JPS5937949B2 - コエンチ−ムq↓1↓0の製造法 - Google Patents

コエンチ−ムq↓1↓0の製造法

Info

Publication number
JPS5937949B2
JPS5937949B2 JP52158202A JP15820277A JPS5937949B2 JP S5937949 B2 JPS5937949 B2 JP S5937949B2 JP 52158202 A JP52158202 A JP 52158202A JP 15820277 A JP15820277 A JP 15820277A JP S5937949 B2 JPS5937949 B2 JP S5937949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
medium
alcohol
coenzyme
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52158202A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5489086A (en
Inventor
「あきら」 古屋
和美 荒木
肇 好田
正裕 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP52158202A priority Critical patent/JPS5937949B2/ja
Publication of JPS5489086A publication Critical patent/JPS5489086A/ja
Publication of JPS5937949B2 publication Critical patent/JPS5937949B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、コエンチームQ1o生成能を有する微生物を
培地に培養してコエンチームQ1oを製造する方法にお
いて、コエンチームQ1oの生合成前駆物質あるいはそ
の代謝関連物質、またはそれらの物質を含有する天然あ
るいはその処理物を培地中に存在させて培養することを
特徴とするコエンチームQIOの製造法に関する。
コエンチームQ1o(以下「CoQ1贋という)は、広
く生物界に分布し、電子伝達系において重要な機能を持
つことが知られているが、最近、本物質が、心不全症、
筋シフドロフィー症その他の疾病に対し、顕著な薬理効
果を有することが明らかとなった。
C0Qtoを生成蓄積することの知られている微生物と
しては、バラコツカス・デニトリフィカンス(J 、
Biochemistry 63 、2’07 、19
68)、アグロバクテリウム・ツメファシェンス(Bi
och−emical Journall 11 、4
61 、1969 )、シュウトモナス・デニトリフィ
カンス(Archivesof B iochemis
try &B 1ophysics 89 、318
゜1960)、ロドスピリルム属(B 1ochern
1calJourna196 、688 、1965
)、ロドシュードーEナス属(同上)、ロドミクロビ
ウム属洞上)細菌、ロドトルラ属(特公昭48−883
6号公報)、クリプトコツカス属(同上)、スポロボロ
ミセス属(同上)オオスポリデイウム属(特開昭52−
105288号公報)、スポリデイオボラス属(同上)
酵母などが知られている。
本発明者らは工業的に有利なCoQloの製造法につい
て研究を行なった結果、CoQ1o生成能を有する微生
物を培養して、CoQloを製造するに際し、培地中に
C0Qtoの生合成前駆物質あるいはその代謝関連物質
、またはそれらの物質を含有する天然物あるいはその処
理物を培地中に存在せしめて培養したときC0QIOの
生成量が著しく向上することを見出し本発明を完成する
に到った。
従来、カンデイダ属酵母を用いるコエンチームQn生産
に際して、p−ハイドロキシ安息香酸の培地中への添加
がコエンチームQn生成収率を向上せしめることが知ら
れている(特公昭47−20396号公報)。
しかし、このカンデイダ属の生産するコエンチームQn
はn=9であることがわかっており(J 、Ferme
nt Technol、 VOI。
47、漸9 、p、542−550.1969)。
C0QIOの微生物による生産に際して、上記したごと
き物質の存在がCoQ+0の生成量を向上せしめるとい
う知見は、本発明者らにより初めて見出されたものであ
る。
以下本発明について詳細に説明する。
本発明によれば、C0Q1o生成能を有する微生物を培
地に培養してCoQloを生成せしめるに際し、培地中
にC0Q1oの生合成前駆物質あるいはその代謝関連物
質、またはそれらの物質を含有する天然物あるいはその
処理物を培地中に存在せしめて培養を行えば、CoQl
oの生成量を顕著に増大せしめることができる。
本発明に使用する微生物はC0Qto生成能を有する微
