JPS5933702Y2 - 四輪駆動農用トラクタの前輪駆動動力取出装置 - Google Patents

四輪駆動農用トラクタの前輪駆動動力取出装置

Info

Publication number
JPS5933702Y2
JPS5933702Y2 JP1979028154U JP2815479U JPS5933702Y2 JP S5933702 Y2 JPS5933702 Y2 JP S5933702Y2 JP 1979028154 U JP1979028154 U JP 1979028154U JP 2815479 U JP2815479 U JP 2815479U JP S5933702 Y2 JPS5933702 Y2 JP S5933702Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel drive
shaft
power take
front wheel
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979028154U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55127623U (ja
Inventor
彰 砂子
Original Assignee
ヤンマーディーゼル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンマーディーゼル株式会社 filed Critical ヤンマーディーゼル株式会社
Priority to JP1979028154U priority Critical patent/JPS5933702Y2/ja
Publication of JPS55127623U publication Critical patent/JPS55127623U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5933702Y2 publication Critical patent/JPS5933702Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は四輪駆動農用トラクタの前輪駆動動力取出装置
に関する。
一般に前輪駆動動力を取り出すには、ミッションケース
等のケースの底壁に窓孔を明け、窓孔の下側に前輪駆動
ケースを取り付け、前輪駆動ケースに前輪駆動動力取出
軸を支承している。
そして動力断接のためのシフトフォークを支持するべく
専用のシフトフォーク軸を設けていたため、構造が複雑
(こなり、加工、組立のコストが増加する不具合があっ
た。
本考案は前輪駆動動力取出軸と平行な前段階のアイドル
ギヤー軸を利用して、このアイ1ドルギヤー軸をシフト
フォーク軸に兼用することにより前記問題を解決しよう
とするもので、次に図面により説明する。
第1図においてミッションケース1内のカウンター軸2
は後端部(図の右端部)が軸受3を介してミッションケ
ース1の隔壁4に支持さへ後端のベベルギヤー5はデフ
ァレンシャル装置のリングギヤー6に噛み合う。
カウンター軸2の前端(図の左端)はニードル軸受7を
介してパワーシフトクラッチ軸8の後端面の穴内(こ支
持されており、前後両軸受7,3間の部分に固定ギヤー
9と摺動ギヤー10.11がスプライン嵌合している。
摺動ギヤー10は内外周にスプライン歯を有するスプラ
イン筒13を介してカウンター軸2に摺動自在に嵌合し
、副変速用シフトフォーク(図示せず)の嵌まる環状溝
14を有する。
15.16はスナップリングである。
摺動ギヤー11は2個のギヤーを一体に備えており、中
間に別の副変速用シフトフォーク(図示せず)の嵌まる
環状溝17を有する。
クラッチ軸8は軸受19を介してクラッチハウジング2
0に支持されており1.軸受19より前方の部分に複数
段の油圧式パワーシフトクシツチを備え、油圧を切り換
えて任意のクラッチを接続することにより、該クラッチ
に併設したギヤー21をクラッチ軸8に一体化し、ギヤ
ー21に歯み合うギヤー22を介して主軸23と所定の
減速比で接続するようになっている。
クラッチ軸8は後端部lこスプライン歯24とギヤー2
5を備え、スプライン歯24は摺動ギヤー10の内周の
スプライン歯26に対向し、ギヤー10を前方へ摺動し
てスプライン歯24.26を噛み合わせ、クラッチ軸8
とカウンター軸2を直結することができる。
ギヤー25はカウンターギヤー筒27の前端のギヤー2
8と常時噛み合い、ギヤー28と一体のギヤー29,3
0.31に対しギヤー10.11の内の一つを噛み合わ
すこと(こより、カウンター軸2に減速した回転を伝え
ることができる。
そしてカウンター軸2の回転中、トラクタの後輪はカウ
ンター軸2に比例して回転する。
カウンター軸2の回転を前輪に伝えるため、ミッション
ケース1の底壁に、その窓孔33を下側から覆うように
前輪駆動ケース34が取り付けてあり、ケース34は前
後2個の軸支35,35を介して前輪駆動動力取出軸3
7を支承し、動力取出軸37上に遊嵌したギヤー38は
アイドルギヤー39を介した固定ギヤー9に噛み合い、
動力取出軸3T上にスプライン嵌合した摺動スリーブ4
0とギヤー38の間にシフトフォーク41で断接するド
ッグクラッチ42を形成している。
ギヤー38は軸受36とスプライン歯43の後端面に挾
まれて前後方向の移動が阻止されており、前面にドッグ
歯44を有する。
スリーブ40はスプライン歯43上に摺動自在に噛み合
い、ドッグ歯44に対向するドッグ歯45と、シフトフ
ォーク41の嵌まる環状溝46を有する。
動力取出軸37の前端には自在継手(図示せず)を介し
て伝動軸47の後端が接続し、伝動軸47は前方へ延び
、図示されていないフロントアクスルハウジング中央部
のデファレンシャル機構へ接続する。
アイドルギヤー39はニードル軸受48を介してアイド
ルギヤー軸49上に支持されている。
32はスラストプレート、50はスナップリングである
アイドルギヤー軸49の両端部は窓孔33を囲むミッシ
ョンケース底壁上のボス部51の孔52に嵌合し、直径
方向のスプリングピン53により回転が阻止されている
シフトフォーク41のボス筒54はアイドルギヤー軸4
9上に摺動自在に嵌合し、デテントボール55が圧縮コ
イルばね56’の弾力を受けて軸49上の環状溝56に
