JPH0552792B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0552792B2
JPH0552792B2 JP58046237A JP4623783A JPH0552792B2 JP H0552792 B2 JPH0552792 B2 JP H0552792B2 JP 58046237 A JP58046237 A JP 58046237A JP 4623783 A JP4623783 A JP 4623783A JP H0552792 B2 JPH0552792 B2 JP H0552792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal head
drive circuit
thermal
terminal
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58046237A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59171671A (ja
Inventor
Akitoshi Aritaka
Keiichi Zenmei
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4623783A priority Critical patent/JPS59171671A/ja
Publication of JPS59171671A publication Critical patent/JPS59171671A/ja
Publication of JPH0552792B2 publication Critical patent/JPH0552792B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/345Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads characterised by the arrangement of resistors or conductors

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は抵抗体を発熱要素とし記録紙上に任意
の文字を印字する熱印字装置の製造方法に関する
ものである。
従来の技術 サーマルヘツドを構成する抵抗体は拡散技術、
薄膜技術、厚膜技術等の半導体技術を用いて製造
されるが、いずれの場合も抵抗体の抵抗値のバラ
ツキが出る。
抵抗値のバラツキにより、各抵抗体の発熱量に
違いが発生し、記録紙上の印字に濃淡を生じ、印
字品位の低下をまねく。
一般に抵抗値のバラツキが抵抗値の平均値±5
%以内であれば、記録紙上の印字文字の濃度に目
視上の差異はみられないことが経験的に確認され
ている。現在7行×1列、あるいは7行×5列の
抵抗体にて構成されるサーマルヘツドの同一ヘツ
ド内の抵抗値のバラツキを平均値±5%以内にお
さえることは、技術的に可能である。
さらにヘツド相互間の抵抗値のバラツキの許容
値を平均値±15%内にすることが経済的に有利と
されている。そこでヘツド相互間の印字濃度差を
なくすために従来とられている方法は、ヘツドの
平均抵抗値によつて Aグループ:平均値+15%〜平均値+5% Bグループ:平均値+5%〜平均値−5% Cグループ:平均値−5%〜平均値−15% の3グループに分けて各グループに属するヘツド
毎に印加電圧を変えて発熱量を一定にする方法で
ある。
その一例として第1図のような回路構成が考え
られる。すなわちスライドスイツチの端子Aは直
接電源+Vに接続され、端子BはダイオードD1
を又端子CはダイオードD1とダイオードD2を介
して電源+Vに接続する。またスライドスイツチ
1の共通端子Dはサーマルヘツド2の各抵抗体の
もう一方の端子の各々は駆動トランジスタTr1
Troのコレクタに結線される。
そして、駆動トランジスタTr1〜Troを選択的
に動作させることにより、各抵抗体の発熱を得
る。
ここでスライドスイツチ1をA−D、B−D、
C−Dの3段階に切り換えることにより、ダイオ
ードD1,D2の電圧降下により、共通端子には3
段階の電圧を供給することができる。もし、平均
抵抗値が前述したAグループにあるサーマルヘツ
ド2を使用する場合にはスライドスイツチ1をA
−D接続の位置にし、Bグループのサーマルヘツ
ド2を使用する場合にはスライドスイツチ1をB
−D接続の位置に切換え、Cグループの場合には
同様にC−D接続の位置に切換える。ダイオード
D1,D2を適当に選ぶことにより各サーマルヘツ
ドの発熱量を一定に保つことができ、結果的にヘ
ツドの違いによる感熱紙上の印字濃度のバラツキ
をなくすことができる。ところがこれら従来の方
法だとサーマルヘツド2を交換するたびにスライ
ドスイツチ1を切り換えなくてはならず、もし操
作を誤まつてCグループの抵抗値の小さいサーマ
ルヘツドに対してスライドスイツチを高い電圧の
A−Dに接続してしまつた場合、印字濃度が異常
に増加するばかりでなく、信頼性に対して悪い影
響を及ぼすことになる。
これを解決するために特開昭55−152080号公報
に示すように、接続するサーマルヘツドの抵抗値
