部分とが凸部13になる。本実施形態では、2回の異方性エッチングが行われることで、各傾斜部分が、異なる傾斜を有する2個の傾斜面を備えている。各傾斜面が頂上部分となす角度は、異方性エッチングに応じた所定の角度になっている。また、異方性エッチングにより表れた、第1基板裏面12に平行な部分が、第1基板主面11になる。したがって、凸部13の頂上部分および第1基板主面11は、(100)面である。
図4に示すように、絶縁層18は、第1基板主面11および凸部13を覆っており、第1基板1を、抵抗体層4および導電層3に対してより確実に絶縁するためのものである。絶縁層18は、第1基板1の、抵抗体層4または導電層3が形成される領域に形成されていればよい。絶縁層18は、絶縁性材料からなり、たとえばSiO2やSiNまたはTEOS(オルトケイ酸テトラエチル)からなる。本実施形態においては、絶縁層18は、TEOSである。なお、絶縁層18の材料は限定されない。絶縁層18の厚さは特に限定されず、その一例を挙げるとたとえば5μm〜15μmであり、好ましくは5μm〜10μmである。
抵抗体層4は、絶縁層18を介して第1基板1に支持されている。抵抗体層4は、第1基板主面11および凸部13の少なくとも一部を覆っている。抵抗体層4は、複数の発熱部41を有している。複数の発熱部41は、各々に選択的に通電されることにより、印刷媒体を局所的に加熱するものである。本実施形態においては、発熱部41は、抵抗体層4のうち導電層3から露出した領域であり、凸部13の傾斜部分(より詳しくは、頂上部分に繋がる、y方向下流側の傾斜面)に配置されている。なお、発熱部41は、凸部13の頂上部分や他の傾斜部分に配置されてもよく、第1基板1に凸部13を設けないで、第1基板主面11の所定の位置に配置されてもよい。複数の発熱部41は、x方向に沿って配置されており、x方向において互いに離間している。発熱部41の形状は特に限定されず、本実施形態においては、z方向視においてy方向を長手方向とする長矩形状である。抵抗体層4は、たとえばTaNからなる。抵抗体層4の厚さは特に限定されず、たとえば0.02μm〜0.1μmであり、好ましくは0.08μm程度である。
導電層3は、複数の発熱部41に通電するための通電経路を構成するためのものである。導電層3は、第1基板1に支持されており、本実施形態においては、図4に示すように、抵抗体層4上に積層されている。導電層3は、抵抗体層4の発熱部41となるべき部分を露出させている。導電層3は、抵抗体層4よりも低抵抗な金属材料からなり、たとえばCuからなる。導電層3の厚さは特に限定されず、たとえば0.3μm〜2.0μmである。
図2および図4に示すように、本実施形態においては、導電層3は、共通電極31、複数の個別電極35、および複数の中継電極38を有する。
中継電極38は、2個の帯状部381および連結部382を備えている。2個の帯状部381は、y方向に延びる帯状であり、互いに離間して配置されている。各帯状部381は、隣接する発熱部41にそれぞれ接続している。連結部382は、2個の帯状部381の発熱部41とは反対側の端部にそれぞれ接続し、x方向に延びる帯状である。中継電極38は、開口をy方向上流側に向けたコの字形状をなし、x方向に等ピッチで、発熱部41のy方向下流側に複数配列されている。
共通電極31は、連結部33、および、それぞれ複数の帯状部32、分岐部311、おおよび直行部312を備えている。直行部312は、y方向に延びる帯状であり、x方向に等ピッチで複数配列されている。各直行部312の先端側(y方向下流側)に、分岐部311および2個の帯状部32が設けられている。2個の帯状部32は、y方向に延びる帯状であり、互いに離間して配置されている。各帯状部32は、隣接する発熱部41にそれぞれ接続している。分岐部311は、2個の帯状部32の発熱部41とは反対側の端部にそれぞれ接続し、直行部312の先端に接続している。連結部33は、複数の直行部312の基端側(y方向上流側)に位置してx方向に延びており、複数の直行部312が繋がっている。連結部33は、ボンディングワイヤ73および第2基板5の配線を介してコネクタ59に接続しており、駆動電圧を印加される。
個別電極35は、共通電極31に対して逆極性となる部位である。個別電極35は、x方向に離間して複数配列されており、各々が帯状部36およびボンディング部37を有している。帯状部36は、y方向に延びる帯状であり、発熱部41のy方向上流側に位置する。帯状部36は、先端側(y方向下流側)で発熱部41に接続している。ボンディング部37は、帯状部36のy方向上流側端部に設けられている。各ボンディング部37は、それぞれボンディングワイヤ73を介して、ドライバIC6の出力パッド68(後述)のいずれかに接続している。
本実施形態においては、共通電極31の直行部312が、2個の個別電極35の帯状部36に挟まれて配置されている。1個の中継電極38の一方の帯状部381が接続する発熱部41は共通電極31に接続しており、他方の帯状部381が接続する発熱部41はいずれかの個別電極35に接続している。したがって、個別電極35が通電することで、これに接続する発熱部41と、当該発熱部41に中継電極38を介して接続する発熱部41とに電流が流れて発熱する。つまり、2個の発熱部41が、同時に発熱する。なお、導電層3の形状および配置は限定されない。
保護層2は、第1基板1の第1基板主面11および凸部13と重なるように形成され、導電層3および抵抗体層4を覆っている。保護層2は、絶縁性の材料からなり、導電層3および抵抗体層4を保護している。保護層2の材料は、たとえばSiO2、SiN、SiC、AlN等であり、これらの単層もしくは複数層によって構成される。保護層2の厚さは特に限定されず、たとえば1.0μm〜10μm程度である。
図4に示すように、本実施形態においては、保護層2は、開口21を有する。開口21は、保護層2をz方向に貫通している。開口21は、各個別電極35のボンディング部37を露出させている。
第2基板5は、図1、図2、および図3に示すように、第1基板1に対してy方向上流側に配置されている。第2基板5は、x方向を長手方向とし、y方向を幅方向とする細長矩形状である。第2基板5は、たとえばPCB基板であり、ドライバIC6およびコネクタ59が搭載される。第2基板5は、第2基板主面51および第2基板裏面52を有する。第2基板主面51は、第1基板1の第1基板主面11と同じ側を向く面であり、第2基板裏面52は、第1基板1の第1基板裏面12と同じ側を向く面である。
第2基板5には、制御電極55が形成されている。制御電極55は、第2基板主面51に配置され、ドライバIC6のy方向上流側でy方向に延びている。各制御電極55は、それぞれボンディングワイヤ73を介して、ドライバIC6の入力パッド(後述)のいずれかに接続し、第2基板5の配線を介してコネクタ59に接続している。
コネクタ59は、サーマルプリントヘッドA1をプリンタ(図示略)に接続するために用いられる。コネクタ59は、第2基板裏面52に取付けられており、第2基板5の配線および制御電極55を介して、ドライバIC6の入力パッド67に接続している。
ドライバIC6は、複数の発熱部41を選択駆動するために、発熱させる発熱部41に個別に電流を流すためのものである。ドライバIC6は、発熱部41の個数に応じて、複数設けられている。ドライバIC6の通電制御は、コネクタ59、第2基板5の配線、および制御電極55を介してサーマルプリントヘッドA1外から入力される指令信号に従う。ドライバIC6は、第2基板5の第2基板主面51に搭載され、ボンディングワイヤ73を介して、個別電極35および制御電極55に接続されている。図3に示すように、ドライバIC6は、ドライバ主面6aおよびドライバ裏面6bを有する。ドライバ主面6aおよびドライバ裏面6bは、z方向において互いに反対側を向いており、互いに平行である。ドライバ主面6aは、第1基板1の第1基板主面11と同じ側を向く面である。ドライバ裏面6bは、第1基板1の第1基板裏面12と同じ側を向く面であり、第2基板5の第2基板主面51に対向している。ドライバ主面6aには、複数の入力パッド67および複数の出力パッド68が配置されている。
出力パッド68は、発熱部41を駆動する電流を流す端子である。図2に示すように、出力パッド68は、ドライバ主面6aのy方向下流側の端部に配置されている。各出力パッド68は、ボンディングワイヤ73を介して、個別電極35のボンディング部37に接続している。本実施形態では、出力パッド68は、x方向に一列に並んで配置されている。
図5に示すように、各出力パッド68は、他と識別するための名前が付されている。本実施形態では、ドライバIC6は64個の出力パッド68を備えており、図5の左から順に、DO1,DO2,DO3,DO4,…,DO64となっている。1個のドライバIC6は64個の個別電極35に繋がる発熱部41の駆動を制御する。
入力パッド67は、ドライバIC6を制御するための各種信号などが入力される端子である。図2に示すように、入力パッド67は、ドライバ主面6aのy方向上流側の端部に配置されている。各入力パッド67は、ボンディングワイヤ73を介して、制御電極55に接続している。図5に示すように、入力パッド67は、VDDパッド、GNDパッド、STBパッド、LATパッド、SIパッド、SOパッド、CLKパッドなどを含んでいる。
