JPS593711A - 雑音除去装置 - Google Patents

雑音除去装置

Info

Publication number
JPS593711A
JPS593711A JP57111715A JP11171582A JPS593711A JP S593711 A JPS593711 A JP S593711A JP 57111715 A JP57111715 A JP 57111715A JP 11171582 A JP11171582 A JP 11171582A JP S593711 A JPS593711 A JP S593711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
head
audio
offset
reproduced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57111715A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0442749B2 (ja
Inventor
Hitoaki Owashi
仁朗 尾鷲
Yoshizumi Wataya
綿谷 由純
Shigeyuki Ito
滋行 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57111715A priority Critical patent/JPS593711A/ja
Publication of JPS593711A publication Critical patent/JPS593711A/ja
Publication of JPH0442749B2 publication Critical patent/JPH0442749B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/24Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor for reducing noise

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、周波数変調映像信号と周波数変調音声信号と
を周波数多重して記録された磁気記録媒体から、複数の
ヘッドを順次切換えて再生する磁気記録再生装置を用い
て再生した再生信号より、パルス性の雑音や直流成分の
不連続に起因する雑音なしに再生するための雑音除去方
法及び回路に関するものである。
従来、ビデオテープレコーダ(以下、単にVT Rと略
記する)においては、輝度信号を周波数変調(FM)し
、色度信号を上記F’M輝度信号の下側に周波数変換し
たのち加算し、アジマス角の異なる複数の回転ヘッドに
て磁気テープ上に順次記録していた。また、音声信号は
、磁気テープの長手方向の記録トラックに固定ヘッドに
て記録していた。しかし、近年の記録密度の向上は目覚
ましいものがあり、約10年前のVT几に比べて17倍
以上もの高密度記録を達成している。そのため、磁気テ
ープの走行速度は約IQag/seeと極めて遅くなっ
ている。したがって、従来の様な磁気テープの長手方向
の語録トラックに音声信号を固定ヘッドにて記録する方
法では、音声信号の再生信号帯域やワウ・フラッタ特性
、再生レベル変動などの点で十分な音質を得ることが困
難となってきている。
この欠点を改善する方法の1例として、FM波数多重し
て、回転ヘッドにて磁気テープ上に順次記録再生する方
法(以下、音声FM多重方式と略記する)が知られてい
る。
音声FM多重方式の特徴は、 (リ 再生信号帯域がテープ走行速度に依存しておらず
、広帯域である。
(2)  テープ走行速度むらによる時間軸変動の影響
を受けにくいので、ワウ・フラッタ特性が良い。
(3)再生信号レベル変動がない。
(4)  低歪率、高S/Nである。
などがめげられ、高品質の再生音声が得られる。音声F
 M多重方式の構成例を第1図に、記録周波数スペクト
ラムを第2図に示す。
第1図において、入力端子1から入力された音声信号は
、振幅伸長回路19と対になって雑音を低減する振幅圧
縮回路2を通ってFM変調器3に入力する。FM変調器
3でFM変調された音声信号は、低域通過フィルタ(尽
下LPFと略記する)4で不要帯域成分を除去されたの
ち、映像入力端子5より入力されるFM輝度信号と低域