に応じて電力供給用トランジスタのバイアス抵抗
器を回路に導通させたり遮断したりしてサーマル
ヘツドへの供給電力を制御するようにした印字装
置が考えられているが、この場合においてはサー
マルヘツドの抵抗値に応じて導電線を適宜切断す
るものである。
発明が解決しようとする課題 しかしながらこの場合、パターンを切断するた
めに不要なごみが発生し、この切断面が露出する
のでこの切断面からの導電線の腐食がさけられな
かつた。
課題が解決するための手段 この課題を解決するために本発明は、サーマル
ヘツドをその発熱素子の抵抗値のばらつきによつ
て複数のグループに分け、また配線用ケーブルと
してはサーマルヘツドの各グループ毎にそれぞれ
の共通端子が駆動回路側プラグの一つの端子に接
続可能な横幅を持つか複数の端子に接続可能な横
幅を持つかで異なる複数種類のものを用意し、そ
の配線用ケーブルのなかの適切な一つを選択して
駆動回路側プラグに結合させることによつて配線
用ケーブルの共通端子の横幅の違いに応じて駆動
回路内の抵抗値を切り換えた。
作 用 この方法によつて、使用する配線用ケーブルの
種類によつて駆動回路内の抵抗値が切り換わる事
となり、製造工程において導電部材の切断作業が
なくなる。
実施例 以下、本発明の一実施例における熱印字装置の
製造方法を図面を参照して説明する。
第2図は、本実施例の熱印字装置に用いるサー
マルヘツド2およびこのサーマルヘツド2と装置
本体側の駆動回路とを接続する配線用ケーブル、
例えばフレキシブルケーブル3の外観図である。
絶縁性基板4上に7個の発熱抵抗体Hoが形成さ
れている。発熱抵抗体Hoの2本の共通端子C1′,
C2′および各信号端子は基板4上を通り、押え板
5の下でフレキシブルケーブル3の端子と接触、
あるいはハンダ付けされており、これによりサー
マルヘツド2側の共通端子C1′,C2′はフレキシブ
ルケーブル3側の共通端子C1,C2と電気的に接
続され、またサーマルヘツド2側の各信号端子は
フレキシブルケーブル3側の各信号端子Kと電気
的に接続されている。
一方フレキシブルケーブル3の他端(サーマル
ヘツド2の接続されていない側)は、コネクタプ
ラグ3−aとなつており、プラグキヤツプ3−b
を介して駆動回路に接続される。
第3図は、本実施例の熱印字装置のサーマルヘ
ツドおよびその周辺の駆動回路等を示す回路図で
ある。サーマルヘツド2においてH1……Hoは発
熱抵抗体である。符号aはサーマルヘツド2の駆
動回路である。駆動回路aにおいて、Tr1〜Tro
はスイツチングトランジスタである。スイツチン
グトランジスタTr1〜Troはフレキシブルケーブ
ル3の各信号端子Kを経てサーマルヘツド側の各
発熱抵抗体H1……Hoに接続されている。又駆動
出力トランジスタTr11のベース端子はバイアス抵
抗R1により電源+Vへコレクタ端子と共に接続
され、一方安定化トランジスタTr12、安定化抵抗
R2、バイアス抵抗R3、バイアス抵抗R4により安
定化電源回路が構成されている。この出力トラン
ジスタTr11の出力は安定化トランジスタTr12のコ
レクタ電位によつて定まり、同電位はバイアス抵
抗R3とバイアス抵抗R4の比により決定する。
本実施例では、出力可変抵抗としてバイアス抵
抗R3と並列に抵抗Raまたは抵抗Rbを選択的に接
続できるようにするため、フレキシブルケーブル
3を複数種類用意し、それぞれの共通端子C1
C2の先端の横幅を異ならせることによつて駆動
回路側のプラグキヤツプ3−bの一つの端子のみ
に短絡するか複数の端子に短絡するかが異なる構
成としている。図2および図4に示すD1および
D2は共通端子C1,C2の先端の横幅である。例
えば図2に示すフレキシブルケーブル3の共通端
子C1の先端部の横幅はD1であり、同フレキシ
ブルケーブル3の共通端子C2の先端部の横幅も
同じ幅である。また図4に示すフレキシブルケー
ブル3の共通端子C1の先端部の横幅はD1であ
るのに対し、同フレキシブルケーブル3の共通端
子C2の先端部の横幅はD1よりも大きなD2で
ある。また図5に示すフレキシブルケーブル3の
共通端子C1については大きな横幅D2であるの
に対し、同フレキシブルケーブル3の共通端子
C2については小さな横幅D1である。
また第2図において、コネクタプラグ3−b部
分の点線部は駆動回路側基板のコネクタ端子であ
る。フレキシブルケーブル3のコネクタプラグ3
−aがコネクタプラグ3−bに結合されると、前
記コネクタ端子の両端部分の端子はコネクタプラ
グ3−a側の符号S1〜S4が示す部分に接触する。
第3図において、発熱抵抗体H1……Hoの一端
は個別にスイツチングトランジスタTr1〜Tro
接続されている。これに対し、発熱抵抗体H1
…Hoの他端は共に共通端子C1′,C2′に導通し、フ
レキシブルケーブル3上の共通端子C1,C2を介
して駆動出力トランジスタTr11のエミツタに接続
されている。
以下、製造工程について説明する。サーマルヘ
ツド2はあらかじめ抵抗値を測定し、その結果に
よつてグループ分けする。
Aグループに含まれるサーマルヘツドには第2
図に示す様なフレキシブルケーブル及びコネクタ
プラグを接続する。またBグループおよびCグル
ープのサーマルヘツドには第4図および第5図に
示す様なフレキシブルケーブル及びコネクタプラ
グを接続する。