生物であればいかなる菌株でもよいが、バラコツカス属
、アゲ吊バクテリウム属、シュードモナス属、ロドスピ
リルム属、ロドシュードモナス属、ロドミクロビウム属
、ロドトルラ属、クリプトコツカス属、スポロボロミセ
ス属、オオスポリデイウム属またはスポリデイオボラス
属に属する菌株が好適である。
より好適にはバラコツカス・デニトリフィカンス、アグ
ロバクテリウム・ツメファシェンス、ロドトルラ・ルブ
ラなどに属する菌株が用いられる。
具体的な菌株の一例としてはバラコツカス・デニトリフ
ィカンスATCC19367、アグロバクテリウム・ツ
メファシェンスATCC4452およびロドトルラ・ル
ブラATCC20258が挙げられる。
バラコツカス・デニトリフィカンスおよびアグロバクテ
リウム・ツメファシェンスの菌学的性質はBergey
’s Manual of Determinativ
e Bac−terio1ogy第8版、438頁およ
び265頁に、ロドトルラ・ルブラの菌学的性質はI、
odder’ 5The Yeasts 、 1971
年、1217頁にそれぞれ記載がある。
微生物の培養培地としては、炭素源、窒素源、無機物そ
の他の栄養源を程よく含有する培地ならば合成培地また
は天然培地の何れも使用可能である。
培地に使用する炭素源は、使用菌株が利用可能なものな
らば何れの種類を用いてもよい。
すなわち、クルコース、フラクトース、シュークロース
、廃糖蜜などの炭水化物、グリセロール、ソルビトール
などの糖アルコール、アスパラギン酸、グルタミン酸な
どのアミノ酸、乳酸、酢酸、リンゴ酸などの有機酸また
はn−ヘキサンなどの炭化水素など種々のものが使用で
きる。
蜜素源としては、アンモニア、硫酸アンモニウム、塩化
アンモニウム、炭酸アンモニウム、酢酸アンモニウムな
どの無機および有機のアンモニウム塩類、硝酸ナトリウ
ムあるいは尿素および他の窒素化合物並びにペフトン、
肉エキス、酵母エキス、コーン・スチープ・リカー、カ
ゼイン加水分解物、脱脂大豆あるいはその消化物、蛸加
水分解物など種々のものが使用可能である。
更に無機物としては、燐酸カリウム、硫酸マグネシウム
、塩化ナトリウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガン、硫酸銅
、硫酸亜鉛および炭酸カルシウムなどが使用できる。
なお使用菌株が生育のため他の栄養源を必要とする場合
には、轟然その要求を満足させる栄養源の適当量を培地
に加えなくてはならないが、これらの物質は、窒素源と
して使用される天然物に含まれて添加される場合もある
CoQloの生合成前駆物質あるいはその代謝関連物質
としては、L−チロシン、L−フェニルアラニン、プロ
トカテキュ酸、p−クマール酸、p−ハイドロキシ安息
香酸、トランス−桂皮酸、シキミ酸、メチオニン、メバ
ロン酸、メバロン酸のラクトン、インブレニールアルコ
ール、3,3−ジメチルアリルアルコール、ケラニルア
ルコール、ファルネシルアルコール、ジメチルアクリル
酸、バニリン酸、プレフェニン酸などがあげられる。
またそれらを含有する天然物またはその処理物としては
、蚕糞およびその処理物、たばこの葉の抽出物などがあ
げられる。
これらの物質の量は物質の種類、使用菌株、培養条件な
どによって異なるが、通常は培地中に0.1〜2%(W
/■)、より好ましくは0.5〜:t%(W/V)の割
合で存在させればよい。
これら物質は培養開始時に全量を培地中に加えてもよい
し培養途中に添加してもよい。
培養は、通常、振盪培養あるいは深部攪拌培養などの好
気的条件で行うが、使用菌株が生育すれば、嫌気条件下
でも実施しうる。
また、培養は、暗所にて実施できるが、使用菌株によっ
ては、光照射条件下の方が、好適な場合もある。
培養温度は通常20°C〜40℃であるが、使用菌株が
生育する温度であれば他の温度条件でも実施しうる。
培養液のpHは、通常5.0〜8.0であるが、その他
のpHでも使用菌株が生育するpHであれば実施可能で
ある。
かくして培養することによりCoQt□は菌体内および
菌体外に生成するが、大部分は菌体内に生成するので通
常は菌体からC0QIOを単離する。
菌体からのC0QIOの単離は、常法に従って行うこと
ができる。
即ち、培養終了液より、遠心分離などにより集めた菌体
を、メタノール、水酸化ナトリウム、ピロガロールの混
合物を用いて菌体中のリン脂質などのケン化性物質をケ
ン化し、本ケン化液からn−ヘキサンの如き水と混合し
ない有機溶媒を加えて、C0Q1oを抽出する。
ついで抽出物を、シリカゲルなどを用いて分別精製を行
なってCo Q、。
を単離することができる。C0Qtoの同定には、ペー
パークロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、液
体クロマトグラフィー、元素分析、核磁気共鳴スペクト
ル、赤外および紫外部吸収スペクトルなどの手法が用い
られる。