変換色度信号に加算器6で加算される。上記加算器6の
出力信号は記録アンプ7を経て、磁気ヘッド8,9にて
磁気記録媒体10に記録される。再生時は磁気記録媒体
10より磁気ヘッド8.9にて再生されたバースト状の
再生信号はプリアンプ11.12にて増幅されたのち、
入力端子21から入力される再生トラック切換え信号に
制御されたスイッチ13で交互につながれ一連の信号と
なる。この信号の一部は出力端子14より映滓信号再生
回路(本図に図示せず)へ出力される。また前記スイッ
チ13の出力信号中より帯域通過フィルタ(以下BPF
と略記する)15でFM音声信号が抽出され、FM復調
器16にてFM復調される。このFM復調された音声信
号は、。
LPF17でF Mキャリアを除去され、前値保持回路
18で再生トラック切換え雑音を補償される。
この前値保持回路は入力端子21から入力される再生ト
ラック切換信号により制御される。前値保持回路18の
出力信号は振幅圧縮回路2の逆特性を持った伸長回路1
9にてダイナミックレンジを元に戻された後、出力端子
20より再生音声信号として出力される。
第2図は記録信号周波数スペクトラムの一例であり、F
M変調された音声信号Aが、FM変調輝度信号帯域Yと
低域変換色度信号帯域Cの間に周波数多重されている。
音声記録方式として音声FM多重記録方式は有効な方式
であるが、複数のヘッドで信号を再生した場合、再生信
号をどのようにつなぐかが問題となる。従来例に示した
ように音声信号をFM帯でつなぐと、再生トラック切換
時点の搬送波の位相の不連続からFM復調した場合に、
パルス性雑音が発生し、このパルス性雑音を除去するた
めには前値保持、あるいは中間値補間などをしなければ
ならない。しかしこれらの処理を行なうと周期的に波形
に歪を与えてしまい、音質劣化に・、つながるという問
題があった。
本発明は、上記の如き従来技術の欠点を解決するために
なされたものであり、従って本発明の目的は、実用上問
題ないレベルにまで再生トラック切換え時に発生するパ
ルス性雑音や再生信号の直流不連続1こよる雑音を軽減
することができしかも波形歪の小さい雑音除去方法及び
装置を提供することにある。
本発明は各再生ヘッド毎に別個の復調回路を設け、両方
の再生ヘッドが同時に磁気テープ上を走査する期間(い
わゆるオーバーラツプ期間)中に復調された音声信号同
志を切換えることによって、FM帯で切換えると必然的
に発生するインパルス性雑音そのものの発生を防ぐもの
である。しかしその場合、各チャンネル毎の再生出力オ
フ舎セットに起因する再生信号つなぎ時の再生信号の不
連続が起こるので、一方の再生信号の直流電位を基準に
他方の再生信号から直流オフ中セットに相当する電位を
ヘッド切換えの周期毎に自動的に引くことにより、ヘッ
ド切換え時の波形不連続による雑音を除くことができる
以下、本発明の一実施例を2ヘツドヘリカルスキヤンV
TRを例に上げ第3図により説明する。この実施例は前
記第1図に示したVTRのブロック図と一部共通であり
、その共通部分には同一番号を付したのでその詳細説明
は省略する。22 、23はF’M音声音声信号用出用
PF、24゜25は音声信号FM復調器、26 、27
はLPF128は第1のヘッドと第2のヘッドで再生さ
れた音声信号を切換えるスイッチング回路である。
第4図は、第3図に示した回路の各部信号波形図である
。第4図において、(イ)は振幅圧縮回路2で振幅圧縮
された音声入力波形、(ロ)は第1の磁気ヘッド8(以
下この系統をCH−1とする)で再生された信号、(ハ
)は第2の磁気ヘッド9(以下この系統をCH−2とす
る)で再生された信号、(ニ)は第1の磁気ヘッド8で
再生された後FM復調器24で復調された波形、(ホ)
は第2の磁気ヘッド9で再生された後FM復調器25で
復調された波形、(へ)はスイッチング回路28゛で切
換えられ合成された音声信号である。
次に第3図、第4図を参照して動作を説明する。記録音
声信号入力端子1から入力された音声信号は振幅伸長回
路19と対になって雑音を低減する振幅圧縮回路2を通
って振幅圧縮され(第4図波形(イ))FM変調器3に
入力する。中心周波数fOのFM変調器3でFM変調さ
れた音声信号は、映像入力端子5から入力された映像信
号と混合器6で混合され、記録アンプ7で増幅された後
磁気ヘッド8,9で磁気記録媒体10上に記録される。
一方、再生時には磁気記録媒体10から磁気ヘッド8,
9で再生された信号(ロ)、(ハ)はプリアンプ11.
