JPH10137953A - 透明薄膜除去装置、透明薄膜除去方法および薄膜エレクトロルミネッセント素子 - Google Patents

透明薄膜除去装置、透明薄膜除去方法および薄膜エレクトロルミネッセント素子

Info

Publication number
JPH10137953A
JPH10137953A JP8311258A JP31125896A JPH10137953A JP H10137953 A JPH10137953 A JP H10137953A JP 8311258 A JP8311258 A JP 8311258A JP 31125896 A JP31125896 A JP 31125896A JP H10137953 A JPH10137953 A JP H10137953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
layer
transparent
film layer
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8311258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3479761B2 (ja
Inventor
Noriaki Nakamura
憲明 中村
Kenichi Hayashi
健一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sharp Corp
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp, Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sharp Corp
Priority to JP31125896A priority Critical patent/JP3479761B2/ja
Publication of JPH10137953A publication Critical patent/JPH10137953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3479761B2 publication Critical patent/JP3479761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レーザー光34により薄膜の所定部分を
簡単に除去することができ、透明電極3部分から上層
(第1の絶縁層4、発光層5、第2の絶縁層6)を効率
および精度よく除去することができる透明薄膜除去装
置、透明薄膜除去方法および薄膜エレクトロルミネッセ
ント素子を提供すること。 【解決手段】 第1の薄膜層(透明電極3)およびこの
第1の薄膜層の上層に積層した第2の薄膜層(第1の絶
縁層4、発光層5、第2の絶縁層6)を有する透明薄膜
の該第2の薄膜層を除去する透明薄膜除去装置であっ
て、第1の薄膜層3には吸収可能であるとともに第2の
薄膜層4、5、6には透明なレーザー光34を該第2の
薄膜層側から照射するレーザー光照射手段33を有し、
この第1の薄膜層3に吸収されたレーザー光34のエネ
ルギーによるアブレーションによって該第1の薄膜層3
から上層4、5、6を除去することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は透明薄膜除去装置、
透明薄膜除去方法および薄膜エレクトロルミネッセント
素子にかかるもので、とくにレーザー光を用いて薄膜エ
レクトロルミネッセント(EL)素子などの透明薄膜を
加工処理する透明薄膜除去装置および透明薄膜除去方
法、さらにその薄膜エレクトロルミネッセント素子に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的な薄膜エレクトロルミネッセント
素子1について図3および図4にもとづき概説する。図
3は、薄膜エレクトロルミネッセント素子1の断面斜視
図であって、薄膜エレクトロルミネッセント素子1は、
透明なガラス基板2と、多数の細片として並列した透明
電極3と、第1の絶縁層4と、発光層5と、第2の絶縁
層6と、透明電極3に交差するように多数の細片として
並列した背面電極7と、防湿保護層8と、を有する。透
明電極3と背面電極7との間に発光用電源9から電圧を
印加することにより、発光層5が所定波長の光を発光
し、ガラス基板2側から見る平面ディスプレイとして応
用することができる。
【0003】透明電極3の材料としては、ITO(In
23:Sn、インジウムスズ酸化物)が一般的である
が、このほか、SnO2:Sb膜、Cd2SnO4膜、Z
nO膜などがある。背面電極の材料としては、アルミニ
ウムが一般的である。
【0004】第1の絶縁層4および第2の絶縁層6の材
料としては、Y23、Ta25、Si34、Al23
