JPS5936366Y2 - 基板研磨用治具 - Google Patents

基板研磨用治具

Info

Publication number
JPS5936366Y2
JPS5936366Y2 JP1980023045U JP2304580U JPS5936366Y2 JP S5936366 Y2 JPS5936366 Y2 JP S5936366Y2 JP 1980023045 U JP1980023045 U JP 1980023045U JP 2304580 U JP2304580 U JP 2304580U JP S5936366 Y2 JPS5936366 Y2 JP S5936366Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
carrier
surface plate
jig
polishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980023045U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56126356U (ja
Inventor
良雄 小林
Original Assignee
東北金属工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東北金属工業株式会社 filed Critical 東北金属工業株式会社
Priority to JP1980023045U priority Critical patent/JPS5936366Y2/ja
Publication of JPS56126356U publication Critical patent/JPS56126356U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5936366Y2 publication Critical patent/JPS5936366Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はセラミック基板あるいは単結晶基板に対して片
面ラッピングあるいはポリシング加工等を行なう研磨用
治具に関する。
一般に、厚さ1.0mm以下の薄形基板、例えばシリコ
ン、タンタル酸リチウム等の単結晶基板や表面弾性波素
子に使用されるセラミックス基板等に片面ラッピングあ
るいはポリシング加工を施す場合には、第1図に示すよ
うな治具を使用して行なわれる。
図において、1は定盤、2は被研磨基板3を囲んで定盤
上の運動を案内するキャリア、4はスペーサ、5はおも
り、6はこれらのセット状態を保持すると共に定盤1の
表面に対して修正を行なう重量の大きい修正リングであ
る。
ここでは、二枚の円形基板3を囲むように二つの穴を有
するキャリア2が示されている。
研磨加工は、定盤1上において修正リング6内にキャリ
ア2及び基板3をセットすると共に、上からスペーサ4
を介しておもり5により基板3に荷重をかけ、この状態
で定盤1を回転させて行なわれる。
そして、定盤1の回転により修正リング6及びキャリア
2も回転し、キャリア2は基板3を移動させてラッピン
グを進行させるが、基板3の厚さが1.0mm以下の場
合、キャリア2とおもり5との間隔が比較的大きいため
ダイヤモンドペーストと錫定盤とを用いた鏡面仕上げや
、研磨布を用いてのポリッシング加工のように定盤1と
基板3との密着力が強かったり、砥粒を用いたラッピン
グでも砥粒が微細で密着力が強いと、この密着力がキャ
リア2による基板3を移動させようとする力を上回って
定盤1とキャリア2間への基板3のもぐり込みが生じ、
基板3が破損してしまうという欠点が゛ある。
本考案はこのような欠点を解消した研磨用治具を提供し
ようとするものであり、以下にその実施例を説明する。
第2図は本考案の一実施例を示す。
第2図中、定盤1上において単結晶基板あるいはセラミ
クス基板等の被研磨基板3をキャリア2で囲むと共に、
スペーサ4を介しておもり5により荷重をかけるのは従
来と変らないが、本実施例ではキャリア2の外径をやや
大きくし、修正リング6の内壁下部にはキャリア2の外
周縁部がわずかな隙間を隔てて入り込める程度の段部6
aを形成して基板3がもぐり込もうとする際のキャリア
2の浮上がりを修正リング6の重さで阻止できるように
している。
したがって、段部6aとキャリア2上端面との間隙は通
常、基板3の厚さより小さくされる。
このような構造によれば、修正リング6は加工中におけ
るこれまでの定盤1表面に対する修正の作用の他、キャ
リア2の浮上がりを阻止して基板3がキャリア2にもぐ
り込むのを防止する作用をなし、これによってもぐり込
みによる基板3の破損を無くすことができる。
一例として、2インチ径で厚さ0.5mmのセラミクス
基板を0.7mmのピッチ溝を有する錫定盤上でダイヤ
モンドペースト1μにて鏡面仕上げを行なうと、極めて
高精度の仕上げ面が得られるが、第1図に示したような
治具では10回中上〜6回キャリアへの基板のもぐり込
みが生じて基板が破損し歩留りを低下させていたのに対
し、本考案によれば10回中上回ももぐり込みが生ずる
こと無く、高精度、高信頼性で歩留り及び作業性の向上
化を図ることができた。
なお、本考案は図示されているような二個の基板研磨用
治具に限るものではなく、場合によっては修正リング6
に設ける段部6aもつば状の突部により形成しても良い
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の研磨用治具の一例を断面図で示し、第2
図は本考案による研磨用治具の一実施例を断面図で示す
。 図中、1は定盤、2はキャリア、3は被研磨基板、4は
スペーサ、5はおもり、6は修正リング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 定盤上において被研磨基板をキャリアで囲むとともにこ
    れらを修正リングで囲んで研磨する加工において、前記
    修正リングの下部内側壁に前記キャリア外径よりわずか
    に大きく且つキャリア厚さよりわずかに深い段部を形成
    して該段部で前記キャリアの浮上がりを阻止して、前記
    定盤とキャリア間への前記基板のもぐり込みを防止でき
    るようにしたことを特徴とする基板研磨用治具。
JP1980023045U 1980-02-26 1980-02-26 基板研磨用治具 Expired JPS5936366Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980023045U JPS5936366Y2 (ja) 1980-02-26 1980-02-26 基板研磨用治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980023045U JPS5936366Y2 (ja) 1980-02-26 1980-02-26 基板研磨用治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56126356U JPS56126356U (ja) 1981-09-25
JPS5936366Y2 true JPS5936366Y2 (ja) 1984-10-06

Family

ID=29619160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980023045U Expired JPS5936366Y2 (ja) 1980-02-26 1980-02-26 基板研磨用治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5936366Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56126356U (ja) 1981-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100533660C (zh) 贴合晶片的制造方法及贴合晶片的外周磨削装置
JPH0426982B2 (ja)
JPH044744B2 (ja)
JPS5936366Y2 (ja) 基板研磨用治具
JP2658135B2 (ja) 半導体基板
JPH10329013A (ja) 両面研磨及び両面ラッピング用キャリア
JPS61152358A (ja) 半導体ウエハの研削方法
JPH0232110B2 (ja)
JPS61114813A (ja) 切断方法
JPS55121643A (en) Fabricating method of semiconductor element
JPS59188921A (ja) 誘電体分離基板の製造方法
JP3151478B2 (ja) 結晶体の研磨方法及び研磨治具
JPS6240141B2 (ja)
JPH02125428A (ja) 結晶基板研磨装置
JPH05326468A (ja) ウェーハの研磨方法
JPS6114854A (ja) 研磨治具
JPS61141142A (ja) 半導体ウエハの研削方法
JPS5859764A (ja) ラツプ定盤
JPS6025650A (ja) 表面加工用ポリシヤ
JPS5934143Y2 (ja) 真空チヤツクの吸着部
JPH02190257A (ja) 両面研磨装置用キャリア
JPS62224537A (ja) 薄基板製造用の複合加工機
JPH04261768A (ja) 両面ラップ加工装置
JPH0562951A (ja) 接着型soi基板用支持基板
JPH0671559A (ja) ラッピング方法