JPS5936431B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5936431B2
JPS5936431B2 JP55097663A JP9766380A JPS5936431B2 JP S5936431 B2 JPS5936431 B2 JP S5936431B2 JP 55097663 A JP55097663 A JP 55097663A JP 9766380 A JP9766380 A JP 9766380A JP S5936431 B2 JPS5936431 B2 JP S5936431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
base
emitter
region
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55097663A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5650563A (en
Inventor
チエング・ツオング・ホ−ング
ハロルド・ヴイネル・リルジヤ
デ−ビツド・ケンロク・セト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS5650563A publication Critical patent/JPS5650563A/ja
Publication of JPS5936431B2 publication Critical patent/JPS5936431B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1004Base region of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02244Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of a metallic layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/3165Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
    • H01L21/31683Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of metallic layers, e.g. Al deposited on the body, e.g. formation of multi-layer insulating structures
    • H01L21/31687Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of metallic layers, e.g. Al deposited on the body, e.g. formation of multi-layer insulating structures by anodic oxidation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/131Reactive ion etching rie

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、主として二極トランジスタ装置、その構造お
よび製造、さらに特定していえば、制御可能な狭いベー
ス幅および小さな外側ベース抵抗をもつ、非常に高性能
のトランジスタの製造に関するものである。
発明の背景および先行技術 「ビル頭ノキングを防止するためのアルミニウム処理」
と題する、1976年10月19田こ授与されたL、D
、マクミランらの米国特許第3986897号を参照す
る。
このマクミランらの特許は、アルミニウムを表面処理方
法、特にアルミニウム表面を発煙硝酸で室温で1〜10
分間処理することを含む、半導体のためのアルミニウム
金属化について記述している。表面を清掃(・て沸騰水
に5〜15分間当てる。前述の処理は、アルミニウム表
面にベーム石(Λ10(OH))層を形成するものと思
われ、それによつてビルロッキングが基本的に除かれる
。「半導体装置製造用のマスクの調製方法」と題する、
1978年l月10田こ授与されたTハシモトらの米国
特許第4068018号を参照する。
ハシモトらの特許は、半導体装置製造の際の選択的エッ
チング・プロセスに使用される、フォト・マスク、ある
いはシリコンの多孔層を選択的に実現するためのプロセ
ス、または規定の電圧で加速されたイオンを規定の注入
量レベルだけフォト・レジストに注入することにより、
金属層の陽極酸化のプロセス用の保護マスクなどのマス
クを調製するためのプロセスについて記述している。「
半導体装置上のアルミニウム層を不動態化する方法」と
題する、1978年5月16田こ授与されたJ、M、ハ
リスの米国特許第408970号を参照する。ハリスの
特許は、集積回路半導体装置上の相互連絡などのアJレ
ミニウム層を、酸化してその上に不定形アルミナの薄い
層を形成することによつて、不動態化することについて
記述している。アルミナ層は表面活性剤で被覆されて、
酸化アルミナに疎水性表面を形成し、酸化物層上でのA
LO(OH)の形式および成長を抑止する。疎水性表面
は、二酸化ケイ素、エポキシなど通常の不動態化剤で被
覆される。「イオン注入による集積回路装置の製造方法
」と題する、1978年10月3田こ授与されたC.T
.ホーングらの米国特許第4118250号を参照する
ホーングらの特許は、均一な厚さの無機誘電体層を通し
たイオン注入によつて、装置のエミツタ領域以外の全て
の領域を形成するという、二極トラ/ジスタの製造方法
について記述している。すなわち、エミツタ・ベースお
よびコレクタに対して全ての接点開口が形成され、エミ
ツタ接点開口を通してエミツタにイオン注入される。こ
の独特のプロセス・ステツプの組合せにより、均一な表
