JPS5934661A - 集積回路構造体 - Google Patents

集積回路構造体

Info

Publication number
JPS5934661A
JPS5934661A JP58109464A JP10946483A JPS5934661A JP S5934661 A JPS5934661 A JP S5934661A JP 58109464 A JP58109464 A JP 58109464A JP 10946483 A JP10946483 A JP 10946483A JP S5934661 A JPS5934661 A JP S5934661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
layer
region
vertical
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58109464A
Other languages
English (en)
Inventor
ハ−サラン・シン・バ−テイア
サテイアパル・シン・バ−テイア
ヤコブ・ライズマン
エマニユエル・エイ・ヴアルサマキス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS5934661A publication Critical patent/JPS5934661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/735Lateral transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2251Diffusion into or out of group IV semiconductors
    • H01L21/2254Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides
    • H01L21/2257Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides the applied layer being silicon or silicide or SIPOS, e.g. polysilicon, porous silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28525Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising semiconducting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は尚密度集積半導体テバイスを形成するだめの技
(1:fに係シ、更に具体的に云うと本発明は」二記デ
バイスにおいて電気的接点を設けるだめの技術に係る。
〔従来技術〕
集積回路(IC)の観雑度はノア1→ノS数年で劇的に
高1つだ。IC4支術にll−1,垢・々小さいデバイ
スが安水される。これらの超高密度のICにおける主な
問題点はIC内の積種々の素子及びデバイスに対する電
気的な接点にある。ICの電気的に接続された素子及び
デバイスは史に神々のレベルのメタラージイを介してI
C内の他のデバイスへ電気的に接続しなければならない
内部にPN接合部を形成するために単結晶シリコンの領
域のだめのドーパント源とし7て高度にドープされた多
結晶シリコンを用いる串が知られている。多結晶シリコ
ンは取シ除く部も可能であるし、多結晶シリコンからの
外方拡散によって形成される領域のための電気的接点5
部としてデバイスの一部となる様にすることも可能であ
る。このプロセスは米国特許第3.978.515号明
細書等に開示されている。しかしながら公知文献におい
てはその電気的接点に対する次のレベルのメタラージイ
のだめの方法を開示せず、第2レベルのメタラージイを
PN接合に対する多結晶シリコン電気的接点の上へ直接
設けたものを開示するに過ぎない。
米国特許第5.600,651号明細書においては、単
結晶シリコンの能動領域に横方向多結晶シリコン接点を
設ける事によって電気的接点を設ける事を開示している
。次に多結晶シリコンは能動領域から横方向に離れたよ
り便利な位置において接続される。米国特許第4.26
6.294号明細書においては、PN領域への多結晶ン
リコン接点を及びそのPN領域から横方向に幾分便宜的
な距離を尚いて多結晶シリコン1曽に接点を設ける技術
が開示されている。
〔発IJ−1の概要〕 本発明に従って半導体における幅の狭いPNli合領域
に対して接点を設ける方法を読り一部する。PN接合領
域上にほぼ垂直なコンフォーマルな)形状に沿った)導
電層を形成する。半得体本体は、11,6の狭いPN接
合旬域を形成すべく垂直#電層から半棉体本体内へドー
パントを拡散部ぜる様に適当な温度に加熱される。はぼ
水平な導電層をPN接合領域に電気的に接触させる様に
、はぼ垂直な層に対して上記水平層・重層が接触する。
任意の適当な位置において水平導電層に対して電気的接
点を形成する事ができる。
横方向PNPトランジスタは本発明によって形成しうる
1つのタイプの非′rrrに小型のデバイスである。本
方法は少くとも表面領域がN型の導電型の単結晶7リコ
ン本体を用いる。絶縁層をその表面領域の上に形成する
。絶縁J曽の上から水平導電層を形成する。4%層及び