嵌まり、摺動スリーブ40のドッグ歯45をドッグ歯4
4から離れた図示の位置に保持している。
デテントポール55とはね56′はボス筒54の内周面
に開口するようにボス筒54に設けた穴57に入れであ
る。
ドッグ歯45,44の噛合時にデテントボール55が嵌
まる位置に環状溝58が設けである。
シフトフォークボス筒54から横方向(第1図の手前側
)へ一対の垂直な板状突起60(第2図)が平行に突出
しており、一対の突起60の間の隙間に切換レバー61
&こ連動する水平なピン62が嵌合している。
切換レバー61のボス筒63はレバー軸64の端部に嵌
合し、ピン65により固定されている。
レバー軸64はミッションケース1に固定したブツシュ
66に回転自在に支持され、ミッションケース1内の端
部ニア−ムロ7を一体に備え、アーム67の先端に水平
なピン62が固着しである。
第1図はドッグクラッチ42が遮断した状態にあり、こ
の状態で走行中、カウンター軸2の回転力はアイドルギ
ヤー39を介してギヤー38の部分までしか達していな
い。
その時動力取出軸37と摺動スリーブ40は前輪側から
駆動されてギヤー38と概ね等速で同方向に回転する。
切換レバー61を操作してレバー軸64を矢印A(第2
図)方向Iこ回すと、デテントボール55はかね56の
弾力に抗して溝56から押し上げられ、シフトフォーク
41は矢印A’力方向移動し、ドッグ歯45.44が噛
み合った時デテントボール55は環状溝58に嵌まり、
その後切換レバー61から操作力を除去した後にもドッ
グクラッチ42IIこ対し抜は止め作用を及ぼす。
以上説明したように本考案は、ミッションケース1(第
1図)の底部に取り付けた前輪駆動ケース34内で前輪
駆動動力取出軸37を支承し、前輪駆動動力取出軸37
上に動力断接用摺動歯付部材を設け、動力取出軸37と
平行し且つ回転が阻止されたアイドルギヤー軸49に一
対の環状溝56.58を設け、アイドルギヤー軸49i
こ前記歯付部材駆動用のシフトフォーク41のボス筒5
4を摺動自在に嵌挿し、前記ボス筒54に設けた孔57
にデテントボール55を挿入し、デテントボール55が
前記いずれかの環状溝56.58Iこ嵌まるように前記
デテントボール55と前記孔57の間に圧縮コイルばね
56/を縮設すると共に、シフトフォーク41をミッシ
ョンケース1に支持される切換レバー61(第2図)と
連結したことを特徴としており、前記歯付部材としては
例えば後端にドッグ歯45(第1図)を有する摺動スリ
ーブ40を採用することができる。
本考案による効果を説明すると次の通りである。
即ちアイドルギヤー軸49をシフトフォーク軸瘉こ兼用
したので、シフトフォーク41のため(こ専用のシフト
フォーク軸を設ける必要がなくなり、構造が大幅に簡素
化する。
前記シフトフォーク41はミッションケース1に支持さ
れる切換レバー61により作動するのでシフト操作を手
動で直接行うことができ、しかもシフトフォーク41の
軸方向位置が前記一対の環状溝56,58により決定さ
れるので、動力断接の節度が向上する。
アイドルギヤー軸49は摺動スリーブ40に近い位置に
あるためシフトフォーク41のスパンが短縮し、シフト
操作時に各部に無理な力が作用せず、操作が円滑になる
又例えば後端にドッグ歯45を有する摺動スIJ−ブ4
0とその後方の動力取出軸37上に位置し、前端にドッ
グ歯44を有するギヤー38の間にドッグクラッチ42
を形成すると、動力断接部の構造が簡素化する。
製造コストも低減する。なお本考案を具体化する時、動
力取出軸37上に1個の摺動ギヤーのみをスプライン嵌
合し、この摺動ギヤーをシフトフォーク41により直接
アイドルギヤー39に噛み合わせるようにしてもよい。
又ドッグクラッチ42の代りにギヤー38の前端に外歯
スプラインを、又摺動スリーブ40の後端に内歯スプラ
インを設けて両者flみ合わせることも可能である。
パワーシフトクラッチを備えていない形式のトラクタに
おいては、機械式主変速機前方のクラッチハウジングの
底壁(こ窓孔を明けて、そこ(こ前輪駆動ケースを取り
付けることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は縦断左側面部分図、第2図は第1図の山−■断
面部分図である。 37・・・・・・前輪駆動動力取出軸、40・・・・・
・摺動スリーブ(動力断接用摺動歯付部材)、41・・
・・・・シフトフォーク、49・・・・・・アイドルギ
ヤー軸。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ミッションケースの底部に取り付けた前輪駆動ケース内
    で前輪駆動動力取出軸を支承し、前輪駆動動力取出軸上
    に動力断接用摺動歯付部材を設け、動力取出軸と平行し
    且つ回転が阻止されたアイドルギヤー軸Oこ一対の環状
    溝を設け、前記アイドルギヤー軸をこ前記歯付部材駆動
    用のシフトフォークのボス筒を摺動自在に嵌挿し、前記
    ボス筒に設けた孔にデテントボールを挿入し、前記デテ
    ントポールが前記いずれかの環状連番こ嵌まるよう(こ
    デテントボールと前記孔の間に圧縮コイルばねを縮設す
    ると共に、シフトフォークをミッションケースfこ支持
    される切換レバーと連結したことを特徴とする四輪駆動
    農用トラクタの前輪駆動動力取出装置。
JP1979028154U 1979-03-05 1979-03-05 四輪駆動農用トラクタの前輪駆動動力取出装置 Expired JPS5933702Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979028154U JPS5933702Y2 (ja) 1979-03-05 1979-03-05 四輪駆動農用トラクタの前輪駆動動力取出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979028154U JPS5933702Y2 (ja) 1979-03-05 1979-03-05 四輪駆動農用トラクタの前輪駆動動力取出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55127623U JPS55127623U (ja) 1980-09-09
JPS5933702Y2 true JPS5933702Y2 (ja) 1984-09-19

