JPS6213979Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6213979Y2
JPS6213979Y2 JP1980098719U JP9871980U JPS6213979Y2 JP S6213979 Y2 JPS6213979 Y2 JP S6213979Y2 JP 1980098719 U JP1980098719 U JP 1980098719U JP 9871980 U JP9871980 U JP 9871980U JP S6213979 Y2 JPS6213979 Y2 JP S6213979Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
eave
edge
hanging
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980098719U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5724288U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980098719U priority Critical patent/JPS6213979Y2/ja
Publication of JPS5724288U publication Critical patent/JPS5724288U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6213979Y2 publication Critical patent/JPS6213979Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、容器組立用単位板に関するもので
ある。
タンク等の大形容器を、多数の単位板から組立
てることは既に行なわれている。このような単位
板としては、いろいろな形式のものが知られてい
るが、そのうち代表的なものは、直角四辺形の板
の四周をすべて同一側に折曲して接続縁を設け、
全体として浅い箱状に成形したものである。この
場合の接続縁としては、元の板に対して直角に折
曲されている直立接続縁と、135度に折曲されて
いる傾斜接続縁との2種類のものが知られてい
る。また単位板としては、直立接続縁または傾斜
接続縁の一方だけを備えたものと、両方を備えた
ものとが知られている。
これら単位板を多数並べ、隣接する直立接続縁
を重ねてボルトを通し、接続縁同志を固定して行
くことにより、単位板を同一平面状に延長して行
くことができる。また、傾斜接続縁同志を重ねて
ボルトで固定するか、またはアングルを介して直
立接続縁同志をボルトで固定することにより、単
位板を直交状態で接続することができる。このた
め、この形式の単位板を用いると、同じ形状およ
び大きさの単位板を用い、単位板の数を増減する
だけで、種々の大きさの容器を組立てることがで
きる。したがつて、この形式の単位板は、容器組
立用単位板として甚だ便利なものであつた。
しかし、上述の単位板を、底と側壁とを形成す
るために、互いに直交させて接続するのは容易で
ない。その理由は、直交させて接続するために
は、接続縁の突出している方向に人が入つて、ボ
ルトを締めなければならないが、底を構成する単
位板は接続縁を地面に向けているため、その下へ
人が入ることができないからである。このため
に、底と側壁との接続には、煩らわしい操作を行
なつて来た。
上述の欠点を改良しようとして、底を構成する
単位板の形状を変更したものが提案された。その
単位板は、側壁に接続する部分に立上り部を設
け、立上り部の先端を内側に水平に突出させた構
造のもの(特公昭54−20006号公報および特公昭
54−22602号公報)である。この単位板を用いる
と、立上り部分の高さだけ底から上つた位置で側
壁用単位板との接続を行なうことになるので、底
の下へ人が入る必要がないという利点が得られ
る。しかし、この単位板を用いると、接続が内組
式となるので、接続を行なうために人が容器の内
側へ入らなければならないという煩らわしさがあ
つた。また、組立てた後では、接続縁が容器の内
側へ突出することになるので、容器内の清掃の邪
魔になるという欠点があつた。
この考案者は、上述の内組式のものを外組式の
ものに改めることを考えた。この場合、外組式の
ものにすると、接続縁が外側へ庇状に突出するこ
とになり、突出する接続縁(以下、庇状接続縁と
いう)の先端には、ボルトを通すために地面へ向
けて垂下部を設け得ないから、単位板自体の据わ
りが不安定になるのではないかと危惧された。こ
のため、このような構造のものは従来現われなか
つた。ところが、実際には、上記の危惧が無用の
ものとなることがわかつた。また、この構造のも
のは、庇状接続縁側が高くなるように四角形板に
