JPS5931659A - 即席乾燥米の製造法 - Google Patents

即席乾燥米の製造法

Info

Publication number
JPS5931659A
JPS5931659A JP57141623A JP14162382A JPS5931659A JP S5931659 A JPS5931659 A JP S5931659A JP 57141623 A JP57141623 A JP 57141623A JP 14162382 A JP14162382 A JP 14162382A JP S5931659 A JPS5931659 A JP S5931659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooked rice
rice grains
water
dried
rice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57141623A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0154988B2 (ja
Inventor
Akira Sugisawa
公 杉澤
Yasushi Matsumura
靖 松村
Kazumitsu Taga
多賀 和光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
House Foods Corp
Original Assignee
House Food Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by House Food Industrial Co Ltd filed Critical House Food Industrial Co Ltd
Priority to JP57141623A priority Critical patent/JPS5931659A/ja
Publication of JPS5931659A publication Critical patent/JPS5931659A/ja
Publication of JPH0154988B2 publication Critical patent/JPH0154988B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は熱水等の注加により復元後の食感が乾燥前の食
感とほとんど変らないまでに短時間で復元する即席乾燥
米の製造法に関する。 (1) 従来より熱水等の注加により簡単に復元させることがで
きる即席乾燥米が数多く開発され、それに伴って乾燥技
術についても多種多様の研究、開発がなされている。そ
の代表的な例を挙げれば熱風乾燥法、マイクロ波乾燥法
、凍結乾燥法、油揚げ法、減圧乾燥法等があり、更に過
熱蒸気の流れに被乾燥物を短時間曝し、加熱脱水したも
のを急激に大気中に放出して膨化した製品を得る膨化乾
燥法等がある。 しかしながらこのような従来の乾燥法によって得られた
即席乾燥米はその復元性殊に復元後の食感において満足
できるものではなかった。 本発明渚等はかかる欠点を解消するだめの方法として、
食品の減圧膨化乾燥法を開発した(特願昭56−135
469号)。上記食品の減圧膨化乾燥法の要旨は食品が
膨化するに充分な速度でかつ該食品中の水分が氷結する
程度の急速減圧状態となし、該食品中の水分が氷結した
後加熱乾燥し、次いで常圧に戻すことな特徴とする食品
の減圧膨化乾燥法である。しかしながらこの方法で炊飯
米な(2) 乾燥し即席乾燥米を製造した場合、炊飯米はその表面が
糊化しているために通常炊飯米の米粒が相互に接着して
塊を形成し、その状態のままで乾燥すると乾燥後僅かの
衝撃でその塊を崩壊して接着した米粒を一粒ずつに離す
ことが困難となる。その結果最終的に得られる即席乾燥
米の復元時間、復元後の食感等に好ましくない影響を与
えるということが確認された。 そこで本発明者等は上記の食品の減圧膨化乾燥法を利用
