JPS5932393B2 - 昇降搬送装置 - Google Patents

昇降搬送装置

Info

Publication number
JPS5932393B2
JPS5932393B2 JP2411577A JP2411577A JPS5932393B2 JP S5932393 B2 JPS5932393 B2 JP S5932393B2 JP 2411577 A JP2411577 A JP 2411577A JP 2411577 A JP2411577 A JP 2411577A JP S5932393 B2 JPS5932393 B2 JP S5932393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
guide rail
carriage
holding
movable body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2411577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53109360A (en
Inventor
充夫 平下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Machinery Works Ltd
Original Assignee
Daifuku Machinery Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Machinery Works Ltd filed Critical Daifuku Machinery Works Ltd
Priority to JP2411577A priority Critical patent/JPS5932393B2/ja
Publication of JPS53109360A publication Critical patent/JPS53109360A/ja
Publication of JPS5932393B2 publication Critical patent/JPS5932393B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、搬送台車を異なる高さの案内レール上に乗り
移らせるための昇降搬送装置に関するものであって、昇
降する移動体は1駆動を中断する事なく連続的に移動さ
せ乍ぢ、搬送台車の乗り移り時には該移動体に設けられ
ている案内レールを固定側案内レールに対して一致接続
する状態で停止させて搬送台車の乗り移りを安全確実に
行なわせる事ができ、しかも同一上昇経路中において搬
送台車の受入れと送り出しを行なわせる事が可能な昇降
搬送装置を提供せんとするものである。
以下添付の例示図に基づいて本発明の好適実施例を説明
する。
第1図及び第2図において、1は移動体であって昇降循
環レール2にそって上下方向一定の状態で昇降循環移動
する。
3は該移動体1を駆動するエンドレスチェンであって、
上下両端の歯輪4゜5間に掛張され、上部歯輪4はモー
タ6によって駆動される。
第3図及び第4図に示すように、前記移動体1は上下両
端近傍に前記レール2間に遊嵌する主ローラ7.8を備
え、上端近傍にはレール2の背面に当接する左右一対の
副ロー29を備え、下端近傍にはレール2の前面に当接
する左右一対の副ローラ10を備えている。
そして上部主ローラ7の位置において前記チェノ3にア
タッチメントリンク11を介して結合されている。
そして第1図に示すように、上下の歯輪4,5の各下方
位置には前記上下主ローラ7.8間の軸間距離と等しい
軸間距離を隔ててこれら歯輪4,5と略同径の輪体12
,13が軸支されており、これら輪体12,13の周部
には前記移動体1の下部主ローラ8と嵌合する凹部14
,15が設げられ、歯輪4,5の周部にそって上部主ロ
ーラ7が円弧状に移動せしめられるときに下部主ローラ
8が輪体12,13の凹部14,15に嵌合保持されて
同速で円弧状に移動せしめられるように、上部歯輪4と
上部輪体12、下部歯輪5と下部輪体13が各々チェノ
伝動手段16,17により連動連結されている。
従ってモータ6により上部歯輪4を駆動する事により、
各移動体1は上下を反転される事なく垂直平面(チェノ