傾斜をつけると、庇状接続縁と接地平面との間に
ボルトを挿入するだけの隙間を充分に取ることが
できるので、特に便利であることがわかつた。さ
らに、この構造のものでは、庇状接続縁を設ける
ために立上り部を設ける必要がないので、材料の
節約になることがわかつた。この考案は、このよ
うな知見に基いてなされたものである。
すなわち、この考案は、四角な板の周縁のう
ち、隣接する2辺または3辺の周りを同一側に折
曲して垂下接続縁を設け、残る辺の周りに平坦部
を形成して庇状接続縁とし、垂下接続縁の先端を
結ぶ接地平面に対し、元の板を傾斜させて庇状接
続縁側を高くするとともに、垂下接続縁をほぼ垂
直に向け、庇状接続縁の先端側と接地平面との間
に、接続具を挿入し得るだけの隙間を設けてな
る、容器組立用単位板である。
この考案に係る容器組立用単位板を、図面に基
いて説明すると次の通りである。第1図は、この
考案に係る容器組立用単位板の一例を示す一部切
欠斜視図である。第2図は、第1図の単位板の使
用状態を示す一部切欠斜視図である。第3図ない
し第16図は、この考案に係る容器組立用単位板
の別の一例を示す一部切欠斜視図である。第17
図ないし第20図は、この考案に係る単位板を用
いた容器の一部切欠斜視図である。
第1図において、この考案に係る容器組立用単
位板Aは、四角な板1の周縁のうち、3辺の周り
が同一側に折曲されて垂下接続縁2,3,4が形
成され、残る1辺の周りに平坦部が形成されて庇
状接続縁5とされている。垂下接続縁2,3,4
の先端を連ねる接地平面Zに対して、元の板1が
全体として傾斜し、垂下接続縁3側から庇状接続
縁5側に近づくに従つて、次第に高くなつてい
る。垂下接続縁2,3,4は、何れも接地平面Z
に対して垂直とされている。また、庇状接続縁5
は、接地平面Zに対して平行とされている。庇状
接続縁5の先端と接地平面Zとの間には、ボル
ト・ナツトのような接続具を挿入し得るだけの隙
間Yが設けられている。なお、垂下接続縁2,4
は、庇状接続縁5と接続されて一体となつてい
る。
第1図に示した単位板は、第2図に示したよう
に、容器を組立てるのに使用される。第2図にお
いて、単位板Aは、板1、庇状接続縁5等が、
次々と延長部を形成するように並べられ、容器底
の縁を形成するのに用いられている。その後、庇
状接続縁5の上に側壁用単位板Pの接続縁が乗せ
られ、ボルト6で接続される。このとき、庇状接
続縁5の先端と接地平面との間には、隙間Yが設
けられているので、作業者は単位板A,Pの外側
にあつて隙間Yからボルトおよびナツトを挿入
し、接続縁同志を容易に固定することができる。
単位板Aは、その幅、すなわち垂下接続縁2,
4間の間隔が、格別大きいものでない限り、垂下
接続縁2,3,4の接地により安定に据えられ
る。しかし、この据わりが不安定である場合に
は、折曲板7を添えて単位板Pと一緒にボルト6
で固定することにより、単位板Aを安定させるこ
とができる。
この考案に係る単位板は、第1図に示したもの
に限らない。この考案には、このほか種々変更し
たものが含まれる。そこで、この考案の単位板に
属する種々の場合を第3図ないし第16図に示
し、その各場合について変更の要点を説明する。
第3図は、元の板1が平板である必要がなく、
屈曲していてもよい例を示している。すなわち、
板1の周縁には、面そぎ部8が形成されていても
よく、また板1の中央部には、ゆるやかな膨出9
が設けられていてもよい。また同時に、庇状接続
縁5が水平でなくてもよい例を示している。すな
わち、庇状接続縁5は先下りに傾斜している。傾
斜角度は、元の板1面に対して例えば135度であ
つてよい。なお、庇状接続縁5を先上りに傾斜さ
せることもできる。さらにこの図は、垂下接続縁
と庇状接続縁とが一体に接続されなくてもよいこ
とを示している。
第4図は、垂下接続縁2,3,4の先端が、す
べて一平面上になくてもよいことを示している。
すなわち、垂下接続縁2,3の下端に切欠10が
設けられ、垂下接続縁2,3と接地平面との間に
隙間が存在してもよい。また同時に、元の板1の
一部に水平部分11があつてもよいことを示して
いる。
第5図は、元の板1が複合板構造にされてもよ
いことを示している。複合板構造は、中央に発泡
した樹脂板のような断熱材12を挾んで、サンド
イツチ構造にされたものを示している。
第6図は、各垂下接続縁2,3等につぎ足し片
13を付設することにより、板1を接地平面に対
して傾斜させるとともに、垂下接続縁3を垂直に
してもよいことを示している。また同時に、庇状
接続縁5に沿い折曲板7を付設してもよいことを
示している。
第7図は、元の板1の一部に中高の突出部14
が複数個に分かれて設けられていてもよいことを
示している。また同時に、垂下接続縁2,3等に
つぎ足し片13が付設され、庇状接続縁5の下側
に折曲板7が付設されてもよいことを示してい
る。
第8図は、庇状接続縁5の基部に、つぎ足し部
