JPS6289357A - バイポ−ラ集積回路において低欠陥密度の低固有抵抗領域を製造する方法 - Google Patents

バイポ−ラ集積回路において低欠陥密度の低固有抵抗領域を製造する方法

Info

Publication number
JPS6289357A
JPS6289357A JP24190586A JP24190586A JPS6289357A JP S6289357 A JPS6289357 A JP S6289357A JP 24190586 A JP24190586 A JP 24190586A JP 24190586 A JP24190586 A JP 24190586A JP S6289357 A JPS6289357 A JP S6289357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicon dioxide
ions
wafer
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24190586A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャエンドラ バクタ
ラジブ パテル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Monolithic Memories Inc
Original Assignee
Monolithic Memories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Monolithic Memories Inc filed Critical Monolithic Memories Inc
Publication of JPS6289357A publication Critical patent/JPS6289357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2251Diffusion into or out of group IV semiconductors
    • H01L21/2254Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides
    • H01L21/2255Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides the applied layer comprising oxides only, e.g. P2O5, PSG, H3BO3, doped oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/3115Doping the insulating layers
    • H01L21/31155Doping the insulating layers by ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • H01L29/7325Vertical transistors having an emitter-base junction leaving at a main surface and a base-collector junction leaving at a peripheral surface of the body, e.g. mesa planar transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半導体装置の製造分野に関するものであって
、更に詳細には、固有抵抗及び欠陥密度の両方共低い半
導体装置における埋込層を形成する方法に関するもので
ある。
イオン注入を使用してシリコンウェハ内の領域をドープ
することは従来公知である。イオン注入はドープした領
域を11える効果的な方法ではあるが、イオン注入プロ
セスはシリコン内に結晶格子欠陥製発生させる。この様
な欠陥は、リーク電流を発生させることにより、半導体
装置の動作を妨げることがある。更に、結晶格子欠陥は
、ウェハーLに爾後に成長される二酸化シリコン層を劣
化させることがある。明らかに、イオン注入期間中に使
用されるドーパント濃度が高ければ高い程、その際に発
生される欠陥密度は一層大きい。従って、所望される固
有抵抗の鼠と認容可能な結晶欠陥の密度との間に利益考
猷が図られねばならない。
イオン注入によって発生される欠陥は、アニールプロセ
スによって除去することが可能であり、アニールプロセ
スでは、典型的に、シリコンを使用するプロセスに依存
する時間の長さに渡り約1゜000℃の温度へ加熱する
。然し乍ら、このプロセスの期間中に、ドーパントはシ
リコンウェハから大気中へ逃げることが可能である。こ
れは、外拡散として知られている。
ウェハー1−にマスク層を形成し、該マスク層に窓領域
