JPS5934720B2 - シチジンユウドウタイノ セイホウ - Google Patents

シチジンユウドウタイノ セイホウ

Info

Publication number
JPS5934720B2
JPS5934720B2 JP50134339A JP13433975A JPS5934720B2 JP S5934720 B2 JPS5934720 B2 JP S5934720B2 JP 50134339 A JP50134339 A JP 50134339A JP 13433975 A JP13433975 A JP 13433975A JP S5934720 B2 JPS5934720 B2 JP S5934720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
cytosine
arabinofuranosyl
cytidine
yuudou
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50134339A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5259195A (en
Inventor
一三 井上
一彦 近藤
淑久 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP50134339A priority Critical patent/JPS5934720B2/ja
Publication of JPS5259195A publication Critical patent/JPS5259195A/ja
Publication of JPS5934720B2 publication Critical patent/JPS5934720B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はO222’−アンヒドロー1−(3’|5’−
ジー0−アシルーβ−D−アラビノフラノシル)シトシ
ン塩類の新規製法に関する。
上記本発明の目的化合物はいずれも抗白血病剤、抗腫瘍
剤として有用な医薬化合物である。
従来、O232’−アンヒドロー1−(3’|5’−ジ
ー0−アシルーβ−D−アラビノフラノシル)シトシン
塩類の合成法としては、例えばO2、2’−アンヒドロ
ー1−(β−D−アラビノフラシル)シトシンに無水酢
酸と臭素とを反応させて得られるO232’−アンヒド
ロー1−(3’|5’−ジー0−アセチルーβ−D−ア
ラビノフラシル)−5−ブロモシトシンを接触還元する
方法〔ジャーナル・オブ・メデイチナル・ケミストリー
、15巻、1218頁(1972年)〕、シチジンとα
−アシルオキシアシルハライドとを反応させて得られる
O222’−アンヒドロー1−(3’−0−アシル−β
−D−アラビノフラノシル)シトシンを更にアシルハラ
イドでアシル化する方法(特開昭49一132084号
)等が知られているが、これらの方法は、原料化合物で
あるO2、2’−アンヒドロー1−(β−D−アラビノ
フラノシル)シトシンあるいはその3’−0−アシル誘
導体を合成する工程を必要とし、目的化合物合成に数工
程を要する欠点があつて、該目的化合物の工業的合成法
として満足し得るものではない。
他方、シチジンから一工程反応によつてO2、2’−ア
ンヒドロー1−(3’|5’−ジーo−アシルーβ−D
−アラビノフラノシル)シトシン塩類を合成する方法と
してシチジンに脂肪酸ハライドを反応させる方法も知ら
れている〔ケミカル・アンド・フアーマシユテイカル・
ブレチン・22巻、128頁(1974年)〕。
しかしながらこの方法による場合、シチジンから一工程
応で該目的化合物を合成し得るものの、その収率はせい
ぜい20%前後である上、その単離にはカラムクロマト
グラフィーの如きはん雑な操作が必要である。更に一方
の原料であるアシルハライドはその対応するカルボン酸
から一工程を要して製造する必要があり、この方法も該
目的化合物の実用的な合成法とはいえない。本発明者等
は種々研究を重ねた結果、シチジンと有機カルボン酸と
の反応を三フツ化ホウ素の存在下に実施すれば、好収率
で02,2′−アンヒトロー1−(3′,5′−ジ一0
−アシル−β−D−アラビノフラノシル)シトシン塩類
を収率よく合成し得ること、卦よびその単離も極めて簡
単な操作で行ない得ることを見出した。
本発明によれば、目的化合物の02,2′−アンヒトロ
ー1−(3′,5′−ジーアシル一β−Dーアラビノフ
ラノシル)シトシン塩類はシチジンと有機カルボン酸と
を三フツ化ホウ素の存在下に反応させることにより合成
することが出来る。
本発明に}いて、一方の原料たる有機カルボン酸の好適
例としては、例えば酢酸、プロピオン酸、酪酸、告草酸
、イソ告草酸、ピバリン酸、ステアリン酸、マーカリン
酸、パルミチン酸、リグノセリン酸等の炭素数2乃至3
0個を有する直鎖乃至分枝状飽和脂肪族カルボン酸、フ
エニル酢酸、フエニル酪酸等のアリール基置換飽和脂肪
族カルボン酸、クロトン酸、桂皮酸等のアリール基置換
もしくは非置換不飽和脂肪族カルボン酸、シクロペンタ
ンカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸、アダマンタ
ン一1−カルボン俄等の脂環式カルボン酸、安息香酸、
α−ナフトエ酸、β−ナフトエ酸等の芳香族カルボン酸
等をあげることが出来、これらはいずれもシチジンと反
応して対応する目的化合物に誘導することが出来る。本
発明に卦いて、シチジンと上記有機カルボン酸との反応
は適当な溶媒中三フツ化ホウ素の存在下に実施するのが
好ましい。
共存させる三フツ化ホウ素はそれ自体あるいはそれとエ
