JPS5837527B2 - 液晶表示セルの製造法 - Google Patents

液晶表示セルの製造法

Info

Publication number
JPS5837527B2
JPS5837527B2 JP10472176A JP10472176A JPS5837527B2 JP S5837527 B2 JPS5837527 B2 JP S5837527B2 JP 10472176 A JP10472176 A JP 10472176A JP 10472176 A JP10472176 A JP 10472176A JP S5837527 B2 JPS5837527 B2 JP S5837527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
cell
manufacturing
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10472176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5330354A (en
Inventor
昭雄 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP10472176A priority Critical patent/JPS5837527B2/ja
Publication of JPS5330354A publication Critical patent/JPS5330354A/ja
Publication of JPS5837527B2 publication Critical patent/JPS5837527B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133351Manufacturing of individual cells out of a plurality of cells, e.g. by dicing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は液晶表示セルの製造法に関するもので、本発明
は特に、複数個のセルを一体的に形成した後、個々のセ
ルに分離する液晶表示セルの製造法の改良に関するもの
である。
第1図は、従来の製造方法により一体的に形威された液
晶表示セル群の構造を示す平面図であり、従来、複数個
分のセルを一体的に形成した後、液晶の注入および封止
を行い、然る後に切断分離して一つの液晶表示セルを構
或する。
いわゆる液晶表示セル多数個取り方式における液晶の注
入方法については、封止部分3の一部に液晶注入口5を
設け、液晶を注入しようとするセル内部4を減圧し、液
晶を注入口5に浸し再び元の圧力まで戻して注入すると
いう方法が一般的に行なわれていた。
しかしこのままでは下段側のセル群に一度に注入するた
めに液晶を下段側のセルの注入口5に浸すと同時に、毛
細管現象により封止部3の間隙6内を液晶が進行し、上
段側のセルの注入口5′にまで催か2〜3分のうちに達
してしまい、やがて上段側のセル内部4l内に浸入する
この結果、セル群を反転させ上段側のセルに液晶を注入
するために減圧操作を行っても、上段側のセル内部4′
は、液晶の粘性がかなり高いために前記のように浸入し
た液晶によって注入口5′が塞がれる状態となり減圧さ
れない。
このための液晶が注入口5′に達してしまったセルには
、液晶の注入が出来なく、セル内部4′が大きな空洞と
なってしまう。
これを避けるためには、第1の方法として、上段、下段
と二列にセルを配列させないで一列のみとするか、ある
いは第2の方法としてあらかじめ基板ガラスの上面上に
セルー個分に1ケ所または2ケ所の液晶注入用孔を設け
るか、または第3の方法として図1のように2列に配列
されたセル群全体を大きな液晶層中に完全に浸してしま
うか、等の方法が考えられる。
しかし上記の第1の方法においては、液晶表示セル多数
個取りとしての作業能率上のメリットが少なくなること
及び、それにも増して封止部の間隙内に液晶が進行して
しまうことによって生ずる液晶の損失は依然として免れ
ないこと、第2の方法では基板ガラス等の部品のコスト
アップおよび作業能率の低下を引き起すこと、第3の方
法では液晶を汚すことになり、液晶表示素子としてのセ
ルの品質を悪化させるだけでなく、液晶の消費量が膨大
となり、大巾なコストアップとなってしまう欠点があげ
られる。
本発明は上記の従来の製造方法の欠点を解消し液晶表示
セルの大量生産に適応する製造方法を提供するものであ
る。
以下図面によって本発明の実施例を説明する。
第2図は本発明の製造方法に関する液晶セル群の構造を
示す平面図であり、前記のセル群においては、上、下の
ガラス基板1,2のいづれか一方に封止部3を形戒する
のと同時に、該封止部3と同一の材料をスクリーン印刷
することにより、液晶が毛細管現象で進行するのを防ぐ
ための障壁8が形或されている。
従って、上記のようにセル群を形或した後に液晶の注入
を行なえば、前記の障壁8の存在により、封止部3の間
隙6にまで液晶が進行することは防止される。
このようにして液晶を注入した後、切断予定線7に従っ
て個々のセルに切断分離し、最終的に1′で示される面
取りを加えることにより完或される。
また上記の障壁8はこの面取り工程で完全に除去される
なおセル群の中央部附近にもこの障壁を設ければ切断時
において、ガラスの切断片の飛散によるブレード等の欠
け、割れの防止を行うこともできる。
本実施例によれば液晶消費量を最小限度に食い止めるこ
とができるだけでなく、個々のセルに切断分離時に使用
する研削液と液晶が混合し、セル電極面に附着し、ひい
ては導通不良を引きおこす事故も防止することができる
次に第3図は本発明の他の実施例に関する液晶表示セル
群の構造を示す平面図であり、本例においては、先ず二
枚のガラス基板間の間隙を所定の寸法に保つためのスペ
ーサーとしての役目も兼ねる障壁8をどちらか一方のガ
ラスの基板にスクリーン印刷等で設けるがその場合前記
の障壁8を構或する材料としては、封止部材3よりも融
点が高く、上、下のガラス基板1,2よりも軟化点の低
いものであることが望ましい。
そして所定の目的に合うように印刷された障壁8が、例
えば低融点ガラスであれば、ガラス化する融点まで電気
炉等で昇温させ処理すればよい。
次に封止部3を、例えば障壁よりも融点の低いシーリン
グガラス等により構威して、両ガラス基板を封着させる
ことにより複数個のセルを一体的に形成し、その後、前
記実施例と同様に液晶の注入、封止等の工程を行なえば
よい。
本実施例によれば、前記の障壁8が両ガラス基板間のス
ペーサーをも兼ねているので従来になくセルのギャップ
の均一性が大巾に向上することになり、高品質の液晶表
示セルを大量に、しかも容易に生産することが可能とな
る。
第4図は一列にセルを配した場合の液晶表示セル多数個
取り方式における実施例を示す平面図で、注入口5側に
のみ障壁8を設けるか、あるいは反対側にも8′を設け
ても良い。
両側に設ければ、封止部3の間隙6への液晶の進行をよ
り確実に防止することができる。
なお障壁は、第2図の例のごとく、封止部と同時に形或
するか、第3図のごとく、先に形成しておくか、いずれ
にしても液晶が不必要な部分にまで浸入することを防止
できる。
これら実施例では、障壁部材を主に低融点ガラスとした
が、エポキシ系接着剤等それ以外の接着剤でもほとんど
同様の効果が得られる。
また封止部の一部を切欠いて設けた注入口以外の場合で
も同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の製法に用いる液晶表示セル群の構造を示
す平面図、第2図、第3図、第4図は本発明の製法に用
いる液晶表示セル群の構造を示す平面図。 1・・・・・・上ガラス基板、2・・・・・・下ガラス
基板、3・・・・・・封止部材、4・・・・・・セル内
部、5・・・・・・液晶注入口、6・・・・・・封止部
の間隙、1・・・・・・切断線、8・・・・・・障壁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 液晶表示セルを構戒する上下のガラス基板のうち、
    少くとも一方のガラス基板を共通基板として、複数個の
    液晶表示セルを一体的に形成した後、個々の液晶表示セ
    ルに分離する液晶表示セルの製造方法において、一体的
    に形戊されたそれぞれの液晶表示セルの側面側に液晶注
    入口を設けるとともに、隣接する液晶表示セル相互の封
    止部の間隙に液晶が浸入することを防止するための障壁
    を形成し、前記液晶注入口より液晶を注入し、かつ封止
    した後、個々の液晶セルに分離することを特徴とする液
    晶表示セルの製造法。 2 障壁が、上下のガラス基板間の間隔を保つためのス
    ペーサーを兼用していることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の液晶表示セルの製造法。
JP10472176A 1976-09-01 1976-09-01 液晶表示セルの製造法 Expired JPS5837527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10472176A JPS5837527B2 (ja) 1976-09-01 1976-09-01 液晶表示セルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10472176A JPS5837527B2 (ja) 1976-09-01 1976-09-01 液晶表示セルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5330354A JPS5330354A (en) 1978-03-22
JPS5837527B2 true JPS5837527B2 (ja) 1983-08-17

