JPS593995Y2 - 組立式タンク - Google Patents
組立式タンクInfo
- Publication number
- JPS593995Y2 JPS593995Y2 JP1977057984U JP5798477U JPS593995Y2 JP S593995 Y2 JPS593995 Y2 JP S593995Y2 JP 1977057984 U JP1977057984 U JP 1977057984U JP 5798477 U JP5798477 U JP 5798477U JP S593995 Y2 JPS593995 Y2 JP S593995Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- unit plate
- tank
- upright
- plates
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、組立式タンクの改良に関するものである。
タンク等の大形の容器は、これを初めから一体に作り上
げないで、単位板に分けて作っておき、この単位板をタ
ンクの設置場所に運び、そこで一体に組立てるのが便利
である。
げないで、単位板に分けて作っておき、この単位板をタ
ンクの設置場所に運び、そこで一体に組立てるのが便利
である。
このような考え方に基づいて、直角四辺形の平板の四周
に直立接合縁を設けてなる単位板(実公昭40−273
99号)、または、直角四辺形の平板の四周に傾斜接合
縁を設け、その先に直立接合縁を設けてなる単位板(実
公昭42−3963号)を用いて、タンクを組立てるこ
とが提案された。
に直立接合縁を設けてなる単位板(実公昭40−273
99号)、または、直角四辺形の平板の四周に傾斜接合
縁を設け、その先に直立接合縁を設けてなる単位板(実
公昭42−3963号)を用いて、タンクを組立てるこ
とが提案された。
そのほか、単位板としては、直角四辺形の基板の一辺又
は隣接する二辺に沿って傾斜接合縁を設け、残る辺に沿
って直立接合縁を設けたもの(特開昭52−5042号
)を用いて、タンクを組立てることも提案された。
は隣接する二辺に沿って傾斜接合縁を設け、残る辺に沿
って直立接合縁を設けたもの(特開昭52−5042号
)を用いて、タンクを組立てることも提案された。
従来、上記のような単位板を用いた組立式タンクは、例
えば屋外のような障害物の存在しない場所に設置される
ことが多かったので、専ら直方体形状のタンクを組立て
ることが考えられた。
えば屋外のような障害物の存在しない場所に設置される
ことが多かったので、専ら直方体形状のタンクを組立て
ることが考えられた。
ところが、最近になって、例えば建物の地下室のように
、既設の柱等の障害物の存在する場所に、タンクを設置
する必要が生した。
、既設の柱等の障害物の存在する場所に、タンクを設置
する必要が生した。
そこで、このような場所に設置するために、タンクの側
壁の角部を直角に窪ませる構造が考えられた(実公昭5
0−42408号)。
壁の角部を直角に窪ませる構造が考えられた(実公昭5
0−42408号)。
しかし、側壁の角部を直角に窪ませると、使用する側壁
構成用材料に対して、タンクの実容量が小さくなるとい
う欠点があった。
構成用材料に対して、タンクの実容量が小さくなるとい
う欠点があった。
この考案は、上記の欠点を改善するためになされたもの
である。
である。
従来、基板が直角四辺形の単位板を用いるときは、上述
のように、専ら直方体形状のタンクを組立てることとし
ていたので、単位板の接続に際しては、直立接合縁は直
立接合縁同志当接し、傾斜接合縁は傾斜接合縁同志当接
していた。
のように、専ら直方体形状のタンクを組立てることとし
ていたので、単位板の接続に際しては、直立接合縁は直
立接合縁同志当接し、傾斜接合縁は傾斜接合縁同志当接
していた。
だから、直立接合縁と傾斜接合縁とを当接することはな
かった。
かった。
ところが、この考案者は、上記欠点を改善するには、タ
ンク壁に鈍角で折れ曲る稜線を2個平行に設けるのがよ
く、そのためには、傾斜接合縁と直立接合縁とを当接す
るのが好都合なことに気付いた。
ンク壁に鈍角で折れ曲る稜線を2個平行に設けるのがよ
く、そのためには、傾斜接合縁と直立接合縁とを当接す
るのが好都合なことに気付いた。
この考案は、かような見地に立ってなされたものである
。
。
すなわち、この考案は、直角四辺形の基板の少なくとも
一辺に沿って傾斜接合縁を設けてなる第1の単位板と、
直角四辺形の基板の少なくとも一辺に沿って直立接合縁
を設けてなる第2の単位板とを用い、第1の単位板の傾
斜接合縁と第2の単位板の直立接合縁とを互いに当接し
て結合し、2個の単位板が互いに鈍角で交わる稜線部を
構成し、稜線部を2個配置してそれぞれの稜線を互いに
平行に向け、これら稜線部の外側面を構成する単位板同
志が、その延長上で互いに直交するように位置させてな
る組立式タンクである。
一辺に沿って傾斜接合縁を設けてなる第1の単位板と、
直角四辺形の基板の少なくとも一辺に沿って直立接合縁