VDDパッドには、ドライバIC6を駆動するための電圧VDDが供給される。GNDパッドには、グラウンド電圧が供給される。STBパッドには、ストローブ信号が入力される。ストローブ信号は、発熱部41に電流を通電する時間を制御するための信号であり、たとえば、通電する期間をハイレベルとし通電しない期間をローレベルとするパルス信号である。なお、ストローブ信号は、パルス信号に限定されない。LATパッドには、ラッチ信号が入力される。SIパッドには、印字データがシリアルに入力される。印字データは各印刷画素に対応するデータであり、印字することを示す「1」および印字しないことを示す「0」のビット列で構成される。印字データは、印字することを示す「1」をハイレベル信号とし、印字しないことを示す「0」をローレベル信号として入力される。SOパッドは、別のドライバIC6のSIパッドに接続されて、印字データを出力する。CLKパッドは、所定の周波数のクロック信号が入力される。
また、図5に示すように、ドライバIC6は、複数のフリップフロップ61、複数のラッチ回路62,63、駆動制御部65、および複数のスイッチ64を備えている。
フリップフロップ61は、印字データを記憶するための論理回路であり、本実施形態では、D型フリップフロップである。なお、フリップフロップ61は限定されない。複数のフリップフロップ61は、直列接続されて、シフトレジスタ610を構成している。本実施形態では、64個のフリップフロップ61が直列接続されている。
最も上流側のフリップフロップ61は、D入力がSIパッド(入力パッド67)に接続されている。各フリップフロップ61のQ出力は、下流側のフリップフロップ61のD入力に接続されている。最も下流側のフリップフロップ61のQ出力は、SOパッド(入力パッド67)に接続されている。つまり、ドライバIC6において、64個のフリップフロップ61が、SIパッドとSOパッドとの間で直列接続されている。各フリップフロップ61のC入力は、CLKパッド(入力パッド67)に接続されており、クロック信号を入力される。各フリップフロップ61は、クロック信号のタイミングに同期して、SIパッドからシリアルに入力される印字データを、下流側のフリップフロップ61に順次転送していく。シフトレジスタ610は、シリアルに入力される印字データを64ビット分格納するシフトレジスタとして機能する。
ラッチ回路62は、シリアルに入力される印字データをパラレルなデータとして使用するために用いられる論理回路である。本実施形態では、フリップフロップ61の数に合わせて、64個のラッチ回路62が備えられている。各ラッチ回路62は、シフトレジスタ610に64ビットの印字データが格納されたときに、対応するフリップフロップ61に記憶されているデータを入力されて保持する。各ラッチ回路62は、シフトレジスタ610に64ビットの印字データが格納されたときに変化するラッチ信号に応じて、対応するフリップフロップ61のQ出力を入力される。
ラッチ回路63は、ラッチ回路62が保持している印字データを格納する。本実施形態では、ラッチ回路62の数に合わせて、64個のラッチ回路63が備えられている。各ラッチ回路63は、ラッチ信号に応じて、対応するラッチ回路62が保持している印字データを入力されて保持する。これにより、各ラッチ回路63に今回の印字の対象となる印字データ(以下では、「今回印字データ」とする)が格納され、各ラッチ回路62に次回の印字の対象となる印字データ(以下では、「次回印字データ」とする)が格納される。各ラッチ回路62および各ラッチ回路63を合わせたラッチレジスタ620が、本開示の「格納部」に相当する。
駆動制御部65は、各ラッチ回路63が格納している印字データ(今回印字データ)に基づいて、対応するスイッチ64の駆動を制御する。また、駆動制御部65は、各ラッチ回路62が格納している印字データ(次回印字データ)も考慮して、スイッチ64の駆動を制御することで、あらかじめ加熱しておく予熱機能を備えている。図6に示すように、駆動制御部65は、予熱信号生成部651、予熱部654、複数のアンド回路655、および複数のオア回路656を備えている。
予熱信号生成部651は、ストローブ信号に基づいて予熱信号を生成する回路である。予熱信号は、ストローブ信号よりパルス幅が小さいパルス信号である。ストローブ信号のパルス幅は、発熱部41を印字可能な温度にするための通電時間に応じて設定されている。一方、予熱信号のパルス幅は、印字可能な温度に至らないが発熱部41をある程度の温度まで上昇させる通電時間となるように設定される。本実施形態では、予熱信号生成部651は、フィルタ回路652およびアンド回路653を備えている。
フィルタ回路652は、1個の抵抗器と1個のコンデンサとを接続した一次の直列RC回路を備えている。当該直列RC回路では、抵抗器の一方端子が入力端子に接続され、他方端子がコンデンサの一方端子に接続されている。コンデンサの他方端子はグラウンド接続されている。そして、抵抗器とコンデンサとの接続部が出力端子に接続されている。フィルタ回路652は、入力信号がローレベルからハイレベルに立ち上がったとき、出力信号をゆっくり上昇させる。また、入力信号がハイレベルからローレベルに立ち下がったとき、出力信号をゆっくり下降させる。つまり、フィルタ回路652は、入力されたパルス信号を、ローレベルからゆっくりハイレベルに変化し、ハイレベルからゆっくりローレベルに変化する変形信号に変形して出力する。したがって、フィルタ回路652は、STBパッドから入力されるストローブ信号を変形信号に変形して出力する。
図7は、ドライバIC6の各信号を示すタイミングチャートである。図7(a)は、印刷媒体を移動させるプラテンローラ91の回転を制御するための紙送り信号の波形を示している。紙送り信号がハイレベルのときプラテンローラ91が回転して印刷媒体が搬送される。一方、紙送り信号がローレベルのときプラテンローラ91は停止される。このときに印字データに応じた印字が行われる。図7(b)は、STBパッドから入力されるストローブ信号の波形を示している。ストローブ信号は、紙送り信号に同期しており、紙送り信号がローレベルの期間に、パルスが位置するように設定されている。図7(c)は、フィルタ回路652から出力される変形信号の波形を示している。
時刻t5でストローブ信号がローレベルからハイレベルに立ち上がった後、変形信号はローレベルからハイレベルにゆっくり上昇している。そして、時刻t7でストローブ信号がハイレベルからローレベルに立ち下がった後、変形信号はハイレベルからローレベルにゆっくり下降している。フィルタ回路652は、図7(b)に示すストローブ信号を、図7(c)に示す変形信号に変形して出力する。
アンド回路653は、入力される2個の信号の論理積を演算し、演算結果を信号として出力する。アンド回路653の一方の入力端子には、フィルタ回路652から出力された変形信号が入力される。また、アンド回路653の他方の入力端子には、ストローブ信号が入力される。アンド回路653は、予熱信号が所定の閾値以上(ハイレベル)であり、かつ、ストローブ信号がハイレベルの期間だけハイレベルとなり、その他の期間はローレベルとなるパルス信号を生成して出力する。予熱信号生成部651は、アンド回路653が生成したパルス信号を予熱信号として予熱部654に出力する。
図7(d)は、予熱信号生成部651から出力される予熱信号の波形を示している。時刻t5でストローブ信号がローレベルからハイレベルに立ち上がっても、変形信号はゆっくり上昇するので、すぐには閾値に達しない。時刻t6で変形信号が閾値以上になったときに、予熱信号はローレベルからハイレベルに立ち上がっている。そして、時刻t7でストローブ信号がハイレベルからローレベルに立ち下がったときに、予熱信号はハイレベルからローレベルに立ち下がっている。
このように、予熱信号は、ストローブ信号のローレベルからハイレベルへの立ち上がりから遅れて立ち上がり、ストローブ信号の立ち下がりと同時に立ち下がる信号になる。したがって、予熱信号のパルス幅T2は、ストローブ信号のパルス幅T1より小さくなる。フィルタ回路652から出力される変形信号の波形は、フィルタ回路652を構成する抵抗器の抵抗値とコンデンサの静電容量とによって調整できる。これにより、予熱信号のパルス幅T2も調整可能である。予熱信号のパルス幅T2がストローブ信号のパルス幅T1に近すぎると、発熱部41の温度が高くなるので、印字してしまう可能性がある。一方、予熱信号のパルス幅T2が小さすぎると、発熱部41の発する熱量が小さすぎるので、あまり加熱できない。予熱信号のパルス幅T2は、ストローブ信号のパルス幅T1の30%以上80%以下であることが望ましく、45%以上55%以下であることがさらに望ましい。本実施形態では、予熱信号のパルス幅T2がストローブ信号のパルス幅T1の50%程度になるように、フィルタ回路652の各パラメータが設計されている。
予熱信号生成部651は、生成した予熱信号を、予熱部654に出力する。なお、予熱信号生成部651の構成は限定されない。予熱信号生成部651は、ストローブ信号よりパルス幅が小さい予熱信号を自動的に生成するものであればよい。たとえば、フィルタ回路652は、他の回路であってもよい。