絶縁層をシリコン本体まで部分的にエツチングし、層状
の格造体においてほぼ水平な表面及びほぼ垂直な表面を
形成する。
コンフォーマルな導電層を該2種の表面の上から付着さ
せる。コンフォーマル導電層の異方性エツチングによっ
て水平層がほぼ除去され、はぼ垂直な表面上に寸法の却
1い垂直導電層が設けられる。
この層は導電層及び垂直なコンフォーマル導電層の上に
形成される。2つの間隔を置いたP領域を形成する様に
垂直コンフォーマル導電層からシリコン本体内へP導電
型のドーパントを拡散させるべく適当な温ルに上記栴造
体を加熱する。2つの間隔を置いたP領域は横方向PN
Pデバイスのエミッタ及びコレクタとして接続される。
誘電体アイソレーションのパターンによって表面領域が
他のその様な領域から分離された半導体本体内部及び」
一部に形成されたICl3造体も説明される。幅寸法が
′電気的接点の幅寸法であるいくつかの表面領域の少く
とも1つに於て幅の狭いPN桜合領域が形成される。P
N接合領域に対する電気的接点におけるほぼ垂直のコン
フォーマルな導電層が、第1の絶縁層によって表面領域
から離隔したほぼ水平の導電層に対する晦′屯件のリン
ク部を形成する。第2の絶縁層が水平の導′屯層上に配
置される。第2の電気的絶縁層における開口部を介する
水平導電層への電気的な接触によって水平υ導電層及び
垂直4を層を介して幅の狭いPN4表合領域へ電気的接
点を効率よく設ける事ができる。
この格点構造を有する横方向PNPバイポーラ・テバイ
スをICの態様で形成することができる。
〔実施例〕
第1図に横方向PNPバイポーラ・トランジスタを形成
するだめの実施例を示す。第1図は超高密度、高性能の
バイポーラICを形成するのに用いるシリコン本体の小
さな拡大した1315分を図示している。しかしながら
、この方法にシリコン以外の半導体材を用いてもよい事
は云う寸でもない。
単結晶シリコンのP−型基板10内にN+サブコレクタ
領域12が設けられている。次に基板10の最上部にエ
ピタキシャルN一層14が成長σれる。これらのプロセ
スは例えばバイポーラ・トランジスタの形成に用いられ
る標智(“的なプロセスである。基板は約10ないし2
0Ω−αの抵抗を有する<10LI>k晶方位のシリコ
ン・ウエノ・が用いら扛るのが普通である。ザブコレク
タ拡散部は約102°原子/ ctdの表面濃度を崩し
、これは砒素を用いて形成されるのが普通である。層1
4を形成するだめのエピタキンヤル成長プロセスは例え
は約1000℃ないし1200℃の温度の四塩化けい素
/水索もしくは7ラン混合体の様な通常の技術を用いて
行なわれる。エピタキシャル成長の際に、N土層におけ
るドーパントは第1図に示す様に完全サブコレクタ領域
12を形成する様にエピタキシャル層内部に移動する。
高密[ICをうるためのエピタキシャルN)の厚さは6
マイクロメータのオーター以下である。更に、形成され
る2酸化シリコン分熱領域18の下Q)孔外領域1にお
いて基板10内にP十領域16を形成しつる。こしらの
P十領域は、誘電体分離か用いられる場合の表面反転及
び電流のリークを防止する。
この実施例の以下の一連のスデツプでは単結晶シリコン
の該シリコンの他の領域からの分離領域の形成が行なわ
れる。分離は逆バイアスされたPN接合、部分的誘電体
分前もしくは完全な誘電体分離によって行なわれる。用
いら汎る誘電材は二酸化シリコン、ガラス等である。高
密度のICに対して好才しい分離は誘電体分頗1である
。第1図ではシリコン本体における複数の単結晶シリコ
ン領域を相互に分離する誘電体領域18及びP十領域1
6を用いる部分市誘穎、体分離が示されている。
この型の誘電分肉11領域を形成する多数の方法が知ら
れている。米国’l”J” a’l第3.648.12
5号明#1il=1等に示されるプロセスを用いるのが
好ましい。
寸だ、米国特許第4.104.086号明細書に示され
るプロセスも用いる事かできる。これらの文献において
は領域18をつるだめの部分的誘知1体分離の形成プロ
セスが詳細に示されている。シリコン半導体の主表面上
に二酸化シリコンもしくは他の適当な絶縁層20が形成
される。典型例として層20は300ナノメータであっ
て、二酸化シリコンが好ましい。二酸化シリコンは熱酸
化法もしくは化学蒸着法で形成しうる。層20は約79
0℃の酸素もしくは酸素−水蒸気の雰囲気において熱的
に成長させつる。二酸化シリコンを成長させる第2の方
法は化学蒸九法を用いるものであって、この場合、シラ
ン及び約450℃のN20の様な酸素源既ちS iH2
CA 2及びN20が大気圧もしくは低圧状態の下で約
soo℃の温度において反応される。二酸化サリコンの
代シに交互の絶縁層もしくはその組合せを形成する小も
可能である。
Pドープ型多結晶シリコンの導電層22をウェハ全体の
上に刺着させる。これは約500℃ないし1000℃の
間の温度範囲の水素雰囲気に於てシラン及びジボランの
混合体を用いる手によって行なわれる。その代シに、多
結晶シリコンを付着させ、ホウ素あるいは四F’kOP
型ドーパントを用いるイオン注入プロセスによって1・
−プさせる世も可能である。多結晶シリコンの厚さは約
301)ナノメータのオーダーである。
第2図に示される10部24に於るほぼ垂直な側壁を形
成するために、多結晶/リコン層22及び二酸化シリコ
ン絶縁層20内に開口部を形成すへく標準的なリソグラ
フィ及しエツチング技術を用いる。はぼ垂直な1則壁を