12で増幅される。この第1のヘッド8と第2のヘッド
9で再生されたバーズト状の再生信号は端子21から入
力された再生トラック切換え信号で制御されたスイッチ
13で切換えられ、連続した映像再生信号が映像信号出
力端子14から得られる。1プリアンプ11 、12で
増幅された被変調音声信号はB P F 22.23で
伝送帯域のみ抜き取られ、FM変調器3に対応する中心
周波数fOの音声FM復調器24 、25で復調され、
音声信号(ニ)、(ホ)が得られる。(ニ)、(ホ)に
はFM復調器24 、25からもれたキャリアfOが金
談れているのでfOを除くためにL P F 26,2
7を通す必要がある。
次にこの時間軸上で重なった部分を持った音声信号をス
イッチング回路28で時間軸上で重なった位置で切換え
ることにより、従来例で問題となったパルス性雑音や前
値保持などが原因となる波形歪のない音声信号(へ)が
得られる。
さらに振幅圧縮回路2と逆特性の振幅伸長回路19を通
すことによりダイナミックレンジを元にもどすことがで
きる。しかしこの方式でも第4図(へ)に示すように、
スイッチング回路28での切換え時に直流成分の不連続
が生じてしまうつこれはFM、l調器24 、25の中
心周波数が、調整誤差、温度特性の違いなどにより異な
るため、F M(fi、J器24 、25の直流電位が
ずれてしまうためである。この直流成分の不連続は固定
調整では、温度特性を考えた場0合には完全に除去でき
ず異状音として再生されてしまい好ましくない。
しかしこの不連続もスイッチング回路28を第5図に示
す直流オフ・セット自動補償回路を用いることにより除
くことができる。
第5図は第1のへノド8て再生された音声信号と、第2
のヘッド9で再生された音声信号を雑音なく直流のオフ
・セットを除去して切換える直流オフ・セット自動補償
回路のブロック図である。同図において、1ooは第1
のヘッド8で再生された音声信号(以下CH−1音声信
号と略す)の入力端子、1o1は第2のヘッド9で再生
された音声信号(以下CH−2音声信号と略す)の入力
端子、102はCH−1音声信号とCH−2音声信号の
差電圧をCH−1’音声信号から差し引く直流オフ・セ
ット補償回路、1o3は減算回路、104はCH−1音
声信号とC)i −2音声信号が同時lこ出力されてい
る期間T12+△T12.T21槌T21のうち、c 
H−2音声信号からCH−1音声信号に切り換わる第4
図に示す期間T21 +・ムTのうち期間T2Fのみオ
ンするスイッチ、105はCH−1の音声信号から、C
H−1とCH−2の直流オフセット量をひいた音声の出
力端子、106はCH−2の音声出力端子、107は再
生音声信号の切換えスイッチ、108は再生音声信号の
出力端子である。CH−2の音声信号が再生されている
期間はスイッチ107は端子106につながれており、
C1−1−2の音声信号が直接出力端子108から得ら
れる。CH−1の音声信号が再生され出し、CH−2と
CH−1の音声が同時に再生される期間には、スイッチ
104がオンして、CH−2とCH−1の直流オフセッ
ト量だけ雑音除去回路102で、C1(−1音声信号か
ら引かれる。従って、この期間に音声出力端子105と
106から出力される音声出力には直流オフセットがな
く、この期間に、スイッチ107を切換えれは、直流オ
フセットによる波形の不連続は生じない。スイッチ10
7を端子105に切り換えて後CH−2の音声再生信号
がなくならないうちに、スイッチ104を開き、この時
端子100に入力されていたCH−1の音声信号と端子
101に入力されていたCH−2の音声信号のオフセッ
ト量を維持して、CH−1の音声信号から引く。次にC
)(−2の音声信号が再生開始された場合、CH−1と
CH−2のオフセット量を十分に維持できれば、端子1
05と106から出力される音声信号の直流オフ・セッ
トは無視できスイッチ107を端子106側に切換えて
も直流オフ・セットによる波形不連続は生じない。
以下この動作をくり返えせば、直流オフ・セットによる
雑音のほとんどない再生出力が端子108から得られる
本実施例ではスイッチ104がオンする期間をT21の
みとして説明を行なったが、スイッチ104がオンする
期間をT12.T21としても直°流オフ・セット自動
補償回路を動作させることは可能である。
次に第5図の直流オフeセット自動補償回路の具体的実
施例を第6図に示す。なお、第5図のブロック図中に示