図8および図9は、予熱信号生成部651の変形例を説明するための図である。図8は、予熱信号生成部651の変形例の回路構成を示す回路図である。図9は、予熱信号生成部651の変形例の各信号を示すタイミングチャートである。当該変形例では、図8に示すように、フィルタ回路652の回路構成が、図6に示すものと異なっている。変形例に係るフィルタ回路652の直列RC回路は、抵抗器の一方端子がコンデンサの一方端子に接続され、他方端子が出力端子に接続されている。コンデンサの他方端子はグラウンド接続されている。そして、抵抗器とコンデンサとの接続部が入力端子に接続されている。つまり、図6に示すものとは、コンデンサの接続位置が異なっている。変形例に係るフィルタ回路652は、図9(a)に示すストローブ信号を入力されると、図9(b)に示す変形信号を出力する。そして、アンド回路653は、フィルタ回路652から入力された変形信号とストローブ信号の論理積を演算することで、図9(c)に示す予熱信号を生成して出力する。変形例に係る予熱信号は、ローレベルからハイレベルへの立ち上がりがより遅れて、パルス幅T2がより小さいパルス信号になっている。
フィルタ回路652は、一次回路に限られず、二次以上の回路であってもよい。また、RC回路に限定されない。フィルタ回路652は、入力されたパルス信号を、ローレベルからゆっくりハイレベルに変化し、ハイレベルからゆっくりローレベルに変化する変形信号に変形するものであればよい。
また、予熱信号生成部651は、フィルタ回路652およびアンド回路653によって予熱信号を生成するのではなく、その他の手法で予熱信号を生成してもよい。たとえば、予熱信号生成部651は、三角波を生成する回路などを備え、生成した三角波とストローブ信号との合成信号として予熱信号を生成してもよい。また、ストローブ信号だけではなく、印字データに基づいて、予熱信号を生成してもよい。すなわち、印字するタイミングの前に、印字が発生しない予熱信号に基づき、抵抗体が発熱することである。
予熱部654は、予熱を行うか否かを判断するための回路である。予熱部654は、各ラッチ回路63が格納している印字データ(今回印字データ)と、各ラッチ回路62が格納している印字データ(次回印字データ)とに基づいて、予熱を行うか否かを判断する。具体的には、予熱部654は、あるラッチ回路63が格納している印字データ(今回印字データ)が「0」であり、かつ、当該ラッチ回路63に対応するラッチ回路62が格納している印字データ(次回印字データ)が「1」である場合に、予熱を行うと判断する。予熱部654は、予熱を行うと判断した場合、予熱信号生成部651から入力される予熱信号を出力する。一方、予熱を行うと判断しなかった場合、予熱信号を出力しない。本実施形態では、図6に示すように、予熱部654は、ラッチ回路63毎に、当該ラッチ回路63からインバータで反転されて入力された印字データと、当該ラッチ回路63に対応するラッチ回路62から入力される印字データとの論理積を演算する。そして、演算結果と予熱信号との論理積を演算して信号として出力する。つまり、予熱部654は、今回印字データが「0」であり、かつ、次回印字データが「1」である場合には予熱信号を出力し、今回印字データが「1」、または、次回印字データが「0」である場合には「0」の信号(ローレベル信号)を出力する。なお、予熱部654の構成は限定されず、予熱部654は、今回印字データが「0」であり、かつ、次回印字データが「1」である場合にのみ、予熱信号を出力するものであればよい。
アンド回路655は、ラッチ回路63から入力される今回印字データと、ストローブ信号との論理積を演算して出力する論理回路である。アンド回路655は、ラッチ回路63から入力される印字データが「1」であり、かつ、ストローブ信号がハイレベルの間だけ、出力がハイレベルになる。つまり、アンド回路655は、今回印字データが「1」の場合に、ストローブ信号のパルス幅T1に応じた時間だけ、ハイレベル信号を出力する。なお、アンド回路655に代えて、NOR回路を用い、2つの入力をインバータを介して入力してもよい。この場合でも、アンド回路655と同じ論理での出力が可能である。本実施形態では、ラッチ回路63の数に合わせて、64個のアンド回路655が備えられている。
オア回路656は、アンド回路655から入力される信号と、予熱部654から入力される信号との論理和を演算して出力する論理回路である。オア回路656は、アンド回路655から入力される信号または予熱部654から入力される信号のいずれかがハイレベルのときに、出力がハイレベルになる。本実施形態では、ラッチ回路63の数に合わせて、64個のオア回路656が備えられている。各オア回路656は、対応するラッチ回路63が格納する今回印字データが「1」の場合、ストローブ信号に応じた信号を出力する。これにより、ストローブ信号のパルス幅T1に応じた時間だけ、ハイレベル信号が出力される。なお、この場合、予熱部654が出力する対応する信号はローレベル信号になっている。一方、対応するラッチ回路63が格納する今回印字データが「0」の場合、アンド回路655が出力する信号はローレベル信号になるので、各オア回路656は、予熱部654から入力される対応する信号をそのまま出力する。したがって、各オア回路656は、次回印字データが「1」である場合には予熱信号を出力する。この場合、予熱信号のパルス幅T2に応じた時間だけ、ハイレベル信号が出力される。また、各オア回路656は、次回印字データが「0」である場合にはローレベル信号を出力する。駆動制御部65は、各オア回路656が出力する信号を、駆動信号として、対応するスイッチ64に出力する。
図7(e)は、あるラッチ回路63から出力される印字データ(今回印字データ)の時間変化の波形を示している。図7(f)は、当該ラッチ回路63に対応するラッチ回路62から出力される印字データ(次回印字データ)の時間変化の波形を示している。図7(g)は、当該ラッチ回路63に対応するアンド回路655から出力されるアンド信号の波形を示している。図7(h)は、当該ラッチ回路63に対応するオア回路656から出力される信号である駆動信号の波形を示している。
時刻t1〜t3の期間においては、今回印字データが「0」なので(図7(e)参照)、アンド回路655から出力されるアンド信号はローレベルである(図7(g)参照)。また、今回印字データが「0」で、次回印字データも「0」なので(図7(F)参照)、予熱部654から出力される信号もローレベルである。したがって、駆動信号はローレベルになっている(図7(h)参照)。
時刻t4において次回印字データが「1」になった後の時刻t5〜t7の期間においても、今回印字データが「0」なので(図7(e)参照)、アンド回路655から出力されるアンド信号はローレベルである(図7(g)参照)。しかし、今回印字データが「0」で、次回印字データが「1」なので(図7(f)参照)、予熱部654から出力される信号は予熱信号になる(図7(d))。したがって、駆動信号は予熱信号の波形になっている(図7(h)参照)。
時刻t8において今回印字データが「1」になった後の時刻t9〜t11の期間においては、今回印字データが「1」なので(図7(e)参照)、アンド回路655から出力されるアンド信号はストローブ信号(図7(b)参照)の波形になっている(図7(g)参照)。また、今回印字データが「1」で、次回印字データも「1」なので(図7(f)参照)、予熱部654から出力される信号はローレベルである。したがって、駆動信号は、アンド信号(図7(g)参照)と同じ波形、すなわち、ストローブ信号(図7(b)参照)の波形になっている(図7(h)参照)。
スイッチ64は、駆動制御部65から入力される駆動信号に応じて通電されるスイッチである。各スイッチ64は、対応するオア回路656が出力する駆動信号に応じて、通電される。スイッチ64は、オア回路656の数に合わせて、64個備えられている。本実施形態では、スイッチ64は、N型のMOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)である。なお、スイッチ64は、限定されない。各スイッチ64のゲート端子は、対応するオア回路656の出力に接続されている。各スイッチ64のソース端子は、GNDパッドに接続されている。各スイッチ64のドレイン端子は、対応する出力パッド68に接続されている。各スイッチ64は、ゲート端子に接続されているオア回路656から出力される駆動信号がハイレベルの間、ドレイン端子が接続されている出力パッド68に電流を流す通電状態になり、駆動信号がローレベルの間、出力パッド68に電流を流さない遮断状態になる。各出力パッド68は、発熱部41を介して共通電極31に接続されている。したがって、各スイッチ64は、通電状態のときに、対応する発熱部41に所定の電流を流す。
図1および図3に示すように、ドライバIC6は、保護樹脂71によって覆われている。保護樹脂71は、たとえば絶縁性樹脂からなりたとえば黒色である。保護樹脂71は、第1基板1と第2基板5とに跨るように形成されている。