Sm23、PbTiO3などがある。
【0005】発光層5の材料としては、ZnS、Ca
S、SrSなどがあり、発光中心には遷移金属イオン
(主としてMn2+)や希土類イオンが用いられ、それぞ
れ固有のスペクトルを持つ発光が得られる。一般的に
は、ZnS:Mn黄橙色EL、ZnS:Ln(希土類)
カラーEL、アルカリ土類系カラーELなどがある。
【0006】通常、第1の絶縁層4および第2の絶縁層
6の厚さは、0.3〜0.5μmであり、発光層5の厚
さは、0.5〜1.0μmである。
【0007】図4は、コンタクト(電極)用の穴を形成
する方法(透明薄膜除去方法)を説明する要部断面図で
あって、このコンタクト用の穴にアルミニウム材料など
を蒸着して透明電極3と背面電極7とを導通させる。図
中の上方を上層部分として以下説明する。薄膜エレクト
ロルミネッセント素子1の前段階製品1Aの第2の絶縁
層6上方にステンレス製のマスク10をセットして、紫
外線領域の波長を有するレーザー光11を照射し、最上
層の第2の絶縁層6にレーザー光11のエネルギーを吸
収させ、アブレーション現象により第2の絶縁層6のこ
の部分を吹き飛ばし、絶縁層穴12を開ける。
【0008】ついで、発光層5および第1の絶縁層4に
同様の処理を施し、透明電極3の表面に至るまで繰り返
すことにより、コンタクト用穴13を形成する。なおコ
ンタクト用穴13の直径は、たとえば500μm、深さ
は1〜2μm程度であるが、図示理解の都合上、薄膜エ
レクトロルミネッセント素子1の前段階製品1A部分の
縦横寸法を無視して描いてある。
【0009】しかしながら、こうした薄膜除去方法にお
いては、レーザー光11を照射した前段階製品1Aにお
ける表面側の層のみが除去されるわけで、セラミックな
どは、通常は1ジュール/cm2程度のエネルギースレ
ッシュホールドを有し、これ以上のエネルギー密度で表
面を除去することになる。一回のレーザー光11の照射
による除去量としては、深さ0.1μm程度であり、薄
膜エレクトロルミネッセント素子1の前段階製品1Aの
場合には、十回程度連続してレーザー光11を照射して
やっと透明電極3の層に到達する。したがって、除去加
工の生産性に劣るという問題があるとともに、透明電極
3の上層の第1の絶縁層4を除去加工する際に、かなり
の深さまで透明電極3を除去してしまうという問題もあ
る。
【0010】また従来は、透明電極3の上層部分を機械
的に除去する方法も採用されていた。すなわち、サンド
ブラスト法として知られている除去方法を用いる場合に
は、除去する範囲だけを除いて、ゴム材によりマスキン
グを行う。このゴム材はブラスト処理により削られてゆ
くため、マスク形状が変化する前に交換する必要がある
という問題がある。また、マスクは薄膜エレクトロルミ
ネッセント素子1の表面に精度よく位置決めして装着
し、加工終了時に取り外す工程が必要であるという問題
がある。なお、サンドブラスト材としては、たとえばア
ルミナ微粒子などが必要であり、ランニングコストが高
くなるという問題がある。さらに、使用済みのブラスト
材および廃液処理が必要があるなどのという問題もあ
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上のような
諸問題にかんがみなされたもので、レーザー光により薄
膜の所定部分を簡単に除去することができる透明薄膜除
去装置および透明薄膜除去方法、さらにその薄膜エレク
トロルミネッセント素子を提供することを課題とする。
【0012】また本発明は、サンドブラスト法における
ような諸問題を回避することができる透明薄膜除去装置
および透明薄膜除去方法、さらにその薄膜エレクトロル
ミネッセント素子を提供することを課題とする。
【0013】また本発明は、薄膜エレクトロルミネッセ
ント素子などにおいて透明電極部分から上層を効率およ
び精度よく除去することができる透明薄膜除去装置およ
び透明薄膜除去方法、さらにその薄膜エレクトロルミネ
ッセント素子を提供することを課題とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、下層
部分(第1の薄膜層)に配置する材料がレーザー光をあ
る程度の吸収率(たとえば数%)で吸収するとともに、
この上層部分(第2の薄膜層)に配置する材料が所定の
波長のレーザー光に対して透明であるように各層の材料
およびレーザー光を選択することが可能であること、お
よび下層部分のアブレーションにより上層部分を一緒に
吹き飛ばすことが可能であることに着目したもので、第
一の発明は、第1の薄膜層およびこの第1の薄膜層の上
層に積層した第2の薄膜層を有する透明薄膜の該第2の
薄膜層を除去する透明薄膜除去装置であって、上記第1
の薄膜層には吸収可能であるとともに上記第2の薄膜層
には透明なレーザー光を該第2の薄膜層側から照射する
レーザー光照射手段を有し、この第1の薄膜層に吸収さ
れたレーザー光のエネルギーによるアブレーションによ
