JPS5936641B2 - ポリエチレンの連続製造法 - Google Patents

ポリエチレンの連続製造法

Info

Publication number
JPS5936641B2
JPS5936641B2 JP51021744A JP2174476A JPS5936641B2 JP S5936641 B2 JPS5936641 B2 JP S5936641B2 JP 51021744 A JP51021744 A JP 51021744A JP 2174476 A JP2174476 A JP 2174476A JP S5936641 B2 JPS5936641 B2 JP S5936641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
metal salt
salt
added
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51021744A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51111282A (en
Inventor
ジヤンーピエール・マシヨン
ピエール・グロリオ
ベルナール・レブレツス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orkem SA
Original Assignee
Chimique des Charbonnages SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chimique des Charbonnages SA filed Critical Chimique des Charbonnages SA
Publication of JPS51111282A publication Critical patent/JPS51111282A/ja
Publication of JPS5936641B2 publication Critical patent/JPS5936641B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/02Neutralisation of the polymerisation mass, e.g. killing the catalyst also removal of catalyst residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリエチレンの新規な連続製造法に関する。
さらに詳しくは、チーグラー型触媒を用いる高圧高温法
によるポリエチレンの改良製造法に関する。従来高圧高
温下でのエチレンの重合および共重合は、圧力500バ
ール以上、温度160℃以上において公知の触媒を用い
ることにより実施せられている。
かかる方法においては、反応混合物は重合反応が行なわ
れる耐高圧反応器を出るやいなや、少なくとも1つの分
離器中に落される。該分離器は、反応器中で生成したポ
リマーからエチレン(さらに他のモノマーがあるならそ
の他のモノマーも)を1段階またはそれ以上の段階で分
離するように操作せられる。とくに、その第1分離器の
圧力は500バール以下に選ばれる。従来法において、
広範囲の温度および圧力にわたつて活性を有するチーグ
ラー型触媒が前記重合反応器中で用いられるばあいは、
前記分離器の操作条件(温度、圧力および滞留時間など
)は、モノマ一(または数種のモノマー)の重合(また
は共重合)が引続きおこつて、目的としない生成物(た
とえば、低分子量の生成物やワツクス状物など)や避け
ることが望まれている生成物を生じさせる条件となる。
本発明はこのような欠点を避けることを目的とする製造
法に関する。すでに、α−オレフイン類の低圧低温重合
に際し、チーグラ一型触媒を用い、かつ種々の反応剤(
アルコール類、エポキサイド類、アルカリ金属水酸化物
類など)を反応混合物に添加することは公知とされてい
るが、該反応剤の機能は該反応剤をポリマー中の有機ア
ルミニウム化合物と反応させ、えられた反応生成物を溶
媒(アルコールや水など)に溶解することによりポリマ
ーから除去してしまうことにある。
これに対し、本発明において用いる反応剤は前記反応剤
とは化学的性質が異なつており、二成分系触媒を不活性
化する機能を有していて、触媒との反応生成物はポリマ
ー中に残留しているのである。したがつて本発明は遷移
金属誘導体およびアルキルアルミニウムからなる触媒の
存在下に、圧力500バール以上、温度160℃以上に
おいて、エチレンを重合または共重合するための改良方
法に関する。
本発明の方法は分離器中で行なわれるかもしれない副反
応を避けることを目的とし、反応の終了時において、触
媒の不活性化を起させるに充分な量のカルボン酸のアル
カリ金属塩類およびアルカリ土類金属塩から選択された
少なくとも1種の反応生成物を反応混合物中に添加する
ことを特徴とするものである。しかしながら、さらに前
記アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩は、該金属
塩と触媒の構成成分(チタン誘導体およびアルミニウム
誘導体)との反応生成物が不活性であり、再循環中にモ
ノマー(エチレン)により運び去られないように選択さ
れなければならない。本発明によれば、金属塩の触媒構
成成分におよぼす作用により、えられる生成物は最終生
成ポリマー中に残留する。本発明において、重合触媒の
一成分として用いられる遷移金属誘導体としては、一般
にチタン誘導体、なかんづく共結晶化塩化アルミニウム
を適宜含む四塩化チタンなどがあげられる。
また他の触媒の構成成分として用いられるアルキルアル
ミニウムとしては、好ましくはトリアルキルアルミニウ
ム、モノハロゲン化ジアルキルアルミホウムまたはペン
タアルキルシロツクス アランなどである。さらに、フ
