JPS5932666Y2 - 手摺り - Google Patents

手摺り

Info

Publication number
JPS5932666Y2
JPS5932666Y2 JP15334381U JP15334381U JPS5932666Y2 JP S5932666 Y2 JPS5932666 Y2 JP S5932666Y2 JP 15334381 U JP15334381 U JP 15334381U JP 15334381 U JP15334381 U JP 15334381U JP S5932666 Y2 JPS5932666 Y2 JP S5932666Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lattice
cap
corner
attached
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15334381U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5857428U (ja
Inventor
勝海 満富
Original Assignee
日本橋住建株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本橋住建株式会社 filed Critical 日本橋住建株式会社
Priority to JP15334381U priority Critical patent/JPS5932666Y2/ja
Publication of JPS5857428U publication Critical patent/JPS5857428U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5932666Y2 publication Critical patent/JPS5932666Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は例えばベランダ等の手摺りに関し、その目的
は手摺りのコーナ一部の角層を選択的に変更しうるとと
もに、とくに、安全性を充分に確保することのできる手
摺りを提供することにある。
次に、本考案の一実施例を図にしたがって説明すると、
図中1は例えばベランダ等に附設された手摺りであって
、前面手摺り部1Aと側面手摺り部1Bとからなり、左
右のコーナー支柱Pcと複数本の支柱Pが立設されると
ともに、支柱P(コーナー支柱pcを含む)間には笠木
9および格子体5が取付けられて手摺り1が形成されて
いる。
また、この手摺り1はコーナ一部Rにおいて、前面手摺
り部1Aと側面手摺り部1Bとの連結角度αが変更可能
に構成されている。
このコーナー支柱pcおよび支柱Pは図示のように中空
部2を一体に有する断面略密封箱形状の同一断面に形成
され、その隅角部には長手方向に沿ってビス受け3が形
成されている。
このように形成されたコーナー支柱pcおよび支柱Pの
下端部にはアンカ一部材4が取付けられて床面に対し所
定の間隔で立設されている。
5は各支柱4間に取付けられる格子体で、上桟6、下桟
7および複数本の縦格子8とより構成されている。
6は上記した格子5の上桟であって、その断面において
、6Aはウェブであって所定の幅を有して水平状に設け
られるとともにミその両側には縁片6Bが設けられて断
面路短形状に形成され、ウェブ6Aの上下両面側には溝
部6C,6Dが形成されている。
また、両縁片6Bの上端には側方へ張出す取付片6Eが
それぞれ形成されている。
7は上記した格子5の下桟であって、その断面において
、7Aはウェブであって、上桟6のウェブ6Aと対応す
る幅を有して水平状に設けられ、その両端には断面路か
ぎ形状の縁片7Bが設けられてウェブ7Aの上面側には
溝部7Cが形成されている。
また、縁片7Bの端部には側片7Dが垂設されて溝部7
Eが形成されている。
8は上記した格子5の縦格子であって、中空部8Aを有
する断面略密封箱形状に形成され、その断面はぼ中央に
は補強片8Cを介してビス受け8Bがその長手方向に沿
って一体に形成されている。
このように形成された上桟6と下桟7との間には所定の
間隙で縦8の上下端部が上桟6および下桟7の溝部6D
、7Cに嵌合されるとともに、ビス受け8Bを介してね
じ17により止着されて柵状の格子5が形成されている
9は手摺り1の笠木であって、その断面形状は上片9A
、下片9Bと左右の側片9Cとにより中空部9Dを有す
る断面路密封箱形状に形成され、下片9Bのほぼ中央に
は凹部9Eが形成されている。
また、側片9Cは下方へ図示断面かぎ形状に垂設されて
縁片9Fが形成されている。
このように形成された笠木9をコーナー支柱pcに取付
ける際、筆木9のコーナー支柱Pc側の端部には継ぎ手
兵13が取付けられ、また、コーナー支柱pcの上部に
はぎぼし10が取付けられている。
10は上記したぎぼしであって、アルミニウム等の軽合
金材からなるもので、中空部10Bを有する四角柱状の
本体10Aを主体とし、この本体10Aの笠木取付面1
0C,IODの下部側の所定位置には水平状に所定の長
さを有する連結片11が一体に形成されている。
この取付片11は水平状のウェブ11Aの両側に縁片1
1 Bが設けられてウェブ11Aの下面側には溝部11
Cが形成されている。
また、ウェブIIAの上面のほぼ中央部には凸部11D
が形成されるとともに同凸部11 Dの所定位置には連
結ボルト18を挿通する長孔11 Eが貫設されている
また、本体10Aの笠木取付面10C,10Dには笠木
9の端面を嵌入可能とする笠木9の外周形状に沿う凹部
10 E、10 Fが形成されている。
また、本体10Aの下面10Gにはコーナー支柱Pcの
中空部2に挿通可能な取付部12が形成され、同取付部
12の笠木9の取付側となる面12 A、12 Bの所
定位置にはねじ孔12Cがそれぞれ螺設されている。
また、本体10Aの下面10Gにはコーナー支柱Pcの
上端面を嵌入可能とする支柱Pcの外周形状に沿う凹部
10Hが形成されている。
このように形成されたぎぼし10はその取付部12がコ
ーナー支柱pcの中空部2に挿通されるとともに支柱p
cの上端面はぎぼし10の下面10Gに形成された凹部
10Hに嵌入され、ねじ孔12Cを介してねじ19によ
り止着されている。
13は笠木9のコーナー支柱Pcの連結側端部に取付け
られる継ぎ手兵であって、アルミニウム等の軽合金材か
らなり、−側に図示円弧状面13Bを有し他側に7ラン
ノ部13Cを有する連結体(連結片ともいう)13Aを
主体とし、同連結体13Aには中空部13Dが一体に形
成され、また、連結体13Aの下面13Eは平滑状に形
成されるとともに、同下面13Eの所定の位置には連結
ボルト18と螺合するねし孔13Fが螺設されている。
また、フランジ部1Cの笠木9の取付面には笠木9の外
周形状に沿う凹部13Gが形成されるとともに、同面下
部側には所定の長さで張出す笠木9の取付片13Hが形
成されている。
