JPS581764B2 - エキシヨウヒヨウジソウチ ノ セイゾウホウホウ - Google Patents

エキシヨウヒヨウジソウチ ノ セイゾウホウホウ

Info

Publication number
JPS581764B2
JPS581764B2 JP50105385A JP10538575A JPS581764B2 JP S581764 B2 JPS581764 B2 JP S581764B2 JP 50105385 A JP50105385 A JP 50105385A JP 10538575 A JP10538575 A JP 10538575A JP S581764 B2 JPS581764 B2 JP S581764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrates
sealing
communicating portion
cutting step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50105385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5229242A (en
Inventor
桑垣博
清水桂一郎
矢野耕三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP50105385A priority Critical patent/JPS581764B2/ja
Publication of JPS5229242A publication Critical patent/JPS5229242A/ja
Publication of JPS581764B2 publication Critical patent/JPS581764B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133351Manufacturing of individual cells out of a plurality of cells, e.g. by dicing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は液晶表示装置の新しい製造方法に関するもので
ある。
従来、液晶表示装置に液晶を注入して封止する方法とし
ては、まず電極を形成した第1基材又は第2基材に1ヶ
以上の穴を設けておき、第1基材と第2基材を接合した
後、前記の穴より液晶を注入し、その後インジュウム等
の展性の大きい金属で前紀の穴を充填して封止する方法
が知られている。
この方法では基板に穴あけ加工の必要がありコストアッ
プの要因となり、又装置の表示部の而積がせばめられる
という欠点が生じる。
ガラス基板に穴をあけずに液晶を装置に注入して封止す
る方法として、第1図Aのように、有機高分子又はガラ
スフリット等の接合剤より成る間隙材1を、装置の端部
が一部分空くようにスクリーン印刷しある間隔を隔てて
互いに電極が対向するよう2枚のガラス基板を貼り合わ
せ、前記空白部分を液晶の注入口2とする方法が知られ
ている。
なお、接合剤1の端部とガラス基板4の端部を一致させ
ないのは、以下の理由による。
即ち、接合剤1は叙上の如くスクリーン印刷等で形成す
るので位置合せの誤差がいく分生じる。
このとき接合剤1がガラス基板よりはみたすと全体のセ
ル長か大きくなりケーシングに困難をきたす。
従って、上記位置合せの誤差をあらかじめ見込んでガラ
ス基板端部よりいく分内側にスクリーン印刷するのであ
る。
この場合には第1図Bのように、両カラス基板3,4の
端に最小0. 5mm程度の段差が生じてしまう。
この段差があると、錫鉛を主成分とする合金で封止する
場合、合金が表向張力で、丸くなる傾向が強いので、注
入口部を合金で完全に覆うことは出来ない。
このため密閉性を有する表示位置の製造は困難である。
有機高分子による封正においても、液晶層と、有機高分
子の接触部に気泡が残り、この気泡が表示部まで移動し
、表示位置として使えなくなるという欠点があった。
これらの欠点を除去するために本発明はなされた。
以下図面に示す実施例をもとにして本発明を説明する。
第2図に本発明の一実施例を示す。
2枚のガラス基板上に、表示装置2個分の電極を夫々形
成する。
これに接合剤としてガラスフリット又は有機高分子を用
いて、一定間隔を保つように貼り合せたものが第2図A
に示すものである。
貼り合わせ後2枚のガラス基板5,6をY−Y線で切断
すれば第2図Bのように2個の表示位置が製作出来る。
切断は両基板5,6上の切断位置に回転ダイヤモンドカ
ッター又は通常のダイヤモンドで傷をつけ機械的な応力
を加えれば簡単にできる。
Y−Y線における切断面においては、2枚のガラス基板
5,6に生じる段差は0. 1 mm以下である。
このため錫鉛合金系の注入口封止により、注入口部が完
全に合金に覆われて信頼性のある装置の製造が可能とな
る。
又有機高分子を用いるときでも気泡が残ることなく十分
に実用性を有する装置を得ることが出来る。
又1枚の基板上に複数個分の表示装置を作り後半で切断
するため量産性が大巾に増した。
第2図は、2枚取りの場合を示しているが3枚取り以上
の場合にも本発明の応用可能なことは、言うまでもない
【図面の簡単な説明】
第1図Aは液晶注入前の装置を示す平面図、第1図Bは
第1図Aのx − x’線断面図である。 第2図Aは本発明の一実施例を示す平面図、第2図Bは
第2図AをY−Y’線で切断した後に、z−z’線から
見た断面図である。 1.7……間隙材、(実施例ではガラスフリット又は有
機高分子の接合剤)、2,8……液晶注入口、3,4,
5,6……ガラス基板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 夫々内而に薄膜電極を形成した2枚の基板を互いに
    その一部が連通ずる複数個の液晶充填部を形成する形状
    の間隙材にて接着する接着工程と、該接着工程にて接着
    した後の2枚の基板を前記連通個所を通る線で切断して
    前記液晶充填部毎に分割する切断工程と、 該切断工程にて切断した後の前記連通個所から前記液晶
    充填部内に液晶を注入しその後前記連通個所を封止する
    注入封止工程とを具備することを特徴とする液晶表示装
    置の製造方法。
JP50105385A 1975-08-29 1975-08-29 エキシヨウヒヨウジソウチ ノ セイゾウホウホウ Expired JPS581764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50105385A JPS581764B2 (ja) 1975-08-29 1975-08-29 エキシヨウヒヨウジソウチ ノ セイゾウホウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50105385A JPS581764B2 (ja) 1975-08-29 1975-08-29 エキシヨウヒヨウジソウチ ノ セイゾウホウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5229242A JPS5229242A (en) 1977-03-04
JPS581764B2 true JPS581764B2 (ja) 1983-01-12