ランス特許第2027788号明細書に記載されている
タイプの触媒、遷移金属のハロゲン誘導体(たとえばT
iCl4)を組成式がX南−NM(0R)nである化合
物と反応させてえられる活性化された固体からなる触媒
、またアルミニウム−アルキル型の有機金属化合物から
なる触媒などが本発明において用いられるチーグラー型
触媒としてあげられる。また触媒の構成成分の割合は、
原子比Al/Tiが実質的に1〜10の範囲になるよう
に選ぶのが適当である。本発明の方法は前記触媒の存在
下でエチレンの重合およびエチレンと共重合しうる他の
モノマーとの共重合に適用される。
かかるコモノマーとしては、たとえばプロピレン、ブテ
ン−1などのα−オレフイン類があげられる。本発明に
おけるエチレンの重合および共重合反応は、内部攪拌式
オートクレーブ型反応器、管状反応器、または前記オー
トクレーブ型や管状型の反応器が連結した反応器中で実
施せられる。
しかしながら、いずれにせよその操作条件は反応媒体が
均質であること、すなわち生成ポリマーが反応混合物中
で均質に溶解しているということである。もちろん本発
明の重合反応においても、ポリマーの分子量を調節する
公知の方法(たとえば適当な連鎖移動剤の添加)または
えられたポリマーを改質する公知の方法(たとえば酸化
防止剤または類似の添加剤を重合反応器またはその出口
において添加)を採用することが可能である。本発明の
方法におけるエチレンの重合または共重合反応は連続的
に実施せられる。
そのため前記金属塩はエチレンの重合または共重合反応
が終了していると考えられる重合装置のある場所で反応
混合物中に添加されなければならない。重合装置におけ
るこの場所は、反応器の出口に近いところ、また反応器
から出てくる反応混物が集められるいくつかの分離器の
どれか1つに位置しているのかもしれない。一般的には
、前記金属塩は反応器の出口バルブにできるだけ近いと
ころで添加されるのが好ましい。また添加される前記金
属塩の量は触媒の不活性化を確実にさせるのに充分な量
でなければならない。
かかる触媒の不活性化は触媒の構成成分、すなわち遷移
金属誘導体およびアルキルアルミニウムのうちの少なく
とも1種を破壊することにより行なわれる。しかしなが
ら前記金属塩は両者の触媒構成成分と反応するのに充分
な量を用いるのが好ましい。本発明によれば、用いる前
記金属塩の量は、触媒中に含まれるアルミニウムとチタ
ンのミリアトムに対する前記金属塩中の金属のミリグラ
ム当量の比が実質的に0.4〜 8の範囲とすることが
好ましい。本発明において用いられる前記カルボン酸の
アルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩としては、た
とえばステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム
、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム
、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、ナフテン酸
ナトリウム、ナフテン酸カリウムなどのごとき飽和脂肪
酸および芳香族酸のアルカリ金属塩またはアルカリ土類
金属塩が好適である。
これらすべての金属塩は、純粋な溶融状態、懸濁液の状
態または炭化水素溶液の状態の添加せられる。つぎに本
発明の方法の王たる工業上の利点を示す。
(ハ 分離器中で起り、目的としない高分子状生成物(
たとえばグリースやワツクス)の生成に導かれる副反応
が避けられる。
(2)起りうる可能性のある副反応として、エチレンの
二量化によるブテン−1の生成もまた避けられる。
(3)ガス組成物が再循環されるときは、該ガス組成物
の制御、したがつて重合反応そのもののFlfll%※
御がより容易となる。
(4)触媒中に存在するかもしれず、また該触媒の破壊
が制御されないばあいに遊離せられる塩素が中和される
つぎに実施例をあげて本発明の方法を説明する。
実施例 1〜8これらの実施例は、内容51の内部攪拌
式オートクレーブ型反応器と、圧力250バールに保た
れた第1分離器(中圧分離器)と圧力15バールに保た
れた第2分離器(低圧分離器をシリーズに連結させた分
離器とからなる高圧のエチレン重合装置を用い、150
0バールの高圧下につぎの条件でエチレンの重合反応を
行なつた。
すなわち、反応温度は260℃のオーダーであり、分離
器の5 平均温度は260〜270℃であつた。エチレ
ンの反応器中の平均滞留時間は50秒であつた。用いた
触媒系はバイオレツト三塩化チタン(組成式TiC13
・−AlCl3の共結晶化生成物の形で用ク いた)と
トリブチルアルミニウムからなるもので、Al /Ti
比は1〜5の間であつた。また連鎖移動剤として作用す
る水素を約1%、反応器中に加えた。さらに、両方の分
離器でポリマーより分離され5 る未反応のエチレンは
重合装置に再循環させた。
↓ヒ較例となる実施例1を除いて、前記金属塩を反応器
の取出バルブの直前の場所に添加した。かくしてえられ
た結果を第1表に示す。第1表において、以下の項目を
欄別に示した。実施例番号 添加した金属塩の名称 添加した金属塩の1時間あたりの供給速度(た時間)1
時間あたりのポリマー生成量(K9/時間)ポリエチレ
ンの密度(7/Cd)(150℃で1時間加熱処理し、
50℃/時間の速度で冷却させたものを20℃で測定し
た)ポリエチレンのメルトインデツクス(MI)(温度
190℃、荷重2,16k9においてASTMl238
−62に準じて測定した)多分散指数(Mw/Mn)〔
レンフリユ一・アンド・モーガン(Renfrew&M
Organ)著[ポリセン(POlythene)]9
0頁(1957)に定義されている数平均分子量(Mn
)に対する重量平均分子量(Mw)の比〕ポリエチレン
中の触媒の残留量(Ppm)〔Al.Tiおよびアルカ
リ金属またはアルカリ土類金属(M)の残留量〕再循環
