JPS5940644B2 - 農用トラクタにおける姿勢自動制御装置 - Google Patents

農用トラクタにおける姿勢自動制御装置

Info

Publication number
JPS5940644B2
JPS5940644B2 JP6932280A JP6932280A JPS5940644B2 JP S5940644 B2 JPS5940644 B2 JP S5940644B2 JP 6932280 A JP6932280 A JP 6932280A JP 6932280 A JP6932280 A JP 6932280A JP S5940644 B2 JPS5940644 B2 JP S5940644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
circuit
attitude
aircraft
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6932280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56167509A (en
Inventor
法身 中村
信博 武田
東洋司 林
昭博 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP6932280A priority Critical patent/JPS5940644B2/ja
Publication of JPS56167509A publication Critical patent/JPS56167509A/ja
Publication of JPS5940644B2 publication Critical patent/JPS5940644B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、機体前後の左右両側に配置した車輪を夫々独
立的に駆動昇降させるアクチュエータと、機体の前後及
び左右傾斜を検出する装置とを備えた農用トラクタにお
ける姿勢自動制御装置に関する。
かかる構成の農用トラクタにおける姿勢自動制御装置に
おいて、従来では、前記傾斜検出装置の検出結果に基づ
いて、全てのアクチュエータを機体が水平又はほぼ水モ
姿勢となるように自動的に作動制御すべく構成していた
ため、例えば、前回に作動制御されたアクチュエータが
再び作動制御されるといった具合に、傾斜検出結果に基
づく姿勢制御に伴なって機体の対地高さが次第に変化し
易く、その結果、この種の農用トラクタに装着される作
業装置の対地作業高さが変動し、作業不良や作業負荷の
増大といったトラブルを惹き起す問題があった。
本発明は、上記の実情に鑑み、機体の対地高さ変動を極
力抑制し乍ら機体を水平又はほは水平姿勢に自動維持す
ることができるようにせんとする点に第1目的があり、
第2目的は、傾斜検出結果に基づく姿勢制御時に、一つ
のアクチュエータに対して同時に上昇及び下降の制御信
号が出力されることに起因する機器の破損等を確実に回
避することができるようにせんとする点にある。
本第1発明による農用トラクタにおける姿勢自動制御装
置は、冒記したものにおいて、前記傾斜検出装置の検出
結果に基づいて、一つのアクチユ工−りを姿勢制御の固
定基準として他のアクチュエータを機体が水平又はほぼ
水平姿勢となるように自動的に作動制御する装置を設け
であることを特徴とする。
即ち、従来のように、傾斜検出結果に基づいて全てのア
クチュエータを作動制御するのではなく、一つのアクチ
ュエータを姿勢制御の固定基準として他のアクチュエー
タを作動制御すべく構成したことにより、傾斜検出結果
に基づく姿勢制御の反復に伴なって機体の対地高さが極
端に高くなったり、低くなったりすることがなく、かつ
、このような機体の極端な対地高さ変動に起因する作業
不良や作業負荷の異常増大といったトラブルを回避し乍
ら、機体を水平又はほぼ水平姿勢に維持し得るに至った
また、前記姿勢制御の固定基準となるアクチュエータが
作業装置連結側の左右車輪の一方である場合には、姿勢
制御時における作業装置の対地姿勢変動を更に抑御する
こ吉ができる利点がある。
本第2発明による農用トラクタにおける姿勢自動制御装
置は、冒記したものにおいて、前記傾斜検出装置の検出
結果に基づいて、一つのアクチュエータを姿勢制御の固
定基準として他のアクチュエータを機体が水平又はほぼ
水平姿勢となるように自動的に作動制御する装置を設け
るとともに、前記昇降制御装置中には、一つのアクチュ
エータに対して同時に上昇及び下降の制御信号が出力さ
れたとき、その制御信号に基づくアクチュエータの作動
制御を禁止する機構を組込んであることを特徴とする。
即ち、機体が前記姿勢制御の固定基準となるアクチュエ
ータを通る対角線とは異なる他の対角線方向に傾動する
などして、一つのアクチュエータに対して同時に相反す
る上昇及び下降の制御信号が入力されたとき、そのアク
チュエータの作輪制制を禁止して、他のアクチュエータ
の作動制御にて機体姿勢を終止すべく構成したことによ
り、前述のような良好な姿勢制御を確実に発揮させ乍ら
も、一つのアクチュエータに対して同時に相反する方向
の制御信号が入力されることに起因する機器の破損等を
確実に回避し得るに至った。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は、トラクタAの後部に作業装置の一つである耕
耘装置Bを駆動昇降自在に連結しである作業機を示し、
前記トラクタAは次の如く構成されている。
即チ、枠組フレーム1上に、エンジン2とミッションケ
ース3とを前後に適宜間隔を隔てて載置固定し、前記エ
ンジン2の後部に、左右一対の操向前車軸4,4′の駆
動を司る油圧モータM1. Ml及び左右一対の車輪5
,5′の、駆動を司る一つの油圧モータM2に対する油
圧ポンプP1.P2を、クラッチケース6を介して直結
するとともに、前記ミッションケース3の前壁には、前
記後車輪側の油圧モータM2及び後車輪支持ケース7.