3を含む平面と平行)にそって平行に昇降循環移動する
事になる。
第3図乃至第7図に示すように、移動体1にはその前面
部において可動台車18が前後動阻止ローラ19と左右
動阻止ローラ20とを介して昇降可能に取付けられてい
る。
この可動台車18には直角水平片持ち状に案内レール支
持部材21が突設され、この支持部材21の前後両端に
付設されたL形支持板22の先端部間に丸棒状案内レー
ル23が支持されている。
この案内レール23は可動台車18側が低くなるように
若干角度傾斜しており、その傾斜下端部にはストッパー
プレート24が取付けられている。
又、移動体10−側部には上下方向にガイドレール72
が設けられ、これに昇降可能に嵌合された幅台車73に
は横外方に突出するドッグ74が設けられている。
該副台車73は、移動体1の上端に軸支された歯輪75
に掛げられたチェノ16により前記可動台車18と連結
され、可動台車18と可逆的に連動昇降移動する。
前記ガイドレール72の下端部は内側に向って傾斜して
おり、可動台車18が後述する保持手段48で保持され
る上昇限位置にあるときに幅台車73はこの傾斜レール
部77に位置し、ドッグ74が退入位置をとるように構
成しである。
第3図及び第5図に示すように、搬送台車25はつづみ
形ローラ26を介して案内レール23上にまたがって移
動する前後一対のトロリー27をハンガーパー28によ
って連結してなるものであるが、被搬送物の形態等に応
じて任意の構造のものが利用でき、又その構造に応じて
案内レール23の構造や本数を決定すれば良い。
第1図に示すように移動体1の移動経路中には上昇経路
部29と下降経路部30とを含むが、この両経路部29
,300各々に対向するように、第2図及び第8図に示
すように各路銀に2本の固定側案内レール31.32を
架設しである。
これら固定側案内レール31.32は前記可動台車側案
内レール23と同径の丸棒状のものであって支持部材3
3にブラケット34を介して取付けられ、昇降経路部2
9,30を昇降する案内レール23と一直線状につなが
り得る位置に配設されている。
第3図、第4図、第9図及び第10図に示すように、前
記可動台車18側の支持部材21の先端には案内レール
23の先端真上に位置するように前後方向水平軸でロー
ラ35が支承され、各固定側案内レール31,320支
持部材33には前記ローラ35が上下方向に嵌合移動す
るガイドレール36が付設されている。
このガイドレール36はその入口側が第10図に示す如
くローラ35が円滑に嵌入するようにラッパ状に広げら
れており、且つ案内レール23の先端部も支承な(上下
方向に相対移動し得る奥行と巾を有する。
前記可動台車側案内レール23の先端部は、第9図、第
12図及び第13図に示すように水平横軸37を中心に
上方へのみ回動可能に構成されており、この回動レール
部38の先端には第9図にも示されるよ5K、左右一対
の上向き段面39と、この両段面間で前方に突出する雌
形嵌合部40と、この雌形嵌合部40の下面である下向
き段面41とが形成されている。
前記雌形嵌合部40はレール上面が延長した面一円弧状
上面を有する。
上昇経路部29に対向する固定側案内レール31の先端
部は、水平横軸42を中心に上方へのみ回動可能に構成
されており、この回動レール部43の先端には、前記雌
形嵌合部40が嵌入する上下方向貫通の雌形嵌合部44
と、これに嵌入した雌形嵌合部40が固定側案内レール
上面と面一になったときに前記上向き段面39と衝合す
る左右一対の下向き段面45とが切欠き形成されている
前記雌形嵌合部44の入口側は雌形嵌合部40の嵌入を
円滑に行なわせるためにへの字形に広げられている。
下降経路部30に対向する固定側案内レール32の先端
には、第11図及び第14図に示すように前記雌形嵌合
部40の突出部が上から嵌入する雌形嵌合部46と、こ
れに嵌入した雌形嵌合部40が固定側案内レール32の
上面と面一になったときに前記下向き段面41と衝合す
る上向き段面47とが形成されている。
前記可動台車18は第3図、第7図及び第15図に示す
ように、保持手段48によって移動体1に対する昇降経
路の上端位置に保持される。
前記保持手段48は移動体1の上端に前後方向水平軸4
9で枢支されたフック50を備え、該フック50は第1