Family

ID=28873599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979028154U Expired JPS5933702Y2 (ja) 1979-03-05 1979-03-05 四輪駆動農用トラクタの前輪駆動動力取出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933702Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5711781Y2 (ja) * 1976-09-29 1982-03-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55127623U (ja) 1980-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4141424A (en) Transmission for tractors
US4292855A (en) Transmission for a farm tractor of four wheel drive type
JPH0751389Y2 (ja) トラクタの動力取出し装置
US5778645A (en) Transmission for self-propelled walking mowers
JPS5933702Y2 (ja) 四輪駆動農用トラクタの前輪駆動動力取出装置
WO2009074001A1 (fr) Dispositif de soutien
JP2529245B2 (ja) デフアレンシヤル装置
JPS6230613Y2 (ja)
JPS6040924Y2 (ja) トラクタの伝動装置
JPS606673Y2 (ja) 車輛用トランスミツシヨン
JPS62441Y2 (ja)
JPS604817Y2 (ja) 農用トラクタのレバ−機構
JPS5851616Y2 (ja) 農用トラクタにおける前輪駆動力取出し装置
JPS5929177Y2 (ja) 農用トラクタ等における伝動軸端の支持装置
JPS6345375Y2 (ja)
JPS5929170Y2 (ja) 動力伝達装置
JPH0230349Y2 (ja)
JPH0334339Y2 (ja)
JPH02212225A (ja) トラクタの伝動構造
JPH0546508Y2 (ja)
JP2609904B2 (ja) 農用トラクタにおける伝動装置
JPH0444431Y2 (ja)
JPH0230350Y2 (ja)
JPH059565Y2 (ja)
JPS6225371Y2 (ja)