って該第1の薄膜層から上層を除去することを特徴とす
る透明薄膜除去装置である。
【0015】上記第1の薄膜層は、透明電極を有すると
ともに、上記第2の薄膜層は、発光層および絶縁層を有
することができる。すなわち、薄膜エレクトロルミネッ
セント素子におけるコンタクト用の穴の形成に適用する
ことができる。もちろん、第2の薄膜層部分が単層か各
種の層の組み合わせ層であるかを問わず、薄膜エレクト
ロルミネッセント素子以外にも、任意の透明薄膜に本発
明を適用することができる。
【0016】上記レーザー光照射手段は、900nm以
上の赤外線領域の波長のレーザー光を発振するとともに
そのパルス幅をサブナノ秒以下としたパルスレーザー
と、上記レーザー光の照射と上記透明薄膜の移動とを同
期させるステージと、上記レーザー光のエネルギーを検
出する光センサーと、この光センサーによる検出信号に
応じて上記レーザー光のエネルギーが一定になるように
調整するビーム減衰器と、を有することができる。
【0017】第二の発明は、第1の薄膜層およびこの第
1の薄膜層の上層に積層した第2の薄膜層を有する透明
薄膜の該第2の薄膜層を除去する透明薄膜除去方法であ
って、上記第1の薄膜層には吸収可能であるとともに上
記第2の薄膜層には透明なレーザー光を該第2の薄膜層
側から照射する照射工程と、上記第1の薄膜層にこのレ
ーザー光を吸収させる吸収工程と、この第1の薄膜層に
吸収されたレーザー光のエネルギーによるアブレーショ
ンによって該第1の薄膜層から上層を除去するアブレー
ション工程と、を有することを特徴とする透明薄膜除去
方法である。
【0018】第三の発明は、たとえばガラス基板その他
の透明な基板と、この基板上に並列した透明電極と、こ
の透明電極に交差するように並列した背面電極と、この
背面電極および上記透明電極の間に積層する第1の絶縁
層、発光層および第2の絶縁層と、を有する薄膜エレク
トロルミネッセント素子であって、上記第1の絶縁層に
は吸収可能であるとともに上記第2の絶縁層には透明な
レーザー光を該第2の絶縁層側からレーザー光を照射
し、この第1の絶縁層に吸収されたレーザー光のエネル
ギーによるアブレーションによって該第1の絶縁層から
上層を除去し、上記透明電極に上記背面電極を接続可能
としたことを特徴とする薄膜エレクトロルミネッセント
素子である。
【0019】本発明による透明薄膜除去装置、透明薄膜
除去方法および薄膜エレクトロルミネッセント素子にお
いては、被加工物としての薄膜の構成として、レーザー
光に対して透明な材料(第1の薄膜層)の下層に、ある
程度吸収率を有する材料(第2の薄膜層)を配置すると
ともに、下層部分(第1の薄膜層)で吸収されたレーザ
ー光のエネルギーによってアブレーション加工を行い、
上層部分(第2の薄膜層)を一度に除去するようにした
ので、レーザー光を用いて逐次各層を除去していく従来
の除去方法に比較して、加工速度が非常に早い。
【0020】しかも、第1の薄膜層の表面のごく一部に
おいて吸収されたレーザー光のエネルギーによるアブレ
ーション処理であるので、レーザー光を用いた従来の透
明薄膜除去方法のように、第1の薄膜層(たとえば透明
電極)の深さ方向における除去深さの精度が制御不可能
であるというような問題はない。
【0021】さらに、サンドブラスト法などによるもの
ではないので、マスクの摩耗がなく、後処理が簡単であ
る。もちろん、マスクを用いてレーザー光を照射する場
合にも適用することができ、この場合においてもマスク
の摩耗は非常に少ない。
【0022】
【発明の実施の形態】つぎに本発明の実施の形態による
透明薄膜除去装置20について、透明薄膜除去方法およ
び薄膜エレクトロルミネッセント素子とともに図1およ
び図2にもとづき説明する。ただし、図3および図4と
同様の部分には同一符号を付し、その詳述はこれを省略
する。図1は、透明薄膜除去装置20の概略図であり、
透明薄膜除去装置20は、レーザー電源21と、レーザ
ー22と、ビーム整形器23と、ビーム減衰器24と、
ミラー25と、光センサー26と、モニター27と、加
工レンズ28と、薄膜エレクトロルミネッセント素子1
を載置するステージ29と、トランスファー装置30
と、コントローラー31と、制御装置32と、を有す
る。レーザー電源21、レーザー22、ビーム整形器2
3、ビーム減衰器24、ミラー25、加工レンズ28お
よび制御装置32によりレーザー光照射手段33を構成
する。ただし、ステージ29に載置する薄膜エレクトロ
ルミネッセント素子1としては、図4に示したものと同
様に、背面電極7を積層する前の第2の絶縁層6までの
前段階製品1Aとする。
【0023】レーザー22としては、たとえば900n
m以上の赤外線領域の波長を有するレーザー光34を発
振するYAGレーザー、YLFレーザー、YVO4レー
ザーなどがあり、パルス幅としては、サブナノ秒以下の
短パルスが望ましい。薄膜エレクトロルミネッセント素