されたブテン−1(%) エチル分枝(モル%)(ブテン−1の共重合割合の概算
測定となる赤外吸光分析により測定した)個々の測定に
は、重合を2時間行なつたのちに採取した試料(A)お
よび4時間行なつたのちに採取した試料(B)を用いた
かかる方法により、金属塩および該金属塩とチーグラ一
型触媒との反応により生成する化合物がなんら再循環さ
れていないことをチエツクすることができる(その結果
、触媒の残留量にも殆んど変化がないことがわかる)。
実施例1〜8においては、触媒(チタン成分)の特定の
供給速度を採用し、該触媒の成分であるアルミニウムと
チタンとの比Al/Tiが1のばあいと5のばあいにつ
いて行なつた。
第2表には、各実施例で使用した金属塩の量を示したが
、該金属塩の量は触媒中のアルミニウムおよびチタンの
ミリアトムに対する前記金属塩の金属のミリグラム当量
で示した。実施例 9〜16 これらの実施例では、内部攪拌式オートクレーブ型反応
器の容量を1.41に変えたほかは実施例1〜8に記載
のものと同様の重合装置を用いた。
ただし、中圧分離器により分離されて出てくるエチレン
を再循環させる回路は用いず閉管した。したがつて低分
離器(8バール)から出てくるエチレンを再循環させる
回路のみを用いた。操作条件をつぎに示す。すなわち反
応器圧は1500バールであり、エチレンの反応器中の
平均滞留時間はシ※35秒であつた。連鎖移動剤である
水素を1〜2%加えた。また用いた触媒系は、実施例1
〜8と同様のTiCl3・−AlCl3−AlBu3系
であつワ ゜マた。
分離器の温度は個々の実施例によつて変更した。比較例
となる実施例9〜l11を除いて、金属塩を取出しバル
ブの直前で添加した。
かくして得られた結果を第3表に示す。
第3表において、各欄はつぎの項目を示す。
実施例番号添加した金属塩の名称 添加した金属塩の供給速度(F7/時間)生成ポリマー
量(K9/時間) 反応器の温度(℃) 分離器の温度(℃) ポリエチレンの密度(7/CTIt)(測定条件は実施
例1〜8と同じ)ポリエチレンのM(測定条件は実施例
1〜8と同じ)再循環したブテン−1(%) ポリエチレン中の触媒(Al.TiおよびM)の残留量
(Ppm)なお個々の測定には、実施例1〜8と同様に
して採取した試料(A)および試料(B)を用いた。
実施例12〜16に関して、第4表に、触媒の供給速度
(チタンのミリアム/時間)と触媒中のアルミニウムと
チタンの比Al/Tiが1のばあいと5のばあいについ
て使用した金属塩の量との関係を示した。実施例17〜
20 これらの実施例は、触媒を変更したほかは前記実施例9
〜16と同様にして行なつた。
すなわち実施例17と18ではTlCl3(TiCl3
l・−AlCl3一)とペンタアルキルシロツクス ア
ラン(Me2EtSiOAlEt2)とからなる触媒系
を用いた(触媒供給速度は1時間あたりチタンが2.7
ミリアトムに相当し、Ti/A1比は1または5であつ
た)。実施例19と20において用いた触媒系は?Me
(0Et)2上に担持されたTiCl4からなるもので
、トリブチルアルミニウムで活性化したものであつた。
該触媒の活性化する前の組成は重量でTi=8.2%、
Mg=28.4%、Cl=62.3%であつた。また該
触媒の供給速度は1時間あたりチタンが2.2ミリアト
ムであり、Al/Ti比は1または5であつた。かくし
てえられた結果を第5表に示したが、各欄の項目は第3
表と同様である。
なお個々の測定には重合装置を2時間操作したのちに採
取した試料を用いた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 圧力500バール以上、温度160℃以上において
    、遷移金属誘導体および有機アルミニウム誘導体を含む
    触媒の存在下に連続的にエチレンを重合または共重合す
    るにあたり、該触媒を不活性化させるに充分な量のカル
    ボン酸のアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩のう
    ち少なくとも1種を、反応の終了時において反応混合物
    中に、純粋な溶融状態、懸濁液の状態または炭化水素溶
    液の状態で添加すること、および前記金属塩として前記
    触媒の構成成分との反応生成物が生成ポリマー中に残留
    するものを選ぶことを特徴とするポリエチレンの連続製
    造法。 2 前記アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩が飽
    和脂肪酸の塩類および芳香族酸の塩類から選ばれる特許
    請求の範囲第1項記載の方法。 3 前記塩が重合反応器の取出しバルブの直前で反応器
    に仕込まれることを特徴とする特許請求の範囲第1項ま
    たは第2項記載の方法。 4 前記塩が分離器の入口で仕込まれることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項または第2項記載の方法。 5 前記塩が前記触媒中のアルミニウムおよびチタンの
    ミリアトムに対する前記金属塩中の金属のミリグラム当
    量の比が0.4〜8となる量で用いることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項、第2項、第3項または第4項記
    載の方法。
JP51021744A 1975-02-28 1976-02-28 ポリエチレンの連続製造法 Expired JPS5936641B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7506436A FR2302305A1 (fr) 1975-02-28 1975-02-28 Procede perfectionne de polymerisation et de copolyme