5図に実線で示せ垂下姿勢をとるようにばね(図示省略
)により付勢され、当該垂下姿勢において可動台車18
に突設されているピン51を係止して可動台車18の下
降を阻止する。
52a、52bはフック50から軸49を中心に左右両
方向に連設したレバーであって、先端に夫夫カム従動ロ
ーラ53a 、53bが軸支されている。
又前記フック50の下端には、上昇移動するピン51が
フック50をばねに抗して押しのけるための斜面54が
形成されている。
第1図及び第8図に示した移動体1の上昇経路29脇に
は、各階毎に第15図に示す保持解除手段55と逆止ス
トッパー56とが設けられている。
保持解除手段55は、シリンダ・ピストンユニット57
によって実線で示す作用位置と仮想線で示す非作用位置
とに切換えられるカム58を備え、作用位置にあるカム
58は、上昇移動する移動体1のフック50をカム従動
ローラ53aを介して仮想線で示すようにばねに抗して
回動させ、ピン51に対するフック50の係合を解き、
可動台車18を移動体1に対し落下移動可能ならしめる
ものである。
逆止ストッパー56は、フック50による保持を解除さ
れた可動台車18の落下のみを阻止するもので、支軸5
9で可動台車18の移動経路に対し出退揺動可能に枢支
され、引張りばね60によって実線で示す作用位置へ斜
め上向きに位置するように付勢されている。
従って可動台車18はストッパー56を仮想線で示すよ
うに引張りばね60に抗して外方へ押しのける事により
自由に上昇移動する事ができ、下降移動はストッパー5
6によって阻止される。
このストッパー56は、可動台車18に取付げられてい
る案内レール23が対応する固定側案内レール31に第
9図に示すように略−直線状につながる高さで可動台車
18を受止めるように位置決めされている。
又、この上昇経路29脇には、各階の中間位置において
第15図に示すように可動台車吊上げ用操作具78が設
けられている。
この操作具78は、可動台車18が下降限位置に移動す
る事により上昇限位置に上昇したドッグ74に衝合して
副台車73の上昇移動を阻止する事により、移動体1の
上昇に伴い該副台車73を相対的に下降させ、チェノ7
6を介して可動台車18を前記保持手段48で保持され
る上昇限位置へ吊上げる働きをするものである。
可動台車18が上昇限位置に達したときには、副台車7
3が傾斜レール部77に進入してドッグ14が退入する
ので、操作具78とドッグ14とは自動的に外れる。
従って又、保持手段48で可動台車18が既に保持され
ている移動体10ドツグ74に対しては、操作具78は
何等作用しない。
この操作具78は必要に応じて仮想線で示すように非作
用位置に退避可能に構成し、特定の移動体の上昇限位置
にあるドッグ74に対してのみ作用させるために、シリ
ンダ・ピストンユニット等で作用位置へ変位させ得るよ
うに構成する事もできる。
第1図及び第8図に示した移動体1の下降経路30脇に
は、各階毎に第16図及び第17図に示す可動台車受止
め手段61が設けられている。
この受止め手段61は、シリンダ・ピストンユニット6
2によって実線で示す水平作用位置と仮想線で示す非作
用位置との間で支軸63を中心に回動せしめられる可動
体64と、この可動体64の先端筒状ガイド部65に出
退自在に保持された受1トめ部材66と、この受止め部
材66と可動体64の後端との間に介装されたトラブル
リンク67と、前記支軸63を中心に上下揺動自在なレ
バー68と、該レバー68とトラブルリンク67の中折
点とを結合するアーム69とから成り、はね(図示省略
)により受止め部材66は出限位置(従ってトラブルリ
ンク67は直線状にのびている)に保持されている。
出退位置に受止部材66を保持した可動体64を実線で
示す作用位置に位置させると、下降する移動体1上の可
動台車18を受止め部材66で受止める事ができる。
このときの受止め部材66は、受止める可動台車18に
取付けられている案内レール23が対応する固定側案内
レール32に第14図実線で示すように一直線状につな
がる高さで可動台車18を受止めるように位置決めされ
ている。
シリンダ・ピストンユニット62で可動体64を非作用
位置に回動させると、第16図中仮想線で示すように受
止め部材66は可動台車18の移動経路から離間する。
