JP2766241B2 - 防護柵 - Google Patents

防護柵

Info

Publication number
JP2766241B2
JP2766241B2 JP3376096A JP3376096A JP2766241B2 JP 2766241 B2 JP2766241 B2 JP 2766241B2 JP 3376096 A JP3376096 A JP 3376096A JP 3376096 A JP3376096 A JP 3376096A JP 2766241 B2 JP2766241 B2 JP 2766241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint member
fence
bolt
column
bolt shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3376096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09228697A (ja
Inventor
根 朗 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANHOORU KK
Original Assignee
SANHOORU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANHOORU KK filed Critical SANHOORU KK
Priority to JP3376096A priority Critical patent/JP2766241B2/ja
Publication of JPH09228697A publication Critical patent/JPH09228697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2766241B2 publication Critical patent/JP2766241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所定の間隔で配置
された複数本の支柱と隣接の支柱の間に掛け渡された柵
パイプとから構成される防護柵に係り、特に支柱に対す
る柵パイプの取り付け角度を上下左右に調整することが
できる防護柵に関する。
【0002】
【従来の技術】防護柵は、例えば危険区域への立入りを
禁止する為や自動車の進入を防止する為に、種々の領域
で広く使用されている。従来の代表的な防護柵は、所定
の間隔で立設された複数本の支柱と、隣接する支柱の間
に掛渡されたチェーンやロープとから構成されるもので
あった。このようなチェーンまたはロープと支柱とから
構成される防護柵は、比較的に構造が簡単でありかつ安
価であるという利点を有するが、しかしながら、余り強
固ではなく耐久性も乏しくかつ美的要素にも欠けるとい
った欠点がある。
【0003】一方、このような欠点を解決した防護柵と
して、隣接する支柱の間に柵パイプを掛渡した防護柵も
公知である。ところが、このような構成の防護柵は、傾
斜地に設置される場合などのように各支柱の設置高さが
互いに異なると、柵パイプを鉛直方向に傾斜させる必要
がある。また、平坦な土地であっても複数の支柱を一直
線上に並べるのではなく、蛇行状に並べる必要がある場
合には、柵パイプを各支柱に対して水平面内で傾斜させ
なければならない。これまでの防護柵は、支柱に対する
柵パイプの水平方向または鉛直方向のいずれかの角度の
みが可変となったものが知られている。従って、防護柵
を傾斜地に蛇行状に設置する必要がある場合には、異な
った種類の防護柵を組合わさなければならないといった
不都合があった。
【0004】そこで、本出願人は、傾斜地に蛇行状に設
置することができる防護柵を実開平7−38480号
(実願平5−68563号)に開示した。図2及び図3
はこの防護柵を示したもので、高低のある土地に複数本
の支柱1が蛇行状に立設され、隣接する支柱1の間には
上下2列に柵パイプ2が掛渡されている。図4におい
て、円筒状の支柱1のテーパ状のメネジ部5Aには第1
のジョイント部材3のテーパ状のオネジ部3aが螺合さ
れる。この第1のジョイント部材3の接合端部6と第2
のジョイント部材4の接合端部8とは、夫々の貫通孔1
1、12が穿孔され、これらの貫通孔11、12に挿入
されたボルト13とナット14とによって、回転可能に
結合されている。第2のジョイント部材4の円筒状の他
端部7には柵パイプ2が挿入され、ネジ孔15と細長開
口16とを貫通した止めネジ17によって、第2のジョ
イント部材4と柵パイプ2とが結合される。
【0005】第1のジョイント部材3は、支柱1にテー
パネジ結合されているので、支柱1に充分に堅く螺合し
た状態のまま、左回りまたは右回りに90°回動可能で
あり、かつまた、第2のジョイント部材4は第1のジョ
イント部材3に対して回動可能である。従って、柵パイ
プ2は、水平面内及び鉛直面内の両方の面内において所
望の角度に傾斜した状態で、支柱1に連結されるので、
この防護柵は図2及び図3に示したように、傾斜地に蛇
行状に設置することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図2乃至図
