JPH01122158A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH01122158A
JPH01122158A JP27991487A JP27991487A JPH01122158A JP H01122158 A JPH01122158 A JP H01122158A JP 27991487 A JP27991487 A JP 27991487A JP 27991487 A JP27991487 A JP 27991487A JP H01122158 A JPH01122158 A JP H01122158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor active
film thickness
active layer
regions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27991487A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Yamaguchi
泰男 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP27991487A priority Critical patent/JPH01122158A/ja
Publication of JPH01122158A publication Critical patent/JPH01122158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は半導体装置に関するものであり、特に、種類
の異なる半導体素子を形成するために絶縁膜で分離され
た半導体活性領域が複数個絶縁基板上に設けられている
半導体装置に関するものであるみ [従来の技術] 第3図はS OI  (Silicon on In5
ulator)デバイスとしての従来の半導体装置の一
例を示す断面図である。
以下、この第3図を参照して従来の半導体装置について
説明する。
図において、1はシリコン基板であり、このシリコン基
板1の上に、熱酸化膜などの絶縁層2を設け、絶縁基板
とする。絶縁層2の上に、半導体活性層3と素子分離膜
5が設けられる。この素子分離膜5によって、半導体活
性層3は隣り合う他の半導体活性層3と電気的に絶縁さ
れる。このようにして設けられた半導体活性層3上に、
電界効果型トランジスタ(以下MO3FETと略す)2
0またはフォトダイオード30等の素子が形成される。
MOSFET20が形成される領域には、薄い絶縁層を
挾んでゲート電極6が設けられる。
半導体活性層3には、第1導電型の不純物を高濃度に導
入したソース領域8およびドレイン領域9と、第2導電
型の不純物を低濃度に導入したチャネル領域4とを設け
、p−n接合7を形成する。
この上に層間絶縁層10を設け、この層間絶縁層10の
所定の領域にはコンタクトホールが設けられる。そして
、ソース領域8、ドレイン領域9を低抵抗で延長する配
線層11を、コンタクトホールを介して設ける。
MOSFET20の動作は、ソース領域8とドレイン領
域9との間に電圧を印加したとき、両領域間を流れる電
流をゲート電極6に印加する電圧により制御するという
ものである。
フォトダイオード30が形成される領域には、MOSF
ETの場合と同様に、導電型の違った不純物を導入し、
p−n接合7を形成する。このp−n接合7に逆バイア
スを印加し、光を照射すると、その光の量に応じて、配
線層11間に電流が得られ、光センサとなる。このフォ
トダイオード30とMOSFET20は同一のプロセス
で同時に形成することができる。そして、半導体活性層
3表面からp−n接合7までの深さ(接合深さ)につい
、では、両者は同一となる。
[発明が解決しようとする問題点] 従来の半導体装置は以上のように構成されているので、
ウェハ上に形成される半導体活性層3の厚さはどこも同
一で、違った機能を有する半導体素子を同一ウェハに設
ける場合、各々の素子の特徴を最大限に利用できない。
たとえば、SOIのMOSFETの場合、半導体活性層
の膜厚が薄い方が良い。なぜなら、その方がゲート電圧
により確実にソース・ドレイン間の電流を制御でき、p
−n接合面積が減少して高速で高性能の素子が得られる
からである。一方、フォトセンサの場合は、半導体活性
層3が接合深さより厚くなければ、大きな電流を取出せ
ないという性質がある。このように、MOSFETの場
合は半導体活性層の膜厚は薄い方が良いし、フォトセン
サの場合には厚い方が良いという、相反する性質を有す
る。したがって、従来の構成では、各素子の特性を充分
に生かせないという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、半導体活性層の上に形成される各素子の特性
を充分に生かすことできる、半導体装置を提供すること
を目的とする。
[問題点を解決するための手段] この発明は、種類の異なる半導体素子を形成するために
絶縁膜で分離された半導体活性領域が複数個絶縁基板上
に設けられている半導体装置に係るものである。そして
、上記複数個の半導体活性領域が少なくとも2種以上の
膜厚のものから構成されるように、その各々の半導体活
