JPS593863B2 - ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ - Google Patents

ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ

Info

Publication number
JPS593863B2
JPS593863B2 JP50039339A JP3933975A JPS593863B2 JP S593863 B2 JPS593863 B2 JP S593863B2 JP 50039339 A JP50039339 A JP 50039339A JP 3933975 A JP3933975 A JP 3933975A JP S593863 B2 JPS593863 B2 JP S593863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
base
emitter
insulating film
emitter region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50039339A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51114080A (en
Inventor
護 高橋
幹夫 高木
元 上岡
和文 中山
宏史 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP50039339A priority Critical patent/JPS593863B2/ja
Publication of JPS51114080A publication Critical patent/JPS51114080A/ja
Publication of JPS593863B2 publication Critical patent/JPS593863B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造方法、特にエミッタ領域直下
のベース領域の抵抗の変化を利用した半導体装置の製造
方法に関するものである。
10通常のバイポーラ・トランジスタは、エミッタ又は
ベースに入力信号が加えられて出力電流が制御される3
端子素子であり、コレクタ領域にベース領域が形成され
、そのベース領域にエミッタ領域が形成されているもの
である。
このようなバイ15ポーラ・トランジスタに対して、エ
ミッタ領域の両側のベース領域に第1及び第2のベース
電極を設けて、エミッタ領域とコレクタ領域との間に流
れる電流により、エミッタ領域直下のベース領域の抵抗
を制御し、第1及び第2のベース電極間のJ抵抗制御を
行なう半導体装置を提案した。この半導体装置は、例え
ば第1図に示すように、npn構造の場合、端子1、2
間に電圧を印加して電流IEを流したとすると、コレク
タ領域であるn一領域の抵抗rcによる電圧降下により
n−領25域とベース領域であるp領域との間の逆バイ
アスが小さくなヤ、又p領域とエミッタ領域であるn+
領域との間の順バイアスが大きくなるので、斜線を施し
た空乏層が小さくなつて、結果的にはn+領域直下のp
領域が広くなる。又n+領域直30下のp領域にはn+
領域から注入された電子数と同数の正孔が発生して導電
率が増大することになる。このような現象により電流I
Eを流すとn+領域直下のp領域の抵抗rbが小さくな
る。従つてn+領域の両側のp領域に接続した端子3、
435間の抵抗rbは、電流IEにより制御されること
になる。第2図は前述の半導体装置の概略構造説明図で
あり、同図aは上面図、同図bは同図Af)A−N線に
沿つた断面図、同図cは同図Af)B−B″線に沿つた
断面図である。
従来のバイポーラ・トランジスタと大きく相違する点は
、エミッタ領域であるn+領域によりベース領域である
p領域が2分さ江第1及び第2のベース・コンタクト領
域BCl,BC2VC設けた電極間に流れる電流がn+
領域の直下のみを通る構成としなければならないことで
あり、従つてn+領域のA−A″線に沿つた長さは、p
領域のA−A/線に沿つた長さとほぼ同じ程度のものと
し、n+領域の両端に於けるp領域の抵抗を、少なくと
もn+領域直下のp領域の抵抗以上になるように構成す
るものである。第3図は応用回路例を示すもので、Q1
は前述の半導体装置を示し、Rbは前述のn+領域直下
のp領域の抵抗を示すものである。即ちコレクタとエミ
ッタと2個のベースとの4端子素子である。又Q2は通
常のバイポーラ・トランジスタ、INは入力端子、0U
Tは出力端子、−VEEは電源端子である。入力端子1
Nに゛0″6信号即ち低レベルの信号が加えられると、
半導体装置Q1のコレクノ領域とエミッタ領域との間に
電流が流れることになり、前述の如くその電流により抵
抗Rbが小さくなるので、トランジスタQ2のベース電
位が高くなつて出力端子0UTのレベルが高くなり、゛
1″め出力となる。反対に入力端子1Nに゛1#の信号
即ち高レベルの信号が加えられると、半導体装置Q1の
エミツタ電位が高くなるので電流が流れなくなり、それ
によつて抵抗Rbが大きくなるからトランジスタQ2の
ペース電位が低ぐなつて出力端子0UTのレペルは低く
、″0゛″の出力となる。
即ち一種の反転回路として動作することになる。な訃前
述の半導体装置はNpn構造として説明しているが、P
np構遺とすることも勿論可能である。前述の如く、コ
レクタ領域とエミッタ領域との間に流れる電流により、
エミツl領域直下のベース領域の抵抗を制御するもので
あるから、第2図aに示すように、エミツタ領域の両端
に於けるベース領域の幅を狭くして,エミッタ領域直下
のベース領域の抵抗変化が、ベース領域に接続した第1
及び第2の端子間の抵抗変化となるようにしなければな
らなh即ちペース領域に対するエミツタ領域の位置合せ
が正確であることが―層要求されることになる。
本発明は前述の如き半導体装置をイオン注入技術を用い
て製造する方法を提供することを目的とするものである
その目的を達成する為、本発明の半導体装置の製造方法
は、エミッタ領域によりベース領域表面が2分され、エ
ミツl領域とコレクノ領域との間に流れる電流によりエ
ミツタ領域直下のペース領域の抵抗が制御される半導体
装置の製造方法に於いて、半導体基板上の絶縁膜に前記
ベース領域を形成する窓及び前記絶縁膜よシ薄く且つ前
記窓を2分する長さの絶縁膜を形成して、前記ベース領
域を形成するイオン注入を行ない、前記薄い絶縁膜を除
去して前記エミッタ領域の拡散を行なう工程を含むこと
を特徴とするものであり、以下実施例について詳細に説
明する。
第4図−Hll図は本発明の一実施例の程説明図であり
、第4図に示すように、一導電型を有するシリコン(S
i)等の半導体基板10上のSiO2等の絶縁膜11に
窓12を形成する。
