JPS5935869B2 - 窒化けい素焼結体の製造法 - Google Patents

窒化けい素焼結体の製造法

Info

Publication number
JPS5935869B2
JPS5935869B2 JP57188796A JP18879682A JPS5935869B2 JP S5935869 B2 JPS5935869 B2 JP S5935869B2 JP 57188796 A JP57188796 A JP 57188796A JP 18879682 A JP18879682 A JP 18879682A JP S5935869 B2 JPS5935869 B2 JP S5935869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintering
strength
silicon nitride
oxide
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57188796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5978977A (ja
Inventor
保夫 樋端
和夫 上野
善信 奥村
俊明 森近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP57188796A priority Critical patent/JPS5935869B2/ja
Publication of JPS5978977A publication Critical patent/JPS5978977A/ja
Publication of JPS5935869B2 publication Critical patent/JPS5935869B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、常温並びに1000℃をこえる高温域での曲
げ強度にすぐれた窒化けい素焼給体の製造法に関する。
窒化けい素焼給体は、強度、耐酸化性、耐摩耗性等にす
ぐれ、特に高温域においても高い強度を保持し、化学的
にも安定な材料であり、炭化けい素焼給体などとともに
構造用材料として注目されている。
窒化けい素粉末は難焼結性物質であるから、その焼結体
の製造には、焼結を促進させるために、焼結過程で粒界
に溶融相を形成する金属酸化物等を焼結助剤として窒化
けい素粉末に配合するのが一般である。
こうして得られる焼結体の粒界には焼結助剤として配合
された化合物と窒化けい素とからなる一定の構造を有す
る粒界層が形成される。
周知のように、焼結体の性質は、粒界層の物性に依存す
るので、これを構造用材料として使用するには、粒界層
が機械的にも高い強度を有することが必要である。
とくに、内燃機関やガスタービン用構造材として適用す
るには、常温はもちろん、高温域においてもその用途に
耐える充分な強度が保持されねばならない。
しかしながら、従来の窒化けい素焼給体は、常温での強
度は良好であっても、1000℃付近の高温になると強
度低下が著しく、しばしば粒界すべり現象に起因する塑
性的破壊がみられる。
たとえば、窒化けい素粉末に焼結助剤としてMgOを5
重量%配合してホットプレス法により製造すれた焼結体
は、常温においては85 kgf /ma前後の強度を
有するにもかかわらず、1300℃ではわずかに22k
gf/mm程度と、常温時の30%にも満たない低いレ
ベルに激減する。
本発明者等は、上記問題を解決すべ(鋭意研究を重ねた
結果、焼結助剤として、希土類酸化物のうち、特にイツ
トリウム酸化物(Y203 )と、ランタン酸化物(L
a203)およびプラセオジム酸化物(Pr601.)
とを複合的に一定割合で配合して得られる焼結体は、従
来のものより常温での強族レベルが高く、しかもその常
温強度がioo。
°Cをこえる高温域においてもほとんどそのま\保持さ
れるとの知見を得、本発明を完成するに到った。
本発明は、窒化けい素粉床に、焼結助剤として、イツト
リウム酸化物2重量%以上、ランタン酸化物1重量%以
上、およびプラセオジム酸化物3重量%以上を合計7重
量%以上配合した混合物を成形、焼結することからなる
窒化けい素焼給体の製造法を提供する。
本発明により得られる焼結体の強度は、成形・焼結法(
例えば、ホットプレス法、常圧焼結法など)により一様
ではないが、後記実施例にも示されるように、同じ成形
・焼結法による従来の焼結体に比し、常温強度レベルが
高く、かつ1300°Cにおける強度比〔1300℃で
の曲げ強さく kgf /mi) /常温での曲げ強さ
く kgf /ma ) ]は0.90以上にも達する
この強度向上はとりわけホットプレス法による焼結体に
おいて顕著である。
また、本発明によれば、焼結促進が助長され、比較的短
時間で所要の焼結を達成することができる。
なお、これまでにも希土類酸化物を焼結助剤として使用
する例は少くないが(例えば、特開昭55−10927
7号、同55−116671号)、本発明のように、と
くにイツトリウム酸化物とともに、ランタン酸化物とプ
ラセオジム酸化物とが注目され、これらの特定量の複合
使用により強度改善に対する顕著な効果が奏せられる事
実について報告された例は見当らない。
本発明によれば、主原料である窒化けい素粉床に、焼結
助剤としてイツトリウム酸化物、ランタン酸化物および
プラセオジム酸化物を混合する。
その混合物における各焼結助剤の配合割合は、焼結促進
効果と、強度改善効果とを確保するために、イツトリウ
ム酸化物は2重量%以上、ランタン酸化物は1重量%以
上、プラセオジム酸化物は3重量%以上であって、かつ
その合計量が7重量%以上であることを要する。
より好ましくは、イツトリウム酸化物3重量%以上、ラ
ンタン酸化物2重量%以上、プラセオジム酸化物4重量
%以上であって、ランタン酸化物とプラセオジム酸化物
の合計量(La2O3+Pr6O11) 7重量%以上
、かつイツトリウム酸化物とランタン酸化物とプラセオ
ジム酸化物の合計量(Y203 + La203±Pr
60□1)10重量%以上である。
もつとも、上記各焼結助剤の配合量をあまり多くしても
効果の増加は少(、経済的に不利であり、また主原料に
対する配合剤の相対的割合の低下により窒化けい素焼給