定量法としては、l”olkerらの方法CArchi
v Biochem、 Biophys、 87 、2
98(1968)]や、高速液体クロマトグラフィー〔
ビタミン、す、111(1977)〕が用いられる。
以下に実施例を示す。
実施例 1 種菌として、バラコツカス・デニトリフィカンスATC
CI 9’367を用いる。
グルコース2g/ dl 、ペプトン1.9/市、イー
ストエキ2エ(pH 7.2 ) 5 Q′rrLlを
300m1容三角フラスコニ入れ、殺菌する。
前記菌株を1白金耳あて核種培地に植菌し、30°Cで
24時間振盪培養した。
該種培養液2mlを300m1容邪魔板付三角フラスコ
中の廃糖蜜1 0 g/dl (グルコース換算)、硫
安IEI/dl, リン酸−カリウム0.0 5 g
/d11 リン酸二カリウム0.05,!il/dd
,硫酸マグネシウム0.0 2 5 El/dll 、
炭酸j3)L/シウム2g/deの基本組成を有するp
H7.2の栄養培地および上記基本組成の培地に、第1
表に示す如き物質を添加した培地20TLlに植菌し、
30℃で、96時間振盪培養する。
上記方法で得られた培養液各50m1から生菌体を集め
、30m1の水に懸濁後、メタノール80m11水酸化
ナトリウム16J1ピロガロール3gを加え、85℃で
40分間還元ケン化後、放冷し、2007111のn−
ヘキサンで2回抽出操作を行う。
n−ヘキサン層を取り、無水芒硝で脱水後、n−ヘキサ
ンを溜去し、残渣を一定量のジオキサンに溶解し、高速
液体クロマトグラフィーにより、CoQt□を定量した
その結果を第1表に示す。L−チロシン1%を添加した
培地で培養した菌体100g(乾燥菌体重量換算)を3
00Ttlの水に懸濁後、メタノール800m1,水酸
化ナトリウム1 6 0 Lピロガロール30gを加え
、85℃で40分間還元ケン化後、放冷し、2eのn−
ヘキサンで2回抽出操作を行う。
抽出物を無水芒硝で脱水後、n−ヘキサンを溜去し、残
渣を40m1のアセトンに溶解し、不溶物を除いた後、
再び濃縮乾固し、10m1のアセトンに溶解後、シリカ
ゲルカラムに流し、ベンゼンにて溶出する。
CoQl。を含む画分を集め、濃縮乾固し、残渣を5m
lのエタノールに溶解し、冷却して、黄色の粗結晶を得
た。
エタノールで再結を繰り返し、黄色い板状結晶45”Q
をえた。
本結晶は、逆相薄層クロマトグラフィーのRf値、高速
液体クロマトグラフィーのリテンションタイム、融点、
核磁気共鳴スペクトル、元素分析、赤外および紫外部吸
収スペクトルなどにより、CoQ、。
と同定された。実施例 2 種菌として、アゲ冶バクテリウム・ツメファシェンスA
TCC4452を用いる他は、実施例1と同様に実施し
た場合のCo Qt oの生成量は第2表に示す。
実施例 3 種菌として、ロドトルフ・ルブラATCC20258を
用いる他は、実施例1と同様に実施した場合のcoQt
oの生成量を第3表に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 コエンチームQ1o生成能を有する微生物を培地に
    培地に培養してコエンチームQ1oを製造する方法にお
    いて、L−チロシン、L−フェニルアラニン、プロトカ
    テキュ酸、p−クマール酸、トランス−桂皮酸、シキミ
    酸、メチオニン、メバロン酸、メバロン酸のラクトン、
    イソブレニールアルコール、3,3−ジメチルアリルア
    ルコール、ケラニルアルコール、ファルネシルアルコー
    ル、ジメチルアクリル酸、バニリン酸、プレフェニル酸
    、蚕糞抽出物又はたばこ葉抽出物を培地中に存在させて
    培養することを特徴とするコエンチームQr。 の製造法。
JP52158202A 1977-12-27 1977-12-27 コエンチ−ムq↓1↓0の製造法 Expired JPS5937949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52158202A JPS5937949B2 (ja) 1977-12-27 1977-12-27 コエンチ−ムq↓1↓0の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52158202A JPS5937949B2 (ja) 1977-12-27 1977-12-27 コエンチ−ムq↓1↓0の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5489086A JPS5489086A (en) 1979-07-14
JPS5937949B2 true JPS5937949B2 (ja) 1984-09-12

Family