されている部分は同一番号を付しである。109は定電
流源、Ql、C2はトランジスタで差動増幅器の構成と
なっており、R1はその出力抵抗である。C4はトラン
ジスタで、コレクタ接地となっており、出カバソファの
役割をはたしている。几3.几4はそのエミッタ抵抗で
、直流帰還量を決めている。C1は整流コンデンサであ
り、スイッチ104がオフ時には、直流帰還量を保持す
る。C3はFETで、抵抗几2とともに高入力インピー
ダンスの電流源を構成している。
第6図の回路の動作は次のように説明できる。
端子100に入力される信号の直流電位が、端子101
に入力される信号の直流電位よりも高い場合には、R1
に流れる電流が減り、C4のベース電位は上昇する。す
ると、C3ゲートの電位も上昇し、C3,R2で構成す
る電流源の電流が増加し、C2のベース電位は低下する
。逆に、端子100の直流電位が端子101の直流電位
よりも低い場合には逆の動作となり、トランジスタQ2
のベース電位は上昇し、端子101に入力される信号の
直流電位と等しくなる。この時にスイッチ107を切り
換えれば直流電位の不連続は生じない。
音声FM多重記録方式の場合、隣接トラックからのクロ
ストークが問題となる。その場合、各チャンネル毎に周
波数の異なるキャリアを立てて記録する2キャリア方式
がある。本発明は2キャリア方式にも有効である。2キ
ャリア方式の場合、中心周波数の異なる2つの変調器が
必要であり、1キャリア方式に比べばらつき要因が増え
、ますます直流オフ・セyl−補償が必要となる。
第7図に2キャリア音声FM多重記録方式に本発明を実
施した場合の実施例を示す。本実施例は2キャリア方式
の場合なので直流オフ・セット量が大きくなる可能性が
ある。゛そこで粗調整として調整範囲の広い固定調整回
路を微調整として自動調整回路を用いている。本実施例
の主要部分は第3図のVTRのブロック図と共通であり
、共通部分には同−審号を付した。120゜121はF
M変調器でその中心周波数は異なる。
122.123は低域通過フィルタ、124,125は
混合器、126,127は記録アンプ、128,129
はBPF。
130、’131はそれぞれ120,121に対応した
FM復調器、132,133はL P F1134,1
35は両トラックの内生レベルを調整するレベル調整回
路、136゜137は直流オフ・セット固定補償器、1
38は直流オフ・セント自動補償回路である。2つの2
M変調器120,121の中心周波数を互いに変えたの
は、再生時に隣接トラックの信号をB P F128’
129で除去できるため隣接妨害に強いからである。本
回路の動作は第3図に示したものと同じなので詳細な動
作説明は省略する。
FM復調器130,131から出力された再生音声信号
は不要帯域をL P F 132,133で除去された
後、各チャンネルの再生レベルのばらつきを固定的に調
整するレベル調整回路134,135を通過後、直流オ
フセットを固定的に補償する直流オフ・セラl−固定調
整器136,137を通過し、温度特性などによる直流
オフ・セットを直流オフ・セット自動補償回路138で
完全に補正する。
再生レベル調整回路134,135及び直流オフ・セッ
ト固定補償回路136,137を第7図ではCH−1と
CH−2の両チャンネルに付けた例を示したが、具体的
実施回路によっては一方のチャンネルたけに付けれは良
い場合もある。
第8図に再生レベル調整回路及び直流オフ・セット固定
調整回路の具体的実施例を示す。140゜141はCH
−1,C)f−2の再生信号の再生レベル調整回路の入
力端子、Q5〜Q7はトランジスタ、Rs〜几9は抵抗
、VRI、VR2は可変抵抗器、Vccは電源電圧であ
る。端子141から入力された信号はトランジスタQ5
と抵抗Rs、)leからなる増幅器通過後、第6図の直
流オフ・セット自動補償回路に入力するため部子101
につながれる。端子140から入力された信号はトラン
ジスタQ6とR7、VRIよりなる可変利得増幅器で再
生レベルを調整して上記トランジスタQ5の再生レベル
と合イつせる。トランジスタQ7と几8は電流源を構成
しており、V’R2を変化させることにより、電流源の
電流値を変化させ、几7の電圧降下を変化させることに
よりQ7コレクタ電位を制御し、直流オフ・セットを調
整することができる。以上は直流オフ拳セントを粗調整
する場合であるが、この出力信号を第6図の端子100
に入力すれば、温度特性などによる直流オフ・セットを