して即席乾燥米を製造するが、炊飯米相互の接着によっ
て生じた塊を僅かの衝撃で崩壊し、しかも米粒を一粒づ
つに離すことができ、それによって乾燥後復元するに当
り、その復元時間が極めて短かい即席乾燥米を得ること
を目的とし°1院を行った。その結果炊飯米を減圧膨化
乾燥する前に予め水洗しかつ予備乾燥することによって
上記の目的を達成することができるという知見を得た。 上記の知見金基に完成された本発明の要旨は常法によっ
て得た炊飯米を水洗した後予備乾燥し、よって得られた
予備乾燥炊飯米を、この予備乾燥(3) 済み炊飯米が膨化するに充分な速度で、この予備乾燥炊
飯米中の水分が氷結する程度の減圧状態下におき、この
予備乾燥炊飯米中の水分が氷結した後加熱乾燥、好まし
くは予備乾燥炊飯米の中心品温上昇が20〜b 熱乾燥し、次いで常圧に戻すことを特徴とする即席乾燥
米の製造法である。 以下本発明方法について詳述する。 まず精米を水洗した抜水に浸漬し次いで常法により炊飯
する。次に得られた炊飯米を水洗する。 炊飯米を水洗するのは該炊飯米の米粒の表面の糊状部分
を洗い落すためである。これによって炊飯米が相互に接
着して塊状になるのを防止する。炊飯米を水洗する方法
としては特に限定されず、上記の作用を達成できるもの
であればいかなる方法でもよい。水洗した炊飯米は当然
のことながら水分含量(付着水も含む)が増大する。従
って本発明においては上記の水洗した炊飯米を予備乾燥
してその水分含量が水洗前の炊飯米の水分含量程度にな
るように調整する。水洗した炊飯米を予備乾(4) 燥せずにそのまま本発明方法の以降の処理を施すと、最
終的に得られる即席乾燥米は白濁したものになり、それ
を熱水等で復元させると復元時間は長くかかりかつ復元
したものの食感も充分に満足できないものになる。この
ように炊飯米を水洗することとその後の予備乾燥処理と
の間には本発明の目的を達成するに当って重要な相関性
がある。 上記予備乾燥は赤外線照射、熱風乾燥等適宜の方法で実
施すればよいが、赤外線照射が最も好適である。 次に予備乾燥した炊飯米に減圧膨化処理を施すが、該減
圧膨化処理に当っては少なくとも次の2つの条件を満足
させなければならない。 第1の条件は水洗して予備乾燥した炊飯米(以降前処理
炊飯米と略称する。)を膨化が起るに充分な速さで特定
の減圧下におくことである。前処理炊飯米を減圧下にお
くと水の沸点は当然低下し、それによって前処理炊飯米
の水分、殊に自由水分の蒸散現象が起る。そしてこの蒸
散現象が短時間に且つ急速に起ることによって、換言す
れは前処(5) 埋炊飯米を短時間で減圧下にお(ことによって、この前
処理炊飯米は膨化する。このことからも明らかなように
本発明にいう前処理炊飯米の膨化が起るに充分な速度と
は前処理炊飯米の水分を短時間で且つ急速に蒸散せしめ
るに充分な速さをいう。 その具体的な条件としては概ね1秒以内であることが好
ましい。 次に第2の条件は上記第1の条件で述べた特定の減圧度
を前処理炊飯米中の水分が氷結するに充分な程度の減圧
度にすることである。水の氷結と減圧度との関係は減圧
によって水の沸点が低下し、それによって水の蒸散が起
るが、このような水の蒸散によって気化熱が奪われ、そ
れに伴なって水の温度が低下し、ついに氷結するという
関係にある。かかる現象によって水が減圧下で氷結する
減圧度は4.5gtorrである。従って本発明にいう
前処理炊飯米中の水分が氷結するのに充分な程度の減圧
度は4.58 torr以下であり、好ましくは0.8
torr以下である。 上記の二つの条件を満足させて前処理炊飯米を(6) 減圧膨化処理することによって、前処理炊飯米中の水分
が急激に蒸散し、それKよってこの前処理炊飯米を膨化
せしめる。その後炊飯米中の残余の水分が氷結するまで
、好ましくは氷結し品温低下がな(なるまで保持する。 この処理によって膨化した予備乾燥済み炊飯米の形状を
そのままの状態に保持させる。 次に上記減圧膨化処理時の前処理炊飯米の中心品温の経
時的推移の一例を第1図に示す。縦軸は温度(℃)、横
軸は減圧処理時間(分)な表わし、曲線は品温の変化を