を設けてなる第2の単位板とを用い、第1の単位板の傾
斜接合縁と第2の単位板の直立接合縁とを互いに当接し
て結合し、2個の単位板が互いに鈍角で交わる稜線部を
構成し、稜線部を2個配置してそれぞれの稜線を互いに
平行に向け、これら稜線部の外側面を構成する単位板同
志が、その延長上で互いに直交するように位置させてな
る組立式タンクである。
この考案の組立式タンクを図面に基づいて説明すると、
次の通りである。
次の通りである。
第1図、第2図および第3図は、それぞれ、この考案の
組立式タンクの一例を示す一部切欠斜視図である。
組立式タンクの一例を示す一部切欠斜視図である。
第1図において、この考案の組立式タンクは、3種類の
単位板1A、IBおよびICから組立てられている。
単位板1A、IBおよびICから組立てられている。
単位板1Aは、直角四辺形の基板11の対向二辺に沿っ
て、基板11に対してほぼ135°の角度で傾斜する傾
斜接合縁12を設け、残る二辺に沿って、基板11に対
してほぼ90°の角度で直立する直立接合縁13を設け
たものであり、上に述べた第1の単位板として用いられ
ている。
て、基板11に対してほぼ135°の角度で傾斜する傾
斜接合縁12を設け、残る二辺に沿って、基板11に対
してほぼ90°の角度で直立する直立接合縁13を設け
たものであり、上に述べた第1の単位板として用いられ
ている。
単位板1Bは、直角四辺形の基板11の周縁に、直立接
合縁13のみを設けたものであり、上に述べた第2の単
位板として用いられている。
合縁13のみを設けたものであり、上に述べた第2の単
位板として用いられている。
単位板1Cは、直角二等辺三角形の基板14の周縁に、
基板14に対してほぼ90°の角度で直立する直立接合
縁13を設けたものである。
基板14に対してほぼ90°の角度で直立する直立接合
縁13を設けたものである。
この組立式タンクの側壁は、単位板1AとIBとから組
立てられている。
立てられている。
側壁の角部で゛は、単位板1Aの対向二辺上に設けられ
た傾斜接合縁12に、それぞれ単位板1Bの直立接合縁
13が当接されて、ボルト2で結合されている。
た傾斜接合縁12に、それぞれ単位板1Bの直立接合縁
13が当接されて、ボルト2で結合されている。
その結果、2個の単位板1Aと1Bとが鈍角(はぼ13
5°の角度)で交わる稜線部が構成されている。
5°の角度)で交わる稜線部が構成されている。
稜線部は2個配置され、それぞれの稜線X、yは互いに
平行に向いている。
平行に向いている。
これら稜線部の外側面を構成する2個の単位板1Bは、
延長上で互いに直交している。
延長上で互いに直交している。
この組立式タンクの底は、単位板IBと10とから組立
てられている。
てられている。
そのうち単位板1Bは、側壁を構成する単位板IBに直
交して結合され、単位板1Cは、側壁を構成する単位板
1Aに直交して結合されている。
交して結合され、単位板1Cは、側壁を構成する単位板
1Aに直交して結合されている。
単位板1Aの直立接合縁13を設けた辺が、単位板1C
の三角形の斜辺に接続されている。
の三角形の斜辺に接続されている。
底を構成する単位板と側壁を構成する単位板との結合に
際しては、2個の単位板の直立接合縁13にアングル3
を当接して、ボルト結合してもよく、また一方の単位板
の直立接合縁13を、他方の単位板の基板11または1
4(図示した例では14)に当接して、ボルト結合して
もよい。
際しては、2個の単位板の直立接合縁13にアングル3
を当接して、ボルト結合してもよく、また一方の単位板
の直立接合縁13を、他方の単位板の基板11または1
4(図示した例では14)に当接して、ボルト結合して
もよい。
これらのボルト結合に際しては、当接面間にパツキンを
挿入することが望ましい。
挿入することが望ましい。
第1図に示したのは、この考案の組立式タンクの代表的
な例である。
な例である。
この考案には、これに若干の変更を加えたものも含まれ
る。
る。
例えば、第2図に示すこの考案の組立式タンクでは、側
壁が単位板1B、IDおよび1Eから組立てられている
。
壁が単位板1B、IDおよび1Eから組立てられている
。
単位板1Dは、直角四辺形の基板11の一辺に沿って傾
斜接合縁12を設け、残る三辺に沿って直立接合縁13
を設けたものであり、第1の単位板として用いられてい
る。
斜接合縁12を設け、残る三辺に沿って直立接合縁13
を設けたものであり、第1の単位板として用いられてい
る。
この単位板1Dは、2個が一組となって、第1図の単位
板1Aと同じ場所に用いられている。
板1Aと同じ場所に用いられている。
単位板1Eは、直角四辺形の基板11の四周に傾斜接合
縁12を設け、その先に直立接合縁13を設けたもので
あり、第2の単位板の1つとして、単位板1Bと同じよ
うに用いられている。
縁12を設け、その先に直立接合縁13を設けたもので
あり、第2の単位板の1つとして、単位板1Bと同じよ
うに用いられている。
側壁の角部では、単位板1Dの傾斜接合縁12に、単位
板1Bまたは1Eの直立接合縁13が当接−されて、結
合されている。
板1Bまたは1Eの直立接合縁13が当接−されて、結
