JPS5933376A - 芳香を有する粘着シ−ト - Google Patents

芳香を有する粘着シ−ト

Info

Publication number
JPS5933376A
JPS5933376A JP14239982A JP14239982A JPS5933376A JP S5933376 A JPS5933376 A JP S5933376A JP 14239982 A JP14239982 A JP 14239982A JP 14239982 A JP14239982 A JP 14239982A JP S5933376 A JPS5933376 A JP S5933376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
electron beam
adhesive sheet
acrylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14239982A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuharu Nakamoto
中元 光治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP14239982A priority Critical patent/JPS5933376A/ja
Publication of JPS5933376A publication Critical patent/JPS5933376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は粘着シートに関する。
従来、感圧性粘着テープまたはシート類は、ゴム系また
はアクリル系重合体を有機溶剤または水中に溶解もしく
は混合したものを基材上に塗布し加熱乾燥することによ
って作られている。しかしこのよう力方法では、有機溶
剤を使用するものには、火災危険性、作業者に対する毒
性等の種々の問題があシ、また水を使用するものにも乾
燥時間が長くエネルギー消費が大きいことや得られる粘
着剤は耐水性に劣る傾向があること、フィルム基村上へ
の加工が困難であること等の問題点があった。
また従来の粘着剤は天然ゴム、合成ゴム等のゴムやアク
リル酸エステル重合体のような合成樹脂にタッキファイ
ヤ−1軟化剤、老化防止剤等を加えて作られ、シート状
基材に塗布して用いられ、通常上記粘着剤に凝集力、耐
熱性、耐溶剤性を与えるために粘着剤を架橋させること
が行われている。一般の場合、粘着剤にイソシアネート
化合物のような架橋剤を配合しておき、基材に塗布した
後に加熱して架橋させる方法がとられている。しかしこ
のように熱架橋剤が配合された粘着剤は貯蔵安定性が著
しく悪くその使用に制限がでてくる。
このような従来技術の欠点を解消すべく近年、無溶剤で
しかも熱架橋剤を含まない粘着剤を基材に塗布した後、
電子線を照射して、粘着剤を架橋させる方法が提案され
ている。電子線照射による架橋方法の利点は、いまさら
いうまでもないが、該架橋方法は無溶剤のため100チ
固型硬化が可能、大気汚染がない、架橋に要するエネル
ギーが少ない、架橋反応が瞬時であるなどの多くの利点
を有する方法である。しかしながら電子線照射による架
橋方法では電子線照射時に架橋反応ととも、分解反応も
起きCいると思われ、電子線照射後に粘着剤の分解によ
って発生したと思われる不快な分解兄が発生する。
本発明者らは、上記の不快な分解臭の発生を防ぐべく研
究を行なった結果、分解を抑制するよりも分解臭を他の
香料でマスキングする方法が好ましいこと全発見して本
発明を完成した。
即ち本発明は、(8)一般式 CH,== CHCOO
R’ (但しR+は炭素数2〜14のアルキル基)で表
わされるアクリル酸エステルの単独重合体、もしくはF
Ljの異なるアクリル酸エステルどうしの共重合体、も
しくは上記一般式で表わされるアクリル酸エステルの一
種又は二種以上と、カルボキシル基、水酸基若しくはア
ミノ基を有するビニル単量体又は酢酸ビニルの一種以上
との共重合体30〜95重量部と、(b)アクリル酸エ
ステル単暇体5〜70重喰部とを主成分とし、更に(a
l及び(blの成分の重量和100重竜部に対し、(C
)香料0.001〜10重歌部、(d)重合禁止剤0,
05〜0.5重量部とを添加してなる電子線硬化型粘着
剤が基材シート上に塗布せられ、かつ電子線照射による
架橋構造を導入せられたことを特徴とする芳香を有する
粘着シートをその要旨とするものである。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の粘着シートに用いる粘着剤の第1の成分である
一般式 C)12= CHCOOR’ (但しR1炭素
数2〜14のアダレキル基)で表わされるアクリル酸エ
ステルの単独重合体は還流している酢酸エチル、トルエ
ンなどの有機溶媒中に過酸化ベンゾイルなどの重合開始
剤と共にアクリル酸エステル単量体を滴下して重合させ
た後説有機溶媒を行なって得ることができる。R1の異
なるアクリル酸モスチルどうしの共重合体もしくは上記
一般式で表わされるアクリル酸エステルの一種又は二種
以上と、カルボキシル基若しくは水酸基あるいはアミノ
基を有するビニル単量体又は酢酸ビニルの一種以上との
共重合体も上記した°アクリル酸エステルの単独重合体
を得るのと同様の方法で得ることができる。
ここでいうカルボキシル基、水酸基若しくはアミノ基を
