JPS5810728B2 - 光学表示パネルの製造方法 - Google Patents

光学表示パネルの製造方法

Info

Publication number
JPS5810728B2
JPS5810728B2 JP54173359A JP17335979A JPS5810728B2 JP S5810728 B2 JPS5810728 B2 JP S5810728B2 JP 54173359 A JP54173359 A JP 54173359A JP 17335979 A JP17335979 A JP 17335979A JP S5810728 B2 JPS5810728 B2 JP S5810728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical display
panel
substrate
sealing material
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54173359A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5692515A (en
Inventor
西郷達治
長塚敏良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP54173359A priority Critical patent/JPS5810728B2/ja
Publication of JPS5692515A publication Critical patent/JPS5692515A/ja
Publication of JPS5810728B2 publication Critical patent/JPS5810728B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光学表示パネルの製造方法に関するものであ
る。
本発明の目的は多数のシール材が形成された第1の基板
と第2の基板間に光学表示材料を封入した後、これらの
基板を切断することにより、多数の光学表示パネルを同
時に製造する方法の改良である。
従来の多数個同時製造方法においては各々の光学表示パ
ネルの表示部上面に光学表示材料を注入する為の穴が設
けられていた。
この穴から光学表示材料が直接光学表示パネルの内部に
導入されていたのである。
従って、この穴は個々の光学表示パ蔦ルが完成された後
にもそのまま光学表示パネルの上面に残っており、有効
表示面積を制限していた。
しかもこの穴を必要最小限の範囲で能率よく、かつ充分
な信頼性をもって封止することは困難であった。
すなわち、封止材は液状なので穴を封止しようとすると
この封止材は光学表示材料が充填されている第1の基板
と第2の基板の間に侵入していくからである。
本発明は、かかる欠点を除去する為に、光学表示パネル
に光学表示材料を注入する為に導入路を第1の基板と第
2の基板の間に設けかつ、この導入路に通じる貫通穴を
一方の基板に設け、さらにこれらの導入路と貫通穴を光
学表示パネルが完成した後切り落とすものである。
これにより少なくとも光学表示材料、例えば液晶の注入
と、それに続く封止材の充填工程までを大きな板のまま
で加工することができ、製造効率が高く、大量生産が可
能で、しかも封入穴の残らない光学表示パネルの製造方
法を提供することができる。
本発明の製造方法を、液晶表示パネルを例にとって、以
下図面に示す実施例によって詳説する。
第1図に示す液晶表示パネルの上面電極基板1(電極、
絶縁コート、配向処理を含む)に、その間隔が、1個の
パネルとしての外形寸法を越える位置に、1個のパネル
につき1個対応するように貫通穴2a、2b、2cを付
設し、他方、下面電極基板3(電極、絶縁コート、配向
処理を含む)には、スペーサとしても機能するシール4
a+4b、4c、……が形成される。
第2図に示すように、イ550、ハ部分で開口し、その
両端、例えばp、q部分を、隣接するシールのR,Sに
それぞれ連結するか、あるいは、図の左側に示すように
、T、u部を連結して、それ自身を拡張させて幅の狭い
部分を形成し、この狭幅部は、上下の電極基板を重ねた
ときに、第3図に示すように、上面電極基板1に付設し
た貫通穴5a、5b。
6cの部分を囲み、かつその開口部二、ホ、へが、パネ
ルの内部へと通じるような位置に形成したものを用意す
る。
但し、この貫通穴は、必ずしも上面基板1に付設する必
要はなく、シール材を付設する側の電極基板3に付設し
てもかまわない。
さて、このような形で用意された上下の電極基板を重ね
合わせて、熱圧着などにより第4図に示すように組立て
た後、既設の貫通穴6a+6b+60を通して、図にハ
ツチングで示したように、パネルの内部まで完全に液晶
7a、7b、7cを注入する。
しかる後、封止材8a、8b、8cを再び既設の同貫通
穴を用いて、前記狭幅部と上下基板とによって形成され
る室に充填する。
その際、パネル内部への封止材の浸入量は、丁度、シー
ル5の内側の位置、例えば図中z−z’線まで来るよう
に制御する。
すなわち封止材はまず貫通穴に注入され、次に狭幅部を
通過した後パネルの開口部二、ホ、へに至り、この部分
を封止する。
この際狭幅部は封止材が多量にパネルの内部に侵入する
ことのないようにその流量を制限する抵抗とタンクの役
割を果たす。
従って、パネル内部への封止材の侵入量は容易に制御す
ることができるのである。
換言すれば既に注入されている光学表示材料の反力に抗
しつつ封止材を注入するのて封止材の流量を低速で制御
できる。
本発明においては貫通穴を通じて直接パネル内部を封止
するのでなく、封止材は高々10μの厚みを有する狭幅
部を通過してパネルの開口部を封止するのである。
よって封止材がパネル内部に流れ込むという恐れは極め
て少ない。
しかる後、例えば封止材8a、8b、8cの硬化時間の
経過後、図に示したパネルの外形線¥1゜¥2.¥3.
¥4.¥5の線に沿って切断するか、あるいはY。
−¥1.¥2−¥3.¥4−¥5の幅になるように切削
して、第5図のYa、Yb、Ycに示すような短冊状に
加工する。
この際、封止材は、9a。9b、9cに示すような形状
できれいに残り、封止性は維持される。