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51111282A JPS51111282A (en) 1976-10-01
JPS5936641B2 true JPS5936641B2 (ja) 1984-09-05

Family

ID=9151949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51021744A Expired JPS5936641B2 (ja) 1975-02-28 1976-02-28 ポリエチレンの連続製造法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4105609A (ja)
JP (1) JPS5936641B2 (ja)
BE (1) BE838992A (ja)
BR (1) BR7601217A (ja)
CA (1) CA1070898A (ja)
DE (1) DE2607601C2 (ja)
DK (1) DK144948C (ja)
FR (1) FR2302305A1 (ja)
GB (1) GB1535568A (ja)
IE (1) IE42642B1 (ja)
IT (1) IT1057639B (ja)
LU (1) LU74422A1 (ja)
NL (1) NL7602132A (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2460306A1 (fr) * 1979-07-05 1981-01-23 Charbonnages Ste Chimique Procede de production de polymeres de l'ethylene et appareil pour sa mise en oeuvre
JPS56133347A (en) * 1980-03-22 1981-10-19 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Polyolefinic resin composition
DE3170328D1 (en) 1980-12-11 1985-06-05 Du Pont Canada Deactivation of catalyst in solution process for polymerization of alpha-olefins
AU548257B2 (en) * 1981-06-09 1985-12-05 Du Pont Canada Inc. Deactivation of alpha olefin catalyst
DE3211457A1 (de) * 1982-03-27 1983-09-29 Ruhrchemie Ag, 4200 Oberhausen Kontinuierliches verfahren zur polymerisation und copolymerisation von ethylen
US4425464A (en) 1982-05-20 1984-01-10 The Dow Chemical Company Neutralizing polyethylene catalyst residues
JPS58225106A (ja) * 1982-06-24 1983-12-27 Mitsubishi Petrochem Co Ltd ポリエチレンの製造法
JPS5922910A (ja) * 1982-07-29 1984-02-06 Sumitomo Chem Co Ltd エチレン重合体またはエチレン共重合体の製造方法
EP0112054B1 (en) * 1982-11-29 1986-10-08 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Process for producing polyethylene or an ethylene-alpha-olefin copolymer in which the coordination catalyst is deactivated by a deactivator copolymer
FR2538399B1 (fr) * 1982-12-24 1986-06-06 Charbonnages Ste Chimique Procede continu perfectionne de fabrication d'homopolymeres ou de copolymeres de l'ethylene
FR2538398B1 (fr) * 1982-12-24 1986-01-24 Charbonnages Ste Chimique Procede continu ameliore de fabrication d'homopolymeres ou de copolymeres de l'ethylene
FR2538397A1 (fr) * 1982-12-24 1984-06-29 Charbonnages Ste Chimique Procede continu de fabrication d'homopolymeres ou de copolymeres de l'ethylene
DE3305782A1 (de) * 1983-02-19 1984-08-30 Ruhrchemie Ag, 4200 Oberhausen Verfahren zur polymerisation und copolymerisation von ethylen
US4900792A (en) * 1983-06-13 1990-02-13 Allied-Signal Inc. Crosslinkable polyethylene composition
US5030695A (en) * 1983-06-15 1991-07-09 Exxon Research & Engineering Company End-capped polymer chains, star and graft copolymers, and process of making same
