JPS5935867B2 - 窒化けい素焼結体の製造法 - Google Patents

窒化けい素焼結体の製造法

Info

Publication number
JPS5935867B2
JPS5935867B2 JP57141392A JP14139282A JPS5935867B2 JP S5935867 B2 JPS5935867 B2 JP S5935867B2 JP 57141392 A JP57141392 A JP 57141392A JP 14139282 A JP14139282 A JP 14139282A JP S5935867 B2 JPS5935867 B2 JP S5935867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
sintering
strength
weight
sintered body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57141392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5930771A (ja
Inventor
保夫 樋端
和夫 上野
善信 奥村
俊明 森近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP57141392A priority Critical patent/JPS5935867B2/ja
Publication of JPS5930771A publication Critical patent/JPS5930771A/ja
Publication of JPS5935867B2 publication Critical patent/JPS5935867B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、高強度、特に高温強度にすぐれた窒化けい素
焼給体の製造方法に関する。
窒化けい素(Si3N4)は、炭化けい素や窒化アルミ
ニウムなどとともに構造用材料として注目されている。
それは、窒化けい素焼給体は強度が高(、耐酸化性、耐
摩耗性等にもすぐれているばかりでなく、高温において
も高強度を有し、かつ化学的に安定な材料だからである
窒化けい素は難焼結性物質であるため、その焼結体の製
造においては、焼結を促進させるために、焼結過程で粒
界に液相を形成する金属酸化物や窒化物などを焼結助剤
として窒化けい素粉末に配合することが従来より一般に
行なわれている。
こうして得られる焼結体の性質は、周知のように粒界層
の物性に依存する傾向があり、その焼結体を構造用セラ
ミックとして使用する場合には、粒界層が機械的にも大
きな強度を有することが重要である。
とりわけ、内燃機関やガスタービン用構造材等として適
用するには、常温のみならず、高温域においてその用途
に耐える充分な強度が保持されねばならない。
そのような高温強度を保持するには、焼結体の粒界層は
結晶構造をもつものであることが望まれる。
ところが、窒化けい素粉末に加えられた焼結助剤は、焼
結後ガラス相として焼結体内に残留する傾向があり、か
かるガラス相の粒界を有する焼結体は、1000°C近
くの高温になると、強度が低下し粒界すべり現象に起因
する塑性的破壊を引起すことがしばしば観察される。
例えば、窒化けい素粉末に焼結助剤としてMgOを5重
量%加えてホットプレス法により製造した焼結体の強度
は、常温時に例えば90kgf/−であるのに対し、1
300℃では、わずかに22kgf 7m4と、常温時
の30%にも満たない低レベルに激減する。
このように、従来法により得られる窒化けい素焼給体は
、常温において高い強度を示すものべ、高温域での強度
低下が著しく、高温用材料として、とりわけ1000℃
をこえる用途には適用し得えないものであった。
本発明者等は、上記実情に対処すべ(鋭意研究を重ねた
結果、焼結助剤として、希土類酸化物のうち、特にラン
タン酸化物(La2.03 )をイツトリウム酸化物(
Y203 )とともに、それぞれ適量複合使用すること
により、温度上昇に伴う強度低下を極くわずかな量にと
どめ得るとの知見を得、本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明は、焼結助剤として、ランタン酸化物
とイツトリウム酸化物とを、窒化けい素粉末に、それぞ
れ2重量%以上、かつ両酸化物の合計量10重量%以上
の混合割合で混和した混合物を調製し、これを成形、焼
結するようにした窒化けい素焼給体の製造法を提供する
本発明により得られる窒化けい素焼給体は、高温強度が
極めて高く、後記実施例にも示されるように、1300
°Cの高温域においても、常温時の強度がほとんどその
まN保持され、その常温での曲げ強度に対する1300
°Cでの曲げ強度の比率は、90%をこえる高レベルに
ある。
その焼結体のX線回折によれば、粒界層が焼結助剤とし
て加えられた酸化物とS i 3N、との結晶構造を有
することが確認されている。
なお、従来にも、焼結助剤としてY2O3をはじめ種々
の希土類酸化物を使用して焼結体の強度を高めようとす
るこころみも少な(な℃・が(例えば、特開昭55−1
.09277号、同55−116671号)、本発明の
ように、特にランタン酸化物とイツトリウム酸化物とを
一定量複合使用すること、およびその高温強度向上に対
する著効について報告された例は見当らない。
本発明によれば、まず窒化けい素粉末に、焼結助剤とし
て、ランタン酸化物とイツトリウム酸化物とを混合する
窒化けい素粉末と焼結助剤との混合物に占める焼結助剤
の混合割合は、ランタン酸化物は少くとも2重量%、イ
ツトリウム酸化物は少くとも2重量%であることを要す
る。
混合割合の下限をそれぞれ上記のように規定するのは、
それより少も・と焼結促進効果に乏しく、また焼結体の
高温強度改善効果が不足するからであり、より好ましい
混合割合は、ランタン酸化物4重量%以上、イツトリウ
ム酸化物4重量%以上である。
更に、上記ランタン酸化物とイツトリウム酸化物の合計
が少くとも10重量%であることを要する。
これより少いと、焼結促進効果や焼結体の高温強度向上
に対する複合効果が不足するからである。
好ましくは、12重量%以上°とする。もつとも、上記
焼結助剤の混合量をあまり多くする必要はな(、ランタ
ン酸化物は15重量%、イツトリウム酸化物は15重量
%をそれぞれ越えても増量の効果は得難く、経済的r不
利である。
また、あまり多(すると、窒化物粉末の占める割合が相
対的に低下することなどにより、得られる焼結体の高温
特性の低下を招く。
これらの点から、ランタン酸化物とイツトリウム酸化物