この取付片13Hは笠木9の縁片9F間に納まる幅を有
し、水平状のウェブ13 Jの両側に縁片13Kが設け
られてウェブ13Jの下面に溝部13Lが形成されてい
る。
またウェブ13 Jの上面のほぼ中央部には笠木9の下
片9Bに形成した凹部9Eに嵌合する凸部13Mが形成
されるとともに、同凸部13Mの所定位置゛には長孔1
3Nおよび座ぐり孔13Pが貫設されている。
なお、この取付片13Hはぎぼし10に形成した連結片
11とほぼ同じ断面形状に形成されている。
このように形成された継ぎ手兵13を笠木9の端部に取
付けるのに先立ち笠木9のコーナーR側となる端部には
、その下片9Bに形成した凹部9Eの上面側の所定位置
には取付ボルト19と螺合するナツト14Aを溶着手段
等により止着した座板14がねじ20を介して取付けら
れ、また、凹部9Eにはナラ)14Aのねし孔と整合す
る孔が貫設されている。
このように、座板14を取付けた笠木9の端部には継ぎ
手兵13の取付片13Hに形成した凸部13Mが笠木9
の下片9Bに形成した凹部9Eに嵌合されるとともに、
笠木9の端面ば継ぎ手兵13のフランジ部13Cに凹設
した凹部13Gに嵌入されて取付片13Hの下方より取
付ボルト19が長孔13Nより挿通されてナラl−14
Aと螺合されて笠木9の端部には継ぎ手兵13が取付け
られている。
このように形成された笠木9の下片9Bには格子体5の
上桟6が当接されてねじ21により組付けられるととも
に、格子体5の下桟7のコーナー支柱pc側の端部には
継ぎ手兵13と対応する下部継ぎ手兵15が取付けられ
ている。
15は上記した下部継ぎ手兵であって、アルミニウム等
の軽合金材からなり、−側に図示円弧状面15Bを有し
他側に鉛直面15Cを有するブロック状の連結体15A
を主体とし、同連結体15Aの下面15Dには連結面1
5Eが図示のように段差状に形成されるとともに、同連
結体15Aには下面15D側および鉛着面15C側に開
放する空間部15Fが形成されている。
また、鉛直面15Cには下桟7の外周形状に沿う凹部1
5Gが凹設されるとともに、同面Cには所定の長さで水
平状に張出す取付片15Hが設けられ、同庁15Hには
取付用のねし孔15Jが螺設されている。
また、連結体15Aの上面の鉛直面15C側には図示の
ように縦格子8の外周形状に沿う凹部15Kが形成され
、同凹部15にの中心部には空間部15Fへ貫通する孔
15Lが形成されている。
また、連結面15Eには連結ボルト18と螺合するねし
孔15Mが螺設されている。
このように形成された下部継ぎ手具15はその取付片1
5Hが下桟7のウェブ7Aの下面に当接されてねじ22
により止着されるとともに、凹部15Kには縦格子8′
の下端が嵌入されて同縦格子8′はそのビス受け8Bを
介して上下の継ぎ手具13.15に貫設した孔13 P
、15 Lに挿通したねじ23により螺着されて継ぎ手
具13.15間に縦設されている。
このように格子体5を組付けたコーナ一部Rの両側の笠
木9はコーナー支柱Pcに取付けたぎぼし10の連結片
11に継ぎ手具13が載置されるとともに、下方より連
結ボルト18が長孔11 Eより挿通されて継ぎ手具1
3のねし孔13Fに螺合されている。
この螺合状態でコーナ一部R相互の笠木9はコーナー支
柱pcに対し連結ボルト18を介して回動可能に設けら
れてコーナ一部Rの連結角度αを変更しうるよう形成さ
れている。
この所定の連結角度αに連結後連結ボルト18は緊締さ
れ、笠木9の他端部は支柱Pに連結部材(図示せず)を
介して連結支持され、また、下桟7の継ぎ手具15はコ
ーナー弘柱PCの下部側所定位置に取付けられた図示略
り形状の連結金具16に連結ボルト18により取付けら
れ、同他端部も同様に支柱Pに取付けられ、継ぎ手具1
3.15間に縦設された縦格子8′は格子体5の縦格子
8とコーナー支柱Pcとの間隔を狭める位置に縦設され
て手摺り1が形成されている。
次に、上記のように構成された第1実施例の作用および
効果について説明す2る。
さて、本例手摺り1はコーナー支柱Pcの上端に取付け
たぎぼし10と下部側に取付けた連結金具16に対し、
笠木9および下桟7の端部に上下の継ぎ手具13.15
を附設して連結するものであって、この笠木9と下桟7
との間には複数本の縦格子8を縦設するとともに、最も
コーナー支柱Pc寄りの縦格子8′を上下の継ぎ手具1
3.15間に縦設する構成としたものである。
したがって、笠木9および下桟7の端部にそれぞれ継ぎ
手具13.15を取付けてコーナー支柱Pcに取付けた
ぎぼし10の連結片11および連結金具16に連結する
ものであるから、連結施工を容易に行うことができると
ともにコーナ一部Rの連結角度αを自由に選択すること
ができる。
また、笠木9および下桟7に附設した継ぎ手具13.1
5間に縦格子8′を縦設したので支柱PCに縦格子8を
近接させることができて、この縦格子8′により支柱p
cと縦格子8との間隔か狭められてその安全性を高める
ことができる。
なお、本実施例において例示した各部材はアルミニウム
等の軽合金材を押出成形した型材により全て形成されて
いる。
さて、本考案は支柱に対し笠木および下桟の端部に継ぎ
手具を附設して連結する手摺りであって、前記笠木と下
桟との間に格子を縦設するとともに、最も前記支柱寄り
の格子を前記上下の継ぎ手兵間に縦設したものであるか
ら、継ぎ手具によって支柱と笠木および下桟とを連結す
る手摺りにおいて、格子を支柱に近接させることができ
てその安全性を高めることができるので手摺りとして極
めて実用性に優れた考案である。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示し、第1図は路体正面図、第
2図は路体平面図、第3図は第1図のII −II線拡
大水平断面図、第4図は第1図のIII−III線縦線
面断面図5図は第2図のコーナ一部の拡大平面図、第6
図は第5図のIV−IV線縦断面図、第7図は継ぎ手具
の正面図、第8図は同じく平面図、第9図は同じく側面
図、第10図は下部継ぎ手具の正面図、第11図は同じ
く平面図、第12図は同じく側面図である。 7・・・・・・下桟、8,8′・・・・・・縦格子、9
・・・・・・笠木、13゜15・・・・・・継ぎ手具、
P、PC・・・・・・支柱。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 支柱に対し笠木および下桟の端部に継ぎ手兵を附設して
    連結する手摺りであって、前記笠木と下桟との間に格子
    を縦設するとともに、最も前記支柱寄りの格子を前記上
    下の継ぎ手兵間に縦設する構成としたことを特徴とする
    手摺り。
JP15334381U 1981-10-14 1981-10-14 手摺り Expired JPS5932666Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15334381U JPS5932666Y2 (ja) 1981-10-14 1981-10-14 手摺り