JPS604509A (ja) * 1983-06-21 1985-01-11 Ube Ind Ltd エチレンの重合法
DE3335824A1 (de) * 1983-10-01 1985-04-18 Ruhrchemie Ag, 4200 Oberhausen Verfahren zur polymerisation und copolymerisation von ethylen
US4558105A (en) * 1983-12-07 1985-12-10 Chemplex Company Copolymerization of ethylene
EP0148302A1 (en) * 1984-01-10 1985-07-17 The Dow Chemical Company Neutralizing polyethylene catalyst residues
DE3415527A1 (de) * 1984-04-26 1985-10-31 Ruhrchemie Ag, 4200 Oberhausen Verfahren zur polymerisation und copolymerisation von ethylen
US4634744A (en) * 1985-01-09 1987-01-06 Chemplex Company Method of catalyst deactivation
AU600696B2 (en) * 1985-12-16 1990-08-23 Exxon Research And Engineering Company End-capped polymers
US4786717A (en) * 1986-11-10 1988-11-22 Aristech Chemical Corporation Deactivation of aluminum alkyls
US4818799A (en) * 1987-11-13 1989-04-04 Shell Oil Company Process for the in-reactor stabilization of polyolefins
US5414034A (en) * 1993-03-29 1995-05-09 General Electric Company Processing stabilizer formulations
CA2227674C (en) * 1998-01-21 2007-04-24 Stephen John Brown Catalyst deactivation
CA2598960C (en) * 2007-08-27 2015-04-07 Nova Chemicals Corporation High temperature process for solution polymerization
US8431096B2 (en) * 2007-08-27 2013-04-30 Nova Chemicals (International) S.A Process for high temperature solution polymerization
CA2598957C (en) * 2007-08-27 2014-07-15 Nova Chemicals Corporation Process for high temperature solution polymerization
SG193347A1 (en) * 2011-03-08 2013-10-30 Dow Global Technologies Llc Process for recycling solvent used in an ethylene-based polymerization reaction and system therefor
CA2809718C (en) 2013-03-15 2020-03-24 Nova Chemicals Corporation Improved energy utilization in a solution polymerization plant
CA2827839C (en) 2013-09-19 2019-12-24 Nova Chemicals Corporation A solution polymerization process with improved energy utilization
WO2016063200A1 (en) 2014-10-21 2016-04-28 Nova Chemicals (International) S.A. Continuous solution polymerization process
EP3209722A2 (en) 2014-10-21 2017-08-30 Nova Chemicals (International) S.A. Ethylene interpolymer product with dilution index
CA2868640C (en) 2014-10-21 2021-10-26 Nova Chemicals Corporation Solution polymerization process
CA2897552C (en) 2015-07-17 2022-08-16 Nova Chemicals Corporation Shrink films
CA2957706C (en) 2017-02-13 2020-12-15 Nova Chemicals Corporation Caps and closures
US9963529B1 (en) 2017-04-19 2018-05-08 Nova Chemicals (International) S.A. Multi reactor solution polymerization
