JPS63159488A - 粘接着剤組成物 - Google Patents

粘接着剤組成物

Info

Publication number
JPS63159488A
JPS63159488A JP30730186A JP30730186A JPS63159488A JP S63159488 A JPS63159488 A JP S63159488A JP 30730186 A JP30730186 A JP 30730186A JP 30730186 A JP30730186 A JP 30730186A JP S63159488 A JPS63159488 A JP S63159488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
epoxy resin
weight
acrylate
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30730186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0345115B2 (ja
Inventor
Daisuke Irii
入井 代輔
Kiyohiro Yamaguchi
山口 清大
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP30730186A priority Critical patent/JPS63159488A/ja
Publication of JPS63159488A publication Critical patent/JPS63159488A/ja
Publication of JPH0345115B2 publication Critical patent/JPH0345115B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 工 技術分野 本発明は粘接着剤組成物に関し、特に初期には液状であ
り、放射線照射により粘着性を示して粘着剤となり、加
熱すると硬化して接着剤として機能し、耐熱性および貯
蔵安定性に優れる粘接着剤組成物に関する。
■ 従来技術とその問題点 粘接着剤は、粘着性で仮接着し、その後硬化を行ない接
着するものであるが、従来の粘接着剤には下記の欠点が
あった。
一般に、粘接着剤は初期の段階では高粘度の粘着物質で
あるので、基材への塗布を容易にするために、有機溶剤
で希釈した溶液型である。このような溶液型粘接着剤は
、塗布後、有機溶剤を蒸発させるのに、乾燥工程として
長時間を必要とする。この場合使用される有機溶剤は揮
発性であり、燃えやすく、人体に悪影響を及ぼすものが
多く、その使用がしばしば火災発生の原因となったり、
種々の公害問題を引きおこしたりしている。
また、経済的見地、並びに上記公害防止上の観点から溶
剤回収装置の設置が不可避とされるが、この装置は一般
に高価であって、かつ設備的に大きな場所を必要とする
このため本出願人は、特願昭61−154360号にお
いて、初期には液状であり、紫外線または電子線を照射
すると粘着性を示し粘着剤となり、その後加熱すると硬
化し接着剤として機能する「粘接着剤組成物」について
すでに出願した。
しかしながら、前述の出願で開示した粘接着剤組成物に
は耐熱性及び貯蔵安定性において問題があった。
■ 発明の目的 本発明の目的は、初期には液状であり、塗布時に有機溶
剤による希釈の必要がなく、紫外線または放射線を照射
すると粘着性を示し粘着剤となり、その後加熱すると硬
化し、接着剤として機能可能であり特に耐熱性及び貯蔵
安定性にすぐれる粘接着剤組成物を提供しようとするに
ある。
■ 発明の具体的構成 本発明は、下記の一般式[A]で示される単官能アクリ
ル系(メタクリル系を含む)モノマー10〜50重量部
と、 1分子中に少なくとも2個以上のアクリロイル基(メタ
クリロイル基を含む)をもつ化合物0.01〜10重量
部と、 耐熱性エポキシ樹脂50〜80重量部と、イミダゾール
化合物0.1〜20重量部(上記4成分で100重量部
とする)とを含有することを特徴とする粘接着剤組成物
ただし: n=1〜3の整数 、R,=H,CH3 R2=CH2、C2H4、c3H6 R3:アルキル基、 八5 R4=水素、アルキル基 R5=水素、アルキル基 R6=アルキル基 以下に本発明の構成について詳述する。
(1)本発明で用いる単官能(メタ)アクリル糸上ツマ
−は、下記の一般式[A]で示される。
り ただし:n=1〜3 R1=H,CH3 R2=C)+2  、 C2H4、c3  H6R3:
アルキル基、 R4、R5=水素、アルキル基 R6=アルキル基 上述の一般式[A]で示される(メタ)アクリル糸上ツ
マ−としては、例えばメトキシエチル(゛メタ)アクリ
レート、メトキシプロピル(メタ)アクリレート、エト
キシエチル(メタ)アクリレート、エトキシプロピル(
メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレ
ート、ブトキシプロピル(メタ)アクリレート、フエノ
キシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシプロピル
(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシエチル(メタ
)アクリレート、ノニルフェノキシプロビル(メタ)ア
クリレートが利用可能である。
(2)1分子中に少なくとも2個以上の(メタ)アクリ
ロイル基をもつ化合物としては、構造的に特に限定され
るものではないが、例えばポリオールポリ(メタ)アク
リレート、変性ポリオールポリ(メタ)アクリレート、
ポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)
アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート等が有効
に利用される。
ポリオールポリ(メタ)アクリレートには、ポリエチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、ボリブロピレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、ネオベンチルグリ
コールジ(メタ)アクリレート、1.6−ヘキサンシオ
ールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン
トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ
(メタ)アクリレートなどがある。
変性ポリオールポリ(メタ)アクリレートには、トリメ
チロールプロパンのプロピレンオキシド付加物のトリ(
メタ)アクリレート、ビスフェノールAのエチレンオキ
シド付加物のジ(メタ)アクリレートなどがある。
(3)本発明で使用される耐熱性エポキシ樹脂は、一般
式[A]で示されるアクリル系モノマーと相溶し、かつ
紫外線または放射線照射時にアクリル化合物の硬化をさ
またげないものでなければならない。
また、加熱硬化後の耐熱性をあげるため、使用するエポ
キシ樹脂も耐熱性を有するものでなければならない。下
記に示すエポキシ樹脂が特に有効に利用される。
■トリフェニルメタントリグリシジルエーテル■レゾル
シンジグリシジルエーテル ■フェノールノボラック型エポキシ樹脂■とドロキシエ
チルイソシアヌレートトリグリシジルエーテル ■EIIPE−3150ダイセル化学 上記のエポキシ樹脂は、一般式[A]で示されるアクリ
ルモノマーとの相溶性にすぐれ、また紫外線照射時にア
クリル化合物の硬化を阻害しない。また、耐熱性にすぐ
れる。一般に使用されるエポキシ樹脂では、貯蔵安定性
にすぐれるものの耐熱性が十分ではない。
(4)エポキシ樹脂の硬化剤は、短時間で硬化可能でか
つ貯蔵安定性にすぐれるものでなければならない。特に
、イミダゾール化合物が上記特性にすぐれる。なかでも
、キュアゾール2MZ−AZINE(四国化成)、キュ
アゾール2P4MH2(四国化成)が有効に利用できる
2MZ−AZINE 2P4MllZ (5)さらに、本発明の組成物には、その性能を変えな
い範囲内で上記(1)〜(4)以外の他の添加剤を加え
ることができる。この添加剤は、例えば、(メタ)アク
リル酸のアルキルエステルモノマー、光開始剤、光増感
剤、重合禁止剤、充填剤、顔料、タレ防止剤、分散剤、
老化防止剤等である。
(メタ)アクリル酸のアルキルエステルモノマーとして
は、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル
酸−2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ドデシル
等が添加可能である。
(6)本発明の組成物は、放射線硬化の際は不要である
が、紫外線硬化を行なうときには、光開始剤を必要とす
る。光開始剤としては、開裂タイプのもの、水素引き抜
きタイプのものが有効に使用される。
開裂タイプのものとしては、例えば、ベンゾインエチル
エーテル、ジェトキシアセトフェノン、ベンジルジメチ
ルケタール、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェ
ノン、1−ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン等
が挙げられる。
水素引き抜きタイプのものとしては、ベンジル、ベンゾ
フェノン、2.4−ジエチルチオキサントン等が有効で
ある。
光開始剤の使用量は組成物に対して好ましくは0.00
1〜10 wL%、さらに好ましくは0.旧〜5wL%
の範囲である。
(7)本発明の組成物中の各成分の配合比において、一
般式[A]ので示される単官能(メタ)アクリルモノマ
ーの配合量が多いほど、紫外線照射後の粘着性にすぐれ
るが、その後、加熱硬化を行なうためには、単官能(メ
タ)アクリルモノマーの配合量が10〜60重量部、エ
ポキシ樹脂が30〜80重量部が適当である。しかしな
がら、加熱硬化後の耐熱性が必要な本発明の組成物の場
合には、単官能(メタ)アクリルモノマーの配合量が1
0〜50重量%、エポキシ樹脂が50〜80重量%が有
効である。
また、1分子中に少なくとも2個以上の(メタ)アクリ
ロイル基をもつ化合物の配合量は、(メタ)アクリロイ
ル基の数やこの化合物の分子量によって異なるが、0.