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15334381U JPS5932666Y2 (ja) 1981-10-14 1981-10-14 手摺り

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5857428U JPS5857428U (ja) 1983-04-19
JPS5932666Y2 true JPS5932666Y2 (ja) 1984-09-12

Family

ID=29945962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15334381U Expired JPS5932666Y2 (ja) 1981-10-14 1981-10-14 手摺り

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5932666Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5857428U (ja) 1983-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5932666Y2 (ja) 手摺り
JPH0345441Y2 (ja)
JPS6337361Y2 (ja)
JPS6132018Y2 (ja)
JPH0630974Y2 (ja) 部材の連結構造
JPS6146081Y2 (ja)
JPS6039362Y2 (ja) 金属製ベランダ
JPH0211560Y2 (ja)
JPS5821852Y2 (ja) 手摺
JPH0337318Y2 (ja)
JPH044108Y2 (ja)
JPH0522577Y2 (ja)
JPS5840168Y2 (ja) バルコニ−側梁の取付装置
JPH0326163Y2 (ja)
JPH0232743Y2 (ja)
JPH043059Y2 (ja)
JPS5817841Y2 (ja) 支柱に対する枠材の取付構造
JPH0421419Y2 (ja)
JPS59326Y2 (ja) 柵体取付式高欄
JPS5911145Y2 (ja) 手摺子取付部の構造
JPH0118728Y2 (ja)
JPS60428Y2 (ja) 組立式手摺
JPS6242041Y2 (ja)
JPH0323011Y2 (ja)
JPH0421962Y2 (ja)