JPS5926273B2 - 発酵法によるコエンチ−ムq↓1↓0の製造法 - Google Patents

発酵法によるコエンチ−ムq↓1↓0の製造法

Info

Publication number
JPS5926273B2
JPS5926273B2 JP53108156A JP10815678A JPS5926273B2 JP S5926273 B2 JPS5926273 B2 JP S5926273B2 JP 53108156 A JP53108156 A JP 53108156A JP 10815678 A JP10815678 A JP 10815678A JP S5926273 B2 JPS5926273 B2 JP S5926273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coenzyme
culture
phyllobacterium
acid
fermentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53108156A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5537110A (en
Inventor
晃 古屋
和美 荒木
肇 好田
幸亘 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP53108156A priority Critical patent/JPS5926273B2/ja
Publication of JPS5537110A publication Critical patent/JPS5537110A/ja
Publication of JPS5926273B2 publication Critical patent/JPS5926273B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は発酵法によるコエンチームQ1o(以下CoQ
、。
と略する)の製造法に関する。さらに詳しくは本発明は
フィロバクテリウム属に属し、コエンチームQIOを生
産する能力を有する微生物を栄養培地に培養して培養物
(特に菌体中)にコエンチームQ1oを生成蓄積せしへ
該培養物からコエンチームQ1oを採取することを特徴
とするコエンチームQIOの製造法に関する。
CoQl(、は広く生物界に分布し、電子伝達系におい
て重要な機能をもつことが知られているが、最近、本物
質が心不全、筋ジストロフィー症その他の症病に対し、
顕著な薬理効果を有することが明らかとなった。
従来、微生物を用いるCoQloの製造法としては、各
種の酵母類を培養する方法(特公昭48−8836 .
48−25517 .51−19034゜特開昭52−
105288ら)あるいは、ロドシューモドナス(特公
昭47−7954.特公昭48−21519)、アルカ
リゲネス(特公昭5l−19034)、シュードモナス
(特公昭36−14293.特開昭52−44290.
同52−47990)、プロテウス(特公昭3〇−14
293)らの各種細菌類を用いる方法が知られている。
しかしながら、これらの方法ではいずれもCoQ1o生
成量が低く未だ満足すべきものではない。
本発明者らは、さらにすぐれた発酵法によるCoQlo
の製造法について検討した結果、これまで、CoQ1o
生成能の全く知られていなかったフィロバクテリウム属
に属する菌株が、C0Q1oを生産することを見い出し
、本発明を完成するに至った。
次に本発明をさらに詳しく説明する。
本発明に使用する微生物としてはフィロバクテリウム(
Phyllobacterium )属に属し、CoQ
、。
を生産する能力を有する微生物ならば野生株、変異株を
問わずいずれの微生物でも使用するこさができる。
好適な菌としてはフィロバクテリウム・ルビアセアラム
(P 、 rubiacearum ) またはフィ
ロバクテリウム・ミルシナセアラム(P 、 myrs
i −’ nacearum )に属し、CoQlo
を生産する能力を有する菌などがあげられる。
具体的にはフィロバクテリウム・ルビアセアラムLMG
I t 1 (KY4380)(微工研菌寄第4637
号パ フィロバクテリウム・ミルシナセアラムLMG2
t 1、 (KY4381)(微工研菌寄第4638
号)などがあげられる。
また、上記フィロバクテリウム属に属するC0Q1o生
産菌を親株として誘導される各種の薬剤(抗癌・抗生物
質、アミノ酸アナログ、核酸アナログ、ビタミンアナロ
グ、サルファ剤、呼吸阻害剤、ステロール合成阻害剤、
コエンチームQアナログなど)に対する抵抗性あるいは
感受性の性質を持った変異株、各種の栄養要求性(アミ
ノ酸要求性、核酸要求性、ビタミン要求性など)、形態
変異株、高分子物質合成能欠失変異株、カタボライトリ
プレッション抵抗性変異株、温度感受性変異株等も本発
明に使用することができる。
なお、上記のフィシマクチリウム・ルビアセアラムおよ
びフィロバクテリウム・ミルシナセアラムの菌学的性質
についてはD 、Knosel : Zentra−1
bl e 、 Bakteriol 、 Parasi
tenkd 、 Infektionskr 。
Hyg 、Abt 、 2 貝、、6,79−100
(1962)およびJ、DE 5rredt and
J 、DeLey : InternationalJ
、 of Systematic Bacteriol
、 、 27 、222−240(1977)に記載
されている。
本発明に使用する微生物の培養培地としては、炭素源、
窒素源、無機物、その他の栄養物を程よく含有する培地
ならば合成培地、天然培地のいずれもが使用できる。