前記レバー68の遊端にはカム従動ローラ70が軸支さ
れ、作用位置にある受止め部材66により受止められた
可動台車18が、下降移動する移動体1との相対移動に
より該移動体1の上端近傍位置、即ち第15図に示す保
持手段48で保持される位置、を越えて移動体1に対し
相対上昇移動するとき、第18図に示すように該カム従
動ローラ70に作用するカム71が移動体1の上端近傍
側部に突設されている。
即ち、仮に可動体64が作用位置にあっても、カム71
によってレバー68が下方へ回動せしめられる事により
アーム69を介してトラブルリンク67の中折点が引き
上げられ、受止め部材66は可動体64に対してばねに
抗して後退移動し、可動台車18の受止めを解く事にな
る。
第19図において、79は第2保持解除手段であって、
下降経路部30における各階の中間位置に配設され、保
持手段48のカム従動ローラ53blC作用して移動体
1の下降に伴いフック50を仮想線で示す保持解除位置
に回動せしめるカム80を備え、不要時にはシリンダ・
ピストンユニット81にて前記カム80を仮想線で示す
非作用位置に退避させておく事ができる。
次に使用方法と作用について説明すると、第1図に示す
歯輪4によりチェノ3を駆動する事により該チェノ3に
一定間隔おきに結合されている各移動体1は昇降循環レ
ール2にそって上下方向一定の状態で昇降循環移動する
そして上昇経路部29の最下階に到達した移動体1上の
可動台車18は、下降経路部30の各階位置又はその最
下端に特設されている受止め手段61(第16図参照)
、若くは上昇経路部29の下端部に特設した操作具18
の働きで、必らず当該移動体1の上端位置にあって、第
3図及び第15図に示すように保持手段48で深持され
ているものとする。
この上昇経路部29を上昇する移動体1上の可動台車1
8に取付けられている案内レール23は、第12図に示
すようにその先端回動レール部38の雌形嵌合部40が
固定側案内レール31の回動レール部43における雌形
嵌合部44に下方から嵌入し、続いてその上向き段面3
9が回動レール部43の下向き段面45に衝合して該回
動レール部43を仮想線で示すように横軸420周りに
上方へ回動させると云う動作を行ない乍ら、各階の固定
側案内レール31に対し上方へ順次通過する事になる。
なお、固嵌合部40,44の嵌合に先立って第9図及び
第10図に示すように両レール23.310支持部材2
1,33どうしがローラ35とガイドレール36との嵌
合により水平方向に関して結合され、両レール23,3
1の先端部における横揺れを阻止するので、固嵌合部4
0゜44の嵌合は円滑に行なわれ、又その嵌合状態にお
いて横方向に無理な力が作用する事もない。
上記の如く上昇移動する移動体1側の案内レール23上
と特定階の固定側案内レール31上との間で搬送台車2
5(第3図参照)の乗り移しを行なう場合には、第15
図に示すようにその特定階における保持解除手段55の
カム58を対象移動体1がその特定階に到達する以前に
実線で示す作用位置に変位させる。
上昇してくる移動体1の保持手段48のフック50は上
昇に伴ってカム58により仮想線で示すように回動せし
められ、ピン51から外れる。
このとき既に可動台車18は逆上ストッパー56の位置
を通過し終っているので、保持解除された可動台車18
は若モ量落下して逆上ストッパー56で受止められ、移
動体1のみが連続して上昇移動する事になる。
このとき当該可動台車18の案内レール23は第12図
に実線で示すように対応する特定階の固定側案内レール
31と略−直線状につながった状態にあるから、移動体
1の下端が可動台車18を持ち上げる事になる迄の間に
搬送台車25を固定側案内レール31上から可動台車側
案内ノール23上へ移動させて乗り移らせる。
なお、可動台車18が逆上ストッパー56で受止められ
たとき、固定側案内レール31の回動レール部43を可
動台車側案内レール23の先端上向き段面39で若干持
ち上げる事になるように逆上ストッパー56を位置決め
しておけば、可動台車受止め高さに多少の誤差があって
も常に両し−ル23,310上面を殆んど段差なく連続
させ得るので、搬送台車250乗り移しを安全円滑に行
なわせ得る。
第3図仮想線で示すように案内レール23に搬送台車2
5を乗り移した場合には、案内レール23の傾斜により