子1の深さ方向の影響が少ないからである。すなわち、
パルス幅が長いほど、アブレーションされたのちの透明
電極3の表面に熱変性層がより多く残ってしまう可能性
がある。赤外線領域の波長を有するレーザー光34は、
透明電極3にわずかに吸収され、第1の絶縁層4、発光
層5および第2の絶縁層6に対しては透明である。
【0024】ビーム整形器23は、ビームエキスパンダ
ーなどの光学系機器である。
【0025】ビーム減衰器24は、アテニエーターなど
の光学素子であって、レーザー光34のビームエネルギ
ーを調整する。
【0026】ミラー25は、レーザー光34をほぼ10
0%反射するが、一部を透過して光センサー26に入射
させるとともに、可視光を透過可能であり、モニター2
7によって薄膜エレクトロルミネッセント素子1(前段
階製品1A)の加工状況をチェックすることができる。
【0027】光センサー26は、レーザー光34のエネ
ルギーメーター、パワーメーター、あるいはフォトダイ
オードなどのセンサーである。
【0028】モニター27は、CCDなどを採用した二
次元カメラであるが、薄膜エレクトロルミネッセント素
子1への加工位置のチェックを行う場合には一次元カメ
ラであってもよい。
【0029】加工レンズ28は、レーザー光34用に無
反射コートを施したものであり、単レンズであっても、
組み合わせレンズであってもよい。
【0030】ステージ29は、薄膜エレクトロルミネッ
セント素子1のレーザー光34に対する位置決め用であ
って、平面的なX−Yステージ、あるいは立体的なX−
Y−Zステージを採用することができる。
【0031】トランスファー装置30は、薄膜エレクト
ロルミネッセント素子1のステージ29への受け渡し用
である。トランスファー装置30は、ステージ29とと
もにコントローラー31によりこれを制御する。
【0032】制御装置32は、レーザー電源21および
コントローラー31を制御する。
【0033】こうした構成の透明薄膜除去装置20にお
いて、ステージ29の移動と同期させてレーザー光34
を薄膜エレクトロルミネッセント素子1に照射する(照
射工程)。薄膜エレクトロルミネッセント素子1におけ
る加工状況をモニター27でとらえ、光センサー26に
よってレーザー光34のエネルギーを検出し、この検出
信号にもとづきビーム減衰器24により一定の加工深さ
となるように制御する。
【0034】図2は、この加工状況の側面断面図であっ
て、薄膜エレクトロルミネッセント素子1(前段階製品
1A)の上面に第2の絶縁層6側から照射されたレーザ
ー光34は、第2の薄膜層(第2の絶縁層6、発光層5
および第1の絶縁層4)を透過して第1の薄膜層(透明
電極3)の表面3A部分においてわずかに吸収される
(吸収工程)。この吸収の結果、透明電極3の表面3A
のごく浅い部分においてアブレーションが起こり、同部
分が爆発的に吹き飛ばされるので、透明電極3のごくわ
ずかな表面3A部分とともに上層である第1の絶縁層
4、発光層5および第2の絶縁層6が吹き飛ばされ、コ
ンタクト用穴13が一気に形成される(アブレーション
工程)。
【0035】もちろん、図4で示したようにマスク10
を用いてレーザー光34を照射して加工することもでき
る。
【0036】なお本発明においては、レーザー光に対す
る透明材料の下層に、有色の吸収材料を配置したものに
可視光領域の波長を有するレーザー光を照射して加工す
ることもできる。
【0037】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、上層の第
2の薄膜層にはほとんど吸収されず透明であるとともに
下層の第1の薄膜層にはわずかに吸収されるレーザー光
を用いてアブレーション加工するようにしたので、一度
のレーザー光照射により第1の薄膜層からの上層部を除
去することが可能であり、加工速度および精度を向上さ
せることができる。さらに、こうして製造した薄膜エレ
クトロルミネッセント素子は、当面電極および背面電極
間の接続が確実かつ安定しており、その品質の向上とと
もに、製造コストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態による透明薄膜除去装置2
0の概略図である。
【図2】同、薄膜エレクトロルミネッセント素子1(前
段階製品1A)の加工状況の側面断面図である。
【図3】一般的な薄膜エレクトロルミネッセント素子1
の断面斜視図である。
【図4】同、コンタクト(電極)用の穴を形成する方法
(透明薄膜除去方法)を説明する要部断面図である。
【符号の説明】
1 薄膜エレクトロルミネッセント素子(図3) 1A 薄膜エレクトロルミネッセント素子1の前段階製