を形成し、その際に下側に存在するシリコンの一部を露
出させることによってシリコンウェハ内にドープ領域を
形成することも従来公知である。
このマスク層は、典型的に、窒化シリコン層で被覆され
る二酸化シリコン層を有している。次いで、化学蒸着(
CVD)プロセスを使用してウェハ1−に5b20.を
ドープした二酸化シリコンウェハ内する。次いで、アン
チモンを該ドープした二酸化シリコン層から窓領域内の
シリコン内に拡散させる。
然し乍ら、この技術を使用して高精度でシリコン内に形
成されるドープ領域のドーパント濃度を制御することは
困難である。更に、この技術を使用する場合、大きな5
b2o3濃度を持ったドープした二酸化シリコン層内に
小さな領域を形成する。
これらの高ドーパント濃度領域は、マスク層内に欠陥を
発生させることが知られており、従ってアンチモンを所
望しないマスク層の下側の基板内にアンチモンのドープ
した領域が発生される。
本発明は、以Hの点に鑑みなされたものであって、上述
した如き従来技術の欠点を解消し、欠陥密度が低く且つ
固有抵抗の低い埋込層を持ったバイポーラ集積回路を製
造する方法を提供することを「1的とする。
本発明に拠れば、二酸化シリコン層で半導体ウェハ(典
型的には、シリコン)を被覆する。次いで、該ウェハに
イオン注入を行うが、その場合に、該薄い二酸化シリコ
ン層は注入されるイオンの殆ど従って注入欠陥の殆どを
吸収し、半導体結晶格子は比較的損傷がない状態とさせ
る。次いで、厚い二酸化シリコン層を低温度付着プロセ
スによって該薄い二酸化シリコン層上に付着させる。そ
の後に、該ウェハを加熱し、それにより該半導体物質を
アニールさせ一目つ前に薄い二酸化シリコン層内に注入
したイオンを所望の接合深さに該半導体物質内に拡散さ
せる。厚い二酸化シリコン層はドーパントが大気(雰囲
気)へ拡散することを防止する。ドーパントが二酸化シ
リコンを介して比較的ゆっくりと拡散し、七つ優先的に
半導体ウェハ内に拡散するので、厚い二酸化シリコン層
内へのドーパントの損失は最小である。
その後に、二酸化シリコンの薄い層と厚い層とを除去し
、エピタキシャル層をウェハIユに付着させる。次いで
、エピタキシャル層内に分離領域を形成して、バイポー
ラトランジスタを形成すべき個所のエピタキシャル層内
の区域を電気的に分離させる。次いで、例えばイオン注
入によって、ベース及びエミッタ領域を形成する。この
様にして、欠陥密度が低く 11つ固有抵抗が低い埋込
層を持ったトランジスタがIi−えられる。
以下、添付の図面を参考に、本発明の具体的実施の態様
に付いて詳細に説明する。
本発明に基づくバイポーラトランジスタの製造方法は、
半導体ウェハ10(第1図)1−に−゛、酸化シリコン
層12を形成するステップから開始される。本発明の1
実施例においては、半導体ウェハ10は[100]結晶
配向を持っており、■】型の導電型で固有抵抗が25乃
至45Ω・c[Dのシリコンである。然し乍ら、I)又
はN型の導電型で114つその他の値の固有抵抗を持っ
た半導体物質を使用することも可能である。本発明の1
実施例においては、二酸化シリ−1ン層12は約1,0
00人の厚さであり、■つ約3.5時間の間酸素雰囲気
中において約1..100℃の温度ヘウェハ10を加熱
させることによって形成される。次いで、ウェハ10−
1−に窒化シリコン層14を形成する。1実施例におい
ては、窒化シリコン層14は約1,500人の厚さであ
り1つ化学蒸着(CVD)プロセスによって形成される
。以下に説明する如く、窒化シリコン層14は埋込層2
2(第5図)を形成するIll 4こマスクとして作用
する。二酸化シリコン層12は、シリコン基板11と窒
化シリコン層14の熱膨張における差異によって発生さ
れる機械的な応力が発生されることを防止する中間層と
して作用する。
第2図を参照すると、ウェハ10はホトレジスト層15
によって被覆されており、それは選択的に露光され且つ
現像されて、その際に窓領域16を形成し■つ窒化シリ
コン層14の一部を露出させる。窓16は、後に埋込層
22が形成される区域を画定する。
次いで、窓16下側の窒化シリコン層14及び二酸化シ
リコン層12の部分を従来のエツチング技術を使用して
除去し、「1.つ残存するホトレジスト15を除去し、
第3図に示した構成とさせる。
1実施例において、窒化シリコン層14の癲出した部分
はプラズマエツチングプロセスによって除去し、且つそ
の下側に存在する二酸化シリコン層12の部分は弗化水
素酸によって除去する。
第4図を参照すると、二酸化シリコン層18が窓16内
に形成されている。1実施例においては、二酸化シリコ
ン層18は約250人の厚さであり旧つウェハ10を約
40分の間酸素雰囲気中において約950℃へ加熱させ
ることによって形成される。本発明の1特徴に拠れば、
次いで、ウェハ10をイオン注入プロセスで処理する。
通常、約3X1.0”イオン数/dのドーズで約50K
sVのエネルギで二酸化シリコン層18内にアンチモン
のイオンをイオン注入させる。然し乍ら、その他のイオ