との合計量は、好ましくは25重量%以下、更に好まし
くは20重量%以下である。
一方、窒化け℃・素粉末には、周知のようにその結晶構
造にはα型とβ型とがあり、α型構造の含有量が多い程
、粒界層の結晶化の点で有利であり、好ましくはα型構
造を約90%以上含有する窒化けい素粉末が使用される
前記の規定に従って焼結助剤を窒化けい素粉末に混合し
、必要ならばこれに成形助剤を混和してなる混合物は、
ついで成形および焼結に付される。
成形および焼結条件に特別の制限はな(、所謂ホットプ
レス法、熱間静水圧焼結法(HIP法)などの加圧焼結
法、あるいは常圧焼結法などにより常法に従って行なえ
ばよい。
ホットプレス法では、窒化けい素粉末と焼結助剤とから
なる混合物を、粉末状態のまぬ所定の形状の型に充填し
、ダイスによる加圧成形下に焼結を行う。
加圧力は約200〜400 kgf /ca程度、焼結
温度は約1600〜1850℃程度であればよし・。
また、HIP法では、圧力500〜2500kgf /
crA、温度1600〜1850°Cで行えばよい。
一方、常圧焼結法による場合には、焼結前に所要の形状
に成形することを要するので、混合物調製の際に、焼結
助剤とともに、常法に従ってメチルセルロースなどの成
形助剤を適量(例えば、01〜2.0重量%)混和して
おけばよい。
その成形法は、一軸プレス、ラバープレス、射出成形、
押出し、スリップキャスティングなど適宜の方法を採用
すればよい。
成形体の焼結は、窒素ガス雰囲気下、1600〜185
0°Cにて行なわれる。
窒素ガス雰囲気圧力は1〜10 kg f /crrt
程度であるが、1.5kgf/c4に満たない低圧力下
でも十分良好な結果を得ることができる。
上記各焼結における焼結温度を約1600’Cとするの
は、それより低温では焼結が不足するからであり、好ま
しくは1750℃以上とする。
上限を1850℃とするのは、5i3N40分解を防ぐ
ためである。
なお、本発明における焼台助剤に関する前記規定は、そ
れ以外の化合物を焼結助剤として併用することを排除す
る趣旨ではない。
次に、実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例 1 窒化けい素粉末(α化率95%、平均粒径0.6μm)
に、第1表に示す焼結助剤を配合した混合物を調製し、
ホットプレス法により、加圧力4001yf /crA
、温度1800℃、保持時間1時間の条件にて直方体形
状(40mmX 20mmX 6mm)の焼結体を製造
し、それぞれについて常温および1300℃における曲
げ強さく kg f /mit )を測定した。
賦香1〜4は発明例、11〜15は比較例である。
比較例のうち、/l611〜13はランタン酸化物を欠
くもの、A614と15は本発明と同じくランタン酸化
物とイツトリウム酸化物とを添加ミ加したものであるが
、その混合割合が本発明の規定から逸脱するものである
曲げ強度試験は、焼結体から切出した3miX3gX4
Qmmの試験片を用い、三点曲げ法(但し、スパン距離
20mm ) Kより行った。
試験結果を第1表に併記する。
表中の1高温/常温・強度比」は、(1300℃での曲
げ強度/常温での曲げ強度)を表わす。
実施例 2 窒化けい素粉末(α化率および粒径は実施例1と同じ)
に、焼結助剤として、Y2O38重量%およびLa20
37重量%、また成形助剤として0.5%メチルセルロ
ース水溶液を窒化けい素粉末30ノに対し10CCの割
合で添加して混合物を調製し、まず、一軸プレス法によ
り円板状成形体に成形し、ついで常圧焼結法により1.
3kgf /crAの窒素ガス雰囲気下、1750℃で
2時間保持して焼結を完了し、直径50mmX厚さ6朋
の焼結体を得た。
また比較として、Y2O310重量%を焼結助剤として
混合するほかは上記と同一の条件により焼結体を得、そ
れぞれにつき実施例1と同様の曲げ試験を行った。
第2表にその結果を示す。上記各実施例に示されるよう
に、本発明による焼結体は、温度上昇に伴う強度低下が
ごくわずかであり、1300℃の高温度においても、常
温時の80%以上の強度レベルを示し、特にホットプレ
ス法を適用したものでは、常温での強度がほとんどその
まへ保持されていることがわかる。
これに対し、比較材は、いづれも高温強度が低い。
ちなみに、実施例1における比較例のA613はイツト
リウム酸化物6重量%とセリウム酸化物9重量%(合計
15重量%)含有するものであるが、その1300℃の
曲げ強度を本発明例の扁3(イツトリウム酸化物6重量
%、ランタン酸化物9重量%、合計15重量%)と比較
すると、本発明例の/463は88kyf/−であるの
に対し、比較例の扁13はわずか54 kgf /mA
にすぎない。
このことは、イツトリウム酸化物と組合せて使用される
化合物が同じ希土類元素の酸化物であっても、ランタン
酸化物は高温強度の改善に著効を有するのに対し、セリ
ウム酸化物は効果に乏しいことを示しティる。
更に、実施例1の賦香14.15の例のように本発明と
同じ焼結助剤を複合使用しても、その混合割合が本発明
の規定を満足しないと、強度低下が大きく、とうてい本
発明の焼結体には及ばないことがわかる。
以上のように、本発明方法で得られる窒化けい素焼給体
は、常温強度はもちろん、熱的に安定ですぐれた高温強
度を有するので、1000℃をこえる高温用途への適用
が可能であり、従来のセラミック焼結体では得られない
安定性と耐久性を保証するものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 窒化けい素粉末に、焼結助剤としてライタン酸化物
    を2重量%以上、イツトリウム酸化物を2重量%以上、
    合計10重量%以上配合した混合物を成形、焼結するこ
    とを特徴とする窒化けい素焼給体の製造法。
JP57141392A 1982-08-14 1982-08-14 窒化けい素焼結体の製造法 Expired JPS5935867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57141392A JPS5935867B2 (ja) 1982-08-14 1982-08-14 窒化けい素焼結体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57141392A JPS5935867B2 (ja) 1982-08-14 1982-08-14 窒化けい素焼結体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5930771A JPS5930771A (ja) 1984-02-18
JPS5935867B2 true JPS5935867B2 (ja) 1984-08-31