15が一体に付設され、つぎ足し部15の先端と
垂下接続縁3とが接地平面に接触するような関係
にあつてもよいことを示している。また同時に、
庇状接続縁5の先端が僅かに下に向けて折曲さ
れ、そこに垂下部16が形成されてもよいことを
示している。但し、垂下部16の先端と接地平面
との間には、やはり接続具を挿入できるだけの隙
間がなければならない。
第1図ないし第8図は、四角な板の周縁のう
ち、3辺の周りを同一側に折曲して垂下接続縁を
設けた例を示した。これに対し、第9図ないし第
16図は、四角な板の周縁のうち、隣接する2辺
の周りを同一側に折曲して垂下接続縁を設けた例
を示す。
第9図において、この考案に係る単位板Bは、
四角な板21の周縁のうち、隣接する2辺の周り
が同一側に折曲されて垂下接続縁22,23が形
成され、残る2辺の周りに平坦部が形成されて庇
状接続縁24,25とされている。その結果、垂
下接続縁22,23は、何れも元の板21に関し
て、庇状接続縁24,25と反対側に位置してい
る。また、垂下接続縁22,23は、何れもそれ
らの先端を連ねる接地平面に対して垂直となつて
いる。庇状接続縁24,25は、上記接地平面に
対して平行となつている。
元の板21は、接地平面に対して傾斜してい
る。その傾斜は、垂下接続縁間の角と庇状接続縁
間の角とを結ぶ対角線26に沿つて板21が折れ
ることにより、板21が2平面にわかれ、各平面
が庇状接続縁側から対向辺に向かつて次第に低く
なり、対角線26も庇状接続縁間の角から垂下接
続縁間の角に向かつて次第に低くなつている。垂
下接続縁22,23は、庇状接続縁24,25と
接続されて一体となつている。しかも、庇状接続
縁24,25と接地平面との間には、ボルト・ナ
ツトのような接続具を挿入し得るだけの隙間が設
けられている。
第10図は、元の板21がさらに屈曲されてい
てもよいことを示している。すなわち、元の板2
1の中央部に隆起部27が設けられてもよく、そ
の周縁に面そぎ部28が設けられてもよい。ま
た、この図は庇状接続縁が水平でなくてもよいこ
とを示している。すなわち、庇状接続縁24,2
5は先下りに傾斜している。傾斜角度は、例えば
元の板21面に対して135度であつてよい。
第11図は、元の板21と庇状接続縁24,2
5との間の境目が、直線ではなく、曲線であつて
もよいことを示している。また同時に、庇状接続
縁の下側に折曲板7が付設されてもよいことを示
している。
第12図は、元の板21の一部に、4個の隆起
部27が設けられてもよいことを示している。
第13図は、元の板21が別の対角線29に沿
つて折曲され、対角線29と垂下接続縁22,2
3とで囲まれた部分が接地平面に対して傾斜し、
残りの部分が接地平面に平行であつてもよいこと
を示している。また同時に、元の板21が複合板
構造にされていてもよいことを示している。
第14図は、第4図と同様に、垂下接続縁2
2,23の先端がすべて同一平面上になくてもよ
いことを示している。すなわち、垂下接続縁2
2,23の下端の一部が切欠され、切欠30によ
り接地平面との間に隙間が形成されている。また
同時に、元の板21の一部に水平部分31が設け
られてもよいことを示している。
第15図は、第8図と同様に、庇状接続縁の基
部につぎ足し部32が一体に付設され、つぎ足し
部32の先端と垂下接続縁22,23間の角部と
が接地平面に接触するような関係にあつてもよい
ことを示している。また同時に、庇状接続縁の先
端が下向きに折曲され、そこに垂下部33が形成
されてもよいことを示している。但し、垂下部の
先端と接地平面との間には、接続具を挿入できる
だけの隙間が残つていなければならない。
第16図は、第6図および第7図と同様に、垂
下接続縁22,23につぎ足し片13を付設し
て、接地平面に対し板21を傾斜させるととも
に、垂下接続縁22,23を垂直にしてもよいこ
とを示している。また同時に、庇状接続縁の下側
に折曲板7を付設して、単位板の安定をはかつて
もよいことを示している。
次に、この考案の単位板を利用して容器を組立
てる場合の種々の態様について、第17図ないし
第20図により説明する。
第17図では、第1図に示した単位板Aと、第
9図に示した単位板Bとが用いられて、底が形成
されている。側壁には、この考案以外の単位板
Q,Rが用いられている。なお、単位板Aとして
は、第1図のものに限らず、第3図ないし第8図
のものを用いることができ、単位板Bとしては、
第9図のものに限らず、第10図ないし第16図
のものを用いることができる。また、底の角部で
は、庇状接続縁の下に台34を設けて単位板Bの
安定をはかることができる。
第18図では、第17図の場合と同様に底が単
位板A,Bを用いて組立てられている。但し、単
位板Bとしては、1辺の長さが単位板Aの約半分
のものが用いられている。側壁用単位板として
は、第2図の場合と同じ単位板Pが用いられ、側