ン、注入エネルギ、ドーズ量を使用することも可能であ
る。このプロセスの間、窓領域16に到達するアンチモ
ンイオンの85%が二酸化シリコン層]2内に注入され
、残りの15%はシリコン基板11内に注入されるもの
と推定される。
その為に、基板11の結晶格子に対する損傷は、イオン
が全て基板11内に注入される場合に発生する損傷より
も少なくなっている。
二酸化シリコン層18内に注入されたイオンは次いでシ
リコン基板11内に拡散されて、以下に説明する如く埋
込層を形成する。重要なことであるが、窓領域16の外
側でウェハ10に衝突するイオンは、窒化シリコン層1
4又は二酸化シリコン層12の何れかに位置される。こ
れらの層12及び14の厚さの為に、その爾後的な拡散
ステップの間に、イオンはこれらの層12及び14から
基板11内に拡散することはない。この様に、層12及
び14は、埋込層の形成を窓16によって区画される区
域に制限している。
第5図を参照すると、次いで、例えば二酸化シリコン層
20の如き物質の層がウェハ10上に形成される。1実
施例においては、二酸化シリコン層20は約3.000
人の厚さであり且つCVDプロセスによって付着される
。重要なことであるが、このことは低温、例えば425
℃で行われ、従って注入されたドーパントは二酸化シリ
コン層18から大気中へ拡散することはない。その後に
、ウェハ1oをアニーリングとドライブインの結合的な
拡散プロセスで処理する。特に、ウェハ10を、例えば
窒素又はアルゴンの如き不活性ガス中において約17分
の間約1,250℃でベークさせる。このプロセスの間
に、アンチモンのイオンが二酸化シリコン層18から外
拡散して、シリコン基板11内に拡散され、従ってN型
領域22(埋込層)を形成する。従って、埋込層22は
約3ミクロンの厚さに形成される。然し乍ら、より厚い
埋込層が所望される場合には、より長いべ−り時間を使
用すれば良い。注意すべきことは、ベーク時間を制限す
ることによって、埋込層22の横方向拡散が最小とされ
る。二酸化シリコン層20は、このプロセスの期間中に
、アンチモンの大気中への外拡散を防止する。注入され
たドーパントは二酸化シリコンを介してゆっくりと拡散
するので、二酸化シリコン層20内に拡散されるドーパ
ントの損失は最小である。下記の表■は、基板11のア
ンチモンをドープした領域22と基板11のPドープ部
分との間の接合深さを種々の条件に対して18分及び7
4分のベーク時間に対してのものを示している。(表I
のデータはコンピュータシミュレーションからのもので
ある。)表工から理解される如く、埋込層のシート抵抗
は、二酸化シリコン層20を使用しない場合よりも、二
酸化シリコン層20を使用した場合の方が一層低い。
人工 アニール      埋込層シ 眉−L鼾 眉−りいリ 荷量−−−−−接合31劃 二
しド翻−無し  無し   18分   3μ   2
4Ω/口無し  3,000人  18分   3μ 
  20Ω/口250人  無し   18分   3
μ   23Ω/口250人  3,0OOA   1
8分    3μ   19Ω/口300人  3,0
00人  74分   5μ   20Ω/口300人
  無し   74分   5μ   27Ω/ロ尚、
ドライブイン温度=1.,250℃、アニール時間は、
ランプアップ時間が50分であり、温度が10℃/分の
割合で750℃から1、.2F)0℃へ増加され、目つ
ランプダウン時間が120分であり、温度が1..25
0℃から830℃へ降下される。
その後に、二酸化シリコン層1.2,1.8.20及び
窒化シリコン層14が除去され、I〕型基板11内にア
ンチモンでドープされたN型領域22を残存させる。
次いで、エピタキシャル層をウェハ10−1−に形成し
、目、つバイポーラトランジスタをエピタキシャル層内
に形成する。バイポーラトランジスタを形成する1プロ
セスにおいては、次いで、N型エピタキシャル層24 
(第6図)をウェハ10−にに形成する。■実施例にお
いては、エピタキシャル層は約2ミクロンの厚さであり
、目つCV Dプロセスによって付着形成される。エピ
タキシャル層24は典型的に約0.5Ω・Cl11の導
電度即ち固有抵抗を持っている。次いで、二酸化シリコ
ン層26及び窒化シリコン層28をウェハ1.0−1=
に形成する。本発明の1実施例においては、二酸化シリ
コン層26は、ウェハ10を約1/3時間の間酸素雰囲
気中において約950℃の温度へ加熱させることによっ
て、約1,000℃の厚さへ熱的に成長させる。窒化シ
リコン層28は典型的に1゜500℃の厚さであり且つ
CVDプロセスによって付着形成される。
次いで、ウェハ10をホトレジスト層30(第7図)で
被覆し、■、つ選択的に露光させる。次いで、ホトレジ
スト層30の露光した部分を除去して、窓32及び33
を残存させる。(2つの窓として描かれているが、窓3
2は実際には埋込層22を取り巻く単一の窓である。)
窓32は、ウェハ10内に形成されるべき分離領域の区