有するビニル単畦体としては例えば、(メタ)アクリル
酸、アクリロイルオキシエチルモノサクシネート、アク
リロイルオキシモノフタレート、無水マレイン酸、2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3
−フェノキンプロピル(メタ)アクリレート、アリルア
ルコール、(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(
メタ)アクリルアミド、ダイア七トンアクリルアミド、
N 、 N’−ジメチルアミノエチルメタクリレート、
N 、 N’−ジエチルアミノエチルメタクリレート、
N。
N′−ジメチルアクリルアミド、などが挙げられる。
第2の成分であるアクリル酸エステル単量体としては、
例えば一般式 CH2=: CHCOOR’ (但しR
1は炭素数2〜14のアルキル基)で表わされる単欧し
くけフェニル基 R8はHlもしくは炭素数1以上のア
ルキル基、nは1以上の整数)で表わされる単を体、2
−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、
アクリロイルオキシエチルモノサクシネート、アクリロ
イルオキシエチルモノフタレート、若しくは2−ヒドロ
キシ−空−フ工基、nは1以上の整数、+1(,8は炭
素数1以上のアルキル基)で表わされる単量体、更には
エチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリ
コールジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレ−
)、  )リメチロールプロパントリアクリレート、な
どが挙げられる。
前記第1の成分及び第2の成分の使用割合について説明
すて)と、第1の成分30〜95重隈部に対して第2の
成分70〜5耳電部であり、第1の成分が30″#計部
未満で、か′)、第2の成分が70重量部を越えると、
このような粘着剤組成物を塗布後硬化させるには20 
Mr;ul以りの照射線量を要り5、著しく生産性を損
なうものであり、又、第1の成分が95重量部を越え、
かつ第2の成分が5重量部未満では粘着剤組成物の粘度
が高く、均一な塗布に支障があるものであゆ、電子線照
射による架橋の効率も不充分である。
第3の成分である香ネ」としては電子線照射により、粘
着剤組成物が分解して発生する不快臭を紛らせ、防臭が
’T能なものであればいずれも使用でき、例を挙げれば
アセト酢酸エチル、アセトフェノン、アXスアルデヒド
、α−アミルシンナミックアルデヒド、アンスラニル酸
メチル、インオイケノール、イン吉草酸エチル、イソチ
オシアン酸アリル、ウンデカラクトン、エチルバニリン
、エナント酸エチル、オイゲノール、オクチルアルデヒ
ド、カプリル酸エチル、カプリン酸エチル、カプロン酸
、カプロン酸アリル、カプロン酸エチル、ギ酸イソアミ
ル、ギ酸ゲラニル、ギ酸シトロネリル、ケイ皮アルコー
ル、ケイ皮アルデヒド、ケイ皮酸、ケイ皮酸エチル、ケ
イ皮酸メチル、ゲラニオール、酢酸イソアミル、酢酸ゲ
ラニル、酢酸シクロヘキシル、酢酸シトロネリル、酢酸
シンナミル、酢酸デルビール、酢酸フェニルエチル、酢
酸ブチル、酢酸ベンジル、1−酢酸メンチル、酢酸リナ
リル、ザリチル酸メチル、シクロへキシルプロピオン酸
アリル、シトラール、シトロネロール、デシルアルコー
ル、デシルアルデヒド、テルピネオール、ノナラクトン
、バニリン、パラメチルアセトフェノン、ヒドロキシシ
トロネラール、ヒドロキシシトロネラールジメチルアセ
タール、ビペロナール、フェニル酢酸イソアミル、フェ
ニル酢酸インブチル、フェニル酢酸エチル、プロピオン
酸イソアミル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸ヘン
シル、1−ペリラアルデヒド、ベンジルアルコール、ベ
ンツアルデヒド、d−ボルネメール、マルトール、N−
メチルアンスラニル酸メチル、メチル−β−ナフチルケ
トン、d、l−メントール、ユーカリブトール、ヨノン
、酪酸、酪酸イソアミル、酪酸エチル、酪酸シクロヘキ
ンル、酪酸フチル、リナロール、ムスコン、シベトン、
アンプレイン、オレンジ曲、レモン浦、はっか油、シト
ロネラ油、しよう脳油、レモングラス浦、ラベンダー油
、ボアドローズ油、ベルガモツト浦、スペアミント油、
ライム油、ブチグレン油、クローブ油、ゼラニウム油、
ザンダルウッド油、などが挙げられ、嗜好性により一種
または二種以上を配合して使用することができる。また
調合された市販香料も使用でき、例を挙げるとAlam
sk (Rhone−Pnulenc製)、アロマセッ
ト(小川香料製) 、  1Lod。
(Vanderbl l を製)、Gumodor (
Schimnel製) 、Planarome(May
 & Baker製)、aul)berol (Bay
er製)などがある。
これらの香料の使用量は、第1の成分と第2の成分の重
量和100重量部に対し0.001〜10重量部が良い
が一般には、0,1〜5重頃部が好ましい。
重合禁止剤は粘着剤の貯蔵安定性を良くするためのもの
であり、例えば、ハイドロキノン、ノ1イドロキノンモ
ノメチルエーテル、ハイドロキノンモノエチルエーテル
、キノン、などが使用できる。
使用量は第1の成分と第2の成分の重量和100重量部
に対し0,05〜0.5重湯部が好ましくO,OS重量
部未満では゛貯蔵安定性が悪<0.5重量部を1戦える
