JPH0522577Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0522577Y2
JPH0522577Y2 JP1989050195U JP5019589U JPH0522577Y2 JP H0522577 Y2 JPH0522577 Y2 JP H0522577Y2 JP 1989050195 U JP1989050195 U JP 1989050195U JP 5019589 U JP5019589 U JP 5019589U JP H0522577 Y2 JPH0522577 Y2 JP H0522577Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
base
bolt
mounting bolt
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989050195U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02143429U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1989050195U priority Critical patent/JPH0522577Y2/ja
Publication of JPH02143429U publication Critical patent/JPH02143429U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0522577Y2 publication Critical patent/JPH0522577Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は手摺、フエンスなどの支柱、車止め
など種々の縦部材を立設する縦部材の立設構造に
関する。
従来の技術 例えば、階段用の手摺では、第2図イ,ロのよ
うにパラペツト1の上面に取付け部材2,2a,
2bを固定しておいて笠木3を取付け、これに支
柱4(縦部材)を立ててその上に手摺部材5を取
付けている。
取付け部材2は固定用ベース6(以下、単にベ
ースと言う)と取付け用ボルト7からなる。取付
けボルト7は笠木3を取り付けた時その上方に突
出し、支柱4の内部を貫通している。支柱4は、
取付けボルト7の上部に螺合し該支柱4に係合さ
せたナツトを締めつけることにより笠木3との間
で挟着して取付けられる。
この場合に支柱4は常に鉛直(水平面に対し垂
直)に配置されるのが普通なので、これに合わせ
て取付け用ボルト7も常に鉛直にする必要があ
る。
したがつて、パラペツト上面の傾斜部分a(第
2図ロ)に固定する取付け部材2aと、同水平部
分bに固定する取付け部材2bとではベース6に
対する取け付け用ボルト7の角度が異なるものを
準備しなければならない。また、傾斜部分a用で
あつても傾斜角度が異なるとその都度それに対応
した別の取付け部材2を準備しなければならな
い。
一方、第3図イのようにどの場合にも、ベース
6に取り付け用ボルト7を垂直に固定した取付け
部材2を用い、外観上で支柱4を鉛直に取付ける
構成のものもあるが、取付け用ボルト7を鉛直に
配置するもの(第3図ロ)に比較し、このボルト
7が支柱4の軸に対し傾斜している分だけ、これ
を隠すために幅の広い支柱4を要し、支柱4が高
価となるばかりかデザイン上で制限を受けたり、
ボルト、ナツトによる挟着力の方向が支柱4の軸
方向と一致せず、不安定で、支柱4の両端面と笠
木3あるいは手摺部材5との接触箇所に間隙が生
じ易い。また、支柱4両端と笠木3および手摺部
材5との接触範囲が拡大して施工上、シール材の
寸法調整や手間など種々の問題を生じている。
この様な問題の多くは、手摺の支柱に限らず、
一般に取付けられるべき箇所が種々に傾斜する箇
所に鉛直を含め所定の角度で縦部材を立設する場
合において発生している。
考案が解決しようとする課題 この考案は、縦部材の立設される箇所が種々に
傾斜しても、取付け用ボルトを常に鉛直に含む所
定の角度にして、縦部材を取付けることができる
縦部材の立設構造の提供を課題とする。
課題を解決するための手段 取付け部材を、固定用ベースと取付け用ボルト
を備え、取付け用ボルトの基部がその長手方向軸
に直交する方向の軸で固定用ベースに回動自在に
軸支されたものとする。
取付け部材を固定用ベースで縦部材の立設箇所
に固定する。
立設すべき縦部材を取付け用ボルトに嵌挿し、
これを該ボルトに螺合したナツトで固定用ベース
側に押圧して挟着し、立設する。
作 用 ベースに対し取付け用ボルトの基部を該ボルト
の長手方向軸に直交する方向の軸で回動自在に軸
支した構成は、取付け用ボルトとベースを連結
し、かつ、両者の成す角度を調整可能とする。
実施例 第4,5図は階段手摺に関するもので縦部材と
しての支柱4が立設されている。
手摺の長手方向を前後、これと直交する見込み
方向を左右とする。
第1図は取付け部材2であり、ベース6と取付
け用ボルト7を備える。
ベース6は押出し形材を切断して構成されたピ
ース材で、切断面において左右対称であり、基盤
8の中央上部に頂面受け部9が突出して形成され