7′を上下揺動自在に装着しであるデフケース8を連設
している。
また、第2図でも示すように、前記操向前車軸4.4′
の支持ケース9,9′と前記枠組フレーム1との間及び
前記後車輪支持ケース7.7′と枠組フレーム1との間
に、これら各車輪を夫々格別に駆動昇降させるためのア
クチュエータの一つである油圧シリンダ10 、10’
及び11.11’を介装するとともに、吊下げ支持され
た重錘の前後方向及び左右方向での揺動変位量を機体の
前後傾斜及び左右傾斜量として夫々アナグロ的に検出す
る2種の検出器12A、12Bからなる傾斜検出装置1
2と、この傾斜検出装置12の検出結果に基づいて、機
体が水平又はほぼ水平となるように後車輪5,5′のう
ちの右方を姿勢制御の固定基準として他の車輪4.4’
、5の油圧シリンダ10.10’。
11に対する電磁バルブ13.13’、14を自動的に
作動制御する装置lとを設け、かつ、前記昇降制御装置
1j中には、一つの電磁バルブに対して同時に相反する
上昇及び下降の制御信号が出力されたとき、その制御信
号に基づく電磁バルブの作動制御を禁止する機構lを組
込んでいる。
前記昇降制御装置1」は次の如く構成されている。
即ち、前記左右傾斜検出器12Aからの検出信号を水平
基準信号と比較して機体が許容範囲以上に左又は右に傾
動しているか否かを判別する比較器17.18と、前記
前後傾斜検出器12Bからの検出信号と水平基準信号と
比較して機体が許容範囲以上に前又は後に傾動している
か否かを判別する比較器19.20とを設けている。
前記左傾斜用比較器17からの制御信号は、前記左後車
輪用制御バルブ14の上昇用ソレノイド14aに出力す
るとともに、前記禁止機構lの構成部材であるアンド回
路21とエクスクル−シブオア回路(以下、第1シブオ
ア回路と記載する。
)22にも出力し、かつ、前記第1シブオア回路22か
ら前記アンド回路21に信号を出力し、更に、このアン
ド回路21からオア回路23を介して左前車輪用制御バ
ルブ13の上昇用ソレノイド13aに制御信号を出力す
べく構成している。
前記右傾斜用比較器18からの制御信号は、左後車輪用
制御バルブ14の下降用ソレノイド14bに出力すると
ともに、前記禁止機構1−6の構成部材である他のアン
ド回路24とエクスクル−シブオア回路(以下、第2シ
ブオア回路と記載する。
)25にも出力し、かつ、前記第2シブオア回路25か
ら前記アンド回路24に信号を出力し、更に、このアン
ド回路24からオア回路26を介して左前車輪用制御バ
ルブ13の下降用ソレノイド13bに制御信号を出力す
べく構成している。
前記前傾斜用比較器19からの制御信号は、右前車輪用
制御バルブ13′の上昇用ソレノイド133′に出力す
るとともに、前記第2シブオア回路25と他のアンド回
路27にも出力し、かつ、前記第2シブオア回路25か
ら前記アンド回路27に信号を出力し、更に、このアン
ド回路27から前記オア回路23を介して左前車輪用制
御用バルブ13の上昇用ソレノイド13aに制御信号を
出力すべく構成している。
前記後傾斜用比較器20からの制御信号は、右前車輪用
制菌バルブ13′の下降用ソレノイド13b′に出力す
るとともに、前記第1シブオア回路22と他のアンド回
路28にも出力し、かつ、前記第1シブオア回路22か
ら前記アンド回路28に信号を出力し、更に、このアン
ド回路28から前記オア回路26を介して左前車輪用制
御バルブ13の下降用ソレノイド13bに制御信号を出