と電子線照射による架橋を阻害するだめ好ましくない。
以上の各成分を用いた粘着剤組成物の製造方法は所定に
の各成分を公知の方法により均一になるまで攪拌するこ
とにより行なえ、必要に応じて加熱しつつ行なっても良
い。
以上のような粘着剤組成物は適宜な暴利に塗布される。
基材としては通常の粘着シートに用いられるものであれ
ばいずれも使用できるが、紙、プラスチックフィルム、
金属箔、布、若しくはそれらの適宜な複合体が使用でき
る。粘着剤組成物の塗布は、各種ロールコート法、グラ
ビアコート法、リバースコート法、ファウンテンコート
法ナトカ適用でき、粘着剤の粘度に合わせて適宜な塗布
方法を選ぶことができる。基相上に塗布した粘着剤組成
物への電子線照射は、N2ガス、C02ガスなどの不活
性ガス雰囲気で行い、軍、子線の加速電圧としては10
0〜300 kV 、照射線量としては0.1〜’l、
 Q Mradが好ましい。更に必要により粘着剤組成
物の塗布面に剥離性シートを当ててもよい。
以上の本発明によれば香料を添加してなる粘着剤組成物
を塗布し、電子線照射によシ硬化させる臭が可能である
以下実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明する。
実施例1 還流している酢酸エチルの中へ攪拌しながら下記組成の
モノマー混合物を滴下した。
モノマー混合物 滴下終了後4時間反応させて全重量に対し1重量%にな
るようにハイドロキノンを加え、120℃で脱溶剤を行
いアクリル共重合体(11を得た。次いで得られたアク
リル′共重合体(夏)を用い、下記配合比になるように
配合し120℃にて均一になるま上記の粘着剤組成物(
7V)を150℃の温度にてパークコーターを用い塗布
量が307〜になるように均一に上質紙に塗布しN2ガ
ス雰囲気中で加速電圧175 kVの電子線を照射線繊
が5Mradになるよう照射した。次いで、剥離紙とラ
ミネートし本発明の粘着シートを得た。得られた粘着シ
ートは不快臭はなく芳香がすぐれていた。又、粘着性能
はJ、 Dow法によるタックが5、接着力はステンレ
ス板を被着体とすると700 y/25m  であった
比較例(1) 実施例t1)と同様にしてただし粘着剤組成を下記にし
て粘着シートを得た。
得られた粘着シートは分解臭と思われる不快な異臭があ
った。
実施例2 還流し【いるトルエンの中に下記組成のモノマー混合物
を滴下した。
モノマー混合物 滴下終了後4時間反応させ次いで全重量に対して1重量
%になるようにへイドロキノンモノメチルエーテルを加
え140℃で脱溶剤を行いアクリル重合体(II)を得
だ。次にアクリル共重合体(I[)を用い、下記配合比
になるように配合し120℃にて均一になるまで攪拌し
て本発明の粘着剤組成物(Blを得た。
粘着剤組成物(Blを150℃の温度にてパークコータ
ーで塗布量が309/rr?になるようにポリエチレン
テレフタレートフィルム(厚み50μ)に塗布し実施例
1と同様にして電子線を照射し粘着シートを得た。得ら
れた粘着シートの粘着性能はJ、I)ow法ボールタッ
クは14、接着力(対ステンレス板)は1200グ/2
5mであった。また粘着シートには、淡いジャスミンの
香シがあり、電子線照前時に発生する不快臭は感じられ
なかった。
比較例(2) 実施例(2)と同様にしてただし、粘着剤組成を下得ら
れた粘着シートには、ポリアクリル酸ブチルが分解して
生じる不快臭が感じられた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (8) −般式(、’H2:CHCOO)L’ (但り
    、 R4は炭素数2〜14のアルキル基)で表わされる
    アクリル酸エステルの単独重合体、もしくはR1の異な
    るアクリル酸エステルどうしの共重合体、もしくは上記
    一般式で表わされるアクリル酸エステルの一種又は二種
    以上とカルボキシル基、水酸基若しくはアミノ基を有す
    るビニル単量体又は酢酸ビニルの一種以上との共重合体
    30〜95重電部と (blアクリル酸エステル単量体5〜70重量部とを主
    成分とし、更に(al及び(b)の成分の重量和100
    重量部に対し、 (C)香料o、 o o i〜10重量部と(d)重合
    禁止剤0.05〜0.5重量部とを添加してなる電子線
    硬化型粘着剤が基材シート上に塗布せられ、かつ電子線
    照射による架橋構造を導入せられたことを特徴とする芳
    香を有する粘着シート。
JP14239982A 1982-08-17 1982-08-17 芳香を有する粘着シ−ト Pending JPS5933376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14239982A JPS5933376A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 芳香を有する粘着シ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14239982A JPS5933376A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 芳香を有する粘着シ−ト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5933376A true JPS5933376A (ja) 1984-02-23