ーテル、アセトニトリル等とのコンプレツクス等を用い
ることが出来、とりわけエーテルとのコンプレツクスが
好適である。三フツ化ホウ素もしくはそのコンプレツク
スの使用量はシチジンlモルに対して概ね1〜10モル
、特に6〜9モル程度であるのが適当である。反応は0
〜150℃、とりわけ80〜100℃附近にて好適に進
行し、反応溶媒としては例えばアセトニトリル、ジオキ
サン等を適宜使用することが出来る。かくして生成した
02,2′−アンヒトロー1−(3′,5′−ジ一0−
アシル−β−D−アラビノフラノシル)シトシン塩類は
、例えば反応終了液より溶媒を留去して得た残査につき
、適当な溶媒による洗浄、再結晶等の公知精製操作によ
り高純度結晶として単離することが出来る。
尚、上記目的化合物は上記反応で使用する三フツ化ホウ
素に由来する無機酸塩(例えばHBF4塩等)として得
られるが、該無機酸塩は、常法によつて塩交換反応させ
ることにより、薬学上有用な例えば塩酸塩、硫酸塩、シ
ユウ酸塩、クエン酸塩等の各種酸塩に適宜誘導すること
ができる。実施例 1 シチジン49をアセトニトリル120rf11にけん濁
し、これに三フツ化ホウ素一エーテルコンプレツクス(
BF3・Et2O)18.6m1を加える。
かくはん還流下に酢酸6.09を含むアセトニトリル4
0T!Ll溶液を5分間を要して滴下し、滴下後90分
間還流する。反応液を氷冷して酸性白土809を加えて
室温にて1時間かくはんする。けん濁液を口過し、口液
を減圧濃縮して得られる残査をエーテルで結晶化する。
この結晶を口取し、イソプロパノールで洗浄することに
より、02,2′−アンヒトロー1−(3′,5′−ジ
一0−アセチル−β−D−アラビノフラノシル)シトシ
ン、HBF4塩3.429を得る。収率52%0mp.
148〜150℃ 本品2.0gを水10m1に溶解し、ダイヤイオンSA
−11B(Cド型)50m1を充填せるカラムに導通す
る。
このカラムを水100m1で洗浄したのち、通過液と洗
液とを合し、減圧下に濃縮することにより、02,2′
−アンヒトロー1−(3′,5′−ジ一0−アセチル−
β−D−アラビノフラノシル)シトシン・塩酸塩1.6
1を得る。収率92%。Mp.2l9〜220℃(分解
) 実施例 2 シチジン5.09をアセトニトリル120rIL1にけ
ん濁し、三フツ化ホウ素一エーテルコンプレツクス(B
F3・Et2O)23.4m1を加える。
かくはん還流下にピバリン酸12.6f1を含むアセト
ニトリル30m1溶液を5分間を要して滴下し、滴下後
90分間還流する。反応液を氷冷して酸性白土809を
加えたのち室温にて1時間かくはんする。けん濁液を口
過し、口液を減圧濃縮して得られる残査をエーテルで結
晶化する。この結晶を口取し、熱水より再結晶すること
により、02,2′−アンヒトロー1−(3′,5仁ジ
一0−ピバロイル一β−D−アラビノフラノシル)シト
シン・HBF4塩5.19を得る。収率52%。Mp.
239〜243得C(分解) 実施例 3 シチジン2.09をアセトニトリル60m1にけん濁し
、三フツ化ホウ素一エーテルコンプレツクス(BF3・
Et2O)6.2m1を加える。
かくはん還流下にマーカリン酸6.69を5分間を要し
て加え、90分間還流する。反応液を減圧濃縮し得られ
る残査にイソプロピルエーテル40Tn1を加えて室温
にて一夜放置する。析出する結晶を口取し、エタノール
より再結晶することにより、02,2′−アンヒトロー
1−(3′,5′−ジ一0−マーカロール−β−D−ア
ラビノフラノシル)シトシン・HB4塩4。19を得る
収率61(f)。Mp.l38〜1401C(分解)実
施例 4 シチジン2.09をアセトニトリル60m1にけん濁し
、三フツ化ホウ素一エーテルコンプレツクス(BF4.
Et2O)9.4m1を加える。
かくはん還流下に安息香酸6.9を5分間を要して加え
、3時間還流する。反応液を減圧濃縮して得られる残査
をエーテル訃よびエタノールで洗浄したのちメタノール
から再結晶することにより、02,2′−アンヒトロー
1−(3′,5′−ジ一0一ベンゾイル一β−D−アラ
ビノフラノシノ(ハ)シトシン・HBF4塩2.6gを
得る。収率61%0mp.284〜285℃(分解)−
実施例 5〜13 実施例1〜4に準じて反応することにより、下記第1表
に示す化合物を合成することが出来る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 シチジンと有機カルボン酸とを三フッ化ホウ素の存
    在下に反応させることを特徴とする0^2,2′−アン
    ヒドロ−1−(3′,5′−ジ−0−アシル−β−D−
    アラビノフラノシル)シトシン塩類の製法。
JP50134339A 1975-11-08 1975-11-08 シチジンユウドウタイノ セイホウ Expired JPS5934720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50134339A JPS5934720B2 (ja) 1975-11-08 1975-11-08 シチジンユウドウタイノ セイホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50134339A JPS5934720B2 (ja) 1975-11-08 1975-11-08 シチジンユウドウタイノ セイホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5259195A JPS5259195A (en) 1977-05-16
JPS5934720B2 true JPS5934720B2 (ja) 1984-08-24

