JPS59171671A - 熱印字装置 - Google Patents

熱印字装置

Info

Publication number
JPS59171671A
JPS59171671A JP4623783A JP4623783A JPS59171671A JP S59171671 A JPS59171671 A JP S59171671A JP 4623783 A JP4623783 A JP 4623783A JP 4623783 A JP4623783 A JP 4623783A JP S59171671 A JPS59171671 A JP S59171671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistors
common terminal
thermal
difference
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4623783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0552792B2 (ja
Inventor
Akitoshi Aritaka
有高 明敏
Keiichi Zenmei
善明 啓一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4623783A priority Critical patent/JPS59171671A/ja
Publication of JPS59171671A publication Critical patent/JPS59171671A/ja
Publication of JPH0552792B2 publication Critical patent/JPH0552792B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/345Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads characterised by the arrangement of resistors or conductors

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明ば抵抗体を発熱要素とし記録紙」二に任意の文字
を印字する熱印字装置に関するものである5、従来例の
構成とその問題点 サーマルヘッドを構成する抵抗体は拡散技術。
薄膜技術、厚膜技術等の半導体技術を用いて製造される
が、いずれの場合も抵抗体の抵抗値のバラツキが出る。
抵抗値のバラツキにより、各抵抗体の発熱量に違いが発
生し、記録紙上の印字に濃淡を生じ、印字品位の低下を
寸ねく。
一般に抵抗値のバラツキが抵抗値の平均値±5係以内で
あれば、記録紙上の印字文字の濃度に目視上の差異はみ
られないことが経験的に確認されている。現在7行×1
列、あるいは7行×5列の抵抗体にて構成されるサーマ
ルヘッドの同一+zッノドの抵抗値のバラツキを平均値
±5%以内におさえることは、技術的に可能である。
さらにヘッド相互間の抵抗値のバラツキの許容値を平均
値±15%内にすることが経済的に有利とされている。
そこでヘッド相互間の印字濃度差をなくすために従来と
られている方法は、ヘッドの平均抵抗値によ−〕で Aグループ:平均値+15係〜平均値+6%Bグループ
:平均値+5%〜平均値−5%Cグループ:平均値−6
%〜平均値−16%の3グループに分けて各グループに
属するヘット毎に印加電圧を変えて発熱量を一定にする
方法である。
その−例として第1図のような回路構成が考えられる1
、すなわちスライドスイッチ1の端子Aは直接電源十V
に接続され、端子BはダイオードD1を又端子Cはダイ
オードD1とダイオードD2を介して電源+Vに接続す
る。またスライドスイッチ1の共通端子りはサーマルヘ
ッド2の各抵抗体のもう一方の端子の各々は駆動トラン
ジスタTr1〜Trnのコレクタに結線される。
そして、駆動トランジスタTr1〜Trnを選択的に動
作させることにより、各抵抗体の発熱を得る。
ここでスライドスイッチ1をA=D、B−D。
C−Dの3段階に切り換えることにより、ダイオードD
1 、D2の電圧降下により、共通端子には3段階の電
圧を供給することができる。もし、平均抵抗値が前述し
たAグループにあるサーマルヘッド2を使用する場合に
はスライドスイッチ1をA−D接続の位置にし、Bグル
ープのサーマルへラド2を使用する場合にはスライドス
イッチ1をB−D接続の位置に切換え、Cグループの場
合には同様にC−D接続の位置に切換える。ダイオード
D1.D2を適当に選ぶことにより各サーマルヘッドの
発熱量を一定に保つことができ、結果的にヘッドの違い
による感熱紙上の印字濃度のバラツキをなくすことがで
きる。ところがこれら従来の方法だとサーマルヘッド2
を交換するたびにスライドスイッチ1を切り換えなくて
はならず、もし操作を誤まってCグループの抵抗値の小
さいサーマルヘッドに対してスライドスイッチを高い電
圧のA−Dに接続してしまった場合、印字濃度が異常に
増加するばかりでなく、信頼性に対して悪い影響を及は
すことになる。
発明の目的 本発明は前記の欠点を除去するためになされたものであ
り、サーマルヘッドを交換するだけでスライドスイッチ
等の他のいっさいの操作を必要とぜずに各サーマルヘッ
ドに対応した最適電力値を得ることができ、サーマルヘ
ッドを交換した際の各々のヘッド間に印字濃度差ができ
い熱印字装置を提供するものである。
発明の構成 本発明は前記した所期の目的を達成するため、ヘッド間
の抵抗値のグループを共通端子形状の違いによシ識別す
る様にしたものである。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例を図面を参照して吟明する。
第2図は、本発明の一実施例による熱印字装置に用いら
れるサーマル−\ラド2およびフレキシブルケーブル3
の外観図である。絶縁性基板4−ヒに7個の抵抗体Hn
が形成されている。抵抗体Hnの2本の共通端子CI’
、C2’および各信号端子は基板4上を通り、押え板5
の下でフレキシブルケーブル3と接触、あるいは・・ン
ダ付けされ、電気的に接続されている。一方フレキシブ
ルケーブル3の他端(サーマルヘッド2の接続されてい
ない側)は、コネクタグラブ3−aとなっており、プラ
グキャップ3−bを介して駆動回路(図示せず)に接続
される。
第3図は、本発明によるサーマルヘッドに用いられる。
(駆動回路の一例である1、Tr1〜Trnはスイノチ
ンク用・ランジスタ、Hl・・・・・Hnは発熱抵抗体
であり、信号端子を経て並列に接続されている。
又駆動比カドランジスTr11のベース端子はバイアス