力すべく構成している。
前記第1シブオア回路22は、前記左傾斜用比較器17
又は後傾斜用比較器20の何れか一方からHの信号が入
力されたとき、アンド回路21又は28にHの信号を出
力し、このアンド回路21又は28からオア回路23又
は26を介して左前車輪用制御バルブ13の上昇用ソレ
ノイド13a又は下降用ソレノイド13bに制御信号を
出力させるべく構成されており、また、前記左傾斜用比
較器17及び後傾斜用比較器20から同時にHの信号が
入力されたときには、この第1シブオア回路22からア
ンド回路21.28にLの信号が出力され、このアンド
回路21.28から前記左前車輪用制御バルブ13の上
昇用ソレノイド13a及び下降用ソレノイド13bへの
制御信号の出力は禁止すべく構成されている。
また、前記右傾斜用比較器18及び前傾斜用比較器19
から制御信号が入力される第2シブオア回路25も前記
の第1シブオア回路22と同様に構成されている。
前記昇降固定基準となる油圧シリンダ11′は、これに
対する制御バルブ14′の上昇用ソレノイド143′及
び下降用ソレノイド14b′に接続されたスイッチ29
の人為操作により伸縮制御されるべく構成されている。
尚、図中P8は前記油圧シリンダ10.10’。
11 、11’及び作業装置昇降用アーム30の油圧シ
リンダ(図示せず)に対する油圧ポンプである。
第3図は姿勢制御モード図を示し、これから適宜抽出し
てその姿勢制御を説明する。
■ 機体が左に傾動した場合には、左傾斜用比較器17
からの制御信号が左後車輪用制御バルブ14の上昇用ソ
レノイド14a、アンド回路21、第1シブオア回路2
2に夫々出力され、更に、附記アンド回路21からオア
回路23を介して左前車輪用制御バルブ13の上昇用ソ
レノイド13aに制御信号が出力され、左前車輪4及び
左後車輪5の下降により機体が水平又はほぼ水平姿勢に
修正される。
■ 機体が前に傾動した場合には、前傾斜用比較器19
からの制御信号が右前車輪用側(財)バルブ13′の上
昇用ソレノイド13a′、アンド回路27、第2シブオ
ア回路25に夫々出力され、更に、前記アンド回路27
からオア回路23を介して左前車輪用制御バルブ13の
上昇用ソレノイド13aに制御信号が出力され、両市車
輪4.4′の上昇により機体が水平又はほぼ水平姿勢に
修正される。
■ 機体が右前方に傾動した場合には、右傾斜用比較器
18及び前傾斜用比較器19からの制御 。
信号が左後車輪用制御バルブ14の下降用ソレノイド1
4b、右前車輪用制御バルブ13′の上昇用ソレノイド
13a、アンド回路24.27、第2シブオア回路25
に夫々出力される。
この時、上述したように前記第2シブオア回路 シ2
5からアンド回路24.27にHの信号が出力されるた
め、これら両アンド回路24.27から左前車輪用制御
バルブ13のソレノイド13a、13bには制御信号が
出力されず、左後車輪5の下降と右前車輪4′の上昇に
より姿勢シ制御される。
この姿勢制御に伴なって機体の傾斜方向が変化すると
、次に、この新たな機体傾斜に合致する姿勢制御モード
で機体が水平又はほぼ水平姿勢に修正される。
■ 機体が右後方に傾動した場合には、右傾斜用 J比
較器18及び後傾斜用比較器20からの制御信号が左後
車輪用制御バルブ14の下降用ソレノイド14b、右前
車輪用制御バルブ13′の下降用ソレノイド13b′、
アンド回路24.28、第1、第2シブオア回路22.