品(図2、図4) 2 透明なガラス基板 3 透明電極(第1の薄膜層、ITOなど) 3A 第1の薄膜層(透明電極3)の表面(図2) 4 第1の絶縁層(第2の薄膜層) 5 発光層(第2の薄膜層) 6 第2の絶縁層(第2の薄膜層) 7 背面電極 8 防湿保護層 9 発光用電源 10 ステンレス製のマスク 11 紫外線領域の波長を有するレーザー光 12 絶縁層穴 13 コンタクト用穴 20 透明薄膜除去装置(図1) 21 レーザー電源 22 レーザー 23 ビーム整形器 24 ビーム減衰器 25 ミラー 26 光センサー 27 モニター 28 加工レンズ 29 ステージ 30 トランスファー装置 31 コントローラー 32 制御装置 33 レーザー光照射手段 34 赤外線領域の波長を有するレーザー光

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の薄膜層およびこの第1の薄膜層
    の上層に積層した第2の薄膜層を有する透明薄膜の該第
    2の薄膜層を除去する透明薄膜除去装置であって、 前記第1の薄膜層には吸収可能であるとともに前記第2
    の薄膜層には透明なレーザー光を該第2の薄膜層側から
    照射するレーザー光照射手段を有し、 この第1の薄膜層に吸収されたレーザー光のエネルギー
    によるアブレーションによって該第1の薄膜層から上層
    を除去することを特徴とする透明薄膜除去装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の薄膜層は、透明電極を有す
    るとともに、 前記第2の薄膜層は、発光層および絶縁層を有すること
    を特徴とする請求項1記載の透明薄膜除去装置。
  3. 【請求項3】 前記レーザー光照射手段は、 900nm以上の赤外線領域の波長のレーザー光を発振
    するとともにそのパルス幅をサブナノ秒以下としたパル
    スレーザーと、 前記レーザー光の照射と前記透明薄膜の移動とを同期さ
    せるステージと、 前記レーザー光のエネルギーを検出する光センサーと、 この光センサーによる検出信号に応じて前記レーザー光
    のエネルギーが一定になるように調整するビーム減衰器
    と、を有することを特徴とする請求項1記載の透明薄膜
    除去装置。
  4. 【請求項4】 第1の薄膜層およびこの第1の薄膜層
    の上層に積層した第2の薄膜層を有する透明薄膜の該第
    2の薄膜層を除去する透明薄膜除去方法であって、 前記第1の薄膜層には吸収可能であるとともに前記第2
    の薄膜層には透明なレーザー光を該第2の薄膜層側から
    照射する照射工程と、 前記第1の薄膜層にこのレーザー光を吸収させる吸収工
    程と、 この第1の薄膜層に吸収されたレーザー光のエネルギー
    によるアブレーションによって該第1の薄膜層から上層
    を除去するアブレーション工程と、 を有することを特徴とする透明薄膜除去方法。
  5. 【請求項5】 透明な基板と、 この基板上に並列した透明電極と、 この透明電極に交差するように並列した背面電極と、 この背面電極および前記透明電極の間に積層する第1の
    絶縁層、発光層および第2の絶縁層と、を有する薄膜エ
    レクトロルミネッセント素子であって、 前記第1の絶縁層には吸収可能であるとともに前記第2
    の絶縁層には透明なレーザー光を該第2の絶縁層側から
    レーザー光を照射し、 この第1の絶縁層に吸収されたレーザー光のエネルギー
    によるアブレーションによって該第1の絶縁層から上層
    を除去し、前記透明電極に前記背面電極を接続可能とし
    たことを特徴とする薄膜エレクトロルミネッセント素
    子。
JP31125896A 1996-11-08 1996-11-08 透明薄膜除去装置、透明薄膜除去方法および薄膜エレクトロルミネッセント素子 Expired - Lifetime JP3479761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31125896A JP3479761B2 (ja) 1996-11-08 1996-11-08 透明薄膜除去装置、透明薄膜除去方法および薄膜エレクトロルミネッセント素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31125896A JP3479761B2 (ja) 1996-11-08 1996-11-08 透明薄膜除去装置、透明薄膜除去方法および薄膜エレクトロルミネッセント素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10137953A true JPH10137953A (ja) 1998-05-26