性領域の膜厚が選ばれていることを特徴とする。
[作用] 異なった膜厚を有する半導体活性領域を複数個設けたの
で、半導体素子の種類に応じて、適切な膜厚を有する領
域に、その膜厚に適した半導体素子を形成できる。した
がって、半導体素子の性能を最大限に引出せるようにな
る。たとえば、MOSFETでは、1000人程度0膜
厚を有する半導体活性領域にそれを形成することにより
、高速化が図れる。一方、光センサでは、500OA程
度の膜厚を有する半導体活性領域にそれを形成すること
により、充分な接合面積が得られるようになり、該光セ
ンサを高感度のものとできる。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図はこの発明の一実施例の半導体装置の断面図であ
る。第1図に示す実施例は、以下の点を除いて、第3図
に示す従来の半導体装置と同一であり、相当する部分に
は同一の参照番号を付し、その説明を省略する。この実
施例では、絶縁層2上に設けられる半導体活性層3a、
3bの膜厚を異ならせている。厚い半導体活性層3a上
にはフォトダイオード30が設けられ、薄い半導体活性
層3b上にはMOSFET20が設けられる。
このように、半導体素子の種類に応゛じて、使い分けら
れるように、半導体活性層の膜厚を変えたのは、以下の
理由による。絶縁層2上に形成されるMOSFET20
は、その活性層膜厚を1000人程度に設定すると、ゲ
ート直下のチャネル領域4がすべて空乏化され、確実に
ソース・ドレイン間の電流がゲート電圧で制御されるの
で、ゲート長が短くなるとゲート電圧によりソース・ド
レイン電流の制御が困難となるというショートチャネル
効果や、ドレイン近傍で電界集中により、電子が加速さ
れ多数の電子・正孔対を生成し、ゲート直下の半導体活
性層の電位を変動させるという基板浮遊効果が低減され
る。また、p−n接合が絶縁層2にまで達すると、接合
面積が減少し、これによる接合容量の現象により高速の
MOSFETが得られる。このようにSol構造のMO
SFETでは、膜厚がたとえば100OA程度と充分に
薄いと、高性能な素子が得られる。
これに対して、フォトダイオードの場合、p−n接合7
が絶縁層2にまで達すると接合面積が大きく減少し、光
照射時に充分な電流が得られなくなり、微弱光に対して
感度が大幅に低下する。このため、半導体活性層3aの
膜厚はp−n接合深さよりも充分深いことが必要である
以上のように、MOSFETとフォトダイオードでは、
半導体活性層の膜厚に対して、逆の要求があり、同一の
半導体活性層膜厚では、両者が充 分な性能を発揮でき
ない。そこで、フォトダイオード30用に厚い半導体活
性層3aを、MO8FET20用に薄い半導体活性層3
bを設定したのである。
なお、上記実施例では、薄い半導体活性層3bの膜厚を
100OAにする場合について説明したが、これに限ら
れるものでなく、500〜1500人の範囲のものが好
ましい。
次に、このような異なる膜厚を設定する方法について説
明する。
第2A図〜第2B図は異なる膜厚の設定の方法を工程順
に断面図で示したものである。シリコン基板1上に絶縁
層2が設けられ、絶縁層2上に厚い半導体活性層3であ
るシリコン単結晶層を設け、その上に選択的にシリコン
窒化膜12を設ける(第2A図)。
次いで、選択酸化法によりシリコン窒化膜12の存在し
ない部分を酸化し、シリコン酸化膜13を形成する(第
2B図)。
その後、シリコン窒化膜12とシリコン酸化膜13を除
去して、第2C図に示すような、厚い膜厚を有する半導
体活性層3aと薄い膜厚を有する半導体活性層3bをと
もに有する構造のものを得る。このようにしておいてか
ら、素子分離膜、ゲート電極、層間絶縁層、コンタクト
ホール、配線層等を形成する。すると、第1図に示した
ような構造の半導体装置を得る。
なお、上記実施例では、半導体活性層3a、3b上にフ
ォトダイオード30とMO3FET20を設ける場合を
説明したが、この発明はこれに限られるものでなく、機
能の異なる素子であれば、どのような素子を設定しても
よい。
また、上記実施例では、半導体活性層膜厚の種類を、薄
い半導体活性層3bと厚い半導体活性層3aの2種とし
たが、機能に応じて3種類以上にしてもよい。
[発明の効果] 以上説明したとおり、この発明によれば、異なる膜厚を
有する半導体活性層を1つのチップの中に設けたので、
膜厚に適した半導体素子をその上に形成することができ
る。その結果、各半導体素子の性能を充分に引出すこと
ができるようになり、高性能な半導体装置が得られると
いう効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による半導体装置の断面図
、第2A図、第2B図および第2C図は異なる膜厚を有
する半導体活性層を設定する工程を示す断面図、第3図
は従来の半導体装置の断面図である。 図において、1はシリコン基板、2は絶縁層、3aは膜
厚の厚い半導体活性層、3bは膜厚の薄い半導体活性層
、5は素子分離膜である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)種類の異なる半導体素子を形成するために、絶縁
    膜で分離された半導体活性領域が複数個絶縁基板上に設
    けられている半導体装置において、 前記複数個の半導体活性領域が少なくとも2種以上の膜