図3に示すように、放熱部材8は、第1基板1および第2基板5を支持しており、複数の発熱部41によって生じた熱の一部を、第1基板1を介して外部へ放熱するためのものである。放熱部材8は、たとえばアルミニウム等の金属からなるブロック状の部材であり、たとえば押し出し成型によって形成される。なお、放熱部材8の材料および形成方法は限定されない。図3に示すように、放熱部材8は、第1支持面81および第2支持面82を有する。第1支持面81および第2支持面82は、図3における上側を向いて、y方向に並んで配置されている。第1支持面81には、第1基板1の第1基板裏面12が接合されている。第2支持面82には、第2基板5の第2基板裏面52が接合されている。
次に、ドライバIC6の作用について説明する。
本実施形態によると、予熱信号生成部651は、ストローブ信号を用いてパルス幅の小さい予熱信号を生成する。予熱信号のパルス幅は、印字可能な温度に至らないが発熱部41をある程度の温度まで上昇させる通電時間となるように設定される。予熱部654は、今回印字データが「0」であり、かつ、次回印字データが「1」である場合には予熱信号を出力し、今回印字データが「1」、または、次回印字データが「0」である場合にはローレベル信号を出力する。アンド回路655は、ラッチ回路63から入力される今回印字データと、ストローブ信号との論理積を演算して出力する。オア回路656は、アンド回路655から入力される信号と、予熱部654から入力される信号との論理和を演算して出力する。したがって、各オア回路656は、対応するラッチ回路63が格納する今回印字データが「1」の場合、ストローブ信号に応じた信号を出力する。これにより、ストローブ信号のパルス幅T1に応じた時間だけ、ハイレベル信号が出力されて、印字が行われる。一方、各オア回路656は、対応するラッチ回路63が格納する今回印字データが「0」の場合、予熱部654から入力される対応する信号をそのまま出力するので、次回印字データが「1」である場合には予熱信号を出力する。これにより、予熱信号のパルス幅T2に応じた時間だけ、ハイレベル信号が出力されて、印字することなく予熱が行われる。また、予熱信号は、ストローブ信号に基づいて予熱信号生成部651で生成されるので、予熱信号を外部から入力する必要がない。したがって、ドライバIC6は、外部からストローブ信号を入力されるだけで、履歴制御を行うことができる
また、本実施形態によると、予熱信号は、ストローブ信号のローレベルからハイレベルへの立ち上がりから遅れて立ち上がり、ストローブ信号の立ち下がりと同時に立ち下がる信号になる。つまり、予熱信号は、実際の印字が開始されるタイミングのできるだけ直前まで加熱を行わせる。これにより、予熱終了と実際の印字までの時間が長くなることを抑制し、実際の印字までの間に、予熱された発熱部41の温度が低下することを抑制できる。また、予熱信号は、ストローブ信号に基づいて生成されるので、ストローブ信号に同期した信号になる。
また、本実施形態によると、予熱信号のパルス幅T2は、ストローブ信号のパルス幅T1の50%程度になっている。したがって、予熱信号に応じて通電された発熱部41は、印字を行うことなく、十分な予熱が可能である。
なお、本実施形態においては、ストローブ信号および予熱信号がパルス信号である場合について説明したが、これに限られない。ストローブ信号はパルス信号以外の信号であってもよいし、予熱信号はパルス信号以外の信号であってもよい。また、本実施形態においては、予熱信号の立ち下がりのタイミングがストローブ信号の立ち下がりのタイミングに一致する場合について説明したが、これに限られない。例えば、予熱信号の立ち上がりのタイミングがストローブ信号の立ち上がりのタイミングに一致してもよい。また、予熱信号の立ち下がりのタイミングがストローブ信号の立ち上がりのタイミングに一致してもよいし、予熱信号の立ち上がりのタイミングがストローブ信号の立ち下がりのタイミングに一致してもよい。
また、本実施形態においては、ドライバIC6が第2基板5に搭載されている場合について説明したが、これに限られない。ドライバIC6は、第1基板1に搭載されていてもよい。また、ドライバIC6は、フリップチップ実装により搭載されてもよい。
また、本実施形態においては、第1基板1が単結晶半導体からなる場合について説明したが、これに限られない。第1基板1の材料は限定されず、たとえばセラミックスなどであってもよい。この場合、第1基板1は、絶縁層18を形成されず、代わりに、導電層3の密着性を向上させるために、ガラスペーストを厚膜印刷して焼成したグレーズ層が形成される。また、グレーズ層は、発熱部41に重なる位置に、凸部が形成されてもよい。
また、本実施形態においては、サーマルプリントヘッドA1が、いわゆる薄膜タイプである場合について説明したが、これに限られない。サーマルプリントヘッドA1は、いわゆる厚膜タイプであってもよい。
図10〜図17は、本開示の他の実施形態を示している。なお、これらの図において、上記実施形態と同一または類似の要素には、上記実施形態と同一の符号を付している。
<第2実施形態>
図10および図11は、本開示の第2実施形態に係るドライバIC602を説明するための図である。図10は、ドライバIC602の回路構成を示す回路図である。なお、図10においては、スイッチ64および出力パッド68などの記載を省略している。図11は、駆動制御部65の回路構成を示す回路図である。本実施形態のドライバIC602は、前回の印字の対象となった印字データ(以下では、「前回印字データ」とする)も考慮して予熱の判断を行う点で、上記第1実施形態と異なっている。
図10に示すように、ドライバIC602は、ラッチ回路66をさらに備えている。
ラッチ回路66は、ラッチ回路63が保持している印字データを格納する。本実施形態では、ラッチ回路62の数に合わせて、64個のラッチ回路66が備えられている。各ラッチ回路66は、ラッチ信号に応じて、対応するラッチ回路63が保持している印字データを入力されて保持する。これにより、各ラッチ回路66に前回の印字の対象となった印字データ(前回印字データ)が格納される。本実施形態では、各ラッチ回路62、各ラッチ回路63、および各ラッチ回路66を合わせたラッチレジスタ620が、本開示の「格納部」に相当する。
第2実施形態に係る駆動制御部65は、各ラッチ回路63が格納している印字データ(今回印字データ)、各ラッチ回路62が格納している印字データ(次回印字データ)、および各ラッチ回路66が格納している印字データ(前回印字データ)を考慮して、予熱の判断を行う。具体的には、予熱部654の回路構成が、上記第1実施形態に係る予熱部654と異なっている。
第2実施形態に係る予熱部654は、あるラッチ回路63が格納している印字データ(今回印字データ)が「0」であり、かつ、当該ラッチ回路63に対応するラッチ回路62が格納している印字データ(次回印字データ)が「1」であり、かつ、当該ラッチ回路63に対応するラッチ回路66が格納している印字データ(前回印字データ)が「0」である場合に、予熱を行うと判断する。本実施形態では、図11に示すように、予熱部654は、ラッチ回路63毎に、当該ラッチ回路63からインバータで反転されて入力された印字データと、当該ラッチ回路63に対応するラッチ回路62から入力される印字データとの論理積を演算する。次に、演算結果と、当該ラッチ回路63に対応するラッチ回路66からインバータで反転されて入力された印字データとの論理積を演算する。そして、予熱信号との論理積を演算して信号として出力する。つまり、予熱部654は、今回印字データが「0」であり、かつ、次回印字データが「1」であり、かつ、前回印字データが「0」である場合には予熱信号を出力し、今回印字データが「1」、または、次回印字データが「0」、または、前回印字データが「1」である場合には「0」の信号(ローレベル信号)を出力する。なお、予熱部654の構成は限定されず、予熱部654は、今回印字データが「0」であり、かつ、次回印字データが「1」であり、かつ、前回印字データが「0」である場合にのみ、予熱信号を出力するものであればよい。
本実施形態においても、予熱信号は、ストローブ信号に基づいて予熱信号生成部651で生成されるので、予熱信号を外部から入力する必要がない。したがって、ドライバIC602は、外部からストローブ信号を入力されるだけで、履歴制御を行うことができる。また、本実施形態によると、予熱部654は、今回印字データが「0」であり、かつ、次回印字データが「1」であり、かつ、前回印字データが「0」である場合に予熱信号を出力し、今回印字データが「1」、または、次回印字データが「0」、または、前回印字データが「1」である場合にはローレベル信号を出力する。駆動制御部65の各オア回路656は、対応するラッチ回路63が格納する今回印字データが「0」の場合、予熱部654から入力される対応する信号をそのまま出力するので、次回印字データが「1」であり、かつ、前回印字データが「0」である場合には予熱信号を出力する。これにより、予熱信号のパルス幅T2に応じた時間だけ、ハイレベル信号が出力されて、印字することなく予熱が行われる。
さらに、本実施形態によると、今回印字データが「0」であり、かつ、次回印字データが「1」であっても、前回印字データが「1」である場合には予熱が行われない。したがって、印字データが「0」と「1」とが交互に連続する場合などには、予熱が行われない。これにより、このような場合に予熱がされすぎて発熱部41の温度が高くなり、印字データが「0」なのに印字されてしまうという現象を防止できる。