JP3479761B2 JP3479761B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=18014988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31125896A Expired - Lifetime JP3479761B2 (ja) 1996-11-08 1996-11-08 透明薄膜除去装置、透明薄膜除去方法および薄膜エレクトロルミネッセント素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3479761B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004026522A1 (en) * 2002-09-19 2004-04-01 Gert Jan Huizinga Method for laser working a film material and film material to be worked using that method.
US6803540B2 (en) 2001-12-18 2004-10-12 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for processing three-dimensional structure, method for producing three-dimensional shape product and three-dimensional structure
KR100572657B1 (ko) 2002-11-14 2006-04-24 산요덴키가부시키가이샤 유기 전계 발광 패널의 제조 방법
US20070056941A1 (en) * 2005-09-08 2007-03-15 Sony Corporation Laser processing apparatus and laser processing method as well as debris extraction mechanism and debris extraction method
JP2008036687A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Research Foundation For Opto-Science & Technology 表面加工方法
WO2008023630A1 (en) * 2006-08-24 2008-02-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing display device
EP1764831A3 (en) * 2005-09-15 2008-03-12 Plastic Logic Limited Forming holes using laser energy
JP2009283455A (ja) * 2008-04-24 2009-12-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蒸着用基板の作製方法、および発光装置の作製方法
JP2011227669A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Toppan Printing Co Ltd デュアルインターフェイス型icカードの製造方法
WO2012067228A1 (ja) * 2010-11-19 2012-05-24 ミヤチテクノス株式会社 レーザ加工方法およびレーザ加工装置
JP2017144484A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 付加製造におけるレーザ出力監視

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6803540B2 (en) 2001-12-18 2004-10-12 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for processing three-dimensional structure, method for producing three-dimensional shape product and three-dimensional structure
US7067198B2 (en) 2001-12-18 2006-06-27 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for processing three-dimensional structure, method for producing three-dimensional shape product and three-dimensional structure
WO2004026522A1 (en) * 2002-09-19 2004-04-01 Gert Jan Huizinga Method for laser working a film material and film material to be worked using that method.