Family

ID=15126029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50134339A Expired JPS5934720B2 (ja) 1975-11-08 1975-11-08 シチジンユウドウタイノ セイホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5934720B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4844267A (ja) * 1971-06-03 1973-06-26
JPS4867286A (ja) * 1971-12-14 1973-09-13
JPS5014685A (ja) * 1973-06-13 1975-02-15
JPS5032187A (ja) * 1973-07-27 1975-03-28
JPS50121284A (ja) * 1974-01-30 1975-09-23

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4844267A (ja) * 1971-06-03 1973-06-26
JPS4867286A (ja) * 1971-12-14 1973-09-13
JPS5014685A (ja) * 1973-06-13 1975-02-15
JPS5032187A (ja) * 1973-07-27 1975-03-28
JPS50121284A (ja) * 1974-01-30 1975-09-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5259195A (en) 1977-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS597719B2 (ja) シチジン誘導体の製法
JP3166125B2 (ja) インドール誘導体の製法
EP0357126A1 (en) Tetracyclic antidepressants
JPS5839821B2 (ja) Pgf型化合物の製法
JPS5934720B2 (ja) シチジンユウドウタイノ セイホウ
EP0107693A1 (en) ANALOGUE COMPOUNDS OF 2,3,4-TRINOR-1,5-INTER-M-PHENYLENE-PROSTACYCLINE-I2, THEIR PREPARATION PROCESS AND PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS CONTAINING THEM.
SU795486A3 (ru) Способ получени ауранофина
SU900808A3 (ru) Способ получени аминопропанолпроизводных 6-окси-2,3,4,5-тетрагидро-1н-1-бензазепин-2-она или их солей
JPS5927359B2 (ja) シチジン誘導体の製法
JP2571950B2 (ja) シクロペンテノン誘導体及びその製造法
Ogura et al. A NEW TRANSFORMATION OF AN ESTER INTO ITS HOMOLOG AND AN α-HYDROXYALDEHYDE USING METHYL METHYLTHIOMETHYL SULFOXIDE
JP2909145B2 (ja) β―ラクタマーゼ抑止剤の製法
JP3059007B2 (ja) 1−(2−カルボキシフェニル)インダゾール誘導体の製造方法
JPS606958B2 (ja) 抗生物質の精製法
JPH0342266B2 (ja)
JP2770357B2 (ja) ヌクレオシド誘導体の製造方法
JPS6054311B2 (ja) 2−イソプロピルアミノピリミジンの製造法
JP2575372B2 (ja) 制ガン剤
US3929862A (en) Substituted tolylesters of PGF{HD 2{B {60
JPH09110831A (ja) 2,2’−ビスインドール誘導体の製造方法
JPS6144853A (ja) γ−リノレン酸誘導体およびこれを含有する血小板凝集抑制剤
JPS60109553A (ja) アミノカルボキサミドのアルフアーフエニルベンジリデン誘導体の新規な調製法および中間体
JPS6160673A (ja) グアニジノチアゾ−ル誘導体の製造法
CA1259987A (en) Acylated derivatives of cytidine-diphosphate-choline, process for their preparation and their therapeutic use
JP3145533B2 (ja) 新規メトトレキセート誘導体