該搬送台車25はストッパープレート24に当接する制
限位置において安定する。
搬送台車250乗り移し完了後に、連続上昇移動してい
る移動体1の下端が受止められていた可動台車18と衝
合し、その可動台車18る吊り上げてゆく事になるが、
次の上層階に達する以前に第6図及び第15図に示すよ
うに上昇限位置に変位したドッグ74が操作具78に衝
合する事により、先に述べたように下降限位置にある可
動台車18は移動体1の上昇に伴って吊上げられ、ピン
51がフック50を押しのけて再び上昇限位置に到達し
たとき該可動台車18は自動的に保持手段48で保持さ
れる。
従ってこの可動台車上の案内レール23に乗り移ってい
る搬送台車25をト層の別の特定階の固定側案内レール
31に搬出する場合には、先に述べた搬送台車受入れ時
と同様にその特定階の保持解除手段55を働かせ、逆止
ストッパー56により可動台車18を一時停止させてそ
の特定階の固定側案内レール31と可動台車側案内レー
ル23とが一致接続している間に、該案内レール23上
の搬送台車25を送り出せば良い。
この場合も可動台車18は下降限位置に一旦変位するが
、次の上層階に到達する前に操作具78とドッグ74と
の衝合により上昇限位置に戻され、自動的に保持手段4
8で保持される。
案内レール23上に搬入された搬送台車25の搬出を、
下層階で且つ上昇経路部29に対応する固定側案内レー
ル31に対して行なう場合には、可動台車18が上昇限
位置で保持されている状態のまま、上昇経路部29から
下降経路部30を経て再び上昇経路部29に当該移動体
1を進入させれば良い。
この場合には、当該移動体1が下降経路部30を下降す
るときに、第2保持解除手段79や受止め手段61が当
該移動体1に対して作用しないようにすれば良い。
上昇経路部29において案内レール23に搬入された搬
送台車25を下降経路部30に対応する固定側案内レー
ル32に対して搬出する場合には、その移動体1が下降
経路部30において希望の特定階に到達する前に可動台
車18が下降限位置に変位するように、第19図に示す
ように所定位置の第2保持解除手段79を働かせてその
カム80ニヨリカム従動ローラ53bを介してフック5
0を回動させ、可動台車18の・保持を解除して該可動
台車18を移動体1上の下降限位置に重力で降下させる
一方、その特定階に対応する受止め手段61を第16図
実線で示すように、対象移動体1がその特定階に到達す
る直前にシリンダ・ピストンユニット62により作用位
置に変位させる。
この結果、移動体1の下端位置にあって下降移動してく
る可動台車18が受止め部材66によって受止められ、
移動体1のみが相対的に下降を続ける事になる。
このようにして受止め手段61で受止められた可動台車
18の案内レール23は、第14図に示すように対応す
る特定階の固定側案内レール32と略−直線状につなが
っているので、直ちに搬送台車25を案内レール23上
から固定側案内レール32上へ移動させて乗り移らせる
この乗り移し作業は、連続下降移動している移動体1の
保持手段48に保持される位置に可動台車18が相対的
に到達する迄の間に行なわれなければならない。
乗り移し作業が完了し、移動体1が、その保持手段48
のフック50が可動台車18のピン51と係合し得る位
置迄下降したとき、即ち受止められていた可動台車18
が保持手段48に保持される上端位置まで移動体1に対
し相対移動したとき、第16図に仮想線で示すようにシ
リンダ・ピストンユニット62により可動体64を非作
用位置へ変位させ、受止め作用を解除させる。
この結果、可動台車18は若干落下し、そのピン51が
フック50と係合する事により移動体1の上端位置で自
動的に保持される。
各階の固定側案内レール32に対する可動台車側案内レ
ール23の下降通過移動は、第14図に示すように雌形
嵌合部40が雌形嵌合部46に上から嵌入したのちの下
向き段面41と上向き段面47との衝合により、可動台
車側案内レール23の回動レール部38が上方へ回動退
避動作する事により行なわれる。
このときの固嵌合部40゜46の嵌合も、上昇移動時と
同様に第7図に示すローラ35とガイドレール36との
先行嵌合により良好に行なわれる。
又、受止め手段61で可動台車18が受止められたとき