域を定義する。窓33は、第2の二酸化シリコン領域が
形成されるべき個所を定義しており、それは高度にドー
プされたコレクタコンタクト領域が爾後に形成されるべ
き1−ランジスタのベース領域と容置性のPN接合を形
成することを防1にする。窓32及び33下側の二酸化
シリコン層26及び窒化シリコン層28の部分は、例え
ばCF4を処理ガスとして使用する従来のプラズマエツ
チングプロセスによって除去する。更に、窓ご32及び
33下側のエピタキシャル層24の8.000乃至9,
000人の厚さの部分も、例えばSF6を処理ガスとし
て使用するプラズマエツチングプロセスによって除去さ
れる。次いで、ホトレジスト層3oの残存部分を除去し
、■っ分離領域34及び35を夫々窓32及び33内に
形成する(第8図)。■実施例においては、分離領域3
4及び35は1.8及び2ミクロンの厚さの二酸化シリ
コンであり、且つウェハ10を高圧(約15気圧)で蒸
気内で約2.5乃至3時間の間920℃の温度へ加熱さ
せることによって成長される。重要なことであるが、分
離領域34及び35の約55%はエピタキシャル層24
内に成長し、一方その残部は窓32内に成長する。従っ
て、分離領域34の頂部はエピタキシャル層24の頂部
と略同一平面となる。
第9図を参照すると、窒化シリコン領域28を除去(典
型的に燐酸によって)し、且つ二酸化シリコン層26を
除去(典型的に弗化水素酸によって)する。二酸化シリ
コン層26の除去の間に、領域34及び35から少量の
二酸化シリコンも除去される。然し乍ら、これらの量は
領域34及び35無視し得る部分を表している。
第9図を参照すると、二酸化シリコン層36(典型的に
約2,900人の厚さ)をウェハ10上に成長させる。
1実施例においては、このことは、ウェハを約20乃至
25分の間然気中において約1,050℃の温度へ加熱
させることによって実施される。
第10図を参照すると、次いで、ウェハ10をホトレジ
スト層37で被覆する。次いで、ホトレジスト層37を
パターン形成して、窓38を形成し、該層38は爾後に
形成されるべきバイポーラトランジスタのベース領域を
定義する。1実施例においては、ウェハ10の露出され
た部分をイオン注入プロセスで処理して、P型ベース領
域40を形成する。1実施例においては、ボロンイオン
を使用し、注入エネルギとして約150KeV又はドー
ズ量として約4 X 1013と8 X 1.013イ
オン数/dの間の値を使用する。次いで、ホトレジスト
層37を除去する。第1−1図を参照すると、次いで、
ウェハ10を別のホトレジスト層42で被覆し、該層4
2は選択的にパターン形成して窓44a及び44bを形
成する。窓44aはエミッタ領域46を定義し、それは
1実施例においては、例えば、砒素イオンを使用し約5
0KeVの注入エネルギ及びlXl0”及び3 x l
 Q L6イオン数/dの間のドーズ量を使用するイオ
ン注入プロセスによって形成される。窓44 b内のエ
ピタキシャル層24の部分もこのイオン注入プロセスの
期間中にイオンが注入され、従ってトランジスタに対す
るコレクタコンタクトの形成を容易とさせている。次い
で、ホトレジスト層42を除去する。
次いで、例えば、ウェハ1oをホトレジスト層49で被
覆し、且つホトレジスト層49を選択的に露出させ、且
つ露出部分を除去して二酸化シリコン層36を部分的に
露出させることによって、二酸化シリコン層36内に開
口48(第12図)をエツチング形成する。次いで、二
酸化シリコン層36の露出部分を、例えば緩衝HF溶液
を使用して除去し、開口48を残存させる。次いで、ホ
トレジスト層49を除去する。
第13図を参照すると、次いで、導電性層5゜(例えば
、金属又はポリシリコン)をウェハ1゜上に形成し、且
つ、例えばウェハをホトレジストで被覆しく不図示)、
該ホトレジストをパターン形成し、その際に導電層5o
を部分的に露出させ且つ該露出部分を除去することによ
って、パターン形成する。次いで、そのホトレジストを
除去し、バイポーラトランジスタを残存させ、その場合
に、導電性層50はベース40.エミッタ46、及ヒコ
レクタ47と電気的にコンタクトする。低固有抵抗の埋
込層22はトランジスタ54を基板11から分離してい
る。更に、コレクタ47は埋込層22を介してコレクタ
コンタクトと接続されてぃる。
以上、本発明の具体的実施の態様に付いて詳細に説明し
たが、本発明はこれr)具体例にのみ限定されるべきも
のでは無く、本発明の技術的範囲を逸脱すること無しに
種々の変形が可能であることは勿論である。例えば、層
12及び14は一二酸化シリコン及び窒化シリコン以外
の物質から形成することも可能であり、[1つ上述した
以外の厚さを有することも可能である。更に、アンチモ
ン以外のイオンを使用することも可能であり、11つ[
100]配向以外の結晶配向を持ったウェハを使用する
ことも可能である。更に、出発物質はP型又はN型の何