培地に使用する炭素源は、使用菌が利用可能なものなら
ば、いずれの種類を用いてもよい。
すなわち、グルコース、フラクト−ス、シュークローズ
、廃糖蜜、デンプン、デンプン加水分1nイ物などの炭
水化物、グリセリン、ソルビトールなどの糖アルコール
、アスパラギン酸、グルタミン酸、リジン、アラニン、
グリシンなどのアミノ酸類、乳酸、ピルビン酸、酢酸、
リンゴ酸。
ギ酸、コハク酸、フマル酸、クエン酸、脂肪酸などの有
機酸類、n−パラフィンなどの炭化水素類。
メタノール、エタノール、ブクソールなどのアルコール
類を単独であるいは組み合せて使用できる。
さらに、窒素源、無機塩としては、微生物の培地に通常
使用されるものが利用できる。
使用菌さして栄養要求性を示す菌株を用いる場合には、
その要求性物質を培地中に添加する必要がある。
また、培地あるいは培養液中に各種の物質、例えば、ア
ミノ酸、核酸関連物質、ビタミン類、有機酸類、脂肪酸
類、アルコール類、ステロール類その他CoQ1o生合
成前駆物質およびその関連化合物を培地に添加すること
によりCoQl。
生成量を増加させることができる場合がある。
培養は振盪培養、通気撹拌培養などの好気的条件下で2
0−40℃でおこなう。
培養中、培養液のpHは5〜9程度(特に中性付近)に
維持するのが好ましい。
中和剤としては、アンモニア水、水酸化ナトリウム、水
酸化カルシウム、炭酸カルシウム、リン酸マグネシウム
、水酸化カリウム、尿素らが用いられる。
培養期間は通常3〜7日間で、培養液中および菌体中の
両方にCoQloが蓄積するが、大部分は菌体中に蓄積
する。
培養物からのCoQloの単離は、常法により溶媒抽出
その他の操作によっておこなうことができる。
次に実施例を示す。
実施例 1 グルコース2 f /dl 、ペプトン1グ/dl 、
酵母エキス1f/di、食塩0.5 f /dlの組成
よりなるpH7,2の種培地300−を2を容三角フラ
スコに入れて殺菌する。
これに、フィロバクテリウム・ルビアセアラムLMGI
t 1 (KY4380)(微工研菌寄第4637号
)を接種し、30℃で24時間振盪培養する。
かくして得られる培養液300−を下記の組成の発酵培
地3tを含む5を容ジャー・ファーメンクーに移し、6
00rllfflの回転数、1分間当り3tの通気、温
度30℃の培養条件下で96時間通気撹拌培養したとき
培養液1を当り14.1′mg−のC0Q1oが生成し
、CoQ9の副生は、認められなかった。
なお、24時間目と48時間目に、廃糖蜜を5 f /
dl (糖濃度換算)づつフィードした。
発酵培地の組成:廃糖蜜5′?/dl(糖濃度換算)、
硫酸アンモニウム0.5 ’if/di 、リン酸1カ
リウム0、05 ?/dl 、リン酸2カリウム0.0
51?/dl。
硫酸マグネシウム・7水塩0.025 ?/dl 、コ
ーン・スチープ・リカー2’i?/dl、炭酸カルシウ
ム217dl(pHは殺菌前にアンモニア水で72に調
整する。
)培養液2tを遠心分離して乾燥重量として、60グに
相当する湿菌体をえた。
これを200m1の水に懸濁し、メタノール400yd
、水酸化ナトリウム80グ、ピロガロール151を加え
、85℃で45分間還流ケン化後放冷し、ltずつのn
−ヘキサンを加え2回抽出操作を行う。
n−へキサン層を集めてこれに無水芒硝を加えて脱水後
減圧下で濃縮し残渣を4.0Ttlのアセトンに溶解し
、不溶物を戸別除去した後、再び濃縮し、残渣a(7の
アセトンに溶解後シリカゲルカラムに流しベンゼ゛ンに
て溶出する。
C0QIOを含む両分を集めて濃縮し残渣を5ゴのエタ
ノールに溶解後冷却することにより黄色のCoQ1o粗
結晶11,8〜を得た。
本島から更にエタノールで再結して得た結晶は、逆相薄
層クロマトグラフィーのRf値、高速液体クロマトグラ
フィーのリテンションタイム、融点、NMRスペクトル
、元素分析値、赤外吸収スペクトル、紫外部吸収スペク
トルと曲線が、C0Q1oの標品とよい一致を示した。
実施例 2 種菌として、フィロバクテリウム・ミルシナセアラムL
MG2tl (KY4381 )(微工研菌寄第463
8号)を用いるほかは、実施例1と同様に実施したとき
培養液1を当り、21.1〜のCoQloが生成し、C
0Q9の副生はみとめられなかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 フィロバクテリウム属に属し、コエンチームQIO
    を生産する能力を有する微生物を栄養培地に培養して培
    養物中にコエンチームQIOを生成蓄積せしめ、該培養
    物中からコエンチームQ1oを採取することを特徴とす
    るコエンチームQ1oの製造法。
JP53108156A 1978-09-05 1978-09-05 発酵法によるコエンチ−ムq↓1↓0の製造法 Expired JPS5926273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53108156A JPS5926273B2 (ja) 1978-09-05 1978-09-05 発酵法によるコエンチ−ムq↓1↓0の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53108156A JPS5926273B2 (ja) 1978-09-05 1978-09-05 発酵法によるコエンチ−ムq↓1↓0の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5537110A JPS5537110A (en) 1980-03-15
JPS5926273B2 true JPS5926273B2 (ja) 1984-06-26