抵抗R1により電源+■ヘコレクタ端子と共に接続され
、一方安定化トランジスタT r 12 、安定化抵抗
R2,バイアス抵抗R3,R4により既知の安定化電源
回路aが構成されている。この出力トランジスタT r
 11の出力は安定化トランジスタ12のコレクタ電位
によって定まり、同電位はバイアスr 抵抗R3とR4の比により決定する。従−・て出力可変
抵抗としてバイアス抵抗R3と並列にRa、Rbの抵抗
を選択的に接続しうる様、切換回路Sを設定しておけば
切換回路によ、り出力トランジスタTr11 の出力は
制御される。又第3図にて明らかな様に切換回路S′の
他端は発熱抵抗体H1・・・・Hnの共通端子と接続さ
れている。第2図において、コネクタプラグ3−a部分
の点線部は、駆動回路側基板のコネクタ端子で第3図に
示ず様に、5l−84i、lコネクタプラグ3−bを介
してそれぞれ第3図の切換回路S部分に接続される。そ
こであらかじめサーマルヘッド2の抵抗値を測定し7、
その結果が前述したAグループに含捷れるヘッドには第
2図に示す様なフレキシブルケーブル及びコネクタプラ
グを使用し、又BグループおよびCグループのヘッドに
は第4図および第5図に示す様なフレキシブルケーブル
及びコネクタプラグを使用する。これにより切換回路S
を設定することができる。抵抗Ra、 RbおよびT 
f 12のバイアス抵抗R3,R4の抵抗値を適当に選
択することによってA、B、Cの各グループに対応して
同一印字濃度を得るように供給電圧を設定することがで
きる。
以上述べた如くヘ−ノド製造の最終工程においてサーマ
ルヘッド上に形成された抵抗体の抵抗値により前述した
A、B、Cの3グループに区別し、絶縁性基板4とフレ
キンプルケーブル3を接続する際第2.4.5図の様な
3種類の共通端子C1゜C2形状を有するフレキシブル
ケーブルを使用することにより、サーマルヘッド2(フ
レキシブルケーブルの取り付いた状態のもの)を熱印字
装置に取り付けたり、交換する時に1駆動回路の方を何
ら操作することなく各グループの抵抗値に応じた供給電
圧が得られ、同一の印字濃度を保つことができ、印字品
位と信頼性を一定に保つことができる。
なお上記実施例には、絶縁性基板4にフレキシブルケー
ブル3が取り付いた状態のものについて述べたが、第6
図に示す様に絶縁性基板4とフレキシブルケーブル3を
コネクタにより接続し絶縁4テ1基板4のみ交換可能な
ものについては、絶縁性基板4上の共通端子(第6図の
斜線部)の形状を変えることによ ・て同様のことがで
きる。
寸だ駆動回路において本実施例ではヘッドに印加する電
圧を選択することによって最適電力量をを決定したが、
第7図に示す回路の様に出力トランジスタTr11 の
ベース端子をNORゲートより構成されるフリップ70
ツブBに接続し、このフリップフロップBのリセット入
力端に抵抗Rc、RdR8およびコンデンサCよシ成る
時定数回路を接続し、フリップフロップBを動作せしめ
る事で出力トランジスタTr11を導通させ発熱抵抗H
1・・Hnにパルス状電圧を印加し、抵抗R6,Rd、
R,を切り換え器Sにより選択し電力量を選択的に可変
するように構成してもよい。
発明の効果 以上のように本発明はヘッド間の抵抗値のグループを共
通端子形状の違いにより識別するよう構成することによ
り、不必要な操作を行なわなくとも最適電力値を得るこ
とができ、その工業的価値は大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の熱印字装置におけるサーマルヘッドの駆
動回路図、第2図は本発明の一実施例における熱印字装
置のサーマルヘッドおよびフレキシブルケーブルの外観
図、第3図は同装置におけるサーマルヘッドの駆動回路
図、第4図および第6図は同装置のサーマルヘッドおよ
びフレキノプルケーブルの外観図、第6図(A)〜(q
は本発明の他の実施例における熱印字装置のサーマルヘ
ッドの外観図、第7図は同装置のサーマルヘッドの駆動
回路図である。 3 ・ フレキノプルケーブル、3−a・・・・・コネ
クタプラグ、3−b・・・・・・コネクタキャップ、S
・・・・・切換回路、81 、S2 、S3 、S4・
・・・・駆動回路側板北コネクタ端子、C1,C2、C
1’、C2’・・・・共通端子、H1〜Hn・・・・・
抵抗体、R1,R2・・・・抵抗。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 十V 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第6図 第6図 (Cン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発熱要素として複数の抵抗体を用い、前記複数の
    抵抗体のそれぞれの一方の端子は、一対のコネクタの一
    方の共通端子より並列に接続され、又前記複数の抵抗体
    のそれぞれの他方の端子は、前記一対のコネクタの一方
    のそれぞれ異った信号端子に接続されており、前記抵抗
    体の平均抵抗値により前記共通端子の形状に差異を設け
    たことを特徴とする熱印字装置。
  2. (2)発熱要素として複数の抵抗体を用い、前記複数の
    抵抗体のそれぞれの一方の端子は、一対のコネクタの一
    方の共通端子より並列に接続され、又前記複数の抵抗体
    のそれぞれの他方の端子は、前記一対のコネクタの一方
    のそれぞれ異った信号端子に接続されており、前記抵抗
    体の平均抵抗値により前記共通端子の形状に差異を設け
    るとともに、前記形状の差異により、前記複数の抵抗体
    に印加する電力量を選択する回路手段を備えたことを特
    徴とする熱印字装置。
JP4623783A 1983-03-18 1983-03-18 熱印字装置 Granted JPS59171671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4623783A JPS59171671A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 熱印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4623783A JPS59171671A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 熱印字装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59171671A true JPS59171671A (ja) 1984-09-28
JPH0552792B2 JPH0552792B2 (ja) 1993-08-06