れとすることも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第13図は本発明に基づく製造プロセスの間
のバイポーラトランジスタの製造過程の各段階を示した
各概略断面図、である。 (符号の説明) ]、 O: 114導体ウェハ 11:基板 12.18,20:二酸化シリコン層 14:窒化シリコン層 15:ホトレジスト層 16:窓 22:埋込層 特許出願人    モノリシック メモリーズ、インコ
ーホレイテッド −OJ n寸

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、埋込層を持ったバイポーラトランジスタの製造方法
    において、半導体物質上に第1物質の層を形成し、前記
    第1物質の前記層内にイオンを注入し、前記イオンを前
    記第1物質から前記半導体物質へ拡散させその際にドー
    プした領域を形成し、前記第1物質の前記層を除去し、
    前記ドープした領域上にエピタキシャル層を形成し、前
    記エピタキシャル層内にバイポーラトランジスタを形成
    する、上記各ステップを有し、前記ドープした領域が埋
    込層として機能することを特徴とする方法。 2、特許請求の範囲第1項において、前記半導体物質が
    シリコンであることを特徴とする方法。 3、特許請求の範囲第1項において、前記第1物質の前
    記層の上に第2物質の層を形成し、前記第2物質の前記
    層は前記イオンの拡散のステップの間にイオンが大気へ
    外拡散するこを防止することを特徴とする方法。 4、特許請求の範囲第3項において、前記第1及び第2
    物質は二酸化シリコンであることを特徴とする方法。 5、特許請求の範囲第4項において、前記第2物質の前
    記層は化学蒸着プロセス(CVD)によって形成される
    ことを特徴とする方法。 6、特許請求の範囲第5項において、前記第2物質の前
    記層は700℃未満の温度で付着されることを特徴とす
    る方法。 7、特許請求の範囲第1項において、前記第1物質の前
    記層を形成する前に前記ウェハ上の第3物質の層を形成
    し、前記第3物質の前記層内に窓領域をエッチング形成
    し、前記第1物質の前記層は前記窓領域内に形成され、
    前記第3物質の前記層は前記第1物質の前記層よりも厚
    く、イオンが前記イオン注入のステップの間に前記第3
    物質の前記層内に注入されるが、前記イオンの拡散の間
    に前記第3物質の前記層から前記半導体物質内へは拡散
    しないことを特徴とする方法。 8、特許請求の範囲第7項において、前記第3物質は二
    酸化シリコンを有していることを特徴とする方法。 9、特許請求の範囲第7項において、前記第3物質が窒
    化シリコンを有していることを特徴とする方法。 10、特許請求の範囲第7項において、前記第3物質の
    前記層は前記エピタキシャル層の形成の前に除去される
    ことを特徴とする方法。
JP24190586A 1985-10-11 1986-10-11 バイポ−ラ集積回路において低欠陥密度の低固有抵抗領域を製造する方法 Pending JPS6289357A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US78690685A 1985-10-11 1985-10-11
US786906 1985-10-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6289357A true JPS6289357A (ja) 1987-04-23

Family

ID=25139910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24190586A Pending JPS6289357A (ja) 1985-10-11 1986-10-11 バイポ−ラ集積回路において低欠陥密度の低固有抵抗領域を製造する方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0219243A2 (ja)
JP (1) JPS6289357A (ja)
DE (1) DE219243T1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0964355A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
AU776904B2 (en) 2000-02-08 2004-09-23 Euro-Celtique S.A. Controlled-release compositions containing opioid agonist and antagonist
EP1808885A1 (en) * 2002-06-26 2007-07-18 Semequip, Inc. A semiconductor device and method of fabricating a semiconductor device
