JPS593878Y2 - 発泡体の製造装置 - Google Patents

発泡体の製造装置

Info

Publication number
JPS593878Y2
JPS593878Y2 JP1977070458U JP7045877U JPS593878Y2 JP S593878 Y2 JPS593878 Y2 JP S593878Y2 JP 1977070458 U JP1977070458 U JP 1977070458U JP 7045877 U JP7045877 U JP 7045877U JP S593878 Y2 JPS593878 Y2 JP S593878Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
foam
raw material
transfer device
foam raw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977070458U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53163373U (ja
Inventor
尭 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1977070458U priority Critical patent/JPS593878Y2/ja
Publication of JPS53163373U publication Critical patent/JPS53163373U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS593878Y2 publication Critical patent/JPS593878Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案は常温または僅かな加熱で硬化可能な合成樹脂から
なる発泡体の製造装置に関するものである。
フェノール樹脂、ウレタン樹脂、尿素樹脂等の初期縮合
物が液状を呈する合成樹脂は縮合反応または重合反応に
よって混合液の状態から短時間で反応を完了して硬化し
、原料の混合液に発泡剤を含むときは発泡体が得られる
この合成樹脂発泡体の生成過程は原料混合剤、発泡が僅
かに開始しクリーム状液体の状態を呈するクリーム期、
表面の粘性が減少するタックフリー期、クリーム状液体
の発泡膨張が最大に達するまでのライズ期、表面が硬化
するまでのセット期の五つの時期に分類されて居り、こ
のような発泡体からなる成形扉の長尺物を連続的に製造
する場合、成形用の型の一端にクリーム期またはタック
フリー期の段階で送入し他端から少なくともライズ期を
終った時点で送出するのが一般的な方法である。
このような合成樹脂発泡体の製造装置として、多数の型
部片を無端状に連結したキャタピラ式の型部材または無
端ベルト式の型部材を二個用い、その向い合った部分に
おいて型部材が同一方向へ駆動させられ且つこの型部材
で挾まれた空間が成形用の型を形成するものは既に知ら
れている。
発泡体原料は混合液の状態でこの型の入口側前方適所ま
たは型の内部において一個の吐出口或いは幅方向適当間
隔に配置された複数個の吐出口から供給される。
発泡体原料はライス期において主として上下方向へ発泡
膨張し水平方向へはさほど発泡膨張しない性質を有して
居り、型部材が上下に配置された形式の製造装置では最
大膨張高さより狭い間隔で型部材を向い合せて表面平坦
な製品が得られると共に発泡膨張現象を水平方向へ強制
的に向わせ空洞の欠損個所を発生させないようにしてい
るが、幅方向に見て局部的に供給された発泡体原料は必
然的に供給個所において高密度の発泡体を作り、それ以
外の個所の発泡体は低密度であって不均質の製品しか得
られないという欠点があり、更に表面の粘性が減少する
タックフリー期の次に表われるライズ期のはパ末期にお
いて表面材、裏張材と全幅において接合することとなる
ので充分な接着力が得られず剥離しやすいという欠点が
あった。
このため、特公昭48−12182号、同55−168
13号公報などに開示されているように発泡体原料を幅
方向に拡げる装置を型の人口前方に設けることが考えら
れている。
しかしながら、これらの延展装置は幅方向へ延びる単一
のナイフ状またはロール状の部材で構成されているか、
或いはブロック状の部材で構成されているものであって
、前者の構成では全幅に亘り均一厚さに拡げることがで
きず、また後者の構成では摩擦が著しく大きく裏張材を
損傷させ或いは生成した泡を潰して消滅させる心配があ
り、高品位の製品を得ることができない。
本案は型の入口側前方において発泡体原料、表面材また
は裏張材を型へ向って送る移送装置の上方に接近させて
移送装置を横切る方向へ延びる延展装置を、型へ向って
移送装置との間隔が次第に小さくなるように配置した複
数個の転子によって構成したことを要旨とするもので、
これによって原料の混合液をクリーム期または遅くとも
タックフリー期の初期において均一厚さの所定幅に拡げ
次で発泡膨張を行わせることができ、前記の諸欠点を除
去したのである。
以下本案の実施例を図面に就いて説明すると、ステンレ
ス鋼等の金属帯または必要により板状、線状の補強材を
添設したゴム帯で作られ実質的に無継目の無端ベルトか
らなる二個の型部材1,2をそれぞれドラム・プーリイ
3.4.5.6に巻掛けて上下に配置し、その上下向い
合った部分において型部材1,2が同一方向へ駆動させ
られるようにドラム・プーリイ4,6を図示しない原動
機に連動させ、この型部材1,2で挾まれた扁平な空間
によって成形相の型7を形成する。
この型7の入口側前方において発泡体原料を型7へ向っ
て送る移送装置8の上方に接近させて延展装置9が設け
られ更にその前方に発泡体原料を混合液の状態で供給す
る供給装置10の吐出口11が設けられている。
延展装置9は拡大して第7図に示したように複数個例え
ば三個の転子33.34゜35を型1へ向って移送装置
8との間隔が次第に小さくなるように配置して構成され
、且つ前記転子33.34.35は移送装置8を直角に
横切っている。
第1図乃至第3図の実施例は下方の型部材2を型1の入
口側前方に延長して移送装置8と兼用させ、且つ上下の
型部材1,2は少なくとも型7の部分で平行に直進する
ように支え転子13・・・、14・・・の群によってそ
れぞれ支承させ、更に延展装置9の附近から型1の出口
端に亘って型部材1,2の両側方に型7の両側面を閉鎖
する無端ベルト15とその反転用ドラム・プーリイ16
.17および支え転子18・・・の群からなる抑え装置