自動的に微131整することができる。
以上はモノラルの音声信号の記録再生を例にあげ説明を
行なったが、第9図に示すように、ステレオあるいは2
力国語の記録再生にも応用可能である。本実施例は1チ
4ンネルに対し2キヤリアをたて、合計4キヤリアを用
いている。
160 、161はそれぞれステレオのり、Rあるいは
2力国語の王音声、副音声の記録音声入力端子、162
.1.63はそれぞれ194,195と対になっており
162.163は雑音除去のための振幅圧縮回路、19
4195は邊幅伸長回路、164〜167はFM変調器
、168〜171は不要帯域を除去するLPF、172
゜173はF M変調された音声信号と映像信号の混合
器、180〜183は音声信号抽出用B P F 、1
84〜187は音声信号FM復調器、188〜191は
音声信号のみ通過させるLPF、 192,193は第
1のヘッド8で再生された音声信号と、第2のヘッド9
で再生された音声信号を、雑音なく切換える雑音除去機
能を備えたスイッチング回路、196.197はそれぞ
れ160,161に対応した再生音声信号出力端子であ
る。
第9図に示す装置の動作は、第3図に示す装置の動作と
本質的に違いはないので、簡単に説明する。160,1
61から入力された音声信号は、それぞれ振幅伸長回路
162.163を通過後、164〜167のFM変調器
でFM変調され、中心周波数が第1のヘッド8、第2の
ヘッド9で記録される信号及びL 、 R(又は主音声
、副音声)で異なるf3〜f6の被変調信号となる。こ
の被変調信号の不要帯域をL P F 168〜171
で°除去した後第1のヘッド8で記録される音声信号f
3とf4及び映像信号は、混合器172で混合された後
、記録アンプ126を経て、磁気記録ヘッド8にて記録
媒体10に記録される。第2のヘッド9で記録される信
号も同様である。
再生時には、磁気再生ヘッド8,9で再生された信号は
プリアンプ11.12で増幅された後、中心周波数f3
〜f6に対応したB P F 180〜183を通過後
FM変調器164〜167にそれぞれ対応したFM復調
器184〜187で復調された後、LP F 188〜
191を通過し、キャリア成分を除き、音声信号のみを
取り出す。直流オフψセyト自動補償回路192,19
3でそれぞれCH−1,CH−2の音声信号を直流オフ
・セットを除いてつなぎ、162,163に対応した振
幅伸長回路194゜195を通し、直流オフ・セットに
よる不連続なしに音声を再生できる。
以上説明したように、本発明を用いれば、再生トランク
切換時点におけるFM信号の不連続などに起因する大振
幅の雑音や、前値保持などによる波形歪が生じないよう
にできる。また、再生トラック切換時に生じる音声信号
の不連続も本発明を用いれば、簡単な回路構成にてほぼ
完全に除去することが可能となり、その効果は犬である
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の音声FM多重方式を説明するためのビデ
オ・テープ・レコーダのブロック図、第2図は音声FM
多重方式の一例による記録信号周波数スペクトラム図、
第3図は本発明を用いた音声FM多重方式の一実施例を
示すブロック図、第4図(イ)〜(へ)はその動作説明
用の波形図、第5図は直流オフ・セット除去機能の付い
たスイッチング回路のブロック図′、第6図はその具体
的実施例を示す回路図、第7図は2つのFM変調器を持
つ音声FM多重方式に本発明を用いた実施例を示すブロ
ック図、第8図は再生レベル調整回路と直流オフ・セッ
ト固定補償回路の具体例を示す回路図、第9図はステレ
オ音声又は2力国語音声を記録する場合の実施例を示す
ブロック図である。 符号の説明 3・・・FM変調器   8,9・・・磁気ヘッド10
・・・磁気記録媒体  15・・・帯域通過フィルタ1
6・・・FM復調器   18・・・前値保持回路22
 、23・・・帯域通過フィルタ 24 、25・・・F’M復調器 28・・・スイッチング回路 10・2・・・直流オフ・セット補償回路103・・・
減算回路 120.121・・・FM変調器 134.135・・・レベル調整回路 136.137・・・直流オフ・セット固定補償器13
8・・・直流オフ・セット自動補償回路164 、16
5 、166 、167・・・FM変調器180.18
1,182,183・・・帯域通過フィルタ184 、
185 、186 、187・・・FM復調器192.