US10538654B2 (en) 2017-04-19 2020-01-21 Nova Chemicals (International) S.A. Multi reactor solution polymerization, polyethylene and polyethylene film
US10442921B2 (en) 2017-04-19 2019-10-15 Nova Chemicals (International) S.A. Means for increasing the molecular weight and decreasing the density employing mixed homogeneous catalyst formulations
US10442920B2 (en) 2017-04-19 2019-10-15 Nova Chemicals (International) S.A. Means for increasing the molecular weight and decreasing the density of ethylene interpolymers employing homogeneous and heterogeneous catalyst formulations
WO2019086987A1 (en) 2017-11-06 2019-05-09 Nova Chemicals (International) S.A. Polyolefin preparation process
US20190135960A1 (en) 2017-11-07 2019-05-09 Nova Chemicals (International) S.A. Process to manufacture ethylene interpolymer products
US10683376B2 (en) 2017-11-07 2020-06-16 Nova Chemicals (International) S.A. Manufacturing ethylene interpolymer products at higher production rate
US10995166B2 (en) 2017-11-07 2021-05-04 Nova Chemicals (International) S.A. Ethylene interpolymer products and films
EP3710498B1 (en) 2017-11-17 2021-09-08 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Method of online cleaning of heater exchangers
CA2989212C (en) 2017-12-18 2024-05-14 Nova Chemicals Corporation Multistage process for the solution polymerization of ethylene
KR20200136418A (ko) * 2018-03-28 2020-12-07 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 지글러-나타 촉매 탈활성화 및 중화
US10882987B2 (en) 2019-01-09 2021-01-05 Nova Chemicals (International) S.A. Ethylene interpolymer products having intermediate branching
BR112022008399A2 (pt) 2019-11-01 2022-07-19 Nova Chem Int Sa Polietileno de alta densidade linear com alta robustez e escr alta
JP7302102B2 (ja) * 2020-03-24 2023-07-03 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー 懸濁媒質のワークアップを含むエチレン重合体の製造のための懸濁プロセス
WO2021191814A2 (en) 2020-03-26 2021-09-30 Nova Chemicals (International) S.A. Nonlinear rheology of ethylene interpolymer compositions
CA3179360A1 (en) 2020-05-08 2021-11-11 Nova Chemicals Corporation Ethylene interpolymer products having unique melt flow-intrinsic viscosity (mfivi) and low unsaturation
BR112022021915A2 (pt) 2020-05-08 2022-12-13 Nova Chem Int Sa Produtos de interpolímero de etileno tendo viscosidade intrínseca de fluxo de fusão (mfivi) única e alta insaturação
BR112023002627A2 (pt) 2020-08-26 2023-04-04 Nova Chem Int Sa Produtos interpoliméricos de etileno com um índice de viscosidade intrínseca em ponto de fusão (mfivi)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA644406A (en) * 1955-09-02 1962-07-10 S. Kenyon Allen Polymer stabilization