Family

ID=14388343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10472176A Expired JPS5837527B2 (ja) 1976-09-01 1976-09-01 液晶表示セルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5837527B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62203425U (ja) * 1986-06-13 1987-12-25
JPH0333212B2 (ja) * 1984-03-21 1991-05-16 Kawasaki Steel Co

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55127081A (en) * 1979-03-24 1980-10-01 Anritsu Corp Radiating wave detection element
JPS57154223A (en) * 1981-03-19 1982-09-24 Canon Inc Manufacture of electrooptic display device
JPS58170086A (ja) * 1982-03-31 1983-10-06 Anritsu Corp 熱電対装置
JPS6030115A (ja) * 1983-07-28 1985-02-15 松下電器産業株式会社 強誘電体薄膜素子
JPS6037116A (ja) * 1983-08-09 1985-02-26 Ushio Inc 光照射炉
JPS59166917A (ja) * 1983-11-08 1984-09-20 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
JPS60145335U (ja) * 1984-03-08 1985-09-26 東京精工株式会社 放射温度計

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0333212B2 (ja) * 1984-03-21 1991-05-16 Kawasaki Steel Co
JPS62203425U (ja) * 1986-06-13 1987-12-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5330354A (en) 1978-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5837527B2 (ja) 液晶表示セルの製造法
JP5980939B2 (ja) 液晶パネル、その製造方法及びディスプレイ機器
KR100478279B1 (ko) 전기광학액정전지또는전기화학적광전지제조방법
US6191840B1 (en) Manufacturing method for electro-optical cells or electrochemical photovoltaic cells obtained from this method
US4224093A (en) Method for producing liquid crystal display elements
US6093578A (en) Method for manufacturing a plurality of electro-optical cells, in particular liquid crystal cells
KR20120047365A (ko) 액정표시패널의 절단 휠, 액정표시패널의 절단방법 및 액정표시장치의 제조방법
JPH09311323A (ja) 液晶セルの切断方法
JP2713098B2 (ja) 表示セルの製造方法
JP4338109B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2713097B2 (ja) 表示セルの製造方法
JPH07318955A (ja) 液晶表示素子の製法
JPS581764B2 (ja) エキシヨウヒヨウジソウチ ノ セイゾウホウホウ
JPS60166925A (ja) 液晶表示体の製造方法
JPS5810728B2 (ja) 光学表示パネルの製造方法
JPH08271873A (ja) セル集合体の分離方法
JPH0666013B2 (ja) 電気光学表示セルの製造方法
JP2000258782A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPS58192018A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPS634215A (ja) 液晶素子およびその製造方法
JPS5821231A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH11167117A (ja) 液晶表示素子の製造方法及び液晶表示素子
JPS5814821A (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
JP3356132B2 (ja) 液晶パネル及び液晶パネルの製造方法
JP2000147446A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法