この窓12はベース領域を形成する大きさとするもので
ある。次に第5図に示すように、化学気相成長法(CV
D法)等により全面にSi3N4膜13及びSiO2膜
14を形成する。絶縁膜11は例えば0.5〜1〔μ〕
の厚さとし、Si3N4膜13及びSiO2膜14はそ
れぞれ500〜2000〔A〕の厚さとする。次に第6
図及び第7図に示すように,フオトエツチング技術によ
り窓12が2分されるように窓15a,15bを形成す
る。
このときSi3N4膜13及びSiOノ4からなるパl
−ン16がエミツタ領域を形成する為のマスクとなるも
ので、第7図に図示の如く、絶縁膜11上にも一部残る
ように長く形成するものである。そして公先のイオン注
入を行なうことにより、窓15a,15bの部分には深
く、パターン16の直下は浅く不純物の注入が行なわれ
てコレクタ領域中にベース領域が形成される。な}イオ
ン注入は25〜100〔KeV〕のエネルギにより注入
され.1×1013〜5×1014ドーズ量となる。又
不純物としては半導体基板10の導電型に対応して燐[
F]又は硼素億な用いることができる。次に第8図に示
すように熱酸化を行なうと共にイオン注入後のアニール
を行なう。
それによつて窓15a,15bの部分にSiO2の絶縁
膜が形成される。次に第9図に示すように、パターン1
6のSiO2膜14を弗酸(HF)等により除去する。
このとき,CVD法により形成されたSiO2膜14が
熱酸化により形成されたSiO2の絶縁膜11よりエツ
チング速度が速いので、絶縁膜11が僅かにエツチング
される間にSiO2膜14がエツチングされる。そして
熱燐酸等によりSi3N4膜13をエツチングすると窓
17が形成され、この窓17からエミッタ領域Eの形成
のための不純物拡散を行なうものである。この不純物は
前記半導体基板と同一導電型を与えるものである。この
エミツノ領域Eによりベース領域Bは2分されて第1及
び第2のベース領域Bl,B2が第10図に示すように
形成される。
次に第11図に示すように絶縁膜11VC窓を形成して
アルミニウム(At)等の電極金属を蒸着等により形成
し、フオト・エツチング法によりパノーニングすること
によりエミッタ電極18、第1及び第2のベース電極1
9a,19b、コレタメ電極20が形成される。
そしてエミツノ電極18とコレクノ電極20との間に流
す電流を制御することにより、第1及び第2のベース電
極19a,19b間の抵抗は、エミッタ領域E直下のベ
ース領域の抵抗が変化することによつて制御さわること
になる。第12図〜第15図は本発明の他の実施例の工
程説明図であり、第12図に示すように、シリコン(S
i)等の半導体基板21土にSi3N4膜22を形成し
た後、エミツタ領域を形成する長さより僅か長いように
パターニングする。
次に第13図に示すように熱酸化によりSiO2の絶縁
膜23を形成する。
例えば1050〔℃〕,30Cn11n〕で4000〔
A〕のSiO2の絶縁膜が半導体基板21士に形成され
る。次に第14図及び第15図に示すように窓24a,
24bを形成する。
このときSi3N4膜22の両端の一部が絶縁膜23の
下に残存する状態とする。そしてイオン注入を行なうこ
とにより窓24a,24bの部分は深く、Si3N4膜
22直下は浅い状態のベース領域が形成される。即ち第
1及び第2のベース領域Bl,B2がコレクl領域CV
C形成されることになる。次は前述の第8図卜第11図
に示す実施例と同様な工程を行なうものである。
イオン注入エネルギを前述の如く25〜100CKeV
〕とし、パ汐一ン16の厚さ又はSi3N4膜22の厚
さを3000〔A〕とした場合、窓15a,15b,2
4a,24bの部分の注入深さを3000〜〔A〕とす
ると、パノーン16又はSi3N4膜22直下の注入深
さは1000CA〕となつた。
以上説明したように、本発明は、エミッタ領域とコレク
タ領域との間に流れる電流によつてエミツノ領域直下の
ベース領域の抵抗を制御する半導体装置をイオン注入技
術を利用して製造するものであり、エミツタ領域によつ
て2分されたベース領域間に流れる電流は、エミツノ領
域の横を殆んど通ることなく、エミッタ領域の直下を通
る構成に製造することができるものである。又イオン注
入によつて浅いベース領域を形成するために使用した絶
縁物パターンは、ベース領域形成後該絶縁物パノーンを
除去することにより、エミッタ領域を拡散形成するため
の窓のパターンともなり、該エミッタ領域を形成する為
の窓開けの位置合せを特に必要としないので製造程が簡
単Vcなる利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は先に提案された半導体装置の説明図で
あり、第1図は原理説明図、第2図a〜cは構成の説明
図、第3図は具体的回路の一例を示し、第4図卜窮11
図及び第12図卜第15図は本発明のそれぞれ異なる実
施例の程説明図である。 10,21は半導体基板、11,23は絶縁膜、12,
15a,15b,24a,24bは窓、13,22はS
l3N4膜、14はSiO2膜、17はエミッタ拡散用
の窓である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体基板上の絶縁膜にベース領域を形成する窓及
    び前記絶縁膜より薄く且つ前記窓を2分する長さの絶縁
    膜を形成して、イオン注入により前記ベース領域を形成
    し、次に前記薄い絶縁膜を除去して形成された窓からエ
    ミッタ領域を形成する拡散処理を行なう工程を含み、該
    エミッタ領域により前記ベース領域の表面を2分して、
    エミッタ領域とコレクタ領域との間に流れる電流により
    、エミッタ領域直下のベース領域の抵抗値が制御される
    半導体装置を製造することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
JP50039339A 1975-03-31 1975-03-31 ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ Expired JPS593863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50039339A JPS593863B2 (ja) 1975-03-31 1975-03-31 ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50039339A JPS593863B2 (ja) 1975-03-31 1975-03-31 ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51114080A JPS51114080A (en) 1976-10-07
JPS593863B2 true JPS593863B2 (ja) 1984-01-26

