JPS5933033Y2 - アツプライトピアノにおけるブラケツトの取付構造 - Google Patents

アツプライトピアノにおけるブラケツトの取付構造

Info

Publication number
JPS5933033Y2
JPS5933033Y2 JP6122479U JP6122479U JPS5933033Y2 JP S5933033 Y2 JPS5933033 Y2 JP S5933033Y2 JP 6122479 U JP6122479 U JP 6122479U JP 6122479 U JP6122479 U JP 6122479U JP S5933033 Y2 JPS5933033 Y2 JP S5933033Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
rail
action
damper
hammer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6122479U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55162289U (ja
Inventor
甫 林田
Original Assignee
ヤマハ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマハ株式会社 filed Critical ヤマハ株式会社
Priority to JP6122479U priority Critical patent/JPS5933033Y2/ja
Publication of JPS55162289U publication Critical patent/JPS55162289U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5933033Y2 publication Critical patent/JPS5933033Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Assembled Shelves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、ブラケットと棚板とをユニット化して常に
均一なアクションタッチを得られるようにしたアップラ
イトピアノにおけるブラケットの取付構造に関するもの
である。
一般にアップライトピアノの構造は弦、響板等から戒る
発音機構と、鍵盤、アクション機構等からなる打弦機構
およびこれら両機種を収納する外装構造とに大別される
第1図は従来のこの種のアップライトピアノの側断面図
、第2図は打弦機構の斜視図である。
先ず発音機構について説明すると、この発音機構は支柱
アッセンブリ2とフレームアッセンブリ3とによって構
成されている。
支柱アッセンブリ2の主体をなす支柱4は上桁5゜中桁
6.大土台79桁裏8とともに枠組形成されており、そ
の前面には3〜4cmの角材によっておなじく枠組形成
された打廻し9が接着固定されている。
さらにこの打廻し9の前面には発音機構を構成する緩や
かな反りを有して平板状に形成された響板10の周縁部
が接着固定されており、この響板10の前面には、低音
部から高音部の全音域に亙って延在して中、高音部16
aを支持する長駒11 aと、低音部16bを支持す
る短駒11 bとが接着固定されている。
フレームアッセンブリ3の主体をなすフレーム12は鋳
鉄によって枠状に形成されており、前記長駒11 aお
よび短駒11 bに対応する個所を開口させ、その他の
個所をリブによって補強している。
そして、このフレーム12の上端部は、ピン板13の前
面に固定保持されており、下端部が響板10の平端部周
縁に固定されている。
前記ピン板13にはフレーム12を貫通する多数のチュ
ーニングピン14が植設されていて、このチューニング
ピン14と、これに対応してフレーム12に植設された
フレームピン15との間に前記中、高音部16 aおよ
び低音部16bがそれぞれ張設されている。
外装構造は両側の側板としての親板17.上端部の屋根
板18.下端部の底板19.前部の上前板20゜下前板
21.前土台22等から構成されて前記発音機構および
後述する打弦機構を収容している。
前記両側の親板17の中央前端部内側面にはそれぞれ腕
木23が取着されていて、この両側の腕木23は鍵盤蓋
裏24によって連結されている。
また親板17の下端部の内側面には妻土台25が固定さ
れており、この妻土台25と前記腕木23とは脚26お
よび下袖柱27によって連結されている。
さらに前記鍵盤蓋裏24の前端には鍵盤蓋28が開閉自
在に枢着されている。
また、前記腕木23間には棚板34および口枠35が配
設されている。
打弦機構を構成する鍵盤アッセンブリ32は前記棚板3
4上に複数個並設して取着された鍵盤筬妻36と、この
鍵盤筬妻36にこれと直交して概ね棚板34の全長に亙
って設けられた4本の板棒(図示せず)と、前方より筬
前棒37.筬中棒38.筬後棒39と、筬中棒38上に
植設された多数のバランスキーピン40に揺動自在に嵌
装された鍵41等によって構成されている。