前述のようにコネクタプラグ3−bの両端部分
のコネクタ端子はコネクタプラグ3−a側の符号
S1〜S4が示す部分に接触するが、小さな横幅D1
を持つ共通端子はコネクタプラグ3−b側の一つ
の端子のみに導通し、大きな横幅D2を持つ共通
端子はコネクタプラグ3−b側の複数の端子に導
通する。第3図において、aは第2図に示すフレ
キシブルケーブルを使用した状態を示し、またb
は第4図に示すフレキシブルケーブルを使用した
状態を、またcは第5図に示すフレキシブルケー
ブルを使用した状態をそれぞれ示す。
このように適切なフレキシブルケーブル及びコ
ネクタプラグを選んで接続することにより、抵抗
Ra,Rbを共に共通端子に接続したり、抵抗Ra
たは抵抗Rbのみを共通端子に接続するというよ
うに回路を変更することができる。そして、予め
抵抗Ra,RbおよびTr12のバイアス抵抗R3,R4
抵抗値を適当に選択することによつてA,B,C
の各グループに対応して同一印字濃度を得るよう
に供給電圧を設定することができる。
以上説明したように製造工程においてサーマル
ヘツド上に形成された発熱抵抗体の抵抗値により
前述したA,B,Cの3グループに区別し、絶縁
性基板4とフレキシブルケーブル3を接続する
際、第2図、第4図、第5図の様な3種類の共通
端子C1,C2形状を有するフレキシブルケーブル
を使用することにより、サーマルヘツド2をフレ
キシブルケーブルが取り付けられた状態で熱印字
装置に取り付けたり交換する時に、駆動回路の方
を何ら操作することなく各グループの抵抗値に応
じた供給電圧が得られ、同一の印字濃度を保つこ
とができ、印字品位と信頼性を一定に保つことが
できる。
以上説明した実施例では、ヘツドに印加する電
圧を選択することによつて最適電力量を決定した
が、第6図に示す他の実施例のように、駆動回路
において出力トランジスタTr11のベース端子を
NORゲートより構成されるフリツプフロツプB
に接続し、このフリツプフロツプBのリセツト入
力端に抵抗Rp,Rd,ReおよびコンデンサCより
成る時定数回路を接続した構成としてもよい。こ
のように構成した場合、フリツプフロツプBを動
作せしめる事で出力トランジスタTr11を導通させ
発熱抵抗H1……Hoにパルス状電圧を印加し、前
実施例と同様な手段によつて抵抗Rp,Rd,Re
切り換えることにより電力量を選択的に可変する
ことが出来る。
発明の効果 以上のように本発明は、サーマルヘツドをその
発熱素子の抵抗値のばらつきによつて複数のグル
ープに分け、配線用ケーブルはサーマルヘツドの
各グループ毎に、それぞれの共通端子が駆動回路
側プラグの一つの端子に接続可能な横幅を持つか
複数の端子に接続可能な横幅を持つかで異なる複
数種類のものを用意し、その配線用ケーブルのな
かの適切な一つを選択して駆動回路側プラグに結
合させることにより、サーマルヘツドに適切な配
線用ケーブルを組み合せるだけで駆動回路の方を
何ら操作することなくサーマルヘツドの抵抗値に
応じた供給電圧を得ることが可能な熱印字装置を
製造することが出来る。すなわち、サーマルヘツ
ドを配線用ケーブルが取り付けられた状態で熱印
字装置に取り付けたり交換する時に、駆動回路に
てスライドスイツチ等を操作することなく常に該
サーマルヘツドへその抵抗値に応じた電圧を供給
するので、印字品位を一定に保つことができる。
また切断作業が不要であるため、ごみの発生を防
ぎ、切断によつて切断面が露出して腐食が生じる
こともない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の熱印字装置におけるサーマルヘ
ツドの駆動回路図、第2図は本発明の一実施例に
おける熱印字装置のサーマルヘツドおよびフレキ
シブルケーブルを示す外観図、第3図は本実施例
における熱印字装置の駆動回路図、第4図は本実
施例における熱印字装置のサーマルヘツドおよび
フレキシブルケーブルを示す外観図、第5図は本
実施例における熱印字装置のサーマルヘツドおよ
びフレキシブルケーブルを示す外観図、第6図は
他の実施例における熱印字装置の駆動回路図であ
る。 3……フレキシブルケーブル、3−a……コネ
クタプラグ、3−b……プラグキヤツプ、S……
切換回路、C1,C2,C1′,C2′……共通端子、K…
…信号端子、H1〜Ho……発熱抵抗体、R1,R2
…抵抗。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の発熱素子を備え、各発熱素子は駆動回
    路側から供給される電力によつて発熱するサーマ
    ルヘツドと、 駆動回路側から電力を供給するための駆動回路
    側プラグと、 一方が前記サーマルヘツドに接続可能に構成さ
    れ、他方が前記駆動回路側プラグに接続可能に構
    成された配線用ケーブルとを有するとともに、 前記配線用ケーブルは、前記サーマルヘツド上
    の各発熱素子に電力を供給する複数の信号端子
    と、各発熱素子に共通の共通端子とを備えた熱印
    字装置の製造方法において、 前記サーマルヘツドをその発熱素子の抵抗値の
    ばらつきによつて複数のグループに分け、 前記サーマルヘツドの各グループ毎に、それぞ
    れの共通端子が駆動回路側プラグの一つの端子に
    接続可能な横幅を持つか複数の端子に接続可能な