US2882264A (en) 1955-10-10 1959-04-14 Dow Chemical Co Polymerization of ethylene
NL213858A (ja) 1956-01-20
US3075959A (en) * 1957-05-24 1963-01-29 Hoechst Ag Process of purifying polyolefins
FR1190714A (fr) * 1957-12-13 1959-10-14 Pechiney Purification de polyoléfines
US3009907A (en) * 1958-09-08 1961-11-21 Hercules Powder Co Ltd Recovery and purification of polyolefins
FR1252417A (fr) 1959-03-25 1961-01-27 Hoechst Ag Traitement complémentaire de polyoléfines, améliorant en particulier leur stabilité de teinte
NL273227A (ja) * 1961-01-09
US3164578A (en) * 1962-07-26 1965-01-05 Du Pont Recovery process for polyolefins
GB1053904A (ja) * 1964-04-10
GB1028957A (en) * 1965-02-02 1966-05-11 Shell Int Research The purification of polymers and the resulting polymers
US3520866A (en) * 1966-09-26 1970-07-21 Chevron Res Preparation of coordination catalyst type polypropylene without subsequent removal of catalyst residue
GB1456841A (en) * 1973-03-29 1976-11-24 Ici Ltd Ethylene polymerisation

Also Published As

Publication number Publication date
BE838992A (fr) 1976-06-16
NL7602132A (nl) 1976-08-31
DK144948B (da) 1982-07-12
CA1070898A (en) 1980-01-29
DK144948C (da) 1982-11-29
IE42642L (en) 1976-08-28
US4105609A (en) 1978-08-08
DE2607601A1 (de) 1976-09-09
IT1057639B (it) 1982-03-30
BR7601217A (pt) 1976-09-14
DK81776A (da) 1976-08-29
DE2607601C2 (de) 1984-09-13
JPS51111282A (en) 1976-10-01
FR2302305B1 (ja) 1978-12-29
FR2302305A1 (fr) 1976-09-24
IE42642B1 (en) 1980-09-24
LU74422A1 (ja) 1976-08-13
GB1535568A (en) 1978-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5936641B2 (ja) ポリエチレンの連続製造法
EP1123303B1 (en) Polymerisation catalyst
EP0357159B1 (en) Method of deactivating ethylene polymerization catalysts
JP6073818B2 (ja) エチレン系重合反応中に使用される溶媒を再循環するための方法およびそのためのシステム
JPH07145205A (ja) C4〜C40のα−オレフィンの重合方法またはこれと他のα−オレフィンとの共重合方法
JPS6318963B2 (ja)
NO771790L (no) Fremgangsm}te for fremstilling av en polymerisasjonskatalysator
JPS5849709A (ja) α−オレフインの溶液重合法
JPH03220208A (ja) ポリプロピレンの製造方法
JPS61176611A (ja) α‐オレフイン類の溶液重合法
US4311816A (en) Process for the preparation of polymers of α-olefins
JPH0348213B2 (ja)
JPS5865708A (ja) オレフイン重合用触媒とその製法並びにオレフイン重合法
JPS5811448B2 (ja) ブロック共重合体の製造方法
WO2000047586A1 (en) Metal complexes useful as polymerization catalyst
JPS5971310A (ja) α−オレフインの重合方法
JPH03205406A (ja) エチレン―プロピレン共重合体ゴム製造用固体触媒成分
JPS61176610A (ja) α‐オレフインの溶液重合法
JPS621643B2 (ja)
JPS5971311A (ja) α−オレフインの重合法
JPS59100109A (ja) エチレン系重合体を製造する方法
JPS59126410A (ja) エチレン系重合体の製造方法
JPS59174602A (ja) エチレン重合体の製造方法
JPS5968309A (ja) ポリエチレンを製造する方法
JPH05504990A (ja) オレフィンの重合のための触媒の製造法