面絶縁誘電体層の使用が可能となり、全てのキヤパシタ
ンスが均一で制御可能であり、しかも深さが浅いため酸
化物を通してのイオン注入が困難なエミツタに対する直
接注入が可能である。「半導体シリコン」1973年刊
、H.R.ハブおよびR.R.バージス編「電気化学会
ペーパーバック・シンポジウム・シリーズ」1973年
、P.65l〜657中の「拡散パイプを生起する結晶
欠陥の同定」と題するD.K.セト、F.バーソン、B
.F.タンガンの刊行物に記述され、その第1図に概略
的に図示されている、陽極処理プロセスを参照する。J
.W.デイグルの刊行物「アルミニウム上の陽極酸化膜
」、「ケミカル・レビユ一」第69巻1969年P.3
65〜404を参照する。
先行技術による、いわゆる「二重拡散式」二極トランジ
スタでは、コレクタ領域への選択的拡散によつてベース
領域が形成され、第2の拡散によつて、ベース領域中に
部分的に伸びるエミツタが形成される。エミツタ拡散は
、大部分の用途においては、ベース拡散の場合よりもか
なり高い温度で行なわれる。この高温拡散サイクルによ
り、先にベース拡散によつて形成されたベース・ドーピ
ング・プロフイルが再分布される。垂直壁二極トランジ
スタでは、ベース領域のエミツタの直ぐ下側にある部分
は、活性ベース領域である。
不純物ドーピング・プロフイルおよび活性ベースの幅が
、エミツタ注入効率、電流ゲインおよび装置速度を決定
する。エミツタの周囲のベース領域は、不活性ベースで
ある。不活性ベース領域の上側には金属−ベース接続が
形成される。不活性ベース領域でのドーピングが、エミ
ツターベース被壊特性および外側ベース抵抗を決定する
。高周波レスポンスを良くするには、ベース幅が狭く、
活性ベース領域が軽度にドープされることが重要である
。また不活性ベースが高度にドーブされて、ベース直列
抵抗および金属−ベース接触抵抗が下がることも重要で
ある。従来の二重拡散二極トランジスタでは、装置の速
度性能を改良するために装置幅が小さくなつているので
、外側ベース領域におけるシート抵抗を低く保ちながら
活性ベース領域での集積ベース・ドーピングを制御する
ことが一層困難になる。
改良されたトランジスタ構造を得るには、活性ベースお
よび不活性ベースにおける不純物ドーピングプロフイル
を、別個のプロセスによつて独立に制御しなければなら
ない。制御可能な狭いベース幅を実現するには、活性ベ
ースを「その場で」形成することが望ましい。前記の目
標を実現するには、不活性ベースおよび活性ベースのド
ーピングに、従来の熱拡散の代りにイオン注入法を使用
することが必要である。イオン注入法は、ウエハに転移
する不純物の総量を精密に制御するための手段を与える
不純物深度分布(ま、注入エネルギによつて精密に制御
される。従来の熱拡散プロセスとは違つて、イオン注入
法は高温プロセスではない。シリコンへのイオン注入は
、表面不動態層を通して行なうことができる。従つてフ
オトレジストあるいは金属マスキングの使用によつて、
各種の高温拡散法によらずに、様々な濃度の不純物を半
導体中に導入することができる。イオン注人法による放
射線損傷を焼きなまし、希望する装置の接合深さを実現
するには、最終熱処理で充分である。従つて、イオン注
入技術を用いてより精密な不純物分布で集積回路装置を
より浅くすることができる。発明の概略 従つて、非常に高性能の半導体装置、特にイオン注入に
よつて形成された高度にドーピングされた不活性ベース
および軽度にドーピングされた狭い活性ベースを備えた
二極トランジスタの製造方法をもたらすことが、本発明
の目的である。
NPNトランジスタについて大きな注入量のホウ素注入
が活性ベース領域に入るのを防止するには、不活性ベー
スへのイオン注人にエミツタ接点すなわち活性ベース領
域を被覆する自己心合せマスクが必要である。このプロ
セスに使用される自己心合せマスクは、陽極酸化された
アルミニウム・パツトである。この本発明のプロセスで
は、ブランケツト・アルミニウム膜で金属化された装置
ウエハを、希H2SO4溶液電解セルに浸して、Si3
N4/SlO2で画定される装置接点窓の上側にあるア
ルミニウム・ランドのみを選択的に陽極処理する。陽極
処理プロセスによつて形成される酸化アルミニウムは多
孔性であるが、閉鎖し高濃度化することができる。陽極
処理されなかつたアルミニウム膜を次に、化学溶液ある
いはスパツタ・エツチングによつて選択的にエツチして
取除く。接点窓の上側に形成された活性ベース領域をマ
スクするための酸化アルミニウムを用いて、Si3N4
/SiO2層を通して多量のホウ素注入を行ない、不活
性ベース領域をドープする。酸化アルミニウムはエミツ
タ接点窓からはぎ取つた後、希望する濃度プロフイルお
よび接合深さをもつ工ミツタを形成する。活性ベースの
形成は、濃度ピークがエミツタより下側になるようにし
て少量のホウ素注入によつて形成される。比較的低湿度
、例えば900℃での焼きなましにより注入されたホウ
素を完全に活性化し.活性ベース・ドーピング・プロフ
イルの再分布を最小限に抑える。こうして形成された装
置は、制御可能な狭いベース幅およびドーピング・プロ
フイルを備えたものとなる。有利な具体形の説明 ここで図面の各図、特に第1図を参照すると単結晶性シ
リコン・ウエハ10が酸化されて、マスク層11を形成
している。
標準的な写真製版技術およびサブトラクテイブ・エツチ
ング技術を用いて、層11中にサブコレクタを形成する
ための拡散窓12を作る。次に、N型不純物をウエハ1
0に導入して、サブコレクタ領域13を形成する。不純
物としては、適当な任意のN型不純物、例えば砒素を用
いることができ、適当な任意の技術、例えばカプシユー
ル拡散法あるいはイオン注入法によつてウエハ中に導入
することができる。第2図に示すように、衣面を再酸化
して、サブコレクタ13上にマスク層を再形成する。標
準的な写真製版技術およびサブトラクテイブ・エツチン
グ技術を用いて環状の亜絶縁領域のため拡散窓14を作
り、P型不純物を導人して亜絶縁領域15を形成する。
不純物としては、できれはカプシユールを拡散法または
BBr3拡散法によつて導入されたホウ素がある。第3