また、鍵41の後端部には押鍵操作によって後述するア
クション機構31を動作させるキャプスタン42が植設
されている。
前記アクション機構31は第2図に示すように鋳物によ
って所定形状に一体に形成され、前記棚板34上に立設
された数個のブラケット43を備え、これらのブラケッ
ト43はそれぞれの鍵41に対応するアクション機構3
1を回動自在に取付けたセンターレール躬によって連結
されている。
またブラケット43は、その上端部のブラケット小45
が締付ボルト46を介してフレーム12に連結されるこ
とによりほぼ垂直に安定した状態で支持されている。
さらに、ブラケット43の前方側上部位置にはブラケッ
ト本体から分岐して前方に突出するハンマーレール載置
台47が一体に突設されており、このハンマーレール載
置台47の頂端面にハンマーレール48が載置されてい
る。
このハンマーレール48は一端がブラケット43に回動
自在に枢支され、図示しないペダル機構に作動連結され
たハンマーレールヒンジ49の自由端部に固定保持され
ており、弱音演奏時に前記ハンマーレールヒンジ49の
回動に伴って弦16方向に回動することにより、ハンマ
ー50の弦16に対する弦撃力を弱めるように構成され
ている。
一方、前記ブラケット43の後方側路中央部には前記セ
ンターレール剃の取付部を構成する凹部(図示せず)が
設けられている。
さらに、ブラケット43の後方側面上部位置にはストッ
プレール取付部51が設けられており、このストップレ
ール取付部51においてすべての鍵41に互って共通に
横断延設されるストップレール52を固定保持し、これ
によって打弦動作時にダンパー機構53が時計方向に回
動する際、ダンパーワイヤー54の回動、換言すればダ
ンパー55の移動距離を規制している。
加えて、ブラケット43は前後に開脚した1対の脚56
a 、56 bを有し、前方側の脚56 aの底面部
に略半円弧状の凹部57を形成し、この凹部57内に棚
板34上に取付けられたブラケット固定用ボルト(図示
省略)およびこのボルトに螺合する調整ナツト(図示省
略)を収納している。
そして、前記調整ナツトを回転させて上下させることに
より、ブラケット43が前傾もしくは後傾して前後位置
調整され、これによって打弦距離、すなわち弦16とハ
ンマー50の間隔が調整されるようになっている。
なお、アクション機構31は、キャプスタン42によっ
て突き上げられて回動するウィペン58と、その回動に
より上昇するジャック59と、ジャック59の上端部に
よって突き上げられて回動するバット60と、このバッ
ト60にハンマーシャンク61を介して取着されたハン
マー50等によって構成されている。
またダンパー機構53は、ウィペン58に植設たれたダ
ンパースプーン62によって回動サレるダンパーレバー
63と、このダンパーレバー63の上端にダンパーワイ
ヤー54を介して取着されたダンパー55と、センター
レール剃に図示しないロッドレールヒンジを介して枢支
され、ペダル機構に連動して回動し、全部のアクション
機構53のダンパーレバー63を一斉に回動させてすべ
ての弦16をダンパー55から開放させるダンパーロッ
ド64等によって構成されている。
ところで、上述したような構成によるアップライトピア
ノにおいて演奏者の音質を均一にするには弦16とアク
ション機構31との相対位置も重要な要素であるが、そ
れにも増してアクション機構31と鍵41との相対位置
を最も重要視しなければならない。
すなわち、打弦機構の組立作業の結果、キャプスタン4
2とウィペン58とが正確に対向していなかったり、所
定の接触圧が保たれていないと演奏時の押鍵感覚、すな
わちアクションタッチが不均一となり、演奏音の音質な
らびに感覚に重大な影響を与えるものである。
ところが従来の構造によれば、アクション機構31およ
びダンパー機構53をセンターレール44に取付けた後
、これらの寸法誤差ならびに組立誤差を前述したごとく
棚板34上に立設されたブラケット43の前後位置調整
によって吸収するようにしているので、アクション機構
31およびダンパー機構53が前傾もしくは後傾してし
まい、そのため各音高に対して正確にして均一なアクシ
ョンタッチを得ることが極めて困難であった。
この考案は以上のような点に鑑みてなされたもので、ブ
ラケットにセンターレール、ハンマーレール、ストップ
レールおよびダンパーロッドヒンギを接合してアクショ
ンユニットを構成し、従来のブラケット固定用ボルトお
よび調整ナツトを廃止する代りに前後移動可能なストッ
パーを介して前記ブラケットユニットを棚板上に位置決
め固定して棚板ユニットを構成するという極めて簡単な
構成により、アクション機構と鍵との相対位置を常に正
確に維持してアクションタッチを均一にし、ピアノの品
質、音質ならびに演奏感覚の向上を計るとともに組立な
らびに調整作業を容易に行い得るようにしたアップライ
トピアノにおけるブラケットの取付構造を提供するもの
である。
以下、この考案を図面に基づいて詳細に説明する。
第3図はこの考案に係るブラケットの取付構造の一実施
例を示す一部破断側面図である。
なお、第1図および第2図と同一部品に対しては同一符