ノ1ンル、v、−4−るこのフロセスは異方性リアクテ
ィブ・イオン・エツチングもしくはプラズマ・エツチン
グを使用する。
第2図のt・“)遺体のほぼ外事な表面及びほぼ垂直な
表面上にフンフォーマルな即ち形状に漬った導電層:2
6が形成される。該層26は典型例として化学蒸着によ
って形成される。このフンフォーマルな4I′屯1蕾は
P+もしく i−1,N+の句(な逐j当なドーパント
を用いて濃密にトープした多結晶シリコンからなる。し
かし、本発明の火施例では、それはP+ハリの不純物で
ドープされる。層26の厚きは該層26からの外方1J
ム散によって後の工程において形成さ扛る所望のPN領
域の所望の幅として定められる。その厚さd:約1oo
ないし1oooナノメータであって、4DDナノメ一タ
位が好捷しい。生尽された構造体は多結晶シリコンのた
めの適当なりアクティブ・イオン・エッヂング雰囲気に
置かれる。例えば、エツチング雰1uJ気はsF6/C
z2であシうる。リアクティブ・イオン・エツチング争
プロセスによって、層26の水平部分を実質的に除去し
、第3図の寸法の狭い垂直導電領域26ができる。
次に導電層20及び垂直なコンフォーマル2h市1層2
6の上に絶縁層28が形成される。この層は、多結晶シ
リコン層及び単結晶シリコン本体の熱酸化によって、化
学蒸着によって、あるいはそれらの組合わせによって形
成しうる。勿論他の絶縁体を用いる小も可能である。絶
縁層28の厚さは化学蒸着された二酸化シリコンについ
て例えば200ないし300ナノメータである。他の例
としては約50ナノメータの熱酸化二酸化シリコン及び
約200ないし300ナノメータの化学蒸九二酸化シリ
コンの伺加鳳:からなるものか用いられつる。
PN接合領域は多結晶/リコン華直コンフォーマル導電
層26からの外方拡散によって形成される。このドライ
ブ・イン・ステップは層構造体の適当な温度(垂直導体
層からのドーパントがシリコン本体内へ所望の深度祉で
拡散する約aOOないし1100℃)に於いて層構造体
を刀1j勢するプロセスを含む。第4図の構造体におい
て、P十領域60及び62はドライブ・イン尚温プロセ
スによって形成される。領域6o及0・32は大々本プ
ロセスによる横方向PNPバイボーシ・トランジスタの
エミッタ及びコレクタ領域である。
積(力゛向PNPI−ランジスタのだめのエミッタ及び
コレクタ領域に対して接点を設けるべく水平導体22へ
の斑点開口を形成するためにリソグラフィ及びエツチン
グ技術が用いられる。適当な金就例えば遷移金属、アル
ミニウム、アルミニウム銅等が構造体の上から全面に被
僚(プシンケラト被覆)される。白金、パラジウムなど
の付着及び金属珪化物接点を形成すべくシリコンとの反
応によって他の金属接点を形成することができる。PN
P横方向トランジスタに対するエミッタ接点のだめの所
望の接点構造体64及びコレクタ領域点のだめの接点構
造体66を形成するためにリソグラフィ及びエツチング
が用いられる。N−ベース領域14に対するベース数点
は示されないが、第4図の断面図からすれた適当な位□
□□4に配す、されている事を理解されたい。
PN接合領域を形成すべき第4図の領域、68内にN 
+ xすのイオンを注入する串によって横方向PNP 
)ランジスタのトランジスタ利得を改良する隼が可能で
ある。
第5図及び第6図を参照する。形成しうる横方向PNP
 l−ランジスクの役割が示される。第5図は完全に包
囲された誘電分離した構造を示す。加5図の線6−6に
沿う断面を第6図に示す。完全に包囲された構造体は分
離領域40によって分離される。表(2)絶縁体42は
水平導体44をN−エビクキシャ該層14から分離する
。二酸化シリコン絶縁体42及び水平導体44における
エツチングされたパターンは完全に包囲した領域46を
生じる様に役割された。その包1mlテれた領域46の
1わりに垂直コンフォーマル導体層がプレtJy、され
る。
これによって垂直導体層の下のシリコン本体内の中央メ
サ稀の外側端部の下vc P+領域48を生じる。他の
P十領域はP十接点50を形成する様にエツチングした
領域の外側端部上に設けられる。
よって垂直コンフォーマル導体を介して水平導体への及
び領域48及び50への電気的に分離した接点を設ける
様にnl」の実施例において第4図に関連して説明した
様にしてP+領域48及び5Uへ電気的接点を設けるこ
とができる。
第7図、第8図及び第9図は包囲された4ノ?!方向P
NP構造体の平面図及び8−8線及び9−9線に沿う断
面図を示す。これは第5図、第6図の実施例に示しだ構
造体と同様のものであって、同じ参照蚤号は同じ構造部
分を示すものとする。完全に包囲された構造体は絶縁領
域40によって分離される。表面絶縁体52は、水平導
体54の一方の2つの対向する側部がエピタキシャル領
域14と重なり、他方の2つの対向する側部が分離領域
40と重なる様な状態で、水平導体54をN−エピタキ
シャル層14から分離する。同様にして表面絶縁体57
は、2つの対向する側部が第9図に示す様に分離領域4
0と重なる様に水平導体56をN−エピタキシャル層1
4から分離する。包囲された領域56のまわりに形成き
れた垂直導電性コンフォーマル層によって、表面絶縁層
57が分離領域40に重ならない領域に於てのみP→−
領域48を生じる。他方のP+領域50は表面絶縁体5
2がN−エピタキシャル層14と重なる領域に於て水平
導体層54まわりの垂直導体層によって形成される。P