ID=15666500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52158202A Expired JPS5937949B2 (ja) 1977-12-27 1977-12-27 コエンチ−ムq↓1↓0の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5937949B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55111793A (en) * 1979-02-21 1980-08-28 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Production of coenzyme q10
JPS5739789A (en) * 1980-08-22 1982-03-05 Nisshin Flour Milling Co Ltd Preparation of coenzyme q10
JPS57102192A (en) * 1980-12-17 1982-06-25 Dainippon Ink & Chem Inc Preparation of coenzyme q10
JPS58146285A (ja) * 1982-02-22 1983-08-31 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 補酵素q↓1↓0の製造法
JPS63102691A (ja) * 1987-09-11 1988-05-07 Nisshin Flour Milling Co Ltd 補酵素q↓1↓0の製造法
CN100389201C (zh) * 2006-02-09 2008-05-21 东北林业大学 一种辅酶q10生产原料的加工方法
KR100907296B1 (ko) * 2007-10-17 2009-07-13 한국생산기술연구원 코엔자임 q10 생산성이 우수한 신균주 로도톨루라루브라 jsu150―13및 그를 이용한 코엔자임q10의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5489086A (en) 1979-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3922194A (en) Process for producing 2-keto-L-gulonic acid
US3907639A (en) Method for producing 2-keto-L-gulonic acid
EP0000560B1 (de) Verfahren zur Herstellung von optisch aktiven alpha-Hydroxycarbonsäuren
JPS6274281A (ja) 微生物ハイホジーマ・ロセオニガー
JPS5937949B2 (ja) コエンチ−ムq↓1↓0の製造法
US4981795A (en) Microorganism for preparation of coniferylaldehyde
KR920009510B1 (ko) 란카시딘의 개량 제조방법
US4210720A (en) Process for fermentatively producing vitamin B12
DK144971B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af 3-(oxygeneret alkyl)-1,9-dihydroxy-dibenzo (b,d)pyraner og eller 3-(oxygeneret alkyl)-1-hydroxy-9-keto-dibenzo (b,d) pyraner
JPS61265097A (ja) 発酵法によるメナキノン−4の製造法
JPS5857156B2 (ja) 発酵法によるコエンチ−ムq↓1↓0の製造法
US3676299A (en) Microbial production of novel hydroxyphenyl ketobutyric acids
JPS5857157B2 (ja) 発酵法によるコエンチ−ムq↓1↓0の製造法
JPS5829078B2 (ja) 補酵素q↓1↓0の製造法
JPS5857155B2 (ja) 発酵法によるコエンチ−ムq↓1↓0の製造法
JPS5926273B2 (ja) 発酵法によるコエンチ−ムq↓1↓0の製造法
JPS6125490A (ja) 補酵素q10の製造法
JPH0378106B2 (ja)
JP3474601B2 (ja) Fo−1611a、bおよび/またはfo−1611c物質並びにその製造法
JPS5926274B2 (ja) 発酵法によるコエンチ−ムq↓1↓0の製造法
JPH0255037B2 (ja)
JPS6244915B2 (ja)
JPH04267886A (ja) βーグルコオリゴ糖の製造方法
JPS62190193A (ja) 新規血小板凝集抑制物質アグリセリドa,b,cそれらの製造法およびそれらの用途
JPS6257314B2 (ja)