図に示すように、マスク層11を取除いて、エピタキシ
ヤル・シリコン層16をウエハ10の表面に沈着させる
高温プロセスであるエピタキシヤル沈着プロセス中に、
サブコレクタ領域13および亜絶縁領域15が層16中
に上側に向つて拡散する。第4図に示すように、エピタ
キシヤル層16の表面を、適当な酸化性環境中で、例え
ば950℃の水蒸気中で酸化して熱酸化層ITを形成す
る。
次に、工業界で周知の従来の化学蒸着(CVD)技術を
用いて、層IT上にSl3N4層18を沈着させる。S
i3N4層18は、後述するような陥没酸化絶縁領域を
形成する間にエピタキシヤル層の下側領域が酸化される
のを防止するためのマスクとして働く。次に、フオトレ
ジスト層(図示せず)をCVDSi3N4層の上に沈着
させる。次にレジストに露光して現像し、亜絶縁領域1
5の上に窓を形成する。ベース領域をコレクト領域から
分離する酸化物領域となる、第2の開口を作る。フオト
レジストをエツチ・マスクとして用いて、反応性イオン
・エツチング技術によつて、下側のSi3N4層および
SiO2層の露光している領域を取除いて、亜絶縁領域
15の上側にある開口19およびトランジスタ装置のコ
レクタ・リーチスルー領域をベース領域から分離する領
域の上側にある開口20を作る。次に、サブトラクテイ
ブ・工ツチングあるいは反応性イオン・エツチング法に
よつてエピタキシヤル層16の窓19および20によつ
て露出している部分を陥没酸化物領域がエピタキシヤル
層中に伸びている深さの約1/2の深さまで取除く。第
6図に示すように、Si3N4層18を取除き、フオト
レジスト層23を装置衣面上に沈着させる。
レジスト層23を露光して現像し、コレクタ・リーチス
ルー領域の上側に開口24を形成する。適当なN型不純
物、できればリンをエピタキシヤル層16中に注入して
、コレクタ・リーチスルー25を形成する。できれば、
リンの注入は、下側にあるサブコレクタ113に対して
良好なリーチスルーを得るように、例えば400KeV
のような高エネルギで行なう。次に、02プラズマを用
いてレジスト層23を取除く。第T図に示すように、酸
化物層IT上にSi3N4層26を沈着させる。
フオトレジスト層(図示せず)を層26の上に沈着させ
る。フオトレジスト層を露光して現像し、エミツタ接点
用の窓2T、ベース接点用の窓28、およびコレクタ接
点用の窓29を作る。下側にある層26および11の露
出領域は、できれば反応性イ4−ン・エツチングによつ
て取除き、ほぼ垂直な側壁をもつ接点窓を形成する。第
8図に示すように、できれば真空蒸着技術によつて、ウ
エハ上にアルミニウム膜30の層を沈着させる。
蒸着されるアルミニウム膜の厚さは、約1μmである。
ウエハ10は、裏側から接触させ、陽極として働く5%
H2SO4溶液の電解セルに浸す。逆電極としては、白
金板電極を使用することができる。アルミニウムの陽極
処理のためにかける電圧は、約2.5〜5.0ボルトで
ある。Si3N4によつて画定される接点窓2T,28
,29の上側のアルミニウム膜30を陽極処理して、酸
化アルミニウム領域31,32,33を形成する。こう
して形成された酸化アルミニウムは多孔性であるが、沸
騰水または水蒸気に浸すことによつて閉鎖し高密度化す
ることができる。次にサブトラクテイブ溶液エツチング
を用いて、あるいはスパツタ・エツチング法によつて、
陽極処理されなかつたアルミニウム膜を取除く。第9図
について、フオトレジスト層34を装置の表面に沈着さ
せ、続いて露光し現像して、ベース領域を画定するプロ
ツクアウト窓35を形成する。
適当なP型不純物としては、できればホウ素を使用し、
これをSl3N4層26およびSlO2層ITを通して
下側のエピタキシヤル層16中に注入して、外側ベース
領域36を形成する。約400Ω/□の外側ベース・シ
ート抵抗を生成するためのホウ素の注入量は、約2.0
〜2.5XI014/C77Lである。プロセスのこの
所で、装置の様々な部分に抵抗体(図示せず)を形成す
ることができる。ホウ素注入後に、熱H2SO4溶液を
用いて、接点領域上のフオトレジスト34および酸化ア
ルミニウム31,32,33を取除く。第10図に示す
ように、フオトレジスト層3Tを装置表面に沈着させ、
次に露光し現像して、ベース接点28の上側にブ泪ツク
アウト窓38を残す。
適当なP型不純物、できればホウ素を開口38を通して
注入し、ベース接点39を形成する。ホウ素の注入は、
約30〜40KeVの低いエネルギで約l〜2×101
4/dの注入量で行なうことができる。プロセスのこの
所でも、装置の様様な部分に抵抗体接点(図示せず)を
形成することができる。次に、マスクしているフオトレ
ジストをはぎ取る。第11図に示すように、フオトレジ
スト層40を沈着させ、続いて露光し現像して、エミツ
タおよびコレクタ接点領域の上側に露出した開口41お
よび42を残し、ベース接点39をブ頭ノクオフする。
適当なN型不純物、できれば砒素を開口27および29
から注入して、エミツタ43およびコレクタ接点44を
形成する。砒素の注入は、40KeVのオーダーのエネ
ルギで行なう。砒素の注入量は、約2〜5×1015/
粛である。レジスト層40を取除き、次に装置を加熱し
て注入された不純物を活性化し、エミツタ43、ベース
領域36および39ならびにコレクタ領域44を工ピタ
キシヤル層16中に打込む。焼きなまし操作により、各
イオン注入ステツプ中に損傷されたシリコン格子の再成
長が可能となる。打込み装置を900〜1100℃、で
きれば1000℃の温度に加熱することを伴なつている
。焼きなまし時間は、各注入領域の注入量および目指す
装置接合深度に依存している。第12図に示すように、
エミツタ領域43は装置中により深く伸びている。次に
第12図を参照すると、フオトレジスト層(図示せず)
を沈着させ、続いて露光し現像して、エミツタ領域43
の上側にブ伯ツクアウト窓を形成する。次に、低濃度の
ホウ素注入によつて、トランジスタの活性ベース45を
形成する。例えば、40〜50KeVのオーダーのエネ
ルギで、0.5〜2.0x1013/Cdの範囲の注入