体としての特徴が低減し好ましくない。
強度改善および焼結促進効果等の点から、イツトリウム
酸化物は15重量%、ランタン酸化物は15重量%、プ
ラセオジム酸化物は20重量%をそれぞれ越える必要は
なく、その合計量は30重量%以下で十分である。
なお、主原料である窒化けい素粉床には、その結晶構造
にα型とβ型とがあり、周知のようにα型構造が多い程
、焼結体内の粒界層の結晶化が助長される点で有利であ
り、好ましくはα型構造を90%以上含有する粉末か使
用される。
前記規定に従って調製された窒化けい素粉床と焼結助剤
の混合物(これには、必要に応じて成形助剤が適量配合
される場合もある)は、ついで成形、焼結工程に付され
る。
ここに、「成形、焼結工程」というのは、適用されるプ
ロセスにより、成形と焼結とが各別に実施される場合、
および成形と焼結とが同時的に実施される場合のいづれ
をも含む意味である。
そのプロセスとしては、ホットプレス法や熱間静水圧焼
結法(HIP法)などの加圧焼結法、あるいは常圧焼結
法などが適用される。
ホットプレス法では、調製された混合物をそのま又所定
の形状を有する型に充填し、ダイスによる加圧下に焼結
を行う。
その加圧、焼結条件に特別の制限はないが、例えば加圧
力は約200〜400kgf /crA、焼結温度は約
1600〜1850℃である。
また、HIP法による場合は、加圧力1約500〜25
00kgf /cm、温度約1600〜1850℃にて
行なわれる。
一方、常圧焼結法による場合には、焼結に先立って所定
の形状に成形してお(ことを要するので、混合物に所要
の成形性を付与するために、混合物調製の際、焼結助剤
とともに、常法に従ってメチルセルロースなどの成形助
剤を適量、例えば0.1〜20重量%混和しておけばよ
い。
その成形には、一軸プレス、ラバープレス、射出成形、
押出し、スリップキャスティングなど、目的とする形状
に応じた成形法を用いればよい。
成形体の焼結条件は特に限定されず、窒素ガス雰囲気下
、温度約1600〜1850℃にて行なわれる。
その窒素ガス雰囲気圧力は通常1〜10 kgf /c
ryであるが、1.5kgf/c4に満たない低圧力下
でも十分良好な結果を得ることができる。
なお、焼結温度を上記のように1600℃以上とするの
は、それより低いと焼結が不足するからであり、好まし
くは1750℃以上とする。
上限温度を1850℃とするのは、主原料粉末(S13
N4)の分解を防止するためである。
上記各成形、焼結によって効率よく焼成が達成され、目
的とする焼結体が得られる。
次に、本発明の実施例について説明する。
実施例 1 窒化けい素粉末(α化率95%、平均粒径0.6μm)
に、第1表に示すように焼結助剤を配合した混合物を調
製し、ホットプレス法により加圧力400kgf /c
77f、温度1800℃、保持時間1時間の条件で焼結
体(40mm×20 mm×6mm )を製造し、それ
ぞれについて常温および1300℃における曲げ強さく
k!? f / m17t )を測定した。
賦香1〜4は、イツトリウム酸化物とともにプラセオジ
ム酸化物とランタン酸化物が配合された本発明例、扁1
1〜16は比較例である。
比較例のうち、煮11はイツトリウム酸化物のみを使用
した例、應12と13はイツトリウム酸化物のほかに本
発明規定以外の希土類酸化物(馬12ではセリウム酸化
物、茄13ではサマリウム酸化物)を使用したプ例、應
14〜16はイツトリウム酸化物のほか、ランタン酸化
物がプラセオジム酸化物のいづれか一方のみを使用した
例である。
たyし、いづれの比較例も、焼結助剤の合計量は、一本
発明例における焼結助剤合計量に相応する量に調節され
ている。
曲げ強さ試験は、焼結体から切出した試験片(3mmX
3mmX 40mm)を用い、三点曲げ法(スパン距
離20mm)にて行なった。
試験結果を第1表に併記する。
表中の「高温/常温・強度比」は、(1300℃での曲
げ強さく kgf /mff1) /常温での曲げ強さ
く kgf /mm) )である。
実施例 2 窒化けい素粉末(α化率および平均粒径は前記実施例1
のものと同じ)に、第2表に示す焼結助剤を配合すると
ともに、成形助剤として0.5%メチルセルロース水溶
液(窒化けい素粉末30グに対して1Qccの割合)を
添加・混和し、一軸プレス法にて円板体を成形したのち
、常圧焼結法により、1.3 kgf 7cmの窒素ガ
ス雰囲気下、1750℃に2時間保持して焼結を完了し
、焼結体(直径50mmX厚さ6闘)を得た。
各焼結体について前記と同じ曲げ強さ試験を行い、第2
表に示す結果を得た。
賦香5は本発明例、A617〜19はランタン酸化物お
よびプラセオジム酸化物のいづれか一方または両方を欠
くものである。
たgし、いづれの比較例も、焼結助剤の合計量は本発明
例における焼結助剤合計量に相応する量に調節されてい
る。
前記試験結果に示されるように、本発明により得られる
焼結体は常温強度が高く、かつ高温/常温・強度比も高
いレベルにある。
ちなみに、実施例1(ホットプレス法)における本発明
の焼結体(/161〜4)は、90kgf/1rLdを
こえる常温強度を有し、1300℃においても強度低下
はほとんどなく、常温強度がはgそのま匁保持されてい
る。
これに対し、ランタン酸化物とプラセオジム酸化物のい
づれも含まない比較例All〜13は、常温強度が低い
うえに、高温での強度低下がはなはだしく、とうてい本
発明には及ばない。
また、ランタン酸化物とプラセオジム酸化物のいづれか
一方のみをイツトリウム酸化物とともに配合した比較例
、414〜16(それぞれにおける配合量の合計は本発
明例/163.4には丈等しい)の高温/常温・強度比
は本発明例のものに近いが、強度レベルそのものが本発
明の水準に及ばない。
一方、実施例2(常圧焼結法)における本発明例(45
)と比較例(A1.7〜19)についても上記と同様の
差異が認められ、本発明の焼結体は常温強度、高温強度
のいづれも比較例にまさることがわかる。
以上のように、本発明により得られる窒化けい素焼給体
は、常温および高温において高い強度を保持するので、
高温用途の構造用材料としても好適であり、1000℃
をこえる用途において従来のセラミック焼結体では得ら
れない卓抜した安定性・耐久性を保証することができる