+領域48及び50に対する電気的接点は第5図の例の
賜金と同様にして形成しうる。
第5図の構造体は4つの全ての側部に於いてキャリアを
注入するエミッタ46及びキャリヤを収集するコレクタ
44によって完全に包囲されている。第7図の構造体も
2つの側部に於てのみキャリヤを注入するエミッタ56
及びキャリヤを収集するコレクタ54によって完全に包
囲されている。
第5図のおI¥構造体第7図の構ゑ−f体に対して同じ
面積についてより商い電流搬送能力を不し、同じ分離ポ
ケット内に4個のNPNデバイスを廟するものとして最
良の集積化が行なわれる。第7図の構造体は2個のNP
Nテバイスを有するものとして最適の集積化が行なわれ
、設言1上の+1点が奏せられる。
第10図ないし第16図に於いて、垂面PNPバイポー
ラ・トランジスタの形成プロセスが示されている。第1
0図は第6図のステップに類似している。第10図は図
示しない基板上に形成したザブコレクタ60を示す。基
板は任培の”4 ’q+’、型のものであってよいが、
典型例としてい1liN−である。切に、基板」二にP
−エピタキシャル層62が形成される。エピタキシャル
層内にはイオ7’fJ人もしくは拡散プロセスによって
P+lJ−チ・スルー領域64が形成された。表面層は
典型として二酸化シリコンである絶縁層66、多結晶シ
リコンN土層68及び該層上の第2の絶縁層70を有す
る。N+垂直コンフォーマル導電層72が第1実施例の
場合の様にして図示される様に水平層68及びPN接合
領域74の間を接続する様に形成された。PN接合領域
74は第1実施例と同じ高温プロセスで作られた。P+
lJ−チ・スルー領域64におけるN垂直導電層72か
らの外方拡散はN型ドーパントの量において領域64の
P+碑篭型を克服する程十分ではない。
第10図の構造体は垂直導電層の上に二酸化シリコン層
76を形成するために熱酸化される。その代りとして、
二酸化シリコンの様な絶縁層あるいは二酸化シリコンと
他の絶縁材の組合わせのフランケラト化学蒸着を行ない
、続いて異方性リアクティブ・エツチングを1:rない
、第11図に示す様に絶縁被覆体76を残すプロセスを
用いうる。
N十領域74は外因性ベース領域としてね、続される。
外因性ベース領域80及びエミッタ領域82は第11図
の41任造体を用いてコレクタ・リーチ・スルー領域6
4のドーピングが行なわれないt>Nなマスクを施し、
通常のイオン注入あるいは拡散技術によって形成される
。第1実施例の場合の様に、多数の公知の接点金属の1
つあるいは組合せのプランケット金属層(全体を被覆す
る金属層)か構造体の主表面上に471着きれる。金属
は第12図に示す様にエミッタ接点84、ベース接点8
6及0・コレクタ接点88を形成すべく通常のリノグラ
フイ及びエツチング技術によってパターン化される。N
十水平層68は、第16図の90に示される様に、ベー
ス領域及びコレクタ・リーチ・スリー領域間のエツチン
グによって除去され、再酸化される。
デバイスの実施例の水平導電層及び垂直コンフォーマル
導電層の導電率を更に改良するために、」−記実施例に
於る多結晶/リコン層の代りに、WSi   TaSi
   PdSi   PtSi2等の様な耐2為   
   21     2) 火金夙珪化物あるいは金属珪化物の層及び部層もしくは
多層の多結晶シリコンの組合せからなるいわゆるポリサ
イド(polycide)・フィルムを用いる沖ができ
る。金属珪化物層の厚さは例えは水平導電層について約
150ないし500ナノメータであり、コンフォーマル
4%層について約50ないし500ナノメータである。
ポリサイドの厚さは水平導電層については多結晶シリコ
ン約200ないし400ナノメータ及び金属珪化物15
0ないし500ナノメータであり、コンフォーマル導電
層については多結晶シリコン約5oないし2゜Oナノメ
ータ及び金属珪化物層5oないし200ナノメータの範
囲である。
以上特足の火IM例を示したが、i) N Pバイポー
ラ・トランジスタの代りにNPNバイポーラ・トランジ
スタを形成するために全ての例に於いて摺2電型を反対
にする事ができる。また、PN領域はバイポーラ・トラ
ンジスタの一部として形成せず、ICもしくは個別デバ
イスに用いうる他のタイプのデバイスの一部を構成する
事も可能である。その半導体デバイスは他のタイプのデ
バイスを有する広範囲のICに組込む事ができる。例え
ば、横方向P N Pバイポーラ・トランジスタは相補
形バイポーラ回路医おける垂直NPNバイポーラ・トラ
ンジスタとの組合せにおいて特に有用である。
第1実施例でのべた横方向PNPプロセスハ、有用なA
1;l補形論理ICデバイスを形成する為に、垂直NP
Nバイポーラ俸トランジスタφプロセスに容易に組込む
事かできる。本発明に係る方法及び構造体は単結晶シリ
コン以外の他の半飢一体材わにも過用しうる皇は云う迄
もない。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は超小4(1」の(β・方liI 
P N Pバイポーラ・トランジスタを作る本発明の一
実施例の方法を説明する図、々!5図及び第6図は完全
に包囲された横力向PNPバイポーラ・トう/ジスータ
構コ告体を説明する図、ε187図ないし第9図1は他
の11;lの横方向P’NPバイポーラ・トランジスタ
構造体を説明する図、第10図ないし第16図は垂直P
NPバイポーラ・デバイスの幅の狭いPN接合領域に対