量でエピタキシヤル層16中に濃度ピークがエミツタ4
3により下側になるように、ホウ素注入を行なう。プロ
セスのこの所でも、装置構造中に2000〜4000/
□の高い値のトランジスタを形成することができる。注
入後にレジスト層をはぎ取り、装置を900℃に加熱し
て注入されたホウ素を活性化する。900℃での焼きな
ましにより注入されたホウ素は完全に活性化され、ドー
ピング・プロフイルの非常に僅かな再分布が起こる。
第12図に示す装置は、今や装置を同じ基板10上の他
の装置、抵抗体などと相互連結して電気回路とする、冶
金システムの配置および製造に供することができる。
冶金システムの形成は、先行技術でよく知られているの
で、ここでは論じない。自明のように、第1図ないし第
12図に図示した有利な具体形はNPNトランジスタで
ある。当然のことながら、本発明の精神から外れること
なく、伝導型を逆にし、不純物を変え、またその他の修
正を加えることができる。以上、有利な具体形に即して
特に本発明を示し説明してきたが、技術の専門家には了
解されるように本発明の精神および範囲から外れること
なく、形状および細部を様々に変更することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第12図は、本発明に基づくプカセスの各
連続段階での装置構造を示す切断立面図である。 31,32,33・・・・・・金属酸化物、36・・・
・・・外側ベース領域、43・・・・・・エミツタ、4
5・・・・・・ベース、16・・・・・・コレクタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 外側ベースのイオン注入を行なう際に、金属酸化物
    マスクを利用するステップを含むことを特徴とする、エ
    ミッタ・ベース、およびコレクタを有するトランジスタ
    を含む集積回路半導体装置を単結晶性半導体基板中に製
    造する方法。
JP55097663A 1979-09-21 1980-07-18 半導体装置の製造方法 Expired JPS5936431B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US77699 1979-09-21
US06/077,699 US4242791A (en) 1979-09-21 1979-09-21 High performance bipolar transistors fabricated by post emitter base implantation process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5650563A JPS5650563A (en) 1981-05-07
JPS5936431B2 true JPS5936431B2 (ja) 1984-09-04

Family

ID=22139564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55097663A Expired JPS5936431B2 (ja) 1979-09-21 1980-07-18 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4242791A (ja)
EP (1) EP0025854B1 (ja)
JP (1) JPS5936431B2 (ja)
DE (1) DE3063331D1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4301588A (en) * 1980-02-01 1981-11-24 International Business Machines Corporation Consumable amorphous or polysilicon emitter process
US4309812A (en) * 1980-03-03 1982-01-12 International Business Machines Corporation Process for fabricating improved bipolar transistor utilizing selective etching
US4338138A (en) * 1980-03-03 1982-07-06 International Business Machines Corporation Process for fabricating a bipolar transistor
US4318751A (en) * 1980-03-13 1982-03-09 International Business Machines Corporation Self-aligned process for providing an improved high performance bipolar transistor
US4319932A (en) * 1980-03-24 1982-03-16 International Business Machines Corporation Method of making high performance bipolar transistor with polysilicon base contacts
DE3047140A1 (de) * 1980-12-15 1982-07-22 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum herstellen einer monolithisch integrierten halbleiterschaltung
JPS57149770A (en) * 1981-03-11 1982-09-16 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of semiconductor device