なお、さらに、前々回の印字の対象となった印字データ(以下では、「前々回印字データ」とする)も考慮して予熱の判断を行ってもよい。すなわち、ラッチレジスタ620が、ラッチ回路66の保持している印字データを格納するラッチ回路をさらに備え、予熱部654が、さらに、当該ラッチ回路が格納している印字データ(前々回印字データ)が「0」である場合にのみ、予熱を行うと判断してもよい。
また、さらに過去の印字データを考慮してもよいし、隣接する発熱部41を制御するための印字データも考慮してもよい。
<第3実施形態>
図12および図13は、本開示の第3実施形態に係るドライバIC603を説明するための図である。図12は、ドライバIC603の駆動制御部65の回路構成を示す回路図である。図13は、ドライバIC603の各信号を示すタイミングチャートである。本実施形態のドライバIC603は、2種類の予熱信号を生成する点で、上記第2実施形態と異なっている。
ドライバIC603の回路構成を示す回路図は、図10に示すドライバIC602の回路構成を示す回路図と同様であり、ラッチレジスタ620がラッチ回路66を備えている。
図12に示すように、ドライバIC603の駆動制御部65は、第2予熱信号生成部657をさらに備えている。第2予熱信号生成部657は、ストローブ信号に基づいて第2予熱信号を生成する回路である。第2予熱信号は、予熱信号よりパルス幅が小さいパルス信号である。第2予熱信号生成部657は、予熱信号生成部651において、フィルタ回路652の各パラメータを変更して設計された回路である。なお、フィルタ回路652を他の回路としてもよい。
図13(a)は、STBパッドから入力されるストローブ信号の波形を示しており、図7(b)に示す波形と同じ波形である。図13(b)は、フィルタ回路652から出力される変形信号の波形を示しており、図7(c)に示す波形と同じ波形である。図13(c)は、予熱信号生成部651から出力される予熱信号の波形を示しており、図7(d)に示す波形と同じ波形である。また、図13(d)は、第2予熱信号生成部657のフィルタ回路から出力される第2変形信号の波形を示している。図13(e)は、第2予熱信号生成部657から出力される第2予熱信号の波形を示している。
図13(d)に示すように、第2変形信号の波形は、図13(b)に示す変形信号よりなだらかな波形になっている。したがって、第2変形信号は変形信号よりゆっくり上昇するので、閾値に達するまでにより時間がかかる。これにより、図13(e)に示すように、第2予熱信号は、ストローブ信号のローレベルからハイレベルへの立ち上がりから、予熱信号より遅れて立ち上がり、ストローブ信号の立ち下がりと同時に立ち下がる信号になる。したがって、第2予熱信号のパルス幅T3は、予熱信号のパルス幅T2より小さくなる。
第3実施形態に係る予熱部654は、あるラッチ回路63が格納している印字データ(今回印字データ)が「0」であり、かつ、当該ラッチ回路63に対応するラッチ回路62が格納している印字データ(次回印字データ)が「1」であり、かつ、当該ラッチ回路63に対応するラッチ回路66が格納している印字データ(前回印字データ)が「0」である場合に、予熱信号生成部651から入力される予熱信号を出力する。また、今回印字データが「0」であり、かつ、次回印字データが「1」であり、かつ、前回印字データが「1」である場合に、第2予熱信号生成部657から入力される第2予熱信号を出力する。また、それ以外の場合、すなわち、今回印字データが「1」、または、次回印字データが「0」の場合、予熱部654は、ローレベル信号を出力する。なお、予熱部654の具体的な回路構成は限定されない。
本実施形態によると、予熱信号および第2予熱信号は、ストローブ信号に基づいて生成されるので、予熱信号および第2予熱信号を外部から入力する必要がない。したがって、ドライバIC603は、外部からストローブ信号を入力されるだけで、履歴制御を行うことができる。また、本実施形態によると、予熱部654は、今回印字データが「0」であり、かつ、次回印字データが「1」であり、かつ、前回印字データが「0」である場合に予熱信号を出力し、今回印字データが「0」であり、かつ、次回印字データが「1」であり、かつ、前回印字データが「1」である場合に、第2予熱信号を出力する。駆動制御部65の各オア回路656は、対応するラッチ回路63が格納する今回印字データが「0」の場合、予熱部654から入力される対応する信号をそのまま出力する。したがって、次回印字データが「1」であり、かつ、前回印字データが「0」である場合には、各オア回路656は予熱信号を出力し、予熱信号のパルス幅T2に応じた時間だけ、ハイレベル信号が出力されて、印字することなく予熱が行われる。一方、次回印字データが「1」であり、かつ、前回印字データが「1」である場合には、各オア回路656は第2予熱信号を出力し、第2予熱信号のパルス幅T3に応じた時間だけ、ハイレベル信号が出力される。この場合、前回の予熱により発熱部41の温度が高くなっているが、パルス幅T3に応じた短い時間だけ予熱されるので、印字することなく適切な温度まで予熱が行われる。これにより、適切に予熱を行いつつ、予熱過剰によって印字データが「0」なのに印字されてしまうという現象を防止できる。
<第4実施形態>
図14および図15は、本開示の第4実施形態に係るドライバIC604を説明するための図である。図14は、ドライバIC604の駆動制御部65の回路構成を示す回路図である。図15は、ドライバIC604の各信号を示すタイミングチャートである。本実施形態のドライバIC604は、2種類の予熱信号を生成する点で、上記第2実施形態と異なっている。また、ドライバIC604は、2種類の予熱信号を生成する方法が、ドライバIC603と異なる。
ドライバIC604の回路構成を示す回路図は、図10に示すドライバIC602の回路構成を示す回路図と同様であり、ラッチレジスタ620がラッチ回路66を備えている。
図14に示すように、ドライバIC604の駆動制御部65は、第2予熱信号生成部657をさらに備えている。第2予熱信号生成部657は、予熱信号生成部651が生成する予熱信号に基づいて第2予熱信号を生成する回路である。第2予熱信号は、予熱信号よりパルス幅が小さいパルス信号である。本実施形態では、第2予熱信号生成部657は、予熱信号生成部651と同様の構成である。なお、第2予熱信号生成部657は、予熱信号生成部651のフィルタ回路652の各パラメータを変更して設計された回路であってもよいし、フィルタ回路652を他の回路としたものでもよい。また、第2予熱信号生成部657は、予熱信号生成部651とは異なる構成であってもよい。
図15(a)は、STBパッドから入力されるストローブ信号の波形を示しており、図7(b)に示す波形と同じ波形である。図15(b)は、フィルタ回路652から出力される変形信号の波形を示しており、図7(c)に示す波形と同じ波形である。図15(c)は、予熱信号生成部651から出力される予熱信号の波形を示しており、図7(d)に示す波形と同じ波形である。また、図15(d)は、第2予熱信号生成部657のフィルタ回路から出力される第2変形信号の波形を示している。図15(e)は、第2予熱信号生成部657から出力される第2予熱信号の波形を示している。
図15(d)に示すように、第2変形信号の波形は、図15(c)に示す予熱信号を変形した信号である。したがって、図15(e)に示すように、第2予熱信号は、予熱信号のローレベルからハイレベルへの立ち上がりから遅れて立ち上がり、予熱信号の立ち下がりと同時に立ち下がる信号になる。したがって、第2予熱信号のパルス幅T3は、予熱信号のパルス幅T2より小さくなる。
第4実施形態に係る予熱部654は、第3実施形態に係る予熱部654と同様のものであり、今回印字データが「0」であり、かつ、次回印字データが「1」であり、かつ、前回印字データが「0」である場合に、予熱信号生成部651から入力される予熱信号を出力する。また、今回印字データが「0」であり、かつ、次回印字データが「1」であり、かつ、前回印字データが「1」である場合に、第2予熱信号生成部657から入力される第2予熱信号を出力する。また、それ以外の場合、すなわち、今回印字データが「1」、または、次回印字データが「0」の場合、予熱部654は、ローレベル信号を出力する。
本実施形態においても、第3実施形態と同様の効果を奏することができる。
なお、第3および第4実施形態においては、第2予熱信号がパルス信号である場合について説明したが、これに限られない。第2予熱信号はパルス信号以外の信号であってもよい。
<第5実施形態>
図16および図17は、本開示の第5実施形態に係るサーマルプリントヘッドA5を説明するための図である。図16は、サーマルプリントヘッドA5を示す要部平面図であり、図2に対応する図である。図17は、図16のXVII−XVII線に沿う要部断面図であり、図4に対応する図である。本実施形態に係るサーマルプリントヘッドA5は、いわゆる厚膜タイプである点が、上記第1実施形態と異なっている。
本実施形態に係る第1基板1は、セラミックからなり、たとえばAl23によって形成されている。図17に示すように、第1基板1は、第1基板主面11に、グレーズ層19、導電層3、抵抗体層4、および保護層2が形成されている。