Family

ID=15314445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14239982A Pending JPS5933376A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 芳香を有する粘着シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933376A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6155044U (ja) * 1984-08-17 1986-04-14
JPS6444792A (en) * 1987-08-13 1989-02-17 Kokando Kk Aromatic recording card
JPH01301758A (ja) * 1988-02-11 1989-12-05 Dow Corning Corp 機能性物質を有する分離粒子を含有するプラスチック材料
US7271204B2 (en) 2004-10-18 2007-09-18 Ashland Licensing And Intellectual Property Llc Liquid oligomeric compositions containing acrylate unsaturation and polybutadiene segments

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6155044U (ja) * 1984-08-17 1986-04-14
JPS6444792A (en) * 1987-08-13 1989-02-17 Kokando Kk Aromatic recording card
JPH01301758A (ja) * 1988-02-11 1989-12-05 Dow Corning Corp 機能性物質を有する分離粒子を含有するプラスチック材料
US7271204B2 (en) 2004-10-18 2007-09-18 Ashland Licensing And Intellectual Property Llc Liquid oligomeric compositions containing acrylate unsaturation and polybutadiene segments

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001506693A (ja) 放射線架橋性高分子アクリラートまたはメタクリラートの製造法
BE1010713A3 (fr) Compositions en poudre a base de polyesters semi-cristallins et de copolymeres acryliques; contenant des groupes (meth)acrylyle.
DE2741349C2 (de) Verfahren zur Herstellung von Schmelzklebstoffbeschichtungen mit selbstklebenden Eigenschaften
JPH0218484A (ja) 空気中で紫外線照射により架橋可能な溶融接着剤
JP2592875B2 (ja) 感圧性接着剤
GB1577985A (en) Adhesive composition
CA1163746A (en) RADIATION CURABLE COMPOSITIONS CONTAINING .beta.- CYANOETHOXYALKYL ACRYLATES
JP3040032B2 (ja) 耐熱性にすぐれた感圧性接着剤およびその接着シ―ト類とこれらの製造方法
JPS5933376A (ja) 芳香を有する粘着シ−ト
TW201231604A (en) Process for the preparation of radiation curable compositions
JPH0561314B2 (ja)
JP2686303B2 (ja) 放射線硬化型感圧性接着剤組成物
JPS5959761A (ja) ゴム系粘着剤
JPS63193980A (ja) 熱硬化性粘着テ−プ
JPH0557281B2 (ja)
JPS59215372A (ja) 粘着剤用組成物
JP3886176B2 (ja) 接着シ―ト類の製造方法
JPS60248745A (ja) 塗工材料
JPH0455469B2 (ja)
JPH06256735A (ja) 感圧性接着テープの製造方法
JPH09291264A (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物
JPS5917731B2 (ja) 樹脂組成物
JPS6040176A (ja) 粘着剤用組成物
JPS63159488A (ja) 粘接着剤組成物
JP2009051915A (ja) 光重合型のアクリル系粘着剤および粘着シート