US4465528A (en) * 1981-07-15 1984-08-14 Fujitsu Limited Method of producing a walled emitter semiconductor device
DE3174397D1 (en) * 1981-08-08 1986-05-22 Itt Ind Gmbh Deutsche Method of producing a monolithic integrated solid-state circuit with at a least one bipolar planar transistor
JPS5870570A (ja) * 1981-09-28 1983-04-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US4624046A (en) * 1982-01-04 1986-11-25 Fairchild Camera & Instrument Corp. Oxide isolation process for standard RAM/PROM and lateral PNP cell RAM
US4488349A (en) * 1982-04-09 1984-12-18 Nissan Motor Company, Limited Method of repairing shorts in parallel connected vertical semiconductor devices by selective anodization
US4430792A (en) * 1982-07-08 1984-02-14 General Electric Company Minimal mask process for manufacturing insulated-gate semiconductor devices with integral shorts
US4417385A (en) * 1982-08-09 1983-11-29 General Electric Company Processes for manufacturing insulated-gate semiconductor devices with integral shorts
US4459181A (en) * 1982-09-23 1984-07-10 Eaton Corporation Semiconductor pattern definition by selective anodization
US4573256A (en) * 1983-08-26 1986-03-04 International Business Machines Corporation Method for making a high performance transistor integrated circuit
US4583282A (en) * 1984-09-14 1986-04-22 Motorola, Inc. Process for self-aligned buried layer, field guard, and isolation
US4574469A (en) * 1984-09-14 1986-03-11 Motorola, Inc. Process for self-aligned buried layer, channel-stop, and isolation
US4839302A (en) * 1986-10-13 1989-06-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating bipolar semiconductor device
US4737468A (en) * 1987-04-13 1988-04-12 Motorola Inc. Process for developing implanted buried layer and/or key locators
US4800171A (en) * 1987-10-02 1989-01-24 Advanced Micro Devices, Inc. Method for making bipolar and CMOS integrated circuit structures
US5470801A (en) * 1993-06-28 1995-11-28 Lsi Logic Corporation Low dielectric constant insulation layer for integrated circuit structure and method of making same
US6271093B1 (en) * 1994-06-30 2001-08-07 Siemens Aktiengesellschaft Methods for reducing anomalous narrow channel effect in trench-bounded buried-channel p-MOSFETs
US6387771B1 (en) * 1999-06-08 2002-05-14 Infineon Technologies Ag Low temperature oxidation of conductive layers for semiconductor fabrication
US20030228089A1 (en) * 2002-06-11 2003-12-11 Scott Blackstone Method of controlling the curvature of an optical device
US8015538B2 (en) * 2006-10-11 2011-09-06 International Business Machines Corporation Design structure with a deep sub-collector, a reach-through structure and trench isolation
US20080087978A1 (en) * 2006-10-11 2008-04-17 Coolbaugh Douglas D Semiconductor structure and method of manufacture