、その案内レール230回動レール部38が段面41,
47間の衝合により若干上向きに持ち上げられた状態と
なるように、受止め手段61を位置決材るのが望ましい
第16図に示す受止め手段61の可動体64を非作用位
置へ戻す動作が行なわれなかった場合、移動体1が受止
め部材66上の可動台車18を押し下げる事になり、事
故や破損の原因となる。
しかしこの実施例では第18図に示すように、限界位置
に到達する前に移動体1上のカム71に対するカム従動
ローラ700乗り上げにより、先に述べたように受止め
部材66のみが退入し、可動台車18の受止めを自動的
に解除するので、仮にシリンダ・ピストンユニット62
による受止め解除作用が行なわれなかったとしても、前
記のような事態は生じない。
なお、上昇経路部29の上端部に第15図に示す保持解
除手段55のカム58を固設すると共に逆止ストッパー
56を併設するか、又は最上階の保持解除手段55のカ
ム58を作用位置に固定する等の方法を構じて、下降経
路部30に進入してくる移動体1の可動台車18が常に
下降限位置にあるように構成すれば、前記のように下降
経路部30において再び可動台車18を第2保持解除手
段79により降下させないで済む。
上記実施例では、上昇経路部29において可動台車側案
内レール23上へ搬送台車25を乗り移し、下降経路部
30においてその搬送台車25を固定側案内レール32
上へ乗り移すように使用したが、その逆に使用する事も
できる。
又、下降経路部30において案内レール23上へ搬入し
た搬送台車25を、別の階の下降経路部30に対応する
固定側案内レール32上へ搬出させる事も、先に述べた
ように第2保持解除手段79と受止め手段61とを利用
して任意に行なう事ができる。
さらに、第2保持解除手段79のカム80は作用位置に
固設しても良い。
又、下降経路部30で案内レール23上に搬入した搬送
台車25を、下層階で且つこの下降経路部30に対応す
る固定側案内レール32に対して搬出するような必要が
なければ、第2保持解除手段79そのものを省く事がで
きる。
勿論、この場合には先に述べたようく下降経路部30の
最上階に到達する移動体1の可動台車18が必らず下降
限位置にあるように構成しなげればならない。
又、下降経路部30において搬送台車250乗り移しを
行なう必要がなげれば、固定側案内レール32、受1ト
め手段61及び第2保持解除手段79も省(事ができ、
案内レール23の回動レール部38も不要となる。
搬送台車250乗り移しは種々の方法が考えられる。
例えば自走型の搬送台車であれば、乗り移しのための補
助装置を使用する事なく両レール23.31又は23,
32間の乗り移しを行なわせ得る。
若し第3図及び第5図に示すように推進手段をもたない
搬送台車25の場合、機械的に且つ急速に当該搬送台車
25を後押しする補助装置を用いる事ができる。
なお、可動台車側案内レールに対しては、その一端側か
ら搬送台車を乗り移し、他端側から当該搬送台車を送り
出すように構成する事もできる。
本発明は以上のように実施し得るものであって、その特
徴は、無端状の昇降経路を昇降循環移動する移動体と、
この移動体に一定範囲内で昇降移動自在に取付けられた
可動台車と、この可動台車に略水平状態で取付けられた
搬送台車案内レールと、前記可動台車をその昇降経路の
上端位置に保持する保持手段と、前記可動台車と連動し
て当該可動台車の移動方向とは逆の方向に昇降移動する
昇降ドッグとを設け、固定側には、前記移動体の上昇経
路部において、前記保持手段の保持作用を解除させる保
持解除手段と、保持解除された可動台車)落下を阻止す
るストッパーと、このストッパーで受止められた可動台
車上の案内レールと一致接続する固定側搬送台車案内レ
ールと、上昇限位置にある前記昇降ドッグに衝合する事
により移動体の上昇に伴い下降限位置にある可動台車を
前記保持手段で保持される上昇限位置へ上昇させる可動
台車吊上げ用操作具とを設けた点にある。
係る本発明の構成によれば、昇降する移動体は駆動を中
断する事な(連続的に移動させ乍ら、搬送台車の乗り移
り時には該移動体に可動台車を介して設けられている案
内レールを固定側案内レールに対して一致接続する状態
で一時停止させて搬送台車の乗り移りを安全確実に行な
わせる事ができ、しかも重力で降下しようとする可動台