01〜10重量部が好ましい。
エポキシ樹脂の潜在性硬化剤であるイミダゾール化合物
は、配合量が多いほど加熱時の硬化時間が短くなるが、
反対にポットライフが短くなるので、0.1〜20重量
部が好適である。
以上の4成分で100重量部とし、これらの必須成分以
外に前述の他の成分を加えてもよい。
■ 実施例 以下に実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明
する。
粘着力、接着力、貯蔵安定性の測定は次の方法で行なっ
た。
(1)粘着力 50μのポリエステルフィルムの片面に、粘接着剤の厚
さが約100μにな乞ように塗布した後、紫外線硬化用
高圧水銀ランプ(8017cm)のランプ下15cmの
位置で10秒間紫外線を照射し、粘着シートを作成した
。該粘着シートをアルミ板(A−1050P)に貼り付
け、180度引き剥がし粘着力を測定した。
(2)接着力 アルミ板(A−1050P)の片面に、粘接着剤の厚さ
が約100μ、広さが25auaX 25ma+に塗布
した後、紫外線硬化用^圧水銀ランプ(80W/cs)
のランプ下15cmの位置で10秒間紫外線を照射した
後、別のアルミ板(A−1050P)に貼り付け、15
0℃のオーブン内で20分間加熱硬化させた。このテス
トピースを使い、せん断接着力を25″C(常温)と1
50℃(高温)で測定した。
(3)貯蔵安定性 粘度が初期の2倍となる日数をポットライフとした。
第1表 エポキシ樹脂+モノアクリレート+多官能アクリレート
+エポキシ硬化剤を100とした時の重量部で示す。
エポキシA:クレゾールノボラック型エポキシ樹脂 住友化学“ESC:N−22OL” エポキシBニゲリシジルアミン型エポキシ樹脂 三菱ガス化学“TETRAD−X” エポキシC:ビスフェノールA型エポキシ樹脂 住友化学“ELA −128” エポキシDニトリフェニルメタントリグリシジルエーテ
ル ダウケミカル″TACTIX−742”エポキシEニレ
ゾルシンジグリシジルエーテル 長潮化成“EX−201” モノアクリレ−一トA: n+1 新日曹化工“Nl5SOCURE UM−1”ジアクリ
レートA:ポリプロピレングリコールジアクリレート (分子量:約1000) エポキシ硬化剤A:工−・シー・アール“ACRハード
ナーX− 36705” (変性ポリアミン系) エポキシ硬化剤B:四国化成“キュアゾール2MZ−A
ZINE″ (イミダゾール化合物) エポキシ硬化剤C:四国化成“キュアゾール2P4Ml
lZ” (イミダゾール化合物) 光開始剤=2−ヒドロキシシクロへキシルベンゾフェノ
ン 重合禁止剤:メトキシヒドロキノン (実施例および比較例) 第1表の配合に従い実施例および比較例の粘接着剤組成
物を作成し、上記の方法で粘着力及び接着力を測定した
測定結果を第1表に示した。
比較例1は、エポキシ樹脂にタレゾールノボラック型エ
ポキシ樹脂を使用したものであるが、単官能アクリルモ
ノマーに溶解せず本発明には不通であった。
比較例2は、エポキシ樹脂にグリシジルアミン型エポキ
シ樹脂を使用したものである。単官能アクリルモノマー
との相溶性は良いが、紫外線照射時に硬化せず、粘着性
を示さない。グリシジルアミン型エポキシ樹脂は、アク
リル化合物の紫外線硬化を阻害するので、本発明には適
さなかった。
比較例3は、エポキシ樹脂にビスフェノールA型エポキ
シ樹脂を、その硬化剤に変性ポリアミン系のものを使用
したものである。粘着力、接着力ともにすぐれていたが
、耐熱性及び貯蔵安定性に乏しい。
比較例4は、比較例3と同様の配合で硬化剤にイミダゾ
ール系のキュアゾール2MZ−^ZINEを使用したも
のである。比較例3に比較し、貯蔵安定性に優れていた
実施例1.2は、エポキシ樹脂硬化剤にキュアゾール2
MZ−AZINEを、エポキシ樹脂にそれぞれ、トリフ
ェニルメタントリグリシジルエーテルとレゾルシンジク
リシジルエーテルを使用したものである。粘着力、接着
力ともにすぐれる。また、貯蔵安定性、耐熱性にもすぐ
れていた。
実施例3は、エポキシ樹脂硬化剤にキュアゾール2P4
MllZを使用したものであるが、貯蔵安定性はさらに
良かった。
■ 発明の効果 本発明の粘接着剤組成物は、初期には液状であり紫外線
または放射線を照射すると粘着性を示し粘着剤となるた
め、塗布工程においては有機溶剤で希釈する必要がなく
、公害防止や省エネルギーの観点において有利である。
また、粘着性により、固定時の作業性が良く、その後加
熱硬化し、接着力や耐熱性にすぐれる。
さらに、2液硬化型のように硬化剤を混合する必要がな
い1成分型なので取り扱いが容易であり、かつ貯蔵安定
性にすぐれる。
特に粘接着テープに好適に利用できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記の一般式[A]で示される単官能アクリル系
    (メタクリル系を含む)モノマー10〜50重量部と、 1分子中に少なくとも2個以上のアクリロイル基(メタ
    クリロイル基を含む)をもつ化合物0.01〜10重量
    部と、 耐熱性エポキシ樹脂50〜80重量部と、 イミダゾール化合物0.1〜20重量部(上記4成分で
    100重量部とする)とを含有することを特徴とする粘
    接着剤組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼[A] ただし: n=1〜3の整数 R_1=H_、CH_3 R_2=CH_2、C_2H_4、C_3H_6R_3
    :アルキル基、 ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼ R_4=水素、アルキル基 R_5=水素、アルキル基 R_6=アルキル基