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3595716A (en) * 1968-05-16 1971-07-27 Philips Corp Method of manufacturing semiconductor devices
US4005452A (en) * 1974-11-15 1977-01-25 International Telephone And Telegraph Corporation Method for providing electrical isolating material in selected regions of a semiconductive material and the product produced thereby
US4542579A (en) * 1975-06-30 1985-09-24 International Business Machines Corporation Method for forming aluminum oxide dielectric isolation in integrated circuits
FR2341943A1 (fr) * 1976-02-20 1977-09-16 Radiotechnique Compelec Procede de realisation de transistors par implantation ionique
US4115797A (en) * 1976-10-04 1978-09-19 Fairchild Camera And Instrument Corporation Integrated injection logic with heavily doped injector base self-aligned with injector emitter and collector
US4111726A (en) * 1977-04-01 1978-09-05 Burroughs Corporation Bipolar integrated circuit process by separately forming active and inactive base regions

Also Published As

Publication number Publication date
US4242791A (en) 1981-01-06
EP0025854B1 (de) 1983-05-18
EP0025854A1 (de) 1981-04-01
JPS5650563A (en) 1981-05-07
DE3063331D1 (en) 1983-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5936431B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4309812A (en) Process for fabricating improved bipolar transistor utilizing selective etching
JPS6226590B2 (ja)
JPH0454388B2 (ja)
JPS6025894B2 (ja) イオン打込みを用いた半導体装置の製造方法
JP3098848B2 (ja) 自己整合型プレーナモノリシック集積回路縦型トランジスタプロセス
CA1106981A (en) Process for producing integrated circuit devices by ion implantation
JPS62290173A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6133253B2 (ja)
US4586243A (en) Method for more uniformly spacing features in a semiconductor monolithic integrated circuit
JPS6289357A (ja) バイポ−ラ集積回路において低欠陥密度の低固有抵抗領域を製造する方法
JPS6261345A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6115579B2 (ja)
RU766416C (ru) Способ изготовлени ВЧ и СВЧ кремниевых N - P - N транзисторных структур
JPS61251165A (ja) Bi−MIS集積回路の製造方法
KR0154307B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH0399434A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6077460A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01220469A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0744183B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6081863A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6148935A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58175843A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS61219169A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0245328B2 (ja)