KR100572657B1 (ko) 2002-11-14 2006-04-24 산요덴키가부시키가이샤 유기 전계 발광 패널의 제조 방법
US8288681B2 (en) * 2005-09-08 2012-10-16 Sony Corporation Laser processing apparatus and laser processing method as well as debris extraction mechanism and debris extraction method
US20070056941A1 (en) * 2005-09-08 2007-03-15 Sony Corporation Laser processing apparatus and laser processing method as well as debris extraction mechanism and debris extraction method
US8546723B2 (en) 2005-09-15 2013-10-01 Plastic Logic Limited Forming holes using laser energy
EP1764831A3 (en) * 2005-09-15 2008-03-12 Plastic Logic Limited Forming holes using laser energy
JP2008036687A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Research Foundation For Opto-Science & Technology 表面加工方法
JP2008077074A (ja) * 2006-08-24 2008-04-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の作製方法
US7727847B2 (en) 2006-08-24 2010-06-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing display device
WO2008023630A1 (en) * 2006-08-24 2008-02-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing display device
KR101346246B1 (ko) * 2006-08-24 2013-12-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 제작방법
JP2009283455A (ja) * 2008-04-24 2009-12-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蒸着用基板の作製方法、および発光装置の作製方法
US8409672B2 (en) 2008-04-24 2013-04-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing evaporation donor substrate and method of manufacturing light-emitting device
JP2011227669A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Toppan Printing Co Ltd デュアルインターフェイス型icカードの製造方法
WO2012067228A1 (ja) * 2010-11-19 2012-05-24 ミヤチテクノス株式会社 レーザ加工方法およびレーザ加工装置
JP2017144484A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 付加製造におけるレーザ出力監視

Also Published As

Publication number Publication date
JP3479761B2 (ja) 2003-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101869796B1 (ko) 투명 재료 내에 레이저 필라멘테이션을 형성하기 위한 방법 및 장치
US8382943B2 (en) Method and apparatus for the selective separation of two layers of material using an ultrashort pulse source of electromagnetic radiation
JP4643889B2 (ja) レーザ加工システム及び方法
JP2686470B2 (ja) 深さ制御レーザ穿孔方法及び装置
EP0734325B1 (en) Ablative imaging by proximity lithography
RU2226183C2 (ru) Способ резки прозрачных неметаллических материалов
US7358169B2 (en) Laser-assisted deposition
TW202304626A (zh) 雷射處理設備、雷射處理工件的方法及相關配置
US6300594B1 (en) Method and apparatus for machining an electrically conductive film
JPH10242617A (ja) セラミックグリーンシートの加工方法及びレーザ加工装置
JP3479761B2 (ja) 透明薄膜除去装置、透明薄膜除去方法および薄膜エレクトロルミネッセント素子
JPH08222371A (ja) エレクトロルミネッセンス素子の微細パターン化方法及びそれより得られた素子
JP2006196641A (ja) ウエーハのレーザー加工方法
JP2007157659A (ja) 有機el素子の配線パターンの形成方法及び有機el素子の形成装置
CN1527754A (zh) 半导体中微结构的紫外线激光烧蚀的图案化
US6849823B2 (en) Arrangement and method for processing electrical substrates using lasers
JP4684717B2 (ja) ウエーハのレーザー加工方法およびレーザー加工装置
JP3259156B2 (ja) 回路基板の表面処理方法
EP1742758B1 (en) A method of and an arrangement for laser etching a structure by first radiating areas of the structure for altering the crystallinity
JP2003001458A (ja) レーザ加工方法
JP2003001457A (ja) レーザ加工方法
JP2003039184A (ja) レーザ加工方法
US20120318776A1 (en) Method and apparatus for machining a workpiece
JP2003033887A (ja) レーザ加工方法
JP2616767B2 (ja) 光処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9