して電気的接点を設りる他の実施例を説明する図である
。 10 ・・・・P−単結晶シリコン基板、12・・・・
N+ザブコレクタ領域、 14・ N−エピタキシャル層、 16・・・・・・P十領域、 18・・・・・S 102分離領域 20・・・・・・絶縁層 22・・・・・・多結晶シリコン導電層24・・・・・
・開口部、 26・・・・・・コンフォーマル導電層28・・・・・
・絶縁層 60.62・・・・・・P十領域 34.36・・・・接点構造体。 出願人インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コ
ーホし−クヨン代理人 弁理士  岡   1)  次
   生(外1名) マキス アメリカ合衆国ニューヨーク州 ヨークタウン・ハイツ・ヒルト ツブ・ドライブ2685番地

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)下記構成を有する集積回路構造体。 (イ)分離領域によって他の領域から分離された表面領
    域を有する半導体本体。 (ロ)上記表面領域の少くとも1つに設けられた幅の狭
    いPN接合領域であって、その電気的接点部の幅寸法と
    ほぼ同じ幅寸法をイ]する領域。 (ハ)上記PN接合領域に対する上記電気的接点部にお
    けるほぼ垂直なコンフォーマル導電層。 に)上記垂直な導電層の端部と電気的に接触し、第1の
    電気的絶縁層によって上61表面領域から離隔したほぼ
    水平な導電層。 (ホ)」二記水平専電層上に設けた第2の電気的絶縁層
    。 (へ)」二記第2の電気的絶縁層におけるIjr+口を
    通して設けた上記水平な導電層に対する電気的接点。 (2)下記工程を含む集積回路構造体の製造方法。 (イ)少くとも表面領域が第1の導電型である半導体本
    体の上記表面領域上に絶縁層を形成する工程。 仲)上記絶縁層」二に導電層を形成する工程。 (ハ)はぼ水平な表面及び垂直な表面を呈する開口を形
    成する様に、上記単結晶半導体本体に達するまで下方に
    上記導電層及び上記絶縁層の領域ヲエッチングする工程
    。 に)上記はぼ水平な表面及び上記はぼ垂直な表面上にコ
    ンフォーマルな導電層を形成する工程。 (ホ)上記水平な表面上のコンフォーマル導電層の水平
    層部分を実質的に除去して上記はぼ垂直な表面及び上記
    半導体本体上に幅の狭い垂直な導電層を形成する様に上
    記コンフォーマル導電層全エツチングする工程。 (へ)上記(ロ)に於て形成した導電層及び上記垂直な
    コンフォーマル導電層の上に絶縁部を形成する工程。 (ト)上記垂直なコンフォーマル導電層から上記半4¥
    体本体内へ第2の導電型のドーパントを拡散させて幅の
    狭いPNg:合佃域を形成する工程。 (7)上記絶縁部を介して上記導電層に対する電気的接
    点を形成する工程。
JP58109464A 1982-08-06 1983-06-20 集積回路構造体 Pending JPS5934661A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/405,844 US4507171A (en) 1982-08-06 1982-08-06 Method for contacting a narrow width PN junction region
US405844 1982-08-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5934661A true JPS5934661A (ja) 1984-02-25

Family

ID=23605483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58109464A Pending JPS5934661A (ja) 1982-08-06 1983-06-20 集積回路構造体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4507171A (ja)
EP (1) EP0100897B1 (ja)
JP (1) JPS5934661A (ja)
DE (1) DE3379699D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61290760A (ja) * 1985-06-19 1986-12-20 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JPS62232164A (ja) * 1986-03-26 1987-10-12 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 半導体装置およびその製造方法
JPS63164465A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4546535A (en) * 1983-12-12 1985-10-15 International Business Machines Corporation Method of making submicron FET structure
US4636834A (en) * 1983-12-12 1987-01-13 International Business Machines Corporation Submicron FET structure and method of making