Family

ID=12550319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50039339A Expired JPS593863B2 (ja) 1975-03-31 1975-03-31 ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS593863B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54102979A (en) * 1978-01-31 1979-08-13 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of semiconductor device
JPS5922362A (ja) * 1982-07-28 1984-02-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体可変抵抗素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51114080A (en) 1976-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3865649A (en) Fabrication of MOS devices and complementary bipolar transistor devices in a monolithic substrate
JPH0618198B2 (ja) 半導体装置
JPS6042626B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US3685140A (en) Short channel field-effect transistors
JPS61110449A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS593863B2 (ja) ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ
US3352726A (en) Method of fabricating planar semiconductor devices
JPS593864B2 (ja) ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ
JPS54154967A (en) Semiconductor electronic device
JPS593866B2 (ja) ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ
JPS5834938B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS593865B2 (ja) ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ
JPS5933985B2 (ja) 半導体装置
JP3300530B2 (ja) メサ型半導体装置の製造方法
JPS6149471A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6337657A (ja) 電力増幅トランジスタとその製造方法
JPH0247853B2 (ja)
JPS63229744A (ja) 半導体装置
JPS59182566A (ja) 半導体装置
JPS59149045A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6129538B2 (ja)
KR850000037B1 (ko) 셀프얼라인 금속전극 복합 mos의 제조방법
JP2630616B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH022287B2 (ja)
JPS5850411B2 (ja) 不純物拡散法