車をストッパーで受止める事により案内レールを一時停
止させるのであるから、構造極めて簡単であり乍ら、そ
の一時停止時の位置精度が高(、両レールを正確に一定
時間一致接続させて搬送台車の乗り移りを極めて安全、
円滑に行なわせ得るのである。
さらに本発明によれば同一上昇経路中において下層階よ
り受入れた搬送台車を上層階へ送り出す事が可能であり
、下降経路部でなげれば搬出し得ない場合に比べて作業
能率を向上させ得る。
又、移動体に可動台車を昇降させる昇降駆動手段を設け
る必要がな(、全体として構造が極めて簡単で非常に安
価に構成し得る。
特に実施例のように、下降経路部例おいても搬送台車の
搬入搬出を可能なら1−めるときは、より一層便利足活
用し得るが、第2保持解除手段79により搬送台車25
を支持している可動台車18を下降限位置へ降下させる
場合には、可動台車18を緩速で降下させる降下速度調
整手段を併設する事が望ましい。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は全体の一部切
欠正面図、第2図は同側面図、第3図は移動体と可動台
車との1組を示す一部切欠側面図、第4図は同横断平面
図、第5図は搬送台車と案内レールとを示す縦断平面図
、第、6図は移動体と可動台車との1組を示す一部切欠
正面図、第7図は同背面図、第8図は上昇経路部と下降
経路部とを示す概略平面図、第9図はレール接続状態を
示す一部切欠側面図、第10図は第9図のA−A線断面
図、第11図は各レールの先端部を示す斜視図、第12
図及び第14図はレール間の相対上下移動時の状態を示
す側面図、第13図は第12図の平面図、第15図は保
持手段と保持解除手段とを示す背面図、第16図は受止
め手段を示す一部縦断正面図、第17図は同平面図、第
18図は同手段の一作用状態を示す一部縦断正面図、第
19図は第2保持解除手段と保持手段とを示す背面図で
ある。 1・・・移動体、2・・・昇降循環レール、3・・・駆
動用チェノ、4,5・・・歯輪、6・・・モータ、7,
8・・・主ローラ、9,10・・・副ローラ、18・・
・可動台車、19.20・・・ローラ、23・・・案内
レール、24・・・ストッパープレート、25・・・搬
送台車、29・・・上昇経路部、30・・・下降経路部
、31.32・・・固定側案内レール、35・・・ロー
ラ、36・・・ガイドレール、38・・・回動レール部
、39・・・上向き段面、40・・・雌形嵌合部、41
・・・下向き段面、43・・・回動レール部、44・・
・雌形嵌合部、45・・・下向き断面、46・・・雌形
嵌合部、47・・・上向き段面、48・・・可動台車保
持手段、50・・・フック、51・・・ピン、53a
、53b・・・カム従動ローラ、55・・・保持解除手
段、56・・・逆止ストッパー、57・・・シリンダ・
ピストンユニット、58・・・カム、61・・・可動台
車置市め手段、62・・・シリンダ・ピストンユニット
、64・・・可動体、66・・・受止め部材、67・・
・トラブルリンク、70・・・カム従動ローラ、71・
・・カム、73・・・副台車、74・・・ドッグ、76
・・・チェノ、78・・・可動台車吊上げ用操作具、7
9・・・第2保持解除手段、80・・・カム、81・・
・シリンダ・ピストンユニット。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 無端状の昇降経路を昇降循環移動する移動体と、こ
    の移動体に一定範囲内で昇降移動自在に取付けられた可
    動台車と、この可動台車に略水平状態で取付けられた搬
    送台車案内レールと、前記可動台車をその昇降経路の上
    端位置に保持する保持手段と、前記可動台車と連動して
    当該可動台車の移動方向とは逆の方向に昇降移動する昇
    降ドッグとを設け、固定側には、前記移動体の上昇経路
    部において、前記保持手段の保持作用を解除させる保持
    解除手段と、保持解除された可動台車の落下を阻止する
    ストッパーと、このストッパーで受止められた可動台車
    上の案内レールと一致接続する固定側搬送台車案内レー
    ルと、上昇限位置にある前記昇降ドッグに衝合する事に
    より移動体の上昇に伴い下降限位置にある可動台車を前