    厚のものから構成されるように、その各々の半導体活性
    領域の膜厚が選ばれていることを特徴とする半導体装置
  2. (2)前記半導体活性領域の少なくとも1つの領域の膜
    厚は、500〜1500Åである特許請求の範囲第1項
    記載の半導体装置。
JP27991487A 1987-11-05 1987-11-05 半導体装置 Pending JPH01122158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27991487A JPH01122158A (ja) 1987-11-05 1987-11-05 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27991487A JPH01122158A (ja) 1987-11-05 1987-11-05 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01122158A true JPH01122158A (ja) 1989-05-15

Family

ID=17617669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27991487A Pending JPH01122158A (ja) 1987-11-05 1987-11-05 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01122158A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563070A (ja) * 1991-09-03 1993-03-12 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6495898B1 (en) 2000-02-17 2002-12-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563070A (ja) * 1991-09-03 1993-03-12 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6495898B1 (en) 2000-02-17 2002-12-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6627512B2 (en) 2000-02-17 2003-09-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor device
DE10051579B4 (de) * 2000-02-17 2005-11-10 Mitsubishi Denki K.K. Halbleitervorrichtung mit kombinierter Grabenisolationsstruktur in einem SOI-Substrat und Verfahren zu deren Herstellung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4072975A (en) Insulated gate field effect transistor
JPH0465548B2 (ja)
JPH08250728A (ja) 電界効果型半導体装置及びその製造方法
US4884116A (en) Double diffused mosfet with potential biases
KR930005509B1 (ko) Mos형 집적회로
US4695479A (en) MOSFET semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2543416B2 (ja) 半導体装置
JPH01122158A (ja) 半導体装置
JP3502509B2 (ja) Cmos構造を備えた集積回路及びその製造方法
JPH08195443A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR970004079A (ko) 반도체소자 및 그 제조방법
JP2734436B2 (ja) Mos型半導体装置
JP3127951B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2817247B2 (ja) 半導体装置
JPH07273340A (ja) Soi型トランジスタ
JPH0590492A (ja) 半導体集積回路とその製造方法
JPH0391969A (ja) 半導体受光素子
JPH05152332A (ja) Mosトランジスタおよびその製造方法
JPH087630Y2 (ja) 接合形電界効果トランジスタ
JPH0243740A (ja) Mos型半導体素子の製造方法
JPH01122148A (ja) 積層半導体装置
JPS6346773A (ja) Mosトランジスタの製造方法
JPS5843574A (ja) 電界効果トランジスタ
JPH04139765A (ja) 半導体装置
JPH07183498A (ja) 半導体装置