グレーズ層19は、第1基板主面11上に形成されており、たとえば非晶質ガラスなどのガラス材料からなる。グレーズ層19は、ガラスペーストを厚膜印刷したのちに、これを焼成することにより形成されている。グレーズ層19は、第1基板主面11の凹凸をなくして導電層3を積層しやすくするために設けられている。グレーズ層19は、ヒーターグレーズ191、ダイボンディンググレーズ192、中間ガラス層193、および端部ガラス層194を備えている。
ヒーターグレーズ191は、図17に示すように、第1基板主面11の、y方向下流側寄りに配置されている。ヒーターグレーズ191は、図16に示すようにx方向に長く延びる帯状であり、図17に示すようにy方向およびz方向を含むyz平面の断面形状が、z方向に膨出した円弧状とされている。ヒーターグレーズ191は、抵抗体層4のうちの発熱する部分である発熱部41を印刷対象である感熱紙などに押し当てるために設けられている。
ダイボンディンググレーズ192は、第1基板主面11に形成され、ヒーターグレーズ191に対してy方向上流側に離間した位置で、ヒーターグレーズ191と平行に設けられた帯状とされている。ダイボンディンググレーズ192は、導電層3の一部を支持している。中間ガラス層193は、第1基板主面11のうちヒーターグレーズ191とダイボンディンググレーズ192とに挟まれた領域を覆っており、上面が平坦な形状である。端部ガラス層194は、第1基板主面11のうちヒーターグレーズ191に対してy方向下流側の領域の一部を覆っており、上面が平坦な形状である。
本実施形態に係る導電層3は、グレーズ層19の第1基板1とは反対側を向く面上に形成されている。導電層3は、たとえば添加元素としてロジウム、バナジウム、ビスマス、シリコンなどが添加されたレジネートAuからなる。導電層3は、レジネートAuのペーストを厚膜印刷したのちに、これを焼成することにより形成されている。なお、導電層3は、スパッタリングなどの薄膜形成技術によって形成するようにしてもよい。導電層3は、共通電極31および複数の個別電極35を備えている。
共通電極31は、図16に示すように、複数の帯状部32、連結部33、および迂回部34を備えている。連結部33は、第1基板1のy方向下流側端寄りに配置されており、x方向に延びる帯状である。連結部33は、ヒーターグレーズ191の一部と端部ガラス層194の上に形成されており、y方向下流側の端部が端部ガラス層194からはみ出さないように形成されている。また、連結部33のy方向上流側の端部は、ヒーターグレーズ191上にあり、x方向の両端部も端部ガラス層194からはみ出さないように形成されている。複数の帯状部32は、各々が連結部33からヒーターグレーズ191に向かってy方向に延びており、ヒーターグレーズ191上でx方向に等ピッチで配列されている。迂回部34は、連結部33のx方向の一端からy方向に延びている。
複数の個別電極35は、抵抗体層4に対して部分的に通電するためのものであり、共通電極31に対して逆極性となる部位である。個別電極35は、抵抗体層4から駆動IC6に向かって延びている。複数の個別電極35は、x方向に等ピッチで配列されており、各々が帯状部36、ボンディング部37、および連結部39を有している。各帯状部36は、y方向に延びた帯状部分であり、ヒーターグレーズ191上において隣り合う2つの帯状部32の間に位置している。つまり、帯状部36と帯状部32とは、x方向において交互に配置されている。連結部39は、帯状部36から駆動IC6に向かって延びる部分である。連結部39は、一端が帯状部36につながり、他端がボンディング部37につながっている。ボンディング部37は、個別電極35のy方向端部に形成されており、連結部39に繋がっている。各ボンディング部37は、それぞれボンディングワイヤ73を介して、ドライバIC6の出力パッド68のいずれかに接続している。連結部39の一部およびボンディング部37は、ダイボンディンググレーズ192上に配置される。
本実施形態に係る抵抗体層4は、導電層3を構成する材料よりも抵抗率が大であるたとえば酸化ルテニウムなどからなり、第1基板主面11のヒーターグレーズ191上で、x方向に延びる帯状に形成されている。抵抗体層4は、酸化ルテニウムなどのペーストを厚膜印刷したのちに、これを焼成することにより形成されている。抵抗体層4の厚さは特に限定されないが、たとえば3〜10μm程度である。抵抗体層4は、ヒーターグレーズ191の中央寄りの位置において、共通電極31の複数の帯状部32および複数の個別電極35の帯状部36の上側(第1基板1とは反対側)に、複数の帯状部32と複数の帯状部36とにそれぞれ交差するように形成されている。抵抗体層4のうち各帯状部32と各帯状部36とに挟まれた部位が、発熱部41となっている。発熱部41は、導電層3によって部分的に通電されることにより発熱する部位であり、この発熱によって印字ドットが形成される。
保護層2は、第1基板1の第1基板主面11と重なるように形成され、導電層3および抵抗体層4を覆っている。保護層2は、絶縁性の材料からなり、導電層3および抵抗体層4を保護している。保護層2は、たとえば非晶質ガラスなどのガラス材料からなる。保護層2は、ガラスペーストを厚膜印刷したのちに、これを焼成することによって形成される。保護層2の厚さは特に限定されないが、たとえば6〜8μm程度である。なお、保護層2の材料は、非晶質ガラスに限定されず、絶縁性の材料であればよい。
本実施形態においても、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
本開示に係るドライバIC6が用いられるサーマルプリントヘッドの構造は限定されない。本開示に係るドライバIC6は、サーマルプリントヘッドの発熱部41の構造、導電層3の配置および形状、搭載位置および搭載方法にかかわらず、用いることができる。
本開示に係るサーマルプリントヘッド用のドライバIC、および、サーマルプリントヘッドは、上述した実施形態に限定されるものではない。本開示に係るサーマルプリントヘッド用のドライバIC、および、サーマルプリントヘッドの各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
〔付記1〕
入力される印字データに従って、複数並設された発熱部を選択駆動する、サーマルプリントヘッド用のドライバICであって、
今回の印字の対象となる今回印字データと、次回の印字の対象となる次回印字データとを格納する格納部と、
前記発熱部に対する通電時間を制御するストローブ信号と前記今回印字データとに基づいて、前記発熱部に電流を流す通電状態と流さない遮断状態とを切り替えるスイッチと、
前記ストローブ信号より前記通電時間を短くする予熱信号を生成する予熱信号生成部と、
前記今回印字データが「0」であり、かつ、前記次回印字データが「1」の場合、前記予熱信号に基づいて、前記スイッチを切り替える予熱部と、
を備えるドライバIC。
〔付記2〕
前記予熱信号生成部は、
前記ストローブ信号を変形信号に変形させるフィルタ回路と、
前記ストローブ信号と前記変形信号との論理積信号を、前記予熱信号として生成するアンド回路と、
を備える、
付記1に記載のドライバIC。
〔付記3〕
前記フィルタ回路は、一次の直列RC回路を備える、
請求項2に記載のドライバIC。
〔付記4〕
前記ストローブ信号および前記予熱信号はパルス信号である、
付記1ないし3のいずれかに記載のドライバIC。
〔付記5〕
前記予熱信号のパルス幅は、前記ストローブ信号のパルス幅の30%以上80%以下である、
付記4に記載のドライバIC。
〔付記6〕
前記予熱信号のパルス幅は、前記ストローブ信号のパルス幅の45%以上55%以下である、
付記4に記載のドライバIC。
〔付記7〕
前記予熱信号の立ち下がりまたは立ち上がりのタイミングは、前記ストローブ信号の立ち下がりまたは立ち上がりのタイミングに一致する、
付記4ないし6のいずれかに記載のドライバIC。
〔付記8〕
前記予熱信号は、前記ストローブ信号に基づいて生成された信号である、
付記1ないし7のいずれかに記載のドライバIC。
〔付記9〕
前記格納部は、前回の印字の対象となった前回印字データをさらに格納し、
前記予熱部は、さらに前記前回印字データが「0」の場合にのみ、前記予熱信号に基づいて前記スイッチを切り替える、
付記1ないし8のいずれかに記載のドライバIC。
〔付記10〕
前記格納部は、前々回の印字の対象となった前々回印字データをさらに格納し、
前記予熱部は、さらに前記前々回印字データが「0」の場合にのみ、前記予熱信号に基づいて前記スイッチを切り替える、
付記9に記載のドライバIC。
〔付記11〕
前記ストローブ信号を用いて、前記予熱信号より前記通電時間を短くする第2予熱信号を生成する第2予熱信号生成部をさらに備える、
付記1ないし8のいずれかに記載のドライバIC。
〔付記12〕
前記予熱信号を用いて、前記予熱信号より前記通電時間を短くする第2予熱信号を生成する第2予熱信号生成部をさらに備える、
付記1ないし8のいずれかに記載のドライバIC。
〔付記13〕
前記格納部は、前回の印字の対象となった前回印字データをさらに格納し、
前記予熱部は、
前記前回印字データが「0」の場合には、前記予熱信号に基づいて前記スイッチを切り替え、