19を配置して構成したものである。
この実施例の製造装置は長尺にして型部材1゜2とはパ
同−幅の平板状にして硬質または可撓の表面材51を下
方の型部材2に載せて型7へ向は移送させながらその上
面はパ中心線上に発泡材原料52を混合液の状態で吐出
口11から供給すると共に、可撓の裏張材53を巻芯2
0から解出し延展装置9に巻掛けて型7の方へ引張り移
送させる。
混合液は移送装置8の上方に接近させた延展装置9によ
ってクリーム期または遅く−ともタックフッ−期の初期
において幅方向へ押し拡げられ、表面材51と裏張材5
3との間にはパその全幅に亘って均一厚さに延展し且つ
接着する。
この状態で翌7へ送入され、その内部を通過する間にラ
イス期が完了するのであって、両側面の抑え装置19の
無端ベルH5,15に沿って可撓の覆材54.54が供
給され、従って表面材51.裏張材53、覆材54.5
4に包まれた発泡体55が型7から送出される。
上下の型部材1,2に挾まれた型7は発泡体原料52の
最大膨張高さより小さい厚さを有し、その中で発泡膨張
現象が側方へ向ったときその圧力は抑え装置19が受け
て発泡体を側面に膨出させない。
第4図乃至第6図の実施例はローラコンベアによって移
送装置・8を構成すると共に、前記実施例と同じ延展装
置9を移送装置8を直角に横切って設け、更に型7の両
側方に多数の抑え転子25・・・の群からなる抑え装置
19を配置したもので、型部材1.2は前記実施例と同
様に支え転子13・・・、14・・・によって支承され
ている。
この実施例の製造装置は金属板をはパし形に成形した表
面図56を移送装置8に載せて型7へ向は移送させなが
ら発泡材原料52を混合液の状態で二個の吐出口11か
ら供給し、そのクリーム期において延展装置9によって
幅方向へ押し拡げ表面材56のはパ全幅に亘り均一厚さ
に延展し、その状態で型1へ送入すると共に可撓の裏張
材53を巻芯20から解出し延展装置9に巻掛けて型7
へ送入するもので、抑え装置19は発泡圧力によって表
面材56の側面立上り部が押出されるのを防止すると共
に直進させる案内として働き、表面材56と裏張材53
に包まれた発泡体55が型7から送出される。
前記各実施例において型部材1,2のドラム・プーリイ
と支え転子、抑え装置19のドラム・プーノイと支え転
子、延展装置9の転子はいずれも図示しない枠に支持さ
れていて必要に応じ適宜駆動されると共にそれらの前後
方向、上下方向、幅方向の位置殊に延展装置9の上下位
置が調節可能にされている。
また延展装置9に裏張材を巻掛けて型7へ送るときはこ
の裏張材へ向って発泡体原料の混合液を吹付は供給する
こともあり、更に型7に加熱装置を附設する場合もある
ことは勿論である。
以上のように本案は型の入口側前方において移送装置の
上方に接近させてこれを横切る方向へ延び且つ型へ向っ
て移送装置との間隔が次第に小さくなるように配置され
た複数個の転子からなる延展装置を設けたものであるか
ら、発泡体原料が幅方向に局部的に供給され或いは全体
に供給されていても厚さむらを有するような場合、遅く
ともそのタックフリー期の初期までに延展装置の下を通
過させることによって複数個の転子が少しずつ幅方向へ
押し拡げ、しかも発泡体原料の厚さが拡げられるに従っ
て薄くなっても転子は移送装置との間隔が次第に小さく
させられているので確実に押し拡げて均一厚さの所定幅
に拡げることができるのである。
そして転子は発泡体原料の移送に伴って転動するので摩
擦が殆んどなく、裏張材を損傷させないばかりか、発泡
が開始していても発泡体原料は各転子の下を瞬間的に通
過するため気泡が潰されるという心配がなく、次でこの
状態で型の内部で発泡膨張させることにより密度むらの
ないしかも気泡が球形または上下に少し長い卵形を呈し
圧縮強度にすぐれた発泡体を得ることができるのであっ
て、低密度の部分が所要発泡度となるように予めむらを
見込んで過剰の発泡体原料を供給するという無駄がなく
なり、且つ難燃剤等の添加物を混合したときもその分散
状態を均一ならしめ均質な製品を得ることができるので
ある。
また充分な表面粘性を有する時期に延展することにより
表面材、裏張材に全幅において強固に接合させ剥離の心
配のない複合材を製造できる等すぐれた諸効果を有する
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案の実施例を示す一部省略した側面図、第2
図は一部省略した平面図、第3図は第1図A−A線に沿
う拡大断面図、第4図は本案の異なる実施例を示す一部
省略した側面図、第5図は一部省略した平面図、第6図
は第4図B−B線に沿う拡大断面図、第7図は延展装置
の拡大側面図である。 1.2・・・・・・型部材、7・・・・・・型、8・・
・・・・移送装置、9・・・・・・延展装置、11・・
・・・・吐出口、19・・・・・・抑え装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 二つの上下に配置された無端の型部材1,2が向い合っ
    た部分において同一方向へ駆動させられ且つこの型部材
    1,2で挾まれた空間が成形用の型7を成形し発泡体原
    料がこの型7の中で発泡膨張する発泡体の製造装置にお
    いて、前記型7の入口側前方において発泡体原料を載せ
    て型7へ送る移送装置8の上方に接近させて発泡体原料
    を幅方向へ押し拡げる延展装置9が設けられ、この延展
    装置9は移送装置8を横切る方向に延び且つ型7へ向っ
    て移送装置8との間隔が次第に小さくなるように配置さ
    れた複数個の転子33.34.35によって構成されて
    いることを特徴とする発泡体の製造装置。
JP1977070458U 1977-05-31 1977-05-31 発泡体の製造装置 Expired JPS593878Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977070458U JPS593878Y2 (ja) 1977-05-31 1977-05-31 発泡体の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977070458U JPS593878Y2 (ja) 1977-05-31 1977-05-31 発泡体の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53163373U JPS53163373U (ja) 1978-12-21
JPS593878Y2 true JPS593878Y2 (ja) 1984-02-03