合されている。
その結果、単位板1Bと1D、および1Dと1Eが鈍角
(はぼ135°の角度)で交わる稜線x、y部を構成し
ている。
(はぼ135°の角度)で交わる稜線x、y部を構成し
ている。
これら稜線部の外側面を構成する単位板1Bと1Eは、
延長上で直交するように位置している。
延長上で直交するように位置している。
この組立式タンクの底は、単位板I B、I Cおよび
一1Eから組立てられている。
一1Eから組立てられている。
単位板1Eは単位板1Bと同じように用いられている。
底と側壁との結合に際しては、2個の単位板1Dが単位
板1Cの斜辺上に結合されている。
板1Cの斜辺上に結合されている。
なお、底を構成する単位板1Eと、側壁を構成する単位
板1Eとは、傾斜接合縁12が互いに当接されて、ボル
ト2で結合されている。
板1Eとは、傾斜接合縁12が互いに当接されて、ボル
ト2で結合されている。
第3図に示すこの考案の組立式タンクでは、側壁が単位
板IBおよび1Dから組立てられている。
板IBおよび1Dから組立てられている。
ここでは、単位板1Dが第1の単位板として用いられ、
単位板1Bが第2の単位板として用いられている。
単位板1Bが第2の単位板として用いられている。
側壁の角部では、単位板1Bの対向二辺上の直立接合縁
13−に、それぞれ単位板1Dの傾斜接合縁12が当接
されて、結合されている。
13−に、それぞれ単位板1Dの傾斜接合縁12が当接
されて、結合されている。
その結果、単位板1Bと1Dとが鈍角(はぼ135°の
角度)で交わる稜線x、y部を構成している。
角度)で交わる稜線x、y部を構成している。
これら稜線部の外側面を構成する2個の単位板1Dは、
延長上で直交するように位置している。
延長上で直交するように位置している。
この組立式タンクの底は、1枚の板4で作られている。
上記第1図ないし第3図に示した例では、側壁の角部に
おいて、第1の単位板と第2の単位板とが互いに鈍角で
交わるように結合されていたが、これらと同様にして、
側壁から底に移行する角部、または側壁から蓋に移行す
る角部においても、第1の単位板と第2の単位板とを、
鈍角で交わるように結合することができる。
おいて、第1の単位板と第2の単位板とが互いに鈍角で
交わるように結合されていたが、これらと同様にして、
側壁から底に移行する角部、または側壁から蓋に移行す
る角部においても、第1の単位板と第2の単位板とを、
鈍角で交わるように結合することができる。
さらに、第1図ないし第3図で用いられている単位板1
Aないし1Eにおいて、基板11または14に凹凸模様
を設けたり、断熱材を含ませてサンドイッチ構造にする
ことができる。
Aないし1Eにおいて、基板11または14に凹凸模様
を設けたり、断熱材を含ませてサンドイッチ構造にする
ことができる。
また、第1図の単位板1A、または第2図および第3図
の単位板1Dにおいて、傾斜接合縁12の先に直立接合
縁を設けることができる。
の単位板1Dにおいて、傾斜接合縁12の先に直立接合
縁を設けることができる。
また、これらの代りに単位板1Eを用いることもできる
。
。
なお、これらの単位板の傾斜接合縁は、基板11に対し
て135°以外の角度、例えば120°または150°
等の角度で傾斜させることができる。
て135°以外の角度、例えば120°または150°
等の角度で傾斜させることができる。
この考案の組立式タンクは、傾斜接合縁を備えた単位板
と直立接合縁を備えた単位板とを用い、傾斜接合縁と直
立接合縁とを互いに当接したので、2個の単位板が互い
に鈍角で交わる稜線部を容易に構成することができる。
と直立接合縁を備えた単位板とを用い、傾斜接合縁と直
立接合縁とを互いに当接したので、2個の単位板が互い
に鈍角で交わる稜線部を容易に構成することができる。
そして、このような稜線部を2個配置してそれぞれの稜
線を互いに平行に向けたので、稜線部の外側面を構成す
る単位板同志を容易にその延長上で直交するように位置
させることができる。
線を互いに平行に向けたので、稜線部の外側面を構成す
る単位板同志を容易にその延長上で直交するように位置
させることができる。
そして、このように位置させたから、タンクの残りの部
分は、直方体状のタンクを組立てる公知の方法に従って
組立てることができる。
分は、直方体状のタンクを組立てる公知の方法に従って
組立てることができる。
それ故、この考案のタンクは、鈍角の稜線をもつにも拘
らず組立が容易である。
らず組立が容易である。
また、こうして組立てたタンクは直方体の稜線を斜めに
面取りした形状のタンクとなるので、直方体の稜線を直
角に窪ませた形状の公知のタンクに比較して、実容量が
大きいという利点を有する。
面取りした形状のタンクとなるので、直方体の稜線を直
角に窪ませた形状の公知のタンクに比較して、実容量が
大きいという利点を有する。
また、直角の窪みを設けた場合に比較して、タンク内の
液体の流れが円滑になる。
液体の流れが円滑になる。
したがって、この考案の組立式タンクは、実用上の価値
が大きい。
が大きい。
第1図、第2図および第3図は、それぞれこの考案の組