193・・・直流オフ・セット自動補償回路代理人弁理
士 薄 1)利 幸 第 4図 第 5 図 !D2 Db 第 60

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、音声信号を周波数変調して周波数変調映像信号と周
    波数多重して複数のヘッドlこて順次記録し、該複数の
    ヘッドを順次切換えて再生する映像音声磁気記録再生装
    置において、第1のヘッドにより再生された周波数変調
    音声信号を復調する第1の復調器と、第2のヘッドによ
    り再生された周波数変調音声信号を復調する第2の復調
    器と、上記第1および第2の復調器lこより再生された
    音声信号を再生トランク切換え信号に基づいて切換え出
    力する切換え回路よりなることを特徴とする雑音除去装
    置。 2、前記第1の復調器と第2の復調器の出力信号の差電
    位を前記第1のヘッドおよび第2のヘッドの両方から同
    時に再生信号が出力される期間にて検出する直流オフ・
    セット電位検出回路と、該直流オフ・セント検出回路の
    出力信号に応じ、一方の再生信号を基準に他方の再生信
    号から直流オフ・セット量を差し引く直流オフ・セット
    補償回路とよりなり、該直流オフ・セット補償回路の出
    力信号を前記切換え回路に供給するごとく構成したこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の雑音除去装置
    。 3、 同一の変調信号を入力とし、中心周波数の互いに
    異なる第1および第2の変調器を有し記録時には前記第
    1のヘッドにて該第1の変調器の出力信号を、また前記
    第2のヘッドにて該第2の変調器の出力信号を順次記録
    することを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の雑音
    除去装置。
JP57111715A 1982-06-30 1982-06-30 雑音除去装置 Granted JPS593711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57111715A JPS593711A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 雑音除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57111715A JPS593711A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 雑音除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS593711A true JPS593711A (ja) 1984-01-10
JPH0442749B2 JPH0442749B2 (ja) 1992-07-14

Family

ID=14568319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57111715A Granted JPS593711A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 雑音除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS593711A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59157808A (ja) * 1983-02-28 1984-09-07 Nec Home Electronics Ltd ビデオテ−プレコ−ダ
KR100468829B1 (ko) * 1998-06-16 2005-05-03 삼성전자주식회사 잡음제거방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58114583A (ja) * 1981-12-26 1983-07-07 Sony Corp 映像及び音声信号再生装置
JPS58133609A (ja) * 1982-02-04 1983-08-09 Toshiba Corp 音声信号記録方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58114583A (ja) * 1981-12-26 1983-07-07 Sony Corp 映像及び音声信号再生装置
JPS58133609A (ja) * 1982-02-04 1983-08-09 Toshiba Corp 音声信号記録方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59157808A (ja) * 1983-02-28 1984-09-07 Nec Home Electronics Ltd ビデオテ−プレコ−ダ
KR100468829B1 (ko) * 1998-06-16 2005-05-03 삼성전자주식회사 잡음제거방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0442749B2 (ja) 1992-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0103287B1 (en) Recording and reproducing apparatus for a video tape recorder
KR880000481B1 (ko) 음성신호의 기록이 향상된 비데오 레코더
KR920003521B1 (ko) 자기기록장치 및 자기기록 재생장치
KR950013380B1 (ko) Fm기록재생계의 노이즈저감회로
JPS593710A (ja) 多チヤンネル音声信号fm変調磁気記録再生装置
JPS593711A (ja) 雑音除去装置
US4691246A (en) Apparatus for multiplex recording and reproduction of audio and video signals
JPH0442750B2 (ja)
JP2627967B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JPS642317B2 (ja)
JPS6343622Y2 (ja)
JPS59200594A (ja) クロマ信号処理回路
JP2559564B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JPH01248896A (ja) ダビング装置
JPS61288583A (ja) ビデオテ−プレコ−ダにおけるステレオ音声信号の記録再生方式
JPS61206392A (ja) カラ−ビデオ信号記録及び記録再生装置
JPS58103279A (ja) 映像及び音声信号記録装置
JPS59157806A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPH06217343A (ja) 磁気テープ記録再生装置
JPS62226791A (ja) 高品質音響記録付ビデオ記録装置
JPS5919205A (ja) 多チヤンネル信号重畳記録再生回路
JPS60117406A (ja) 音声信号再生用電子回路装置
JPS61125299A (ja) Pcm記録方法および記録再生装置
JPH0366001A (ja) 磁気テープ記録再生装置
JPS62176392A (ja) 磁気録画方式