この際、Yo−Yl、Y2−Y3+Y、−Y5の幅の中
にある貫通穴及び狭幅部は個々のパネルから切り落とさ
れるので貫通穴及び狭幅部は何らパネルの有効表示面積
を制限するものではない。
換言すると本発明においては液晶の注入及び封止は結果
としてパネル平面でなく、パネル端面で行なわれるもの
である。
従ってパネル平面には伺ら液晶の注入封止の為の穴を要
しない。
封止性を完全にするために、以後の適切な工程でさらに
封止材を、その封止口に塗布することも考えられる。
さて、これ以降の単体のパネルに仕上げるための製造方
法であるが、本発明の実施例では、正確な外形線を作り
込むねらいも含めて、凹状溝の加工を併用させる。
以下、ひきつづき図面に従って説明する。
第6図は、基本的にこれまでに述べた本発明の製造方法
によるパネルの構造を立体的に図示したものである。
但し、説明の都合上、これまでの上下の電極基板を逆に
おき、又、貫通穴とシール材を同一基板に付設しである
つまり、10は下面電極基板、11は上面電極基板、1
2は下面電極基板の電極パターン、13は上面電極であ
り、13a、13bはその電極リードであり、それぞれ
列をなして並んでいる。
14は貫通穴であり、15は電極基板上に付設したシー
ル材の形状を示す。
さて、このような構成を基本にして電極リード13a、
13bを有する基板11に対向する他の電極基板10の
所定位置に、16.17に示すような凹状溝(これは第
7図に示すように、スリット状の凹状溝16a、16b
でもかまわない。
)を、例えは砥石による切削加工で所定の幅に形成する
しかる後、これまでに述べた製造方法に従って上下の電
極基板を重ね合わせ、熱圧着などにより組立てた後、第
8図に示す形にし、そして貫通人14から液晶を注入し
、次に側止材を充填する。
この後、既設の凹状溝の幅にならったX3.X4゜X5
.X6の方向に、切断あるいは切削により、第9図に示
すように、10b、10cの部分を排除する。
(10aの部分は、シール材によりすでに11の部材と
一体化されているため残る。
)このような工程を経た後は、前記の除去部から電極リ
ード13aと13bは外に現われる形となり、従って、
この状態で液晶パネルの電圧印加によって評価される検
査項目がチェックできることになる。
しかも、その検査は、大きな板のままで(単体のパネル
にせずに)可能となり、大幅な検査時間の短縮が期待で
きる。
さて、これ以降の単体分離に至る工程であるが、上述し
た形に加工した後、基本的に2つの工程が考えられる。
1つは、これ以降第4図から第5図に至る方法をとった
後、Xl、X2の方向に沿って切断、あるいは破断する
か、他の1つは、第9図に示す形からパネル1個の外形
線X1.X2方向に切断又は破断して、第10図に示す
形にした後、別の外形線¥1.¥2.¥3の方向に沿っ
て切断、あるいは切削により、第11図に示す1個のパ
ネルに仕上げることができる。
なお本発明は、液晶表示パネルに限らず、電気泳動表示
装置、エレクトロクロミック表示装置などの液状物質を
用いた光学表示パネル一般の製造方法として適用できる
ものである。
本発明の光学表示パネルの製造方法は、以上説明したよ
うに、光学表示材料の注入口が1個のパネルとしての外
形寸法を越える位置に配置されているので1個のパネル
に分離切断された後は、もはや注入口は切り落とされて
いる。
従って有効表示面積を最大限にとれるという効果がある
さらに封止材は一端狭幅部を介してパネル開口部に導び
かれるから、封止材の量が容易に制御でき自動化封止が
可能となる。
又、封止材がパネル内部に侵入することを防止できると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は、それぞれ本発明の一実施例の製造工
程を説明するための平面図、第6図〜第11図は、他の
実施例の製造工程を説明するための光学表示パネルの斜
視図である。 1.3,10.11……基板、4a+4b+4c、5,
15……シール材、5a、5b、5c14……貫通穴、
8a+8b、8c、9alsb9c、9……封止材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 多数のシール材が形成された第1の基板と第2の基
    板間に光学表示材料を封入した後、前記第1及び第2の
    基板を切断することにより、多数の光学表示パネルを製
    造する方法において、前記シール材のそれぞれが狭幅部
    をもつ室を形成するとともに、前記基板の少なくとも一
    方が前記狭幅部のそれぞれに対応する位置に貫通穴を有
    し、この貫通穴を通して光学表示材料を前記第1の基板
    と第2の基板間に注入した後、前記貫通穴を介して前記
    狭幅部に封止材を充填し、その後、基板を切断すること
    により個々の光学表示パネルを分離するとともにこの際
    、前記封止材の充填された狭幅部の一部を前記貫通穴と
    共に前記光学表示パネルから切り落とすことを特徴とす
    る光学表示パネルの製造方法。
JP54173359A 1979-12-26 1979-12-26 光学表示パネルの製造方法 Expired JPS5810728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54173359A JPS5810728B2 (ja) 1979-12-26 1979-12-26 光学表示パネルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54173359A JPS5810728B2 (ja) 1979-12-26 1979-12-26 光学表示パネルの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13390782A Division JPS6055812B2 (ja) 1982-07-30 1982-07-30 光学表示パネルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5692515A JPS5692515A (en) 1981-07-27
JPS5810728B2 true JPS5810728B2 (ja) 1983-02-26