4に示した従来の防護柵は、支柱にテーパネジを穿設す
る必要があり、このテーパネジは支柱の肉厚が薄い場合
には特に複雑な加工を必要とすると共に、テーパネジの
任意位置での固定も高度の加工技術を必要とし、高コス
トになるといった問題がある。そこで、本発明の目的
は、傾斜地等に蛇行状に設置することができ、かつテー
パネジを特に必要とせず安価に製造することができる防
護柵を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に請求項1に記載された発明は、直径方向に対向する一
対の貫通孔が側面に穿孔された円筒状の支柱と、上記支
柱の一対の貫通孔に挿通されるボルト軸と、上記支柱の
側面から突出した上記ボルト軸の各端部に螺合して上記
ボルト軸を上記支柱に固定する一対のナットと、上記支
柱の側面から突出した上記ボルト軸の端部に挿入される
挿入孔が一端部に穿孔された第1のジョイント部材と、
上記第1のジョイント部材を上記ボルト軸に固定する固
定具と、上記第1のジョイント部材の他端部に回転可能
に取付けられる一端部と柵パイプが結合される他端部と
を有する第2のジョイント部材とを具備することを特徴
とするものである。
【0008】ボルト軸に対する第1のジョイント部材の
取付け角度位置を設定することによって、第2のジョイ
ント部材は水平面内または垂直面内または水平面と垂直
面との間の面内において第1のジョイント部材に対して
回動可能になる。従って、従来の防護柵では高コストの
原因であったテーパネジを使用することなく、柵パイプ
を支柱にほぼ任意の角度に連結することができるので、
本発明の防護柵は傾斜地等に蛇行状に設置することがで
きる。
【0009】請求項2に記載された発明は、請求項1に
記載の防護柵において、上記第1のジョイント部材は、
上記挿入孔が上記ボルト軸の端部に挿入された状態で、
上記ボルト軸の端部に対して回転可能であり、上記固定
具は上記ボルト軸の端部に対して任意の回転位置におい
て上記第1のジョイント部材を固定可能であることを特
徴とするものである。
【0010】第1のジョイント部材は、挿入孔が上記ボ
ルト軸の端部に挿入された状態で、ボルト軸の端部に対
して回転可能であるため、ボルト軸に対する第1のジョ
イント部材の取付け角度位置の設定が極めて容易にな
る。また、固定具はボルト軸の端部に対して任意の回転
位置において第1のジョイント部材を固定可能であるた
め、支柱に対する柵パイプの傾斜角度を容易に調整する
ことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に本発明による防護柵の実施
例を図1を参照して説明する。図1において、アルミ製
の円筒状の支柱20には側面に一対の貫通孔21が穿孔
されており、これらの一対の貫通孔21は互いに直径方
向に対向している。寸切ボルト22は一対の貫通孔21
を貫通し、各貫通孔21から突出した寸切ボルト22の
両端部にはナット23が夫々螺合されている。これによ
って、寸切ボルト22が支柱20に強固に取付けられ
る。第1のジョイント部材24はアルミダイキャストか
ら作られ、一端部に挿入孔25が穿孔されている。この
挿入孔25は、ナット23の外径よりも大径な大径部2
5aと、ボルト22の外径よりも僅かに大径の小径部2
5bとから構成される。また、挿入孔25の全長は、貫
通孔21から突出したボルト22の端部の長さよりも多
少大きくなるように選定されている。
【0012】第1のジョイント部材24の側面24aに
はメネジ孔26が穿孔され、このメネジ孔26は挿入孔
25に垂直に交差している。第1のジョイント部材24
の他端部には、側面24aの反対側に平坦面24bが形
成され、この平坦面24bと側面24aとの間には貫通
孔27が穿孔され、この貫通孔27はメネジ孔26と平
行である。この貫通孔27は平坦面24b側の部分が側
面24a側の部分に比べて大径化されている。メネジ孔
26には止めネジ28が螺合され、この止めネジ28は
挿入孔25内のボルト22に係合して、第1のジョイン
ト部材24をボルト22に固定する。
【0013】アルミダイキャスト製の第2のジョイント
部材29は一端部に平坦面29aを有し、この平坦面2
9aにはインロー部30が突設されている。このインロ
ー部30と第2のジョイント部材29の一端部とにはメ
ネジ孔31が穿孔されている。また、第2のジョイント
部材29の他端部は円筒形状に形成され、側面にはメネ
ジ孔32が穿孔されている。この第2のジョイント部材
29の円筒状他端部には柵パイプ33が挿入され、この
柵パイプ33の側面には軸方向に延在した長穴34が穿
設されている。パイプ固定用の止めネジ35がメネジ孔
32に螺合し、この止めネジ35は長穴34を貫通して
柵パイプ33の内壁面に当接し、第2のジョイント部材
29と柵パイプ33とを結合する。
【0014】また、丸皿小ネジ36は、第1のジョイン
ト部材24の貫通孔27を通って、第2のジョイント部
材29のメネジ孔31に螺合して、第2のジョイント部
材29を第1のジョイント部材24に回転可能に結合す
る。次に、この実施例の作用を説明する。寸切ボルト2
2が支柱20の一対の貫通孔21に挿通される。貫通孔
21から突出した寸切ボルト22の端部にナット23が