号を以って示し、その詳細な説明を省略し、またアクシ
ョン機構およびダンパー機構の主要部品を省略した。
同図において、ブラケット70は、比較的展延性に優れ
、16〜26mmの板厚を有する例えば圧延鋼板(sp
cc材)、塩ビ鋼板などの板金材料にフォーミング加工
、プレス加工等を加えて図に示すごとく縦長矩形状に形
成され、その中央部および前端部上方に開ロア1.72
が設けられている。
前記開ロア2の下縁はハンマーレール載置台Aを構成し
ており、このハンマーレール載置台A上に前記間ロア2
に挿通されたハンマーレール48が止めねじ、あるいは
溶接等により固定されている。
また、ブラケツ) 70の後方側面略中央部には凹部7
3と、この凹部73の上下に設けられた1対の突起74
a 、74 bからなるセンターレール取付部Bが設
けられており、このセンターレール取付部Bに該取付部
Bの形状に合せて折曲形成されたセンターレール劇が止
めねしあるいは溶接等によって固定されている。
さらに、ブラケット70の後方側面上部にはストップレ
ール取付部Cが設けられており、このストップレール取
付部Cにストップレール52が固定されている。
加えて、ブラケット70の後方に突出する後方側面下部
にはダンパーロッドを回動自在に枢支するダンパーロッ
ドヒンジ75が固定されている。
前記ブラケット70は、水平に折曲された脚片76を備
えており、この脚片76が棚板34の後端部上面所定個
所に複数個の木ねじ77によって固定されることにより
、棚板34上にほぼ垂直に立設される。
前記棚板34の上面には棚板34の全幅に亙って長く延
在する1本のストッパー78が前後方向に移動調整可能
に固定されており、このストッパー78によって前記ブ
ラケット70の前後方向に対する位置決めが行われる。
すなわち、前記ストッパー78は止めねじ79によって
棚板34上に固定されるものの、この止めねし79は該
ストッパー78に穿設された前後方向に長い長孔80に
係入されているため前記長孔80の範囲において前後方
向に移動調整される。
したがって、ストッパー78を位置決め固定した後、ブ
ラケット70の前端下部をストッパー78に当接させる
ことにより、ブラケット70の位置決めが行われる。
なお、81はハンマーレールクロス、82はダンパーレ
ールフェルトである。
このような構成において、ブラケットの組立工程として
は、先ず、前述した通りあらかじめブラケット70の所
定個所にハンマーレール48.センターレール劇、スト
ップレール52およびダンパーロッドヒンジ75を固定
してアクションユニットを組立てた後、アクション機構
およびダンパー機構をセンターレール52に組付ける。
次に、このアクションユニットを前述したストッパー7
8によって前後方向の位置決めを行い棚板y上に固定し
て棚板ユニットを組立てる。
前記棚板34の前端部上面には従来と同様、別工程によ
って鍵盤アッセンブリが組立てられるが、この組立にお
いてアクション機構と鍵盤アッセンブリとの相対位置が
調整されて固定される。
すなわち、弦の並設方向に対する調整は各版枠37,3
8.39(第1図参照)を左右に移動させて行い、また
弦に対する前後方向の調整はストッパー78を前後に移
動させてブラケット70を前後方向に移動させることに
より行う。
このような調整は棚板ユニットを外装構造に結合する前
に行われるので、その調整作業がきわめて容易であり、
この相対位置は爾後の組立工程において狂うことがない
次に、・このように組立調整された棚板ユニットを腕木
23(第1図参照)間に配設して外装構造に取付ける。
この取付けに際しては弦とアクション機構およびダンパ
ー機構の相対位置を調整しつつ棚板ユニットが外装構造
にボルト等によって固定される。
この組立てによって所謂打弦機構がすべて有機的に結合
される。
以上の説明から明らかなように、この考案に係るアップ
ライトピアノにおけるブラケットの取付構造によれば、
ブラケットにセンターレール、ハンマーレール、ストッ
プレールおよびダンパーロッドヒンジを固定してアクシ
ョンユニットを組立て、このアクションユニットをアク
ション機構と鍵盤アッセンブリとの相対位置の調整が可
能なるごとくストッパーを介して棚板上に取着して棚板
ユニットを組立てて打弦機構を一体化するように構成し
たので、アクション機構と鍵盤アッセンブリとの相対位
置を外装構造と棚板ユニットとの結合前に調整すること
ができ、爾後変化することがないので、アクションタッ
チが常に均一に維持され、音質ならびに演奏感覚の向上
を計ることができ、ピアノの性能を向上させると共に組
立ならびに調整作業をきわめて容易に行なうことができ
、その効果は非常に大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のアップライトピアノの一例を示す側断面
図、第2図は打弦機構の斜視図、第3図はこの考案に係
るアップライトピアノにおけるブラケットの取付構造の
一実施例を示す一部破断側面図である。 34・・・・・・棚板、44・・・・・・センターレー
ル、48・・・・・・ハンマーレール、52・・・・・
・ストップレール、70・・・・・・ブラケット、75
・・・・・・ダンパーロッドヒンジ、78・・・・・・