Family

ID=15958938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54173359A Expired JPS5810728B2 (ja) 1979-12-26 1979-12-26 光学表示パネルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5810728B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005036243A1 (ja) * 2003-10-14 2005-04-21 Binit Corporation 液晶収差補正素子、及びその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854319A (ja) * 1981-09-25 1983-03-31 Seiko Epson Corp 液晶表示装置の製造方法
US5464490A (en) * 1993-08-18 1995-11-07 Casio Computer Co., Ltd. Process for manufacturing liquid crystal display
TW594303B (en) * 2003-11-03 2004-06-21 Chi Mei Optoelectronics Corp Liquid crystal display cell and method for manufacturing the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51104845A (ja) * 1975-03-12 1976-09-17 Citizen Watch Co Ltd Ekishoserunoseizoho
JPS5238948A (en) * 1975-09-23 1977-03-25 Sharp Corp Liquid crystal cell for display
JPS5280855A (en) * 1975-12-27 1977-07-06 Seiko Epson Corp Production of liquid crystal display elements

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51104845A (ja) * 1975-03-12 1976-09-17 Citizen Watch Co Ltd Ekishoserunoseizoho
JPS5238948A (en) * 1975-09-23 1977-03-25 Sharp Corp Liquid crystal cell for display
JPS5280855A (en) * 1975-12-27 1977-07-06 Seiko Epson Corp Production of liquid crystal display elements

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005036243A1 (ja) * 2003-10-14 2005-04-21 Binit Corporation 液晶収差補正素子、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5692515A (en) 1981-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4820025A (en) Liquid crystal cell
JPS5810728B2 (ja) 光学表示パネルの製造方法
US3952405A (en) Method for fabricating a liquid crystal display
CN102736297B (zh) 显示装置的制造方法以及使用该制造方法的中间产品
JP4511130B2 (ja) 液晶表示セルや電気化学的光起電力セルなどの積層セルのバッチ製造方法
US3834791A (en) Liquid crystal display devices and methods of manufacturing such devices
JP2000019536A (ja) 液晶表示装置の製造方法
US5421952A (en) Method for the manufacture of silicon injection plates and silicon plates produced thereby
JPS61210388A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPH0666013B2 (ja) 電気光学表示セルの製造方法
JPH0151815B2 (ja)
JP4338109B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2001091956A (ja) 液晶装置及びその製造方法
JPS581764B2 (ja) エキシヨウヒヨウジソウチ ノ セイゾウホウホウ
JPH0264523A (ja) 液晶セルの製造方法
JPS63313125A (ja) 液晶セル
JP2004212498A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JPH0718998B2 (ja) 液晶装置の製造方法
JP2971777B2 (ja) 液晶表示素子用セルの製造方法
JPH0122605B2 (ja)
JPH04163422A (ja) 液晶パネルの製造方法
JPS63289530A (ja) 液晶表示素子
JP4660008B2 (ja) 液晶セル多連基板
JPS61204614A (ja) 液晶表示器用基板
JPH08160372A (ja) 表示素子用セルの製造方法