立式タンクの一例を示す一部切欠斜視図である。 各図において、1Aないし1Eは単位板、2はボルト、
3はアングル、4は板、11は基板、12は傾斜接合縁
、13は直立接合縁、14は基板、Xおよびyは稜線で
ある。
立式タンクの一例を示す一部切欠斜視図である。 各図において、1Aないし1Eは単位板、2はボルト、
3はアングル、4は板、11は基板、12は傾斜接合縁
、13は直立接合縁、14は基板、Xおよびyは稜線で
ある。
Claims (1)
- 直角四辺形の基板の少なくとも一辺に沿って傾斜接合縁
を設けてなる第1の単位板と、直角四辺形の基板の少な
くとも一辺に沿って直立接合縁を設けてなる第2の単位
板とを用い、第1の単位板の傾斜接合縁と第2の単位板
の直接接合縁とを互いに当接して結合し、2個の単位板
が互いに鈍角で交わる稜線部を構成し、稜線部を2個配
置してそれぞれの稜線を互いに平行に向け、これら稜線
部の外側面を構成する単位板同志が、その延長上で互い
に直交するように位置させてなる組立式タンク。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1977057984U JPS593995Y2 (ja) | 1977-05-06 | 1977-05-06 | 組立式タンク |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1977057984U JPS593995Y2 (ja) | 1977-05-06 | 1977-05-06 | 組立式タンク |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS53150910U JPS53150910U (ja) | 1978-11-28 |
JPS593995Y2 true JPS593995Y2 (ja) | 1984-02-03 |
Family
ID=28956382
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1977057984U Expired JPS593995Y2 (ja) | 1977-05-06 | 1977-05-06 | 組立式タンク |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS593995Y2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS525042A (en) * | 1975-07-01 | 1977-01-14 | Sekisui Koji Kk | Container to keep warmth |
-
1977
- 1977-05-06 JP JP1977057984U patent/JPS593995Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS525042A (en) * | 1975-07-01 | 1977-01-14 | Sekisui Koji Kk | Container to keep warmth |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS53150910U (ja) | 1978-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0622746Y2 (ja) | 壁板で覆われた壁面角部の覆板 | |
JPS593995Y2 (ja) | 組立式タンク | |
JP2630356B2 (ja) | 漏水のない組立容易なタンク | |
JPH0224819Y2 (ja) | ||
JPS588707Y2 (ja) | 十字状仕切壁を備えた容器 | |
JPS5922074Y2 (ja) | 仕切壁を設けた容器 | |
JPH0524754Y2 (ja) | ||
JPS597272Y2 (ja) | 内部補強したタンク | |
JPS5821440Y2 (ja) | 組立式容器 | |
JPH0323465Y2 (ja) | ||
JPH024953Y2 (ja) | ||
JPS6213979Y2 (ja) | ||
JPS5911100Y2 (ja) | 組立式容器 | |
JPS596794B2 (ja) | 容器底構成用単位板 | |
JPS5850791Y2 (ja) | 仕切壁を備えた容器 | |
JPS5931592Y2 (ja) | 容器組立用単位板 | |
JPS5824356B2 (ja) | 容器の勾配低 | |
JPH0110394Y2 (ja) | ||
JPS6040729Y2 (ja) | 屋根の構造 | |
JPS629274Y2 (ja) | ||
JPS6120911Y2 (ja) | ||
JPS606110Y2 (ja) | 足場板連結具 | |
JPH0310262Y2 (ja) | ||
JPS597270Y2 (ja) | 容器における仕切壁付設用単位板 | |
JPH018552Y2 (ja) |