25に夫々出力され、更に、前記アンド回路24,28
からオア回路26を介して左前車輪用制御バルブ13の
下降用ソレノイド13bに制御信号が出力され、左右前
車輪4.4′及び左後車輪5の下降により機体が水平又
はほは水平姿勢に修正される。
これ以外の機体の傾動に対しても上述の要領で姿勢制御
される。
尚、第3図における白丸は制御信号の出力があることを
意味し、また、黒丸は制(財)信号の出力が禁止されて
いることを意味する。
また、機体の前部に作業装置を連結するタイプの農用ト
ラクタの場合には、左右前車輪4,4の何れか一方のア
クチュエータを姿勢制御の固定基準とし、また、機体の
前後に作業装置を連結することのできるタイプの農用ト
ラクタの場合には、前記アクチュエータ10.10’、
11.11’のうちの一つを姿勢制御の固定基準として
自由に選択できるように切換え式に構成すると良い。
更に、上述実施例では、スイッチ29のオン・オフ操作
によって姿勢制御の固定基準となる油圧シリンダ11′
を伸縮制御したが、この油圧シリンダ11′をダイヤル
設定によりポジション制御して実施しても良い。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る農用トラクタにおける姿勢自動制御
装置の実施の態様を例示し、第1図は農用トラクタの全
体側面図、第2図は姿勢制御系統図、第3図は姿勢制御
モード図である。 4.4′・・・・・・前車輪、5,5′・・・・・・後
車輪、10゜10’、11.11’・・・・・・アクチ
ュエータ、12・・・・・・傾斜検出装置、l・・・・
・・昇降制御装置、l・・・・・・禁止機構。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 機体前後の左右両側に配置した車輪4,4′及び5
    ,5′を夫々独立的に駆動昇降させるアクチュエータ1
    0.10’、11.’If’と、機体の前後及び左右傾
    斜を検出する装置12とを備えた農用トラクタにおける
    姿勢自動制御装置であって、前記類〜 斜検出装置12の検出結果に基づいて、一つのアクチュ
    エータ11′を姿勢制御の固定基準として他のアクチュ
    エータ10.10’、11を機体が水平又はほぼ水平姿
    勢となるように自動的に作動制御する装置づを設けであ
    ることを特徴とする農用トラクタにおける姿勢自動制御
    装置。 2 前記姿勢制御の固定基準となるアクチュエータ11
    ′が作業装置連結側の左右車輪5,5′の一方である特
    許請求の範囲第1項に記載の農用トラクタにおける姿勢
    自動制御装置。 3 機体前後の左右両側に配置した車輪4,4′及び5
    ,5′を夫々独立的に駆動昇降させるアクチュエータ1
    0.10’、11.11’と、機体の前後及び左右傾斜
    を検出する装置12とを備えた農用トラクタにおける姿
    勢自動制御装置であって、前記傾斜検出装置12の検出
    結果に基づいて、一つのアクチュエータ11′を姿勢制
    御の固定基準として他のアクチュエータio、io’、
    1iを機体が水平又はほぼ水平姿勢となるように自動的
    に作動制御する装置15を設けるとともに、前記昇降制
    御装置15中には、一つのアクチュエータに対して同時
    に上昇及び下降の制御信号が出力されたとき、その制御
    信号に基づくアクチュエータの作動制御を禁止する機構
    lを組込んであることを特徴とする農用トラクタにおけ
    る姿勢自動制御装置。
JP6932280A 1980-05-24 1980-05-24 農用トラクタにおける姿勢自動制御装置 Expired JPS5940644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6932280A JPS5940644B2 (ja) 1980-05-24 1980-05-24 農用トラクタにおける姿勢自動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6932280A JPS5940644B2 (ja) 1980-05-24 1980-05-24 農用トラクタにおける姿勢自動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56167509A JPS56167509A (en) 1981-12-23
JPS5940644B2 true JPS5940644B2 (ja) 1984-10-02

Family

ID=13399195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6932280A Expired JPS5940644B2 (ja) 1980-05-24 1980-05-24 農用トラクタにおける姿勢自動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5940644B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6092912A (ja) * 1983-10-27 1985-05-24 Nippon Denso Co Ltd 車高制御装置
NL8402348A (nl) * 1983-12-22 1985-07-16 Multinorm Bv Voertuig, in het bijzonder landbouwmachine, met tenminste twee verend aan het gestel opgehangen loopwielen.
JPH0458508U (ja) * 1990-09-26 1992-05-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56167509A (en) 1981-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1419956B1 (en) Cab support system for an agricultural vehicle.
JPS5940644B2 (ja) 農用トラクタにおける姿勢自動制御装置
JP2943262B2 (ja) コンバイン等の姿勢制御装置
JPS6018563B2 (ja) 農用トラクタの姿勢自動制御装置
US6467776B1 (en) Device for tilt correction of a two axles platform
JP3346814B2 (ja) 田植機
JPS6257281B2 (ja)
JPS6026724B2 (ja) 農用トラクタ
JPH0513125Y2 (ja)
JP2785795B2 (ja) 走行車輌における傾斜制御装置
JPS63126403A (ja) トラクタ−作業機の自動制御装置
JPH0637612Y2 (ja) 作業機の角度制御装置
JPH0424178A (ja) 油圧制御装置
JP3306366B2 (ja) 走行車輌における傾斜制御装置
JP2781315B2 (ja) 対地作業機のローリング制御機構
JP2785796B2 (ja) 走行車輌における傾斜制御装置
JP3123084B2 (ja) 移動農機の水平制御装置
JP3785827B2 (ja) トラクタの昇降制御装置
JP3662406B2 (ja) 田植機
JP2743902B2 (ja) 走行車輌の傾斜制御装置
JP3339561B2 (ja) コンバインの傾斜制御装置
JP3090608B2 (ja) コンバインの傾斜制御装置
JP2985216B2 (ja) クローラ車体の姿勢制御装置
JPH0352185Y2 (ja)
JP3090606B2 (ja) コンバインの傾斜制御装置