壁のコーナー部にはアングル35が用いられてい
る。アングル35は、長手方向の両端に端片36
が付設されている。
第19図では、第17図の場合と同様に、底が
単位板A,Bを用いて組立てられている。また、
側壁と底との安定をはかるために、ステー41が
2本1組として付設されている。ステー41の両
端には、ステーブロツク42が付設されている。
ステー41は、4個の単位板が同一平面上にある
ようにつきあわされた場合のつきあわせ部にまた
がつて固定されている。ステー41は、ステーブ
ロツク42に対称的に固定されている。この図で
は、底にこの考案の単位板A,Bが用いられた結
果、水が矢印に沿つて流れることになる。したが
つて、底を構成する単位板のうち最も低い部分を
構成する単位板Sに排水口を設けておくと、水が
排水口から完全に排出されるので、容器内の清掃
に好都合である。
第20図では、底がこの考案の単位板Aおよび
この考案以外の単位板T,U等を用いて組立てら
れている。単位板TおよびUは、底面を構成する
板が傾斜する点、および板の縁に庇状接続縁が設
けられている点ではこの考案の単位板と似ている
が、庇状接続縁と板との間に立ち上り部が存在す
る点で、この考案の単位板と異なるものである。
これらの単位板が用いられた結果、水は底の上で
矢印に沿つて流れる。低い位置にある単位板Sに
は、排水口が設けられる。
この考案に係る容器組立用単位板は、四角な板
の周縁のうち、隣接する2辺または3辺の周りを
同一側に折曲して垂下接続縁を設けたので、この
垂下接続縁同志を当接して固定することにより、
複数個の単位板を同一平面状に接続することがで
きる。また、残る辺の周りに平坦部を形成して庇
状接続縁としたので、この上に側壁用単位板の接
続縁を当接して接続することができる。しかも、
垂下接続縁の先端を結ぶ接地平面と庇状接続縁の
先端との間に接続具を挿入し得るだけの隙間を設
けたので、庇状接続縁と側壁用単位板との接続
を、底の下へ人が入らずに実施することができ
る。また、元の板を接地平面に対して傾斜させた
ので、上記隙間を設けるのが容易であり、また底
の排水がよくなる。さらに、庇状接続縁を設ける
ための前提として立上り部を設ける必要がないの
で、単位板の製造用材料が少なくて済む。
上記のように、この考案は数多くの利点を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案の容器組立用単位板の一例
を示す一部切欠斜視図、第2図は、第1図の単位
板の使用状態を示す一部切欠斜視図、第3図ない
し第16図は、この考案の容器組立用単位板の別
の一例を示す一部切欠斜視図、第17図ないし第
20図は、この考案の単位板を用いた容器の一部
切欠斜視図である。 各図において、AおよびBはこの考案の単位
板、PないしUはこの考案以外の単位板、Yは隙
間、Zは接地平面、1は板、2ないし4は垂下接
続縁、5は庇状接続縁、6はボルト、7は折曲
板、8は面そぎ部、9は膨出、10は切欠、11
は水平部分、12は断熱材、13はつぎ足し片、
14は突出部、15はつぎ足し部、16は垂下
部、21は板、22および23は垂下接続縁、2
4および25は庇状接続縁、26は対角線、27
は隆起部、28は面そぎ部、29は対角線、30
は切欠、31は水平部分、32はつぎ足し部、3
3は垂下部、34は台、35はアングル、36は
端片、41はステー、42はステーブロツクであ
る。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 四角な板の周縁のうち、隣接する2辺または3
    辺の周りを同一側に折曲して垂下接続縁を設け、
    残る辺の周りに平坦部を形成して庇状接続縁と
    し、垂下接続縁の先端を結ぶ接地平面に対し、元
    の板を傾斜させて庇状接続縁側を高くするととも
    に、垂下接続縁をほぼ垂直に向け、庇状接続縁の
    先端と接地平面との間に、接続具を挿入し得るだ
    けの隙間を設けてなる、容器組立用単位板。
JP1980098719U 1980-07-12 1980-07-12 Expired JPS6213979Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980098719U JPS6213979Y2 (ja) 1980-07-12 1980-07-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980098719U JPS6213979Y2 (ja) 1980-07-12 1980-07-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5724288U JPS5724288U (ja) 1982-02-08
JPS6213979Y2 true JPS6213979Y2 (ja) 1987-04-10

Family