US4641170A (en) * 1983-12-12 1987-02-03 International Business Machines Corporation Self-aligned lateral bipolar transistors
US4640721A (en) * 1984-06-06 1987-02-03 Hitachi, Ltd. Method of forming bipolar transistors with graft base regions
US4641420A (en) * 1984-08-30 1987-02-10 At&T Bell Laboratories Metalization process for headless contact using deposited smoothing material
NL8402856A (nl) * 1984-09-18 1986-04-16 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting.
US4807013A (en) * 1984-10-17 1989-02-21 American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories Polysilicon fillet
JPH0682783B2 (ja) * 1985-03-29 1994-10-19 三菱電機株式会社 容量およびその製造方法
EP0409370A3 (en) * 1985-05-07 1991-02-27 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Bipolar transistor
US4808552A (en) * 1985-09-11 1989-02-28 Texas Instruments Incorporated Process for making vertically-oriented interconnections for VLSI devices
US5114530A (en) * 1985-10-31 1992-05-19 Texas Instruments Incorporated Interlevel dielectric process
KR900003618B1 (ko) * 1986-05-30 1990-05-26 후지쓰가부시끼가이샤 반도체장치 및 그 제조방법
US4860085A (en) * 1986-06-06 1989-08-22 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Submicron bipolar transistor with buried silicide region
US5063168A (en) * 1986-07-02 1991-11-05 National Semiconductor Corporation Process for making bipolar transistor with polysilicon stringer base contact
US4974046A (en) * 1986-07-02 1990-11-27 National Seimconductor Corporation Bipolar transistor with polysilicon stringer base contact
US4722908A (en) * 1986-08-28 1988-02-02 Fairchild Semiconductor Corporation Fabrication of a bipolar transistor with a polysilicon ribbon
US4914501A (en) * 1987-03-13 1990-04-03 Harris Corporation Vertical contact structure
US4902640A (en) * 1987-04-17 1990-02-20 Tektronix, Inc. High speed double polycide bipolar/CMOS integrated circuit process
US4916083A (en) * 1987-05-11 1990-04-10 International Business Machines Corporation High performance sidewall emitter transistor
US4847670A (en) * 1987-05-11 1989-07-11 International Business Machines Corporation High performance sidewall emitter transistor
US4962414A (en) * 1988-02-11 1990-10-09 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method for forming a contact VIA
JPH027529A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Nec Corp バイポーラトランジスタ及びその製造方法