CN101055838B (zh) 2002-06-26 2011-12-14 山米奎普公司 一种制造一半导体器件的方法
DE102004013478B4 (de) * 2004-03-18 2010-04-01 Austriamicrosystems Ag Verfahren zur Herstellung eines Bipolartransistors mit verbessertem Basisanschluss
WO2007070321A2 (en) 2005-12-09 2007-06-21 Semequip Inc. System and method for the manufacture of semiconductor devices by the implantation of carbon clusters
US7919402B2 (en) 2006-12-06 2011-04-05 Semequip, Inc. Cluster ion implantation for defect engineering

Also Published As

Publication number Publication date
EP0219243A2 (en) 1987-04-22
DE219243T1 (de) 1987-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5234850A (en) Method of fabricating a nitride capped MOSFET for integrated circuits
CA1050667A (en) Method of manufacturing semiconductor devices
CA1082373A (en) Method of forming an integrated circuit region through the combination of ion implantation and diffusion steps
US4243435A (en) Bipolar transistor fabrication process with an ion implanted emitter
JPS6361777B2 (ja)
JPH0340501B2 (ja)
EP0519592A2 (en) Self-aligned planar monolithic integrated circuit vertical transistor process
JPS5879762A (ja) サブミクロンバイポ−ラトランジスタ及びその製造方法
JPS6289357A (ja) バイポ−ラ集積回路において低欠陥密度の低固有抵抗領域を製造する方法
US5476800A (en) Method for formation of a buried layer for a semiconductor device
JP2895845B2 (ja) 半導体装置においてポリシリコンゲートとポリシリコンエミッタとを同時に形成する方法
US5151378A (en) Self-aligned planar monolithic integrated circuit vertical transistor process
US3825451A (en) Method for fabricating polycrystalline structures for integrated circuits
JPS6252950B2 (ja)
RU2107972C1 (ru) Способ изготовления биполярных планарных n-p-n-транзисторов
JPH03209816A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0330293B2 (ja)
JPS6085561A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04168764A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58175843A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH09500760A (ja) ヒ素注入エミッタを有する半導体デバイスの製造プロセス
JPH0227813B2 (ja) Handotaisochinoseizohoho
JPH03108755A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0237750A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH03116934A (ja) 半導体装置の製造方法