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 窒化けい素粉末に、焼結助剤として、イツトリウム
    酸化物2重量%以上、ランタン酸化物1重量%以上、お
    よびプラセオジム酸化物3重量%以上を合計で7重量%
    以上配合した混合物を成形、焼結することを特徴とする
    窒化けい素焼給体の製造法。
JP57188796A 1982-10-27 1982-10-27 窒化けい素焼結体の製造法 Expired JPS5935869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57188796A JPS5935869B2 (ja) 1982-10-27 1982-10-27 窒化けい素焼結体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57188796A JPS5935869B2 (ja) 1982-10-27 1982-10-27 窒化けい素焼結体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5978977A JPS5978977A (ja) 1984-05-08
JPS5935869B2 true JPS5935869B2 (ja) 1984-08-31

Family

ID=16229946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57188796A Expired JPS5935869B2 (ja) 1982-10-27 1982-10-27 窒化けい素焼結体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935869B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0375826B2 (ja) * 1985-02-27 1991-12-03 Fisher Scientific Co

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59174577A (ja) * 1983-03-18 1984-10-03 日産自動車株式会社 窒化けい素質焼結体
JP2792095B2 (ja) * 1989-04-24 1998-08-27 信越化学工業株式会社 高強度窒化けい素焼結体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0375826B2 (ja) * 1985-02-27 1991-12-03 Fisher Scientific Co

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5978977A (ja) 1984-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2988966B2 (ja) サイアロン焼結体およびその製造方法ならびにこれを用いたガスタービン翼
JPS5935869B2 (ja) 窒化けい素焼結体の製造法
JP3091085B2 (ja) 希土類珪酸化物系焼結体及びその製造方法
JPS6058191B2 (ja) 窒化けい素焼結体の製造法
JPS5953235B2 (ja) 窒化けい素焼結体の製造法
JPH0761903B2 (ja) 高温高強度窒化珪素質焼結体及びその製造方法
JPS5935867B2 (ja) 窒化けい素焼結体の製造法
JP2687632B2 (ja) 窒化珪素焼結体の製造方法
JP2792095B2 (ja) 高強度窒化けい素焼結体の製造方法
JPS5935868B2 (ja) 窒化けい素焼結体の製造法
JP2970131B2 (ja) 窒化珪素焼結体の製造方法
JP2710865B2 (ja) 窒化珪素質焼結体の製法
JPH0692270B2 (ja) 窒化珪素焼結体
JPS6319473B2 (ja)
JP3445345B2 (ja) 高耐熱水性サイアロン基焼結体
JPS62153170A (ja) 窒化ケイ素セラミツクス焼結体およびその製造方法
JPS6359992B2 (ja)
JP2700786B2 (ja) 高温高強度窒化珪素質焼結体及びその製造方法
JPS6317262A (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JP2801455B2 (ja) 窒化珪素質焼結体
JPH05238829A (ja) 窒化けい素セラミックス焼結体
JPS6319472B2 (ja)
JPH05339061A (ja) 窒化珪素質焼結体及びその製造方法
JPS63195170A (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JPS6357388B2 (ja)