JPS5931983B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5931983B2
JPS5931983B2 JP52072459A JP7245977A JPS5931983B2 JP S5931983 B2 JPS5931983 B2 JP S5931983B2 JP 52072459 A JP52072459 A JP 52072459A JP 7245977 A JP7245977 A JP 7245977A JP S5931983 B2 JPS5931983 B2 JP S5931983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
laser
scribing
semiconductor device
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52072459A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS546768A (en
Inventor
信行 山道
政志 向川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP52072459A priority Critical patent/JPS5931983B2/ja
Publication of JPS546768A publication Critical patent/JPS546768A/ja
Publication of JPS5931983B2 publication Critical patent/JPS5931983B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造方法、特にレーザスクライバ
による半導体ウェハ(以後単にウェハと呼ぶ)のスクラ
イピング方法に関するものである。
ウェハのスクライピング装置として、Nd:YAGレー
ザを用いたレーザスクライバが近年そのスクライブ歩留
りが高い点及び作業能率が高い点に着目され普及して来
た。しかし、その反面レーザスクライピング法は次の様
な欠点を持つている。それは、レーザスクライブピング
の際、飛び散るウェハ溶融くずがウェハ表面、特にスク
ライブ溝周辺に土手の様につもることである。すなわち
スクライブ溝周辺に土手の様にっもつた溶融くずは、ペ
レツタイズ後もそのままの状態で、とどまるため、外部
電極との結線(以後ボンディングと言う)の際、ボンデ
ィングに用いる線と接触し、短絡を起こすことがある。
この対策としてレーザスクライビングを真空中で行うこ
とによりウェハくずをより多く空間に飛散させるように
したり、或は酸素雰囲気中で行うことによりウェハくず
を酸化させて絶縁物に変えたりするなどのことが考えら
れているが、きわだつた効果は上がつていない。本発明
の目的は、スクライブ溝周辺に土手の様につもる溶融く
ずを取り去るレーザスクライビング法を提供することに
ある。すなわち本発明は、まず最初にウェハをペレツタ
イズするに必要な深さだけレーザ光線によりスクライブ
し、スクライビング後、同一スクライビング部とウェハ
くずが堆積された部分に照射強度を弱くしたレーザ光線
を照射して、最初のスクライビングの際に出来たスクラ
イブ溝周辺の溶融くずを溶かして、なだらかにし、溶融
くずの高さを低くするものである。
この方法を適用した場合、最初のスクライビングで発生
した溶融くずの高さは、二度目に照射されたレーザ光線
により溶融されて低くなり、従つて、ボンディング線と
の接触によつて生ずる短絡を防ぐことができる。
以下図面を参照して、実施例に基づき本発明を詳細に説
明する・第1図a及びbは、従来のレーザスクライビン
グ方法を示すものである。
まず、ウェハ1をレザスクライビング装置にセットし(
第1図a)、レーザ装置2からレーザ光線4を照射する
ことによりウェハ表面にスクライブするのであるが(第
1図b)、このスクライビングの際にウェハ1の溶融く
ずがスクライブ溝両側に3で示した様な土手状に堆積し
、ボンディング線との短絡を引き起こす。第2図a及び
bは、本発明を適用した場合を示すものである。
第1図に示した様に、まず、レーザ光線によりウエハ1
をペレツタイズ可能な深さだけスクライブした後(第2
図a)、、同一スクライピング部と土手状に堆積された
ウエハ溶融くず部3にその部分における照射強度を弱く
したレーザ光線4を照射し、ウエハ溶融くず部3を溶融
して平らにする(第2図b)。
この際、レーザ光線の幅及び照射強度を調整する方法と
しては、レーザ装置のしぼりを調整したり、繰り返し周
波数を調整したり、或いはレーザ光線の焦点を移動させ
たりすればよい。このように最初のスクライピングで出
来た溶融くず3の土手を溶かしてその高さを低くするこ
とにより、ボンデイング線と半導体基板との短絡を無く
すことができ、従つて、製造歩留りを高くすることが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のレーザスタライピング法を示すウエハ
断面図、第2図は、本発明によるレーザスクライピング
法を示すウエハ断面図である。 1・・・・・・半導体ウエハ、2・・・・・ルーザ装置
、3・・・・・・溶融くず、4・・・・・ルーザビーム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体ウェハにレーザ光線でスクライブ溝を形成し
    た後、前記スクライブ溝に沿つたウェハ表面に照射強度
    を弱くしたレーザ光線を照射して、前記スクライブ溝を
    形成する際に堆積されたウェハの溶融くずを溶融せしめ
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP52072459A 1977-06-17 1977-06-17 半導体装置の製造方法 Expired JPS5931983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52072459A JPS5931983B2 (ja) 1977-06-17 1977-06-17 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52072459A JPS5931983B2 (ja) 1977-06-17 1977-06-17 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS546768A JPS546768A (en) 1979-01-19
JPS5931983B2 true JPS5931983B2 (ja) 1984-08-06

Family

ID=13489899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52072459A Expired JPS5931983B2 (ja) 1977-06-17 1977-06-17 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5931983B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840840A (ja) * 1981-09-03 1983-03-09 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JPS6195898A (ja) * 1984-10-15 1986-05-14 甲南設計工業株式会社 硬質塩化ビニル樹脂材の白化およびバリの消去方法
JP2005317927A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Mitsubishi Materials Corp チップ抵抗器
JP4602738B2 (ja) * 2004-10-29 2010-12-22 太陽社電気株式会社 チップ抵抗器の製造方法
JP4741355B2 (ja) * 2005-11-30 2011-08-03 ローム株式会社 チップ型電子部品
JP5242474B2 (ja) * 2009-03-24 2013-07-24 日本特殊陶業株式会社 多数個取りセラミック配線基板
JP5891342B2 (ja) * 2011-01-18 2016-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 チップ抵抗器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS546768A (en) 1979-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1938837B (zh) 在无源电子元件衬底上形成划线的方法
US9221124B2 (en) Ultrashort laser pulse wafer scribing
KR900004268B1 (ko) 반도체 장치 제조방법
US7169687B2 (en) Laser micromachining method
EP0536431B1 (de) Laserbearbeitungsverfahren für einen Dünnschichtaufbau
CN100485902C (zh) 基板的分割方法
JP2004343008A (ja) レーザ光線を利用した被加工物分割方法
KR101289755B1 (ko) 다층 구성의 피가공품의 레이저 드릴링 방법
JP4035981B2 (ja) 超短パルスレーザを用いた回路形成方法
JP2005019667A (ja) レーザ光線を利用した半導体ウエーハの分割方法
JP2009544145A (ja) 短パルスを使用する赤外線レーザによるウェハスクライビング
JP2528760B2 (ja) セラミックス製動圧軸受及びその溝加工方法
KR20110027658A (ko) 반도체 웨이퍼의 다이싱
EP0376541A3 (en) Removing meltable material
JP2007516083A5 (ja)
JPS5931983B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3509985B2 (ja) 半導体デバイスのチップ分離方法
JP2004276386A (ja) 分割用セラミック基板およびその製造方法
CN114127958A (zh) 制造薄膜光伏产品的方法
JPH10137953A (ja) 透明薄膜除去装置、透明薄膜除去方法および薄膜エレクトロルミネッセント素子
JPS5842244A (ja) 半導体チツプとその支持体との結合方法
JP2005072174A (ja) 基板とその表面に積層された積層体から構成された被加工物の分割方法
JPH0434931A (ja) 半導体ウエハおよびその処理方法
JP3459154B2 (ja) 半導体装置およびレーザスクライビング法
JP2616767B2 (ja) 光処理方法