前記前回印字データが「1」の場合には、前記予熱信号に代えて前記第2予熱信号に基づいて前記スイッチを切り替える、
付記11または12に記載のドライバIC。
〔付記14〕
第1基板と、
前記第1基板に支持された抵抗体層と、
前記第1基板に支持され且つ前記抵抗体層に通電するための導電層と、
付記1ないし12のいずれかに記載のドライバICと、
を備えるサーマルプリントヘッド。
A1,A5:サーマルプリントヘッド
1 :第1基板
11 :第1基板主面
12 :第1基板裏面
13 :凸部
18 :絶縁層
19 :グレーズ層
191 :ヒーターグレーズ
192 :ダイボンディンググレーズ
193 :中間ガラス層
194 :端部ガラス層
2 :保護層
21 :開口
3 :導電層
31 :共通電極
311 :分岐部
312 :直行部
32 :帯状部
33 :連結部
34 :迂回部
35 :個別電極
36 :帯状部
37 :ボンディング部
39 :連結部
38 :中継電極
381 :帯状部
382 :連結部
4 :抵抗体層
41 :発熱部
5 :第2基板
51 :第2基板主面
52 :第2基板裏面
55 :制御電極
59 :コネクタ
6,602,603,604:ドライバIC
6a :ドライバ主面
6b :ドライバ裏面
610 :シフトレジスタ
61 :フリップフロップ
620 :ラッチレジスタ
62,63,66:ラッチ回路
65 :駆動制御部
651 :予熱信号生成部
652 :フィルタ回路
653 :アンド回路
654 :予熱部
655 :アンド回路
656 :オア回路
657 :第2予熱信号生成部
64 :スイッチ
67 :入力パッド
68 :出力パッド
71 :保護樹脂
73 :ボンディングワイヤ
8 :放熱部材
81 :第1支持面
82 :第2支持面
91 :プラテンローラ

Claims (14)

  1. 入力される印字データに従って、複数並設された発熱部を選択駆動する、サーマルプリントヘッド用のドライバICであって、
    今回の印字の対象となる今回印字データと、次回の印字の対象となる次回印字データとを格納する格納部と、
    前記発熱部に対する通電時間を制御する信号であるストローブ信号と前記今回印字データとに基づいて、前記発熱部に電流を流す通電状態と流さない遮断状態とを切り替えるスイッチと、
    前記ストローブ信号より前記通電時間を短くする予熱信号を生成する予熱信号生成部と、
    前記今回印字データが「0」であり、かつ、前記次回印字データが「1」の場合、前記予熱信号に基づいて、前記スイッチを切り替える予熱部と、
    を備えるドライバIC。
  2. 前記予熱信号生成部は、
    前記ストローブ信号を変形信号に変形させるフィルタ回路と、
    前記ストローブ信号と前記変形信号との論理積信号を、前記予熱信号として生成するアンド回路と、
    を備える、
    請求項1に記載のドライバIC。
  3. 前記フィルタ回路は、一次の直列RC回路を備える、
    請求項2に記載のドライバIC。
  4. 前記ストローブ信号および前記予熱信号はパルス信号である、
    請求項1ないし3のいずれかに記載のドライバIC。
  5. 前記予熱信号のパルス幅は、前記ストローブ信号のパルス幅の30%以上80%以下である、
    請求項4に記載のドライバIC。
  6. 前記予熱信号のパルス幅は、前記ストローブ信号のパルス幅の45%以上55%以下である、
    請求項4に記載のドライバIC。
  7. 前記予熱信号の立ち下がりまたは立ち上がりのタイミングは、前記ストローブ信号の立ち下がりまたは立ち上がりのタイミングに一致する、
    請求項4ないし6のいずれかに記載のドライバIC。
  8. 前記予熱信号は、前記ストローブ信号に基づいて生成された信号である、
    請求項1ないし7のいずれかに記載のドライバIC。
  9. 前記格納部は、前回の印字の対象となった前回印字データをさらに格納し、
    前記予熱部は、さらに前記前回印字データが「0」の場合にのみ、前記予熱信号に基づいて前記スイッチを切り替える、
    請求項1ないし8のいずれかに記載のドライバIC。
  10. 前記格納部は、前々回の印字の対象となった前々回印字データをさらに格納し、
    前記予熱部は、さらに前記前々回印字データが「0」の場合にのみ、前記予熱信号に基づいて前記スイッチを切り替える、
    請求項9に記載のドライバIC。
  11. 前記ストローブ信号を用いて、前記予熱信号より前記通電時間を短くする第2予熱信号を生成する第2予熱信号生成部をさらに備える、
    請求項1ないし8のいずれかに記載のドライバIC。
  12. 前記予熱信号を用いて、前記予熱信号より前記通電時間を短くする第2予熱信号を生成する第2予熱信号生成部をさらに備える、
    請求項1ないし8のいずれかに記載のドライバIC。
  13. 前記格納部は、前回の印字の対象となった前回印字データをさらに格納し、
    前記予熱部は、
    前記前回印字データが「0」の場合には、前記予熱信号に基づいて前記スイッチを切り替え、
    前記前回印字データが「1」の場合には、前記予熱信号に代えて前記第2予熱信号に基づいて前記スイッチを切り替える、
    請求項11または12に記載のドライバIC。
  14. 第1基板と、
    前記第1基板に支持された抵抗体層と、
    前記第1基板に支持され且つ前記抵抗体層に通電するための導電層と、
    請求項1ないし12のいずれかに記載のドライバICと、
    を備えるサーマルプリントヘッド。
JP2019153445A 2019-08-26 2019-08-26 サーマルプリントヘッド用のドライバic、および、サーマルプリントヘッド Active JP7310082B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019153445A JP7310082B2 (ja) 2019-08-26 2019-08-26 サーマルプリントヘッド用のドライバic、および、サーマルプリントヘッド
CN202010348707.7A CN112428696B (zh) 2019-08-26 2020-04-28 热敏打印头用驱动器ic、以及热敏打印头

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019153445A JP7310082B2 (ja) 2019-08-26 2019-08-26 サーマルプリントヘッド用のドライバic、および、サーマルプリントヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021030579A true JP2021030579A (ja) 2021-03-01
JP7310082B2 JP7310082B2 (ja) 2023-07-19

Family

ID=74676937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019153445A Active JP7310082B2 (ja) 2019-08-26 2019-08-26 サーマルプリントヘッド用のドライバic、および、サーマルプリントヘッド

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7310082B2 (ja)
CN (1) CN112428696B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11840096B2 (en) 2020-04-16 2023-12-12 Seiko Epson Corporation Semiconductor device

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61158476A (ja) * 1984-12-28 1986-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd サ−マルヘツド駆動装置
JPS61172479A (ja) * 1985-01-28 1986-08-04 Nec Corp 感熱記録装置
JPS63203348A (ja) * 1987-02-19 1988-08-23 Seiko Epson Corp サ−マルプリンタの印字制御装置
JPS63203345A (ja) * 1987-02-19 1988-08-23 Seiko Epson Corp サ−マルプリンタの印字制御装置
JPS6482973A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Seiko Epson Corp Printing controller for thermal printer
JPH02276653A (ja) * 1989-04-18 1990-11-13 Seiko Epson Corp サーマルプリンターのヘッド駆動回路
JPH07237314A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Nippon Signal Co Ltd:The 高速サーマル印刷装置