ている。頂面受け部9は平行な立上り壁10,1
0と各壁の上部から左右それぞれの方向に張出し
た受け盤11,11からなる。立上り壁10,1
0には左右方向の水平な軸線に沿つた軸挿通孔1
2,12が設けられ、立上り壁間は前後方向の溝
に形成されている。基盤8の左右両側部分には中
央に長孔13が、また、その前後に複数のねじ孔
14が一列ずつ設けられている。
符号15は前後方向の係合溝で基盤8の左右両
側に複数本ずつ平行に設けられている。
取付け用ボルト7は前記支柱4より少し長く、
直径は前記溝上部の開口幅にほぼ等しいもので、
上部にねじが切られ、基部は該ボルトの長手方向
軸と直交する方向に、すなわち、この場合左右方
向に貫通した軸16により両側の立上り壁10,
10へ回動自在に軸架されている。
なお、取付けボルト基部の前記軸16が貫通す
る部分は雌ねじ孔が形成され、一方、軸16は雄
ねじに形成されている。軸16は一方の立上り壁
10の軸挿通孔12から差込んで、取付けボルト
7の雌ねじ孔に螺合させ、さらに他端を他方の立
上り壁10の軸挿通孔12に貫通させて取付けて
いる。
また、立上り壁10,10の溝底部には、取付
け用ボルト7が軸架された箇所に干渉防止孔17
が設けられ、該ボルト7が回動するときにその下
端が底部と干渉しないようにされている。
第4,5図はこの取付け部材2を用いて支柱4
を立設した構造を示すもので次のように構成され
ている。
パラペツト1の上面にアンカーベース18が固
定され、これにはアンカーボルト19が立設され
ている。アンカーボルト19は2本でアンカーベ
ース18上に間隔をおき左右方向に固設されてい
る。
アンカーボルト19にベース6を、その左右の
長孔13に該ボルト19をそれぞれ挿通させて装
着し、さらに、該ボルト19に螺合させた固定用
ナツト20で締付けてベース6がアンカーベース
18に固定されている。この場合、ビス孔14に
ねじ込んだ高さ調整用ビス21(左右前後に配置
されている)によつて基盤8のパラペツト1上面
からの高さや該上面に対する傾きが調整される。
基盤8の左右に笠木係止用部材22が対称に配
置され、ビス23により固定されている。この部
材22も押出し形材を切断したもので、取付け部
24、肩部25、係止部26を有し、取付け部2
4の中央側の下面には、前記の係合溝15に嵌ま
りこむ突条27を備えている。また、肩部25に
はタイト材28が装着されている。なお、ビス2
3がねじ込まれるねじ孔14の位置は笠木3の見
込み方向寸法に応じて選択される。
次いで、上方から笠木3が、その頂面に設けた
挿通孔29に取付け用ボルト7を通して、パラペ
ツト1の上面に被せ、頂面を頂面受け部9の受け
盤11に載置させ、肩部の内面をタイト材28に
接触させると共に両側面を笠木係止用部材22の
係止部26に係合して取付けられている。
補強金具30が取付け用ボルト7に嵌め込ま
れ、上方から第1のナツト31で締付けられ、笠
木3上面との間で挟着されている。この場合、特
に傾斜部aに位置した取付け用ボルト7は、軸1
6を中心に回動してベース6に対し角度を調整
し、予めほぼ鉛直とされる。
補強金具30は第3図の水平断面部に見られる
ように、中央に取付け用ボルト7が挿通する孔を
有し、外郭縁形状が支柱4の内郭縁形状に一致す
るもので押出し形材を切断して形成されている。
切断に際しては第4図のように上下の軸方向を鉛
直とした状態で上面を水平に、下面をパラペツト
1の上面と平行に切断される。すなわち、パラペ
ツト1の傾斜部aに取付ける支柱4の補強金具3
0は下面をパラペツト上面の傾斜角度に合わせて
切断される。
そして、取付け用ボルト7に上方から支柱4を
嵌挿し、上方に突出した部分に手摺部材5の目板
32を嵌込み、さらに補強部材33を嵌込み、そ
の上から第2のナツト34で締め付けられる。支
柱4は第3図の水平断面部のように中空の押出し
形材であり、上下の軸方向を鉛直とした状態で、
上下面がパラペツト1の上面と平行に切断されて
いる。また、補強部材33は前記の補強金具30
と同様に、上面が水平に、下面がパラペツト上面
と平行に切断された押出し形材で、前記ナツト3
4と係合する部分を有している。
第2のナツト34が締付けられると取付け用ボ
ルト7が鉛直になつて支柱4の上下方向軸と一致
し、支柱4は笠木3と手摺部材5との間で挟着に
より固定される。これは支柱4がパラペツト1の
傾斜部分aに取付けられる場合でも水平部分bに
取付けられる場合でも同じである。
なお、第5図において、符号35はジヨイント
金具、同36はその上面に貼りつけられたバツク
アツプ材、同37は笠木ジヨイント材である。
以上は実施例であつて、本願考案は一般に、取
付け面の傾斜いかんにかかわらずこれらに対して
鉛直を含め所定の角度に取付ける必要がある様々
な縦部材の立設構造として利用することができ
る。
なお、取付けボルトに螺合したナツトで縦部材
を挟着する際、該ナツトと縦部材あるいは縦部材
とベース間には実施例のように他の構成部材(補
強部材33、目板32、補強金具30、笠木3)
の介在することがあり、さらに、これらにより、
ナツト着座面を取付け用ボルトの長手方向軸線と
直交する平面とすることがある。
したがつて、取付け用ボルト7の長さは様々で