螺合されて、寸切ボルト22が支柱20に固定される。
その後に、第1のジョイント部材24が貫通孔21から
突出した寸切ボルト22の端部に挿入される。第1のジ
ョイント部材24の挿入孔25の大径部25aはナット
23の外径よりも大きいので、第1のジョイント部材2
4はナット23を被覆するように寸切ボルト22の端部
に取付けられる。第1のジョイント部材24は、寸切ボ
ルト22の端部に挿入された状態で360°回転自在で
あり、所定の角度位置まで回動されて支柱20に対して
角度合せが行われる。
【0015】この角度合せの後に、止めネジ28が第1
のジョイント部材24のメネジ孔26に螺合され、止め
ネジ28の先端が寸切ボルト22の端部に係合して第1
のジョイント部材24を寸切ボルト22に固定する。こ
の固定後に、第2のジョイント部材29はインロー部3
0が第1のジョイント部材24の貫通孔27の大径部に
挿入され、これによって、第2のジョイント部材29の
平坦面29aが第1のジョイント部材24の平坦面24
bに合される。この後に、丸皿小ネジ36が第1のジョ
イント部材24の貫通孔27を通って第2のジョイント
部材29のメネジ孔31に螺合される。これによって、
第2のジョイント部材29が第1のジョイント部材24
に対して180°にわたって回転可能に結合される。
【0016】柵パイプ33が第2のジョイント部材29
の円筒状の他端部に挿入され、止めネジ35がメネジ孔
32に螺合され、この止めネジ35は長穴34を挿通し
て柵パイプ33の内壁面に当接して、柵パイプ33を第
2のジョイント部材29に固定する。
【0017】なお、本実施例では、止めネジ28と止め
ネジ35と丸皿小ネジ36は全て同一の六角レンチ37
を使用して、締付けることができる。こうして、支柱2
0に対する第1のジョイント部材24の角度位置を適宜
選定し、かつ第1のジョイント部材24に対して第2の
ジョイント部材29を回動自在とすることによって、柵
パイプ33は、水平面内と鉛直面内とその中間の面内と
において、支柱20に対して任意の方向に傾斜して連結
される。従って、防護柵を傾斜地等に蛇行状に設置する
場合に、支柱20に柵パイプ33を所望の傾斜角度に連
結する組立て作業は、極めて容易となる。また、本実施
例は、平坦面29aから突設されたインロー部30は、
第1のジョイント部材24の貫通孔27に挿入されて、
丸皿小ネジ36に加わる曲げ荷重を負担するようにした
ので、丸皿小ネジ36を小径化することができる。
【0018】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、第1のジョイント部材はボルト軸を介して支柱
に取付けられ、ボルト軸に対する第1のジョイント部材
の取付け角度位置を設定することによって、第2のジョ
イント部材は水平面内または垂直面内または水平面と垂
直面との間の中間面内において第1のジョイント部材に
対して回動可能になるため、柵パイプを支柱にほぼ任意
の角度に簡単に連結することができる。従って、本発明
による防護柵は、従来の防護柵における高コストの原因
であったテーパネジを使用することなく、傾斜地等に蛇
行状に極めて簡単に設置することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による防護柵の実施例の要部を示した斜
視図。
【図2】従来の防護柵の全体を示した正面図。
【図3】従来の防護柵の全体を示した平面図。
【図4】従来の防護柵の要部を示した斜視図。
【符号の説明】
20 円柱状の支柱 21 貫通孔 22 寸切ボルト(ボルト軸) 23 ナット 24 第1のジョイント部材 28 止めネジ(固定具) 29 第2のジョイント部材 33 柵パイプ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】直径方向に対向する一対の貫通孔が側面に
    穿孔された円筒状の支柱と、上記支柱の一対の貫通孔に
    挿通されるボルト軸と、上記支柱の側面から突出した上
    記ボルト軸の各端部に螺合して上記ボルト軸を上記支柱
    に固定する一対のナットと、上記支柱の側面から突出し
    た上記ボルト軸の端部に挿入される挿入孔が一端部に穿
    孔された第1のジョイント部材と、上記第1のジョイン
    ト部材を上記ボルト軸に固定する固定具と、上記第1の
    ジョイント部材の他端部に回転可能に取付けられる一端
    部と柵パイプが結合される他端部とを有する第2のジョ
    イント部材とを具備することを特徴とする防護柵。
  2. 【請求項2】上記第1のジョイント部材は、上記挿入孔
    が上記ボルト軸の端部に挿入された状態で、上記ボルト
    軸の端部に対して回転可能であり、上記固定具は上記ボ
    ルト軸の端部に対して任意の回転位置において上記第1
    のジョイント部材を固定可能であることを特徴とする請
    求項1に記載の防護柵。
JP3376096A 1996-02-21 1996-02-21 防護柵 Expired - Lifetime JP2766241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3376096A JP2766241B2 (ja) 1996-02-21 1996-02-21 防護柵