    横幅を持つかで異なる複数種類の配線用ケーブル
    を用意し、 該複数種類の配線用ケーブルの中の適切な一つ
    を選択し、駆動回路側プラグに結合させて前記駆
    動回路内の抵抗値を当該配線用ケーブルの共通端
    子の横幅の違いに応じた値にしたことを特徴とす
    る熱印字装置の製造方法。
JP4623783A 1983-03-18 1983-03-18 熱印字装置 Granted JPS59171671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4623783A JPS59171671A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 熱印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4623783A JPS59171671A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 熱印字装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59171671A JPS59171671A (ja) 1984-09-28
JPH0552792B2 true JPH0552792B2 (ja) 1993-08-06

Family

ID=12741512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4623783A Granted JPS59171671A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 熱印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59171671A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101447298B1 (ko) * 2006-01-13 2014-10-06 덴끼 가가꾸 고교 가부시키가이샤 경화성 수지 조성물, 표면 보호 방법, 가고정 방법 및 박리방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH069920B2 (ja) * 1985-02-28 1994-02-09 キヤノン株式会社 インクジエツト記録装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55152080A (en) * 1979-05-16 1980-11-27 Canon Inc Recorder

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55152080A (en) * 1979-05-16 1980-11-27 Canon Inc Recorder

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101447298B1 (ko) * 2006-01-13 2014-10-06 덴끼 가가꾸 고교 가부시키가이샤 경화성 수지 조성물, 표면 보호 방법, 가고정 방법 및 박리방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59171671A (ja) 1984-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6260274B2 (ja)
EP0079063B1 (en) Thermal printing head
EP0113400A2 (en) Regulated current source for thermal printhead
JPH0552792B2 (ja)
US4451835A (en) Thermal recording device
EP0128760B1 (en) Thermal recording head
JP3167262B2 (ja) ライン型サーマルプリントヘッド
US5969743A (en) Thermal head
JPS61173960A (ja) 熱印字装置
JPH0473382B2 (ja)
JPH061821Y2 (ja) 熱印刷装置
JP3098362B2 (ja) サーマルヘッド
JPS61248483A (ja) 光プリンタ−ヘツド
JPH01145165A (ja) サーマルヘッドの電源回路
JPH05177861A (ja) サーマルヘッド
JPS63137861A (ja) サ−マルプリント装置
JPH0596766A (ja) サーマルヘツドの配線パターン
JP2003136778A (ja) 発光素子アレイ・チップおよび光量補正方法
JPS6369664A (ja) シリアル型熱印字ヘツド
JPS5890968A (ja) サ−マルヘツド
JPS6252710B2 (ja)
JPS613762A (ja) サ−マルヘツド
JPH0632939B2 (ja) サ−マルヘツド
JPH0512138U (ja) サーマルヘツド
JPS6399964A (ja) サ−マルヘツド