    記保持手段で保持される上昇限位置へ上昇させる可動台
    車吊上げ用操作具とを設けて成る昇降搬送装置。
JP2411577A 1977-03-04 1977-03-04 昇降搬送装置 Expired JPS5932393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2411577A JPS5932393B2 (ja) 1977-03-04 1977-03-04 昇降搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2411577A JPS5932393B2 (ja) 1977-03-04 1977-03-04 昇降搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53109360A JPS53109360A (en) 1978-09-25
JPS5932393B2 true JPS5932393B2 (ja) 1984-08-08

Family

ID=12129316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2411577A Expired JPS5932393B2 (ja) 1977-03-04 1977-03-04 昇降搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5932393B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH081601U (ja) * 1991-10-19 1996-11-22 株式会社平安コーポレーション 搬送位置決めロボット

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6326382Y2 (ja) * 1980-08-13 1988-07-18

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH081601U (ja) * 1991-10-19 1996-11-22 株式会社平安コーポレーション 搬送位置決めロボット

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53109360A (en) 1978-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113247559A (zh) 一种重力积放链系统
JPS5932393B2 (ja) 昇降搬送装置
JP3934500B2 (ja) 機械式駐車設備およびそのパレットロック装置
US2471513A (en) Conveyer locking and aligning system
JP2001278575A (ja) 天井搬送車の着脱方法、及びその装置、並びに分断レールの連結装置、及びレールの接続構造
CN111824706A (zh) 自动投料系统的给料卸料装置
JPS5855088Y2 (ja) 搬送台車推進装置
JP2003128209A (ja) 搬送装置
JPS6214001Y2 (ja)
CN219299243U (zh) 一种输送组件及动力猫道
JPS602039Y2 (ja) 台車利用の搬送装置
JP2712980B2 (ja) 昇降搬送装置の昇降レール位置決め装置
JPH0657996A (ja) 鉄道車両の車輪止め装置及び該車輪止め装置を備えた鉄道車両立体格納設備
JP5010299B2 (ja) 軌道用運搬車
JPH0840512A (ja) 物品保管設備
JP3929196B2 (ja) 移動体使用の搬送設備
JPH0418981Y2 (ja)
JPH0651419U (ja) 駐車場設備における車輪止め装置
JPS5844045Y2 (ja) 2段トロリ−コンベヤ
JPH0113002Y2 (ja)
JP2001137932A (ja) 角形鋼材の移載装置
JPS5943384B2 (ja) 搬送装置
JPH03159866A (ja) 移動体使用の搬送設備
JPH10120114A (ja) 天井走行台車の入出庫用昇降台姿勢維持装置
US756264A (en) Traveling carrier.