JPS593866B2 - ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ - Google Patents

ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ

Info

Publication number
JPS593866B2
JPS593866B2 JP50039342A JP3934275A JPS593866B2 JP S593866 B2 JPS593866 B2 JP S593866B2 JP 50039342 A JP50039342 A JP 50039342A JP 3934275 A JP3934275 A JP 3934275A JP S593866 B2 JPS593866 B2 JP S593866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
base
emitter
insulating film
emitter region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50039342A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51114083A (en
Inventor
護 高橋
幹夫 高木
元 上岡
和文 中山
宏史 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP50039342A priority Critical patent/JPS593866B2/ja
Publication of JPS51114083A publication Critical patent/JPS51114083A/ja
Publication of JPS593866B2 publication Critical patent/JPS593866B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造方法、特にエミッタ領域直下
のベース領域の抵抗の変化を利用した半導体装置の製造
方法に関するものである。
15通常のバイポーラ・トランジスタは、エミッタ又は
ベースに入力信号が加えられて出力電流が制御される3
端子素子であシ、コレクタ領域にベース領域が形成され
、そのベース領域にエミッタ領域が形成されているもの
である。
このようなバイ20ボーラ・トランジスタに対して、エ
ミッタ領域の両側のベース領域に第1及び第2のベース
電極を設けて、エミッタ領域とコレクタ領域との間に流
れる電流によシ、エミッタ領域直下のベース領域の抵抗
を制御し、第1及び第2のベース電極間の25抵抗制御
を行なう半導体装置を提案し九この半導体装置は、例え
ば第1図に示すように、npn構造の場合、端子1、2
間に電圧を印加して電流IEを流したとすると、コレク
タ領域であるn−傾城の抵抗rcによる電圧降下によV
)n一領域と30ベース領域であるp領域との間の逆バ
イアスが小さくなシ、又p領域とエミッタ領域であるn
+領域との間の順バイアスが大きくなるので、斜線を施
した空乏層が小さくなつて、結果的には祉領域直下のp
領域が広くなる。又祉領域直下のp領域に35はぜ領域
から注入された電子数と同数の正孔が発生して導電率が
増大することになる。このような現象によシ電流IEを
流すと絨領域直下のp領域;唱ハーの抵抗Rbが小さく
なる。
従つて帖領域の両側のp領域に接続した端子3,4間の
抵抗Rbは、電流1Eにより制御されることになる。第
2図は前述の半導体装置の概略構造説明図であり1同図
aは上面図、同図bは同図Af)A−R線に沿つた断面
図、同図cは同図Af)B−F線に沿つた断面図である
従来のバイポーラ・トランジスタと大きく相違する点は
、エミツタ領域である1領域によジベース領域であるp
領域が2分され、第1及び第2のベース・コンタクト領
域BCl,BC2に設けた電極間に流れる電流が枯領域
の直下のみを通る構成としなければならないことであり
1従つて辻領域のA−X線に沿つた長さは、p領域のA
−八線に沿つた長さとほぼ同じ程度のものとし、^域の
両端に於けるp領域の抵抗を、少なくとも^域直下のp
領域の抵抗以上になるように構成するものである。第3
図は応用回路例を示すもので、Q1は前述の半導体装置
を示し、Rbは前述の帖領域直下のp領域の抵抗を示す
ものである。
即ちコレクタとエミツタと2個のベースとの4端子素子
である。又Q2は通常のバイボーラ・トランジスタ、I
Nは入力端子、0UTは出力端子、−VEEは電源端子
である。入力端子1NIIC″0Vの信号即ち低レベル
の信号が加えられると、半導体装置Q1のコレクタ領域
とエミツタ領域との間に電流が流れることになう、前述
の如くその電流によジ抵抗Rbが小さくなるので、トラ
ンジスタQ2のベース電位が高くなつて出力端子0UT
のレベルが高くなジ、0ビの出力となる。反対に入力端
子1N1fC″ビの信号即ち高レベルの信号が加えられ
ると、半導体装置Q1のエミツタ電位が高くなるので電
流が流れなくなb1それによつて抵抗Rbが大きくなる
からトランジスタQ2のベース電位が低くなつて出力端
子0UTのレベルは低く、“0”の出力となる。
即ち一種の反転回路として動作することになる。なお前
述の半導体装置はNpn構造として説明しているが、P
np構造とすることも勿論可能である。前述の如く、コ
レクタ領域とエミツタ領域との間に流れる電流によう、
エミツタ領域直下のベース領域の抵抗を制御するもので
あるから、第2図aに示すように、エミツタ領域の両端
に於けるベース領域の幅を狭くして、エミツタ領域直下
のベース領域の抵抗変化が、ベース領域に接続した第1
及び第2の端子間の抵抗変化となるようにしなければな
らない。
即ちベース領域に対するエミツタ領域の位置合せが正確
であることが一層要求されることになる。本発明は前述
の如き半導体装置を容易に製造し得る方法を提供するこ
とを目的とするものである。
その目的を達成する為、本発明の半導体装置の製造方法
は、エミツタ領域によりベース領域表面が2分され、エ
ミツタ領域とコレクタ領域との間に流れる電流によりエ
ミツタ領域直下のベース領域の抵抗が制御されることを
利用した半導体装置の製造方法に於いて、半導体基板上
の絶縁膜にベース領域形成用の窓を形成すると共に、該
窓を2分するように、前記絶縁膜とエツチング速度又は
エツチング液が異なる絶縁膜のパターンを、該パターン
の両端が前記絶縁膜上又は下に存在するように形成し、
前記窓から第1及び第2のベース領域を形成し、次に前
記絶縁膜のパターンを除去した窓から第3のベース領域
を形成し、該第3のベース領域内にエミツタ領域を形成
