JPS5917803B2 - 液晶セル - Google Patents

液晶セル

Info

Publication number
JPS5917803B2
JPS5917803B2 JP8009976A JP8009976A JPS5917803B2 JP S5917803 B2 JPS5917803 B2 JP S5917803B2 JP 8009976 A JP8009976 A JP 8009976A JP 8009976 A JP8009976 A JP 8009976A JP S5917803 B2 JPS5917803 B2 JP S5917803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate glass
liquid crystal
cutting
lower substrate
upper substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8009976A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS536055A (en
Inventor
和春 斎藤
正 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suwa Seikosha KK filed Critical Suwa Seikosha KK
Priority to JP8009976A priority Critical patent/JPS5917803B2/ja
Publication of JPS536055A publication Critical patent/JPS536055A/ja
Publication of JPS5917803B2 publication Critical patent/JPS5917803B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133351Manufacturing of individual cells out of a plurality of cells, e.g. by dicing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は上基板ガラスと下基板ガラスを接着層を介して
接着し、切断分割して複数のセルを取り出す液晶セルの
製造方法に関する。
本発明は、液晶セルにおいて上基板ガラスと下基板ガラ
スの接着面の切断位置のそれぞれに接着以前に凹溝を形
成することにより切断を容易にした液晶セルに関する。
本発明の目的は複数の液晶セルの切断分割を容易にする
ことにある。
本発明の他の目的は、分割端面の品質向上と液晶セル基
板ガラスの外形精度の向上にある。
本発明のさらに他の目的は、製造工数の低減にある。従
来技術について説明すると2枚の基板ガラスを接着し切
断分割して複数の液晶セルを取り出すことは公知である
。具体的に第1図で説明すると、上基板ガラス1、下基
板ガラス2に複数の液晶パネル用の透明電極5を作成後
、前記2枚の基板ガラスを所定の形状の接着層3を介し
て接着する。第1図aは2枚の基板ガラスの接着前の状
態を示し、第1図をは接着後液晶6を注入封止した状態
の断面図を示す。10および11は分割部分を示し、第
1図cは、切断分割された1つの液晶パネルを示す。
セル下基板ガラス8からリード電極9を取り出す必要が
あるため、セル上基板ガラスTとセル下基板ガラス8の
大きさは異なる。このため、上基板ガラス1と下基板ガ
ラス2が接着された状態で分割部分10および11を切
断しなければならない。第1図dは分割部一部拡大図を
示す。ダイヤモンドにより表面にクラック12を形成し
て割る方法は、割れ13が不特定の方向に発生し、分割
部分10および11で精度よく割ることはできず、品質
的、精度面で劣つた。また高速回転砥石での切断は、上
基板ガラス1と下基板ガラス2の間隙4が10μ程度の
ため、分割部分11の切断に際し、下基板ガラス2の表
面に高速回転砥石があたり、リード電極9を切断したり
、傷をつけたりするという欠点があつた。また、これら
の欠点を改善する一方法として、本発明者の一人が特許
願昭和50年第159597号明細書で述べている方法
を第2図で説明すると第2図aは2枚の基板が接着され
る前の状態を示す。
リード電極は省略されている。上基板ガラス1は透明電
極5作成前に分割部11に高速回転砥石による切断幅よ
り広めの巾2〜5mwL深さ0.2〜0.5mmの凹溝
13を形成する。第2図をは接着後液晶6注入封止後の
断面図を示す。このように切断分割することによりこの
凹溝13が切断の際の回転砥石の逃げにあたり、下基板
ガラス2に形成されたリード電極9を切断したり傷つけ
たりすることは防げる。しかし切断巾より広めの巾2〜
5n1深さ0.2〜0.5mmの凹溝を加工するには切
断用の巾0.13能の高速回転砥石を使えば数10回加
工しなけれぱならないし、溝巾の高速回転砥石を使うと
切込み深さを大きくとれず、やはり数10度繰り返し加
工しなければならない。このような方法は加工に多大の
工数を要するという欠点があつた。本発明はかかる欠点
を除去したもので第3図にその一実施例を示す。
第3図aは透明電極5を片面に作成された上基板ガラス
1、下基板ガラス2が接着層3を介して接着される前の
状態を示す。リード電極は省略されている。上基板ガラ
ス1は透明電極5作成前に分割部11に巾0.1m1t
深さ0.2〜0.5U1!程度の凹溝14を形成する。
第2図bは接着後液晶6注入封止後の断面図を示す。分
割部分10および11を巾0.13U程度の高速回転砥
石で切断し複数の液晶セルに分割する。このように切断
分割することによりこの凹溝14が切断に際し、回転砥
石の逃けにあたり、下基板ガラス2に形成されたリード
電極9を切断したり傷をつけたりすることはない。また
加工量も少くて済み、製造工数が低減される。上基板ガ
ラス1の分割部分11を切断後、下基板ガラス2の切断
部10を切断するのが適当である。また接着の際、上基
板ガラス1と下基板ガラス2に基準辺を取り、その基準
辺を合わせることにより一つ一つの液晶セルを精度よく
組立てることが容易になる。また高速回転砥石による切
断のため端面の表面粗さは少さく品質的に良くなる。第
3図cは液晶セルの一部拡大外観図を示す。このように
セル上基板ガフラス7の接着層側の端面15が面取りさ
れた形状となつているためこの部分を利用して、セル上
基板ガラス7の端面15に電極導通用透明電極17を付
け、セル下基板ガラス8とセル上基板ガラス7の電極9
および17を導電性ペースト16で導通に利用できる。
基板ガラス1および2に形成する凹溝14は第4図A,
b,cのようにいろいろあることはいうまでもない。ま
た液晶セルに形成される凹溝14は、リード電極の取出
し側ばかりでなく、切断の方法により他の部分にも形成
されることも考えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図aは従来の液晶セルの組立て前を示す外観図で、
第1図bは、従来の液晶セルの組立て後を示す断面図で
ある。 また第1図cは従来の個々の液晶セルの外観図で、第1
図dは従来の分割部一部拡大断面図を示す。第2図aは
、従来の他の方法を示す液晶セル組立て前の外観図、第
2図bは、従来の他の方法を示す液晶セル組立て後の断
面図である。第3図aは本発明の実施例で液晶セルの組
立て前の外観図、第3図bは実施例の断図図、第3図c
は実施例の一部拡大外観図である。また第4図A,b,
cは種々の凹溝の外観図である。1は上基板ガラス、2
は下基板ガラス、3は接着層、4は土基板ガラスと下基
板ガラスの間隙、5は透明電極、6は液晶、7はセル上
基板ガラス、8はセル下基板ガラス、9はリード電極、
10は基板ガラスの分割部、11は上基板ガラスの分割
部、12はクラツク、13,14は凹溝、15は端面、
16は導電性ペースト、17は電極導通用透明電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 上基板ガラスと下基板ガラスを所定の形状の接着層
    を介して接着し、切断分割して複数のセルを取り出す液
    晶セルの製造方法において、前記上基板ガラスと前記下
    基板ガラスの接着面側の切断位置のそれぞれに、接着以
    前に切断に使用する切断工具の幅より狭い幅の凹溝が形
    成されていることを特徴とする液晶セルの製造方法。
JP8009976A 1976-07-06 1976-07-06 液晶セル Expired JPS5917803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8009976A JPS5917803B2 (ja) 1976-07-06 1976-07-06 液晶セル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8009976A JPS5917803B2 (ja) 1976-07-06 1976-07-06 液晶セル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS536055A JPS536055A (en) 1978-01-20
JPS5917803B2 true JPS5917803B2 (ja) 1984-04-24