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3376096A JP2766241B2 (ja) 1996-02-21 1996-02-21 防護柵

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09228697A JPH09228697A (ja) 1997-09-02
JP2766241B2 true JP2766241B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=12395395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3376096A Expired - Lifetime JP2766241B2 (ja) 1996-02-21 1996-02-21 防護柵

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2766241B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200492296Y1 (ko) * 2020-02-12 2020-09-14 한정구 펜스 연결 브라켓

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09228697A (ja) 1997-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4923176A (en) Fence angular connector assembly
US5452880A (en) Fence coupling
CA2413295C (en) Railing with pivotally connected pickets
US5127758A (en) Pipe joint
US7070136B1 (en) Fence assembly
CA2116555A1 (en) Guard rail fittings
JP2766241B2 (ja) 防護柵
KR200400496Y1 (ko) 각도조절이 가능한 펜스연결구
KR200145555Y1 (ko) 발코니 난간 거푸집 고정 지지대 구조
JPH11287217A (ja) 接続用継手およびそれを用いた接続構造
WO2004088054A1 (en) A modular connection system for connecting elongate elements
JP2000352172A (ja) 接続具
JPH0738480U (ja) 防護柵
JP2628273B2 (ja) 道路柵
JP2558255Y2 (ja) 柵用継手構造
JPH0643525Y2 (ja) ビニールハウスの筋交い連結用バンド
US7478798B2 (en) Connection system between electrically welded panels and supporting poles particularly for enclosures
JPH08105019A (ja) 防護柵
JP6483062B2 (ja) 防護柵及び連結金具
JPH0747450Y2 (ja) 結合金具及び該結合金具を用いた柱と横材との結合構造
JP4003146B2 (ja) パイプ支持金具
JPH0340974Y2 (ja)
JP2509484Y2 (ja) カ―ポ―ト等組立建物
JP4139417B2 (ja) 簡易ハウスの骨組み用連結金具
AU647991B2 (en) Fence coupling

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080403

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090403

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090403

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100403

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110403

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term