する工程を含むことを特徴とするものであジ、以下実施
例について詳細に説明する。第4図〜第11図は本発明
の実施例の工程説明図であわ、第4図に示すように一導
電型を有するシリコン(Si)等の半導体基板10上の
SiO2等の絶縁膜11にベース領域を形成する大きさ
の窓12を形成する。
次に第5図に示すように、Si3N4膜13及びS10
2膜14をそれぞれ500〜2000CA〕の厚さに化
学気相成長法(CVD法)等により全面に形成する。
次に第6図及び第7図に示すように、Si3N4膜13
及びSiO2膜14をフオト・エツチング技術によりパ
ターニングし、窓12の部分が2分されるように、窓1
5a,15bを形成する。
なおSi3N4膜13及びSiO2膜14のパターンの
両端が一部絶縁膜11上に残存するようにパターニング
するものである。又このパターンを先に形成した後、絶
縁膜11を形成して窓15a,15bを形成することも
できる。次に第8図に示すように、窓15a,15bか
ら半導体基板10とは反対導電型の不純物のデボジツト
(付着)並びにドライブイン(導入)工程による拡散を
行なつて第1及び第2のベース領域16a.16bを形
成する。
従つてドライブイン工程によジ窓15a,15bの部分
にSiO2の絶縁膜が形成される。次に第9図に示すよ
うに、SiO2膜14を弗酸系、Si3N4膜13を熱
燐酸等のエツチング液で除去して窓17を形成し、この
窓17から第3のベース領域16cを形成する拡散処理
を行ない、次に窓17からエミツタ領域18を形成する
ため半導体基板10と同一導電型の不純物の拡散処理を
行なう。
第1〜第3のベース領域16a〜16cの表面不純物濃
度は、例えば1X1019〔AtOmVcc〕とし、第
1及び第2のベース領域16a,16bの深さは500
0CA〕、第3のベース領域16cの深さは1000〔
A〕 とすることができる。
そして工〜ミッタ領域18の深さを500〔A〕とする
と、第10図に示すように、第3のベース領域16c内
にエミツタ領域18が形成され、横方向の間隔は約50
0CA〕となる。
即ちエミツタ領域18の両端のベース領域16dの抵抗
が、少なくともエミツタ領域18直下の第3のベース領
域16cの抵抗よう大きなものとなジ、コレクタ領域と
エミツタ領域との間に電流を流した場合のエミッタ領域
18直下の第3のベース領域16cの抵抗変化を第1及
び第2のベース領域16a,16b間の抵抗変化として
利用することができることになる。次に第11図に示す
ように、絶縁膜11に電極用の窓開けを行なつてアルミ
ニウム(A1)等の金属を蒸着等により全面形成してフ
オト・エツチング法によりパターニングすることにより
、エミツタ電極19、第1及び第2のベース電極20a
,20b及びコレクタ電極21が形成される。以上説明
したように、本発明はエミツタ領域によジベース領域が
左右に2分され、エミツタ領域とコレクタ領域との間に
流れる電流により1エミツタ領域直下のベース領域の抵
抗が制御されることを利用した4端子素子の半導体装置
を製造する方法に於いて、抵抗が制御されるベース領域
即ち第3のベース領域の形成のための不純物の導入用窓
を利用してエミッタ領域の形成のための不純物の導入を
行なうことによジ、エミツタ領域の形成の為の位置合せ
が不要となり、且つエミツタ領域の両端に於けるベース
領域の抵抗を、エミツタ領域直下のベース領域の抵抗よ
如大きくする構造を容易に得ることができることになる
。なお前記第3のベース領域及びエミツタ領域の拡散用
の窓17を形成する為に除去するSi3N4膜13及び
SiO2膜14は、Si3N4膜13のみ或は酸化アル
ミニウム(Al2O3)等の他の絶縁膜とすることもで
きる。即ち半導体基板10上の絶縁膜11と異なるエツ
チング速度或は異なるエツチング液によジエツチングさ
れる絶縁膜とするものである。又不純物はバイポーラ・
トランジスタの拡散処理に用いられているものと同様で
あり1例えばエミッタ領域18は、拡散用不純物を含む
多結晶シリコンを用いて形成することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は先に提案された半導体装置の説明図で
あり、第1図は原理説明図、第2図a〜cは概路上面図
、A−N線に沿つた断面図及びB一F線に沿つた断面図
、第3図は応用回路例を示し、第4図〜第11図は本発
明の実施例の工程説明図である。 10は半導体基板、11は絶縁膜、12,15a,15
b,17は窓、13はSi3N4膜、14はSlO2膜
、16a〜16cは第1〜第3のベース領域、18はエ
ミツタ領域である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体基板上の絶縁膜に、ベース領域形成用の窓を
    形成すると共に、該窓を2分するように前記絶縁膜とエ
    ッチング速度又はエッチング液が異なる絶縁膜のパター
    ンを該パターンの両端が前記絶縁膜の上下何れかに存在
    するように形成し、前記窓からの不純物拡散により第1
    及び第2のベース領域を形成し、次に前記絶縁膜のパタ
    ーンを除去して形成された窓から不純物拡散により前記
    第1及び第2のベース領域と同一導電型の第3のベース
    領域を形成し、次に該第3のベース領域内にエミッタ領
    域を形成する工程を含み、該エミッタ領域によりベース
    領域表面を2分し、エミッタ領域とコレクタ領域との間
    に流れる電流によりエミッタ領域直下のベース領域の抵
    抗値を制御する半導体装置を製造することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
JP50039342A 1975-03-31 1975-03-31 ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ Expired JPS593866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50039342A JPS593866B2 (ja) 1975-03-31 1975-03-31 ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50039342A JPS593866B2 (ja) 1975-03-31 1975-03-31 ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51114083A JPS51114083A (en) 1976-10-07
JPS593866B2 true JPS593866B2 (ja) 1984-01-26