JP30730186A 1986-12-23 1986-12-23 粘接着剤組成物 Granted JPS63159488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30730186A JPS63159488A (ja) 1986-12-23 1986-12-23 粘接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30730186A JPS63159488A (ja) 1986-12-23 1986-12-23 粘接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63159488A true JPS63159488A (ja) 1988-07-02
JPH0345115B2 JPH0345115B2 (ja) 1991-07-10

Family

ID=17967496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30730186A Granted JPS63159488A (ja) 1986-12-23 1986-12-23 粘接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63159488A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005247896A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP2010509089A (ja) * 2006-11-06 2010-03-25 ユニバインド リミテッド 写真アルバムを作るための枚葉とこの枚葉を備えた写真アルバム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5865717A (ja) * 1981-10-15 1983-04-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd 活性エネルギ−線硬化性組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5865717A (ja) * 1981-10-15 1983-04-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd 活性エネルギ−線硬化性組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005247896A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP2010509089A (ja) * 2006-11-06 2010-03-25 ユニバインド リミテッド 写真アルバムを作るための枚葉とこの枚葉を備えた写真アルバム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0345115B2 (ja) 1991-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0032936B1 (en) Pressure-sensitive adhesive susceptible to ultraviolet light-induced detackification
TW200914486A (en) Photo-and heat-curable composition, cured product and curing method thereof
JP2001506693A (ja) 放射線架橋性高分子アクリラートまたはメタクリラートの製造法
CA1057997A (en) Radiation curable composition containing prepolymer with bonded hydroxyalkyl ester and halo substituted anhydride
JPS59159820A (ja) 紫外線硬化性組成物
JPH0344592B2 (ja)
JPH0216179A (ja) 光で誘起されて暗所で硬化する接着剤
JPH08277385A (ja) 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物
JPS63159488A (ja) 粘接着剤組成物
JP3524181B2 (ja) フィルム状接着剤
JPS63193980A (ja) 熱硬化性粘着テ−プ
JPS60215008A (ja) 高エネルギ−線硬化性接着剤組成物
JPH10231354A (ja) エポキシ樹脂組成物、熱硬化性樹脂フィルム及び基板に対する硬化樹脂フィルムの形成方法
JPH0794649B2 (ja) 感圧性接着剤組成物
JPS61145268A (ja) 湿気硬化型粘着剤組成物
JPH0533252B2 (ja)
JP3339140B2 (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JPH0321629A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPH02182773A (ja) 放射線硬化型感圧性接着剤組成物
JP2658202B2 (ja) 感圧性接着剤用無溶剤型組成物
JPS60127321A (ja) 低収縮性硬化型樹脂組成物
JPH086072B2 (ja) 粘接着剤組成物
JPS5933376A (ja) 芳香を有する粘着シ−ト
JPH04154881A (ja) 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物
JP3019424B2 (ja) 新規なエナルギー線硬化型樹脂の製造方法