Family

ID=13708728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8009976A Expired JPS5917803B2 (ja) 1976-07-06 1976-07-06 液晶セル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5917803B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0260856U (ja) * 1988-10-28 1990-05-07

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7692757B2 (en) * 2004-07-30 2010-04-06 Intel Corporation Wafer scale fabrication of liquid crystal on silicon light modulation devices
JP5585790B2 (ja) * 2011-09-27 2014-09-10 日立建機株式会社 電気駆動ダンプトラック

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0260856U (ja) * 1988-10-28 1990-05-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS536055A (en) 1978-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4094058A (en) Method of manufacture of liquid crystal displays
KR100478279B1 (ko) 전기광학액정전지또는전기화학적광전지제조방법
JPS5917803B2 (ja) 液晶セル
JPH07154183A (ja) パッケージおよびその製造方法
JPS583212B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPS5837526B2 (ja) エキシヨウセル
JPS5837527B2 (ja) 液晶表示セルの製造法
JP2713098B2 (ja) 表示セルの製造方法
JPS639950A (ja) 半導体素子の分離方法
JPS6148690B2 (ja)
JPS581764B2 (ja) エキシヨウヒヨウジソウチ ノ セイゾウホウホウ
JPS57207022A (en) Bonding method of transparent acrylic resin plate
JPS63237408A (ja) 半導体デバイス用基板
JP2713097B2 (ja) 表示セルの製造方法
JPS62108007A (ja) 半導体板の分割方法
JPS5994436A (ja) 半導体ペレツトの製造方法
JP2538574B2 (ja) 液晶表示器の製造方法
JPH07126028A (ja) ガラス切断方法
JPS5918711B2 (ja) 表示パネルの製造方法
JP2002023142A (ja) 液晶表示素子の分断方法及びその分断装置、液晶表示装置及び画像表示応用機器
JP4133475B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JPS6363209A (ja) 圧電振動子の製造方法
JPS6331411B2 (ja)
JPS62159509A (ja) 圧電板の研磨方法
JPS59187319A (ja) 液晶セルの製造方法