Family

ID=12550401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50039342A Expired JPS593866B2 (ja) 1975-03-31 1975-03-31 ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS593866B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5922362A (ja) * 1982-07-28 1984-02-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体可変抵抗素子
JPS61107770A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5010580A (ja) * 1973-05-25 1975-02-03

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5010580A (ja) * 1973-05-25 1975-02-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51114083A (en) 1976-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3412297A (en) Mos field-effect transistor with a onemicron vertical channel
JPH0123949B2 (ja)
US3685140A (en) Short channel field-effect transistors
US3352726A (en) Method of fabricating planar semiconductor devices
JPS593866B2 (ja) ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ
JPS593864B2 (ja) ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ
JPH058597B2 (ja)
JPS5933985B2 (ja) 半導体装置
JPS593863B2 (ja) ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ
JPS593865B2 (ja) ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ
JPH03124047A (ja) 集積回路装置
JPS63229744A (ja) 半導体装置
JPS61207051A (ja) 半導体装置
JPH02268462A (ja) 半導体装置
US3476618A (en) Semiconductor device
KR0161844B1 (ko) 선택적 산화를 이용한 폴리실리콘의 식각방법
JPH0799243A (ja) メサ型半導体装置およびその製造方法
JPS6455853A (en) Semiconductor device and manufacture thereof
JPS644665B2 (ja)
JPS56158455A (en) Semiconductor device
JPS5875870A (ja) 半導体装置
JPH01122158A (ja) 半導体装置
JPS6185863A (ja) 半導体集積回路装置
JPS5812749B2 (ja) 電界効果型半導体回路素子
JPS55157264A (en) Manufacturing method for semiconductor device