Family

ID=14406188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50105385A Expired JPS581764B2 (ja) 1975-08-29 1975-08-29 エキシヨウヒヨウジソウチ ノ セイゾウホウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS581764B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62112912A (ja) * 1985-11-01 1987-05-23 コンバツシヨン・エンヂニアリング・インコ−ポレ−テツド 回転ドラムの端面開口をシ−ルする装置
JPH0561448U (ja) * 1992-01-30 1993-08-13 いすゞ自動車株式会社 インテークマニホールドの接合構造

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1106480A (en) * 1977-12-02 1981-08-04 Timex Corporation Electrooptic display cells and method of making same using multiple patterns
JPS5541439A (en) * 1978-09-20 1980-03-24 Hitachi Ltd Production of liquid crystal display element
US9925822B2 (en) 2015-05-27 2018-03-27 Yung-Peng Chiu Pen track

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4979543A (ja) * 1972-12-05 1974-08-01

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4979543A (ja) * 1972-12-05 1974-08-01

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62112912A (ja) * 1985-11-01 1987-05-23 コンバツシヨン・エンヂニアリング・インコ−ポレ−テツド 回転ドラムの端面開口をシ−ルする装置
JPH0561448U (ja) * 1992-01-30 1993-08-13 いすゞ自動車株式会社 インテークマニホールドの接合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5229242A (en) 1977-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4094058A (en) Method of manufacture of liquid crystal displays
JPH0820627B2 (ja) 液晶表示素子の製造法
JPS588488B2 (ja) 液晶表示器の製造方法
US4037930A (en) Liquid crystal display cells
JPS581764B2 (ja) エキシヨウヒヨウジソウチ ノ セイゾウホウホウ
US3952405A (en) Method for fabricating a liquid crystal display
JPH06273778A (ja) 液晶表示素子
JP2000258745A (ja) 液晶表示素子の製造方法
CN105549250B (zh) 一种阵列基板、显示面板及其相应制备方法和显示装置
JP2000019536A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPS61174514A (ja) 液晶表示素子
JPH055892A (ja) 液晶表示パネルおよびその製造方法
JP2713098B2 (ja) 表示セルの製造方法
JP4338109B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPS59192230A (ja) 液晶表示素子
JPH0666013B2 (ja) 電気光学表示セルの製造方法
JP3528216B2 (ja) ガラス切断方法
JPH05165039A (ja) 液晶表示装置
JP2000131661A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2000258782A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH0122605B2 (ja)
JPH09292616A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH08201749A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH0123768B2 (ja)
JPS63316827A (ja) 液晶表示素子の製造方法