US5208471A (en) * 1989-06-12 1993-05-04 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and manufacturing method therefor
US5026663A (en) * 1989-07-21 1991-06-25 Motorola, Inc. Method of fabricating a structure having self-aligned diffused junctions
JPH03201564A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Toshiba Corp ラテラル型半導体装置
US5055898A (en) * 1991-04-30 1991-10-08 International Business Machines Corporation DRAM memory cell having a horizontal SOI transfer device disposed over a buried storage node and fabrication methods therefor
US6057604A (en) * 1993-12-17 2000-05-02 Stmicroelectronics, Inc. Integrated circuit contact structure having gate electrode protection for self-aligned contacts with zero enclosure
JP2679647B2 (ja) * 1994-09-28 1997-11-19 日本電気株式会社 半導体装置
US5521118A (en) * 1994-12-22 1996-05-28 International Business Machines Corporation Sidewall strap
DE69714575D1 (de) * 1997-05-30 2002-09-12 St Microelectronics Srl Laterales PNP-bipolares elektronisches Bauelement und dessen Herstellungsverfahren
US6902867B2 (en) * 2002-10-02 2005-06-07 Lexmark International, Inc. Ink jet printheads and methods therefor
CN108063162B (zh) * 2017-12-18 2020-08-28 南京溧水高新创业投资管理有限公司 双极晶体管的制作方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5470776A (en) * 1977-11-16 1979-06-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor device and its manufacture
JPS5482177A (en) * 1977-12-14 1979-06-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor device and its manufacture
JPS58166766A (ja) * 1982-03-27 1983-10-01 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3484313A (en) * 1965-03-25 1969-12-16 Hitachi Ltd Method of manufacturing semiconductor devices
US3460007A (en) * 1967-07-03 1969-08-05 Rca Corp Semiconductor junction device
US3664896A (en) * 1969-07-28 1972-05-23 David M Duncan Deposited silicon diffusion sources
JPS4859781A (ja) * 1971-11-25 1973-08-22
US3978515A (en) * 1974-04-26 1976-08-31 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Integrated injection logic using oxide isolation
US4209350A (en) * 1978-11-03 1980-06-24 International Business Machines Corporation Method for forming diffusions having narrow dimensions utilizing reactive ion etching
US4236294A (en) * 1979-03-16 1980-12-02 International Business Machines Corporation High performance bipolar device and method for making same