Family

ID=14477362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53108156A Expired JPS5926273B2 (ja) 1978-09-05 1978-09-05 発酵法によるコエンチ−ムq↓1↓0の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926273B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5537110A (en) 1980-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH067157A (ja) シュードグルコノバクター属酸化菌
US3959076A (en) Process for producing 2-keto-L-gulonic acid
RO119235B1 (ro) Procedeu de preparare a derivaţilor de (s)-hidroxi-fenil-alchenil-chinolină prin reducere microbiană şi cultură de microbacterium pentru realizarea acestuia
JPH0346118B2 (ja)
US4981795A (en) Microorganism for preparation of coniferylaldehyde
US4210720A (en) Process for fermentatively producing vitamin B12
JPS6314950B2 (ja)
Katagiri et al. Microbiological Studies of Coli-aerogenes Bacteria: Part I. Conversion of the Lactic Acid Fermentation to α-Ketoglutaric Acid FermentationPart II. Oxidative Fermentation of Glucose
JPH03155792A (ja) 5―デカノライド及びその製造方法
JPS5937949B2 (ja) コエンチ−ムq↓1↓0の製造法
US3558431A (en) Oxidation process
JPS5857156B2 (ja) 発酵法によるコエンチ−ムq↓1↓0の製造法
JPS5926273B2 (ja) 発酵法によるコエンチ−ムq↓1↓0の製造法
JPS61265097A (ja) 発酵法によるメナキノン−4の製造法
JPS5857155B2 (ja) 発酵法によるコエンチ−ムq↓1↓0の製造法
US4217416A (en) Biotransformation preparation of 2,3-dihydroxybenzoic acid
JPS5857157B2 (ja) 発酵法によるコエンチ−ムq↓1↓0の製造法
JPH0378106B2 (ja)
JPS5829078B2 (ja) 補酵素q↓1↓0の製造法
JPS5926274B2 (ja) 発酵法によるコエンチ−ムq↓1↓0の製造法
JP2001120296A (ja) 微生物による光学活性4−ハロゲノ−1,3−ブタンジオール及びその誘導体の製法
JPS6125490A (ja) 補酵素q10の製造法
JPH0378107B2 (ja)
JPS6316119B2 (ja)
JPS5921600B2 (ja) D(−)−β−ヒドロキシイソ酪酸の製造方法