あるし、全体にねじが形成された長ねじボルトで
あつても良い。
また、取付け用ボルト7の基部を軸架する軸1
6の取付けも実施例の態様に限らず、側方から単
に貫通させて両端部に抜け止めピンを装着する構
造や、左右から別個の軸を取付け用ボルト7の基
部にねじ込んで固定する構造なども採用できる。
考案の効果 取付け部材を水平面、傾斜面に共用できるか
ら、多数種の取付け部材を準備する必要がない。
縦部材の上下方向軸と取付けボルトの方向を常
に一致させることができるので、支柱を安定に取
付けることができる。
縦部材端部の取付け箇所の間隙が生じたり、接
触箇所が大きくなることがないので、取付けの調
整やシール作業の手間が少ない。
縦部材の幅を傾斜面においても水平面の場合と
同じにできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は斜視図、、第2図イ,ロは斜視図、第
3図イ,ロは説明のための概略図、第4図は一部
(A部)を水平断面にて示す縦断面図(左右は第
1図の−線および−線に相当する位置の
断面となつている)、第5図は一部を破断して示
す正面図である。 2……取付け部材、4……支柱(縦部材)、6
……固定用ベース、7……取付け用ボルト、16
……軸。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 取付け部材が固定用ベースと取付け用ベースを
    備え、該取付け部材を固定用ベースで縦部材立設
    箇所に固定し、立設すべき縦部材を取付け用ボル
    トに嵌挿し、これを該ボルトに螺合したナツトと
    固定用ベースとの間で挟着してなる縦部材の立設
    構造であつて、上記取付け用ボルトの基部がその
    長手方向に直交する方向の軸で固定用ベースに回
    動自在に軸支されていることを特徴とした縦部材
    の立設構造。
JP1989050195U 1989-05-01 1989-05-01 Expired - Lifetime JPH0522577Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989050195U JPH0522577Y2 (ja) 1989-05-01 1989-05-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989050195U JPH0522577Y2 (ja) 1989-05-01 1989-05-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02143429U JPH02143429U (ja) 1990-12-05
JPH0522577Y2 true JPH0522577Y2 (ja) 1993-06-10

Family

ID=31568536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989050195U Expired - Lifetime JPH0522577Y2 (ja) 1989-05-01 1989-05-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0522577Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0344895Y2 (ja) * 1985-12-24 1991-09-20
JPH041226Y2 (ja) * 1986-06-06 1992-01-16
JPH0527621Y2 (ja) * 1988-02-18 1993-07-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02143429U (ja) 1990-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0522577Y2 (ja)
JP2772781B2 (ja) 手摺支柱方立て金具
JPH0345441Y2 (ja)
US3207479A (en) Railing structure
JP2515516Y2 (ja) 手摺の支柱固定具
JP2628273B2 (ja) 道路柵
JPH0340974Y2 (ja)
JP3034570U (ja) 手摺用支柱の取付装置
JPS6343293Y2 (ja)
JPS6343294Y2 (ja)
JPH041226Y2 (ja)
JP2509484Y2 (ja) カ―ポ―ト等組立建物
JPH0630974Y2 (ja) 部材の連結構造
JPH0340998Y2 (ja)
JPH0747450Y2 (ja) 結合金具及び該結合金具を用いた柱と横材との結合構造
JPS5847047Y2 (ja) 高欄に於けるバラスタ−の取付構造
JPH0354485Y2 (ja)
JPH021408Y2 (ja)
JPH0326163Y2 (ja)
JPH0519455Y2 (ja)
JPH0416839Y2 (ja)
JPH0435449Y2 (ja)
JP3589334B2 (ja) 横架用支柱の立設装置
JPH0334431Y2 (ja)
JP2766241B2 (ja) 防護柵