Family

ID=15290919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57141392A Expired JPS5935867B2 (ja) 1982-08-14 1982-08-14 窒化けい素焼結体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935867B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59174577A (ja) * 1983-03-18 1984-10-03 日産自動車株式会社 窒化けい素質焼結体
JP2792095B2 (ja) * 1989-04-24 1998-08-27 信越化学工業株式会社 高強度窒化けい素焼結体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5930771A (ja) 1984-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5935867B2 (ja) 窒化けい素焼結体の製造法
JP3091085B2 (ja) 希土類珪酸化物系焼結体及びその製造方法
JP3273099B2 (ja) 希土類複合酸化物系焼結体及びその製造方法
JP2736386B2 (ja) 窒化珪素質焼結体
JPS5935869B2 (ja) 窒化けい素焼結体の製造法
JP3290685B2 (ja) 窒化ケイ素系焼結体
JP2687632B2 (ja) 窒化珪素焼結体の製造方法
JP3124865B2 (ja) 窒化珪素質焼結体及びその製造方法
JPH08208317A (ja) アルミナ質焼結体およびその製造方法
JP2710865B2 (ja) 窒化珪素質焼結体の製法
JPS5953235B2 (ja) 窒化けい素焼結体の製造法
JPS5935868B2 (ja) 窒化けい素焼結体の製造法
JP3445345B2 (ja) 高耐熱水性サイアロン基焼結体
JPH0632658A (ja) 窒化ケイ素系焼結体
JP2534213B2 (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JP3271123B2 (ja) 窒化珪素と窒化硼素との複合体の製造方法
JP2892186B2 (ja) 窒化珪素−炭化珪素質複合焼結体の製造方法
JP2980342B2 (ja) セラミックス焼結体
JP2746761B2 (ja) 窒化珪素−炭化珪素質複合焼結体の製造方法
JP2801455B2 (ja) 窒化珪素質焼結体
JPH05339061A (ja) 窒化珪素質焼結体及びその製造方法
JPS6058191B2 (ja) 窒化けい素焼結体の製造法
JP2687634B2 (ja) 窒化珪素焼結体の製造方法
JP2801447B2 (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JP2571303B2 (ja) 炭化ケイ素焼結体およびその製造方法