Family

ID=28980276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977070458U Expired JPS593878Y2 (ja) 1977-05-31 1977-05-31 発泡体の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS593878Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53163373U (ja) 1978-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3528126A (en) Continuous production apparatus for hard core foam plates having rigid cover layers particularly on a polyurethane base
US3477894A (en) Apparatus for producing molded plastic goods
JPS6334808B2 (ja)
US3644606A (en) Process for the manufacture of foam slabs
JPS593878Y2 (ja) 発泡体の製造装置
US3488800A (en) Continuous molder
JPS6321414Y2 (ja)
JPS5924490Y2 (ja) 複合板製造装置
JPS5917620Y2 (ja) 発泡材の成形装置
JPS629091Y2 (ja)
US3643306A (en) Machine for producing plastic foam{13 sheet metal panels
JPS6222342Y2 (ja)
EP1754585A1 (en) Method of and apparatus for manufacturing sandwich panels
JPH0382509A (ja) 熱硬化性樹脂発泡体の連続製造方法及び該方法の実施に用いる塗布装置
JP2557901B2 (ja) 建築用断熱パネル及びその連続製造方法
JPS5821720Y2 (ja) 合成樹脂の発泡層を有する複合材の製造装置
JPH0345778Y2 (ja)
JPS63199618A (ja) フエノ−ル樹脂発泡体複合板の製造装置
JPS5850597B2 (ja) 面材付発泡体の連続的製法及びその装置
JPS6226295B2 (ja)
JPS625322Y2 (ja)
JP3013085B1 (ja) 金属サイディングの製造方法および装置
JPS6259651B2 (ja)
JPS5845084Y2 (ja) 発泡体の製造装置
JPS6362365B2 (ja)