JPH0825682A (ja) * 1994-07-15 1996-01-30 Murata Mach Ltd 印字装置
JPH10305608A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Tdk Corp サーマルヘッドの熱履歴制御装置及びサーマルヘッド
JP2013010200A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Toshiba Tec Corp サーマルプリンタおよびサーマルプリンタの印字方法
JP2019119149A (ja) * 2018-01-09 2019-07-22 ローム株式会社 サーマルプリントヘッド

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4415907A (en) * 1980-11-07 1983-11-15 Hitachi, Ltd. Printing pulse control circuit for thermal printing head
JPS59162066A (ja) * 1983-03-07 1984-09-12 Hitachi Ltd 感熱プリント方法及び感熱プリンタ
US4912485A (en) * 1987-01-28 1990-03-27 Seiko Epson Corporation Print controlling apparatus for a thermal printer
JPH01249368A (ja) * 1988-03-30 1989-10-04 Sony Corp サーマルヘッドの駆動回路
KR0138136B1 (ko) * 1992-12-28 1998-05-15 윤종용 열전사헤드와 이 열전사헤드를 내장한 열전사프린터장치 및 그 방법
US6008831A (en) * 1995-02-23 1999-12-28 Rohm Co., Ltd. Apparatus for controlling driving of thermal printhead
JP3660499B2 (ja) * 1998-04-03 2005-06-15 ローム株式会社 サーマルプリンタ
JP4848705B2 (ja) * 2005-08-19 2011-12-28 セイコーエプソン株式会社 サーマルプリンタ、サーマルプリンタの制御方法および制御プログラム
JP5647822B2 (ja) * 2009-07-24 2015-01-07 ローム株式会社 サーマルプリントヘッド、サーマルプリンタおよびプリンタシステム
JP6302880B2 (ja) * 2015-08-31 2018-03-28 東芝テック株式会社 サーマルプリンタ
CN109278420A (zh) * 2017-07-20 2019-01-29 精工爱普生株式会社 印刷装置以及热敏头

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61158476A (ja) * 1984-12-28 1986-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd サ−マルヘツド駆動装置
JPS61172479A (ja) * 1985-01-28 1986-08-04 Nec Corp 感熱記録装置
JPS63203348A (ja) * 1987-02-19 1988-08-23 Seiko Epson Corp サ−マルプリンタの印字制御装置
JPS63203345A (ja) * 1987-02-19 1988-08-23 Seiko Epson Corp サ−マルプリンタの印字制御装置
JPS6482973A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Seiko Epson Corp Printing controller for thermal printer
JPH02276653A (ja) * 1989-04-18 1990-11-13 Seiko Epson Corp サーマルプリンターのヘッド駆動回路
JPH07237314A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Nippon Signal Co Ltd:The 高速サーマル印刷装置
JPH0825682A (ja) * 1994-07-15 1996-01-30 Murata Mach Ltd 印字装置
JPH10305608A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Tdk Corp サーマルヘッドの熱履歴制御装置及びサーマルヘッド
JP2013010200A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Toshiba Tec Corp サーマルプリンタおよびサーマルプリンタの印字方法
JP2019119149A (ja) * 2018-01-09 2019-07-22 ローム株式会社 サーマルプリントヘッド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11840096B2 (en) 2020-04-16 2023-12-12 Seiko Epson Corporation Semiconductor device
JP7449147B2 (ja) 2020-04-16 2024-03-13 セイコーエプソン株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112428696B (zh) 2022-06-14
JP7310082B2 (ja) 2023-07-19
CN112428696A (zh) 2021-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3115453B2 (ja) サーマルヘッドおよび感熱記録装置
JP2021030579A (ja) サーマルプリントヘッド用のドライバic、および、サーマルプリントヘッド
JP5385456B2 (ja) サーマルヘッド
JP7230666B2 (ja) サーマルプリントヘッド用のドライバic、サーマルプリントヘッド、および、サーマルプリントヘッドの配線パターン
US9254650B2 (en) Thermal printhead and method of manufacturing the same
JP7481337B2 (ja) サーマルプリントヘッド
JP6219409B2 (ja) サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
JP2019166788A (ja) サーマルプリントヘッド
JP2016137692A (ja) サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ
WO1995028283A1 (fr) Tete d'impression thermique, circuit integre d'attaque utilise pour cette derniere, et procede de commande de la tete d'impression thermique
JP3203416B2 (ja) サーマルプリントヘッド
JP3477011B2 (ja) サーマルヘッド
JP5800695B2 (ja) サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
US6034706A (en) Head device provided with drive ICS, to which protective coating is applied, and method of forming protective coating
JP7271248B2 (ja) サーマルプリントヘッド
KR930006830B1 (ko) 고저항 감열기록 소자
JP6839603B2 (ja) サーマルプリントヘッド
JP6383852B2 (ja) サーマルプリントヘッド
JP2023106846A (ja) サーマルプリントヘッド、および、サーマルプリントヘッドの製造方法
JP2023121322A (ja) サーマルプリントヘッド、サーマルプリントヘッドの製造方法、およびサーマルプリンタ
JPH05229160A (ja) サーマルヘッド
JP2014144623A (ja) サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
JP2022052452A (ja) サーマルプリントヘッド
JP2002052753A (ja) サーマルプリントヘッド
JP3476921B2 (ja) サーマルヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7310082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150