ストツノで。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ブラケットにセンターレール、ハンマーレール。 ストップレールおよびダンパーロッドヒンジを固定して
    アクションユニットを構成し、棚板上に前後方向に移動
    調整可能に固定されたストッパーによって前記アクショ
    ンユニットを位置決めするとともに前記棚板上に該アク
    ションニットを直接固定して棚板ユニットを構成したこ
    とを特徴とするアップライトピアノにおけるブラケット
    の取付構造。
JP6122479U 1979-05-10 1979-05-10 アツプライトピアノにおけるブラケツトの取付構造 Expired JPS5933033Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6122479U JPS5933033Y2 (ja) 1979-05-10 1979-05-10 アツプライトピアノにおけるブラケツトの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6122479U JPS5933033Y2 (ja) 1979-05-10 1979-05-10 アツプライトピアノにおけるブラケツトの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55162289U JPS55162289U (ja) 1980-11-21
JPS5933033Y2 true JPS5933033Y2 (ja) 1984-09-14

Family

ID=29295186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6122479U Expired JPS5933033Y2 (ja) 1979-05-10 1979-05-10 アツプライトピアノにおけるブラケツトの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933033Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5852599U (ja) * 1981-10-03 1983-04-09 株式会社河合楽器製作所 アツプライト型電気ピアノ
JPS58144394U (ja) * 1982-03-20 1983-09-29 株式会社河合楽器製作所 アツプライト型鍵盤楽器
US5959223A (en) * 1995-05-02 1999-09-28 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Method of assembling an upright piano

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55162289U (ja) 1980-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9704456B2 (en) Keyboard positioning apparatus and method for retrofitting onto an existing piano assembly
JPS5933033Y2 (ja) アツプライトピアノにおけるブラケツトの取付構造
JP2001312269A (ja) ピアノのペダル機構
EP1424682B1 (en) Keyboard instrument having pedal mechanism
US4995291A (en) Action mechanism for the piano
JP3533777B2 (ja) ピアノ用ハンマーおよびその成形方法
JP2008090167A (ja) 鍵盤楽器の鍵
JPH09237082A (ja) 鍵盤楽器の自動演奏装置
JPS5815978Y2 (ja) ピアノのダンパ−機構
JPH0538400Y2 (ja)
JP2550101Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置に於けるストッパ調節装置
JPS5825428Y2 (ja) ピアノにおけるアクシヨン機構取付け構造
JPH0981123A (ja) アップライトピアノの位置調整装置
US1990764A (en) Piano
JPS5843022Y2 (ja) ピアノのハ−モニツク演奏機構
JPS5930944Y2 (ja) 鍵盤楽器
JPS5822233Y2 (ja) 鍵盤楽器のダンパ−機構
JPS6243353Y2 (ja)
JPH067316B2 (ja) ピアノのアクション機構
JPH0116141Y2 (ja)
JP2565970Y2 (ja) 鍵盤楽器の鍵盤装置
JP2621360B2 (ja) ピアノのソステヌート装置
JPS6044665B2 (ja) ピアノ用演奏トレ−ニング装置
JPS6213104Y2 (ja)
US2888851A (en) Damper mechanism for piano