Family

ID=12741512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4623783A Granted JPS59171671A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 熱印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59171671A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61197247A (ja) * 1985-02-28 1986-09-01 Canon Inc インクジエツト記録装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102161732B (zh) * 2006-01-13 2012-11-21 电气化学工业株式会社 固化性树脂组合物、表面保护方法、临时固定方法及剥离方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55152080A (en) * 1979-05-16 1980-11-27 Canon Inc Recorder

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55152080A (en) * 1979-05-16 1980-11-27 Canon Inc Recorder

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61197247A (ja) * 1985-02-28 1986-09-01 Canon Inc インクジエツト記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0552792B2 (ja) 1993-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6260274B2 (ja)
JPH0143634B2 (ja)
US3965330A (en) Thermal printer head using resistor heater elements as switching devices
JPS59171671A (ja) 熱印字装置
JPS61173960A (ja) 熱印字装置
US4038516A (en) Thermal printing head
US4074280A (en) Thermal recording apparatus
JPH02243360A (ja) 発熱ヘッド、その製造方法及びこれを用いた記録装置
JP3098362B2 (ja) サーマルヘッド
JPS6078767A (ja) 印写装置用記録ヘツド
JPH01286864A (ja) サーマルヘッド
JPH0512138U (ja) サーマルヘツド
JPS59136269A (ja) デ−タ移送装置
JPH02137940A (ja) 印写装置
JPS613762A (ja) サ−マルヘツド
JPH05293994A (ja) サーマルヘッドの記録濃度補正方法
JPS61219666A (ja) サ−マルヘツド
JPS60192662A (ja) サ−マルヘツド
JPS6048378A (ja) サ−マルヘツド
JPS61185464A (ja) サ−マルヘツド
JPH0579510B2 (ja)
JPH04255364A (ja) 熱転写記録装置
JPS63137861A (ja) サ−マルプリント装置
JPS60192663A (ja) サ−マルヘツド
JPS6369664A (ja) シリアル型熱印字ヘツド