ID=29460424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980098719U Expired JPS6213979Y2 (ja) 1980-07-12 1980-07-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6213979Y2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52155413A (en) * 1976-06-18 1977-12-23 Sekisui Koji Kk Tanks
JPS536915A (en) * 1976-07-06 1978-01-21 Sekisui Koji Kk Tanks
JPS5349319A (en) * 1976-10-16 1978-05-04 Sekisui Koji Kk Containers having slant bottom
JPS5425698U (ja) * 1977-07-22 1979-02-20
JPS5443373U (ja) * 1977-09-01 1979-03-24
JPS5445205U (ja) * 1977-09-03 1979-03-28
JPS5555967A (en) * 1978-10-23 1980-04-24 Ina Seito Kk Method of assembling bottom wall panel unit plate for builttup water bath

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49118412U (ja) * 1973-02-05 1974-10-09
JPS5516240Y2 (ja) * 1976-04-17 1980-04-15
JPS5549349Y2 (ja) * 1977-06-02 1980-11-17
JPS624542Y2 (ja) * 1978-10-23 1987-02-02

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52155413A (en) * 1976-06-18 1977-12-23 Sekisui Koji Kk Tanks
JPS536915A (en) * 1976-07-06 1978-01-21 Sekisui Koji Kk Tanks
JPS5349319A (en) * 1976-10-16 1978-05-04 Sekisui Koji Kk Containers having slant bottom
JPS5425698U (ja) * 1977-07-22 1979-02-20
JPS5443373U (ja) * 1977-09-01 1979-03-24
JPS5445205U (ja) * 1977-09-03 1979-03-28
JPS5555967A (en) * 1978-10-23 1980-04-24 Ina Seito Kk Method of assembling bottom wall panel unit plate for builttup water bath

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5724288U (ja) 1982-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0622746Y2 (ja) 壁板で覆われた壁面角部の覆板
CA2036219C (en) Multiple truss hanger connector
JPS6213979Y2 (ja)
GB2054393A (en) Model building tiles
US5372342A (en) Support stand
JPS6213977Y2 (ja)
JPS6215179Y2 (ja)
JPH0246561Y2 (ja)
JPH0642075A (ja) 押出セメント板の横積み構造
JPH0323465Y2 (ja)
JP3020492U (ja) 組立家屋の外壁構造
JPS6242002Y2 (ja)
JPS6215177Y2 (ja)
JPH017766Y2 (ja)
JPS593995Y2 (ja) 組立式タンク
JPH0634493Y2 (ja) デツキプレ−ト
JPH0383289U (ja)
JPH0427420Y2 (ja)
JPS596794B2 (ja) 容器底構成用単位板
JPH0339571Y2 (ja)
JPS6215178Y2 (ja)
JPS6215187Y2 (ja)
JPS5931595Y2 (ja) タンクの底構成用単位板
JP2840136B2 (ja) 棟材の接続金具
JPS5912297Y2 (ja) 組立て水槽