NL8105920A (nl) * 1981-12-31 1983-07-18 Philips Nv Halfgeleiderinrichting en werkwijze voor het vervaardigen van een dergelijke halfgeleiderinrichting.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5470776A (en) * 1977-11-16 1979-06-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor device and its manufacture
JPS5482177A (en) * 1977-12-14 1979-06-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor device and its manufacture
JPS58166766A (ja) * 1982-03-27 1983-10-01 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61290760A (ja) * 1985-06-19 1986-12-20 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JPS62232164A (ja) * 1986-03-26 1987-10-12 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 半導体装置およびその製造方法
JPS63164465A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0100897A3 (en) 1985-08-07
EP0100897A2 (en) 1984-02-22
US4507171A (en) 1985-03-26
DE3379699D1 (en) 1989-05-24
EP0100897B1 (en) 1989-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5934661A (ja) 集積回路構造体
KR100382319B1 (ko) 트렌치 절연 바이폴라 장치
EP0166142B1 (en) Metal silicide channel stoppers for integrated circuits and method for making the same
EP0020994B1 (en) Method for making isolation trenches
EP0137906A1 (en) Method for fabricating vertical NPN and lateral PNP transistors in the same semiconductor body
JPS62588B2 (ja)
JPS6148784B2 (ja)
JPS5811107B2 (ja) 半導体ダイオ−ドを有するプログラム可能メモリセル
US5139961A (en) Reducing base resistance of a bjt by forming a self aligned silicide in the single crystal region of the extrinsic base
EP0076106B1 (en) Method for producing a bipolar transistor
US4712125A (en) Structure for contacting a narrow width PN junction region
JPS63292674A (ja) 縦型バイポーラ・トランジスタ及びその製造方法
JPH0145224B2 (ja)
US5443994A (en) Method of fabricating a semiconductor device having a borosilicate glass spacer
JPH0241170B2 (ja)
US4883772A (en) Process for making a self-aligned silicide shunt
JPS5886761A (ja) バイポ−ラトランジスタ・フリツプフロツプ用のポリシリコン相互接続
JPS60124967A (ja) 集積回路構造体
US4799099A (en) Bipolar transistor in isolation well with angled corners
US5242854A (en) High performance semiconductor devices and their manufacture
JPH06204167A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0715912B2 (ja) 相補的垂直バイポーラトランジスタ及びその製造方法
US7157320B2 (en) Semiconductor device and process of production of same
EP0264309B1 (en) Self-aligned base shunt for transistor
JP2845044B2 (ja) 半導体装置