示す。 尚前処理炊飯米の中心品温とは、前処理炊飯米の一米粒
に温度センサーを挿入し、その温度センサーによって検
知された温度ないい、以下も同様である。 前処理炊飯米を上記の二つの減圧膨化処理条件で処理す
ると、区間(イ)で示す如く前処理炊飯米の中心の品温
は急速に低下して過冷却状態となる。 かかる現象は前処理炊飯米の水分が急速にかつ急激に蒸
散して気化熱を奪うためであり、この際の(7) 急激な水分蒸散によって前処理炊飯米が膨化するのであ
る。その後、区間(ロ)で示す如く炊飯米の中心品温は
やや」二昇する。これは過冷却状態にある炊飯米中の水
分が氷結するときに出す熱エネルギーによって炊飯米の
中心品温を上昇させるために生ずる現象である。その後
炊飯米の中心品温は区間(ハ)で示すように徐々に下降
していくが、これは炊飯米中の氷結した水分が徐々にで
はあるが昇華しているためと考えられる。区間(ハ)の
現象が発生した後は区間に)で示すように炊飯米の品温
は一定になるので、この時点で上記炊飯米な加熱乾燥す
るのが好ましい。しかしながら区間(/→の時点で加熱
乾燥しても本発明の目的を達成するためには何ら差支え
ない。 上記加熱乾燥手段としては輻射による加熱、伝導による
加熱あるいはマイクロ波による加熱等で、炊飯米の中心
品温が常温になるまで乾燥する。この加熱乾燥において
炊飯米中の氷結した水分を完全に溶かした後に水分を蒸
散させると、膨化状態にある炊飯米が萎縮する原因にな
りやすい。一方(τ) 氷結した水分を昇華によって蒸散させると最終的に得ら
れる即席乾燥米の熱水等による復元後の食感が乾燥前の
食感と異なったものになる傾向がある。 従って加熱乾燥に当っては、炊飯米中の氷結した水分を
完全に溶かすことなく、且つ昇華でない状態即ち半氷結
の状態のまま水分を蒸散させる方法が上記欠点を防止す
るためには好ましく、そのための具体的な加熱乾燥手段
としては赤外線等による輻射加熱が最も好ましい。 また上記加熱乾燥条件としては炊飯米の中心品温の上昇
が20〜b 方が好ましく、更に一層望ましい加熱乾燥条件は炊飯米
の中心品温の上昇が25〜b なる条件である。こうした加熱乾燥条件で炊飯米を加熱
乾燥することにより、より効果的に本発明の目的を達成
することができるようになる。上記の加熱乾燥を終了し
た後、常圧に戻して即席乾燥米を得る。 次に本発明方法の効果を明確にするために以下(礒) に比較実験例を述べるが、その前に該比較実験例に使用
した具体的装置を第2図に基づいて説明する。但し第2
図に示す装置は本発明方法を実施するに当り
【使用し得
る具体的装置の一例であって、これに限定されるもので
はない。 1は乾燥室な示し、乾燥室1の上部及び下部には蓋2,
3が設けられており、その内部には予備乾燥した炊飯米
AYE<ための棚4が設けられている。棚4はハンドA
15によって反転できるようになっている。乾燥室1の
蓋2の内側には赤外線ランプ6が設置されている。乾燥
室1の側壁にはパイプ8によって真空チャンバー7が接
続されており、パイプ8にはそれを開閉するためのコッ
ク9か設置されている。真空チャンバー7には内部を減
圧にするためにコールドトラップ10と真空ポンプ11
とがパイプ12によって接続されており、また真空チャ
ンバー7には真空計13が設けられている。乾燥室1の
一方の側壁には乾燥室1内の減圧度を測定するための真
空計14が設けられており、これとは別に空気供給パイ
プ】5が接(44) 続されており、空気供給パイプ15にはコック16が設
けられており、空気供給パイプ15を開閉する。 上記の装置を使用して以下の比較実験を行なった。 実施例 0本発明方法 電気炊飯器で常法により炊飯した炊飯米100gを60
℃の流水で10秒間水洗し、赤外線ランプ(100V、
185W)を6分間照射して予備乾燥する。それによっ
て水洗した炊飯米の水分含量を水洗前の炊飯米のそれと
略同程度にする。その後、乾燥室1の蓋2を開放して上
記の予備乾燥した炊飯米100gを乾燥室1内の棚4上
に供給した後蓋2を閉める。この際の予備乾燥した炊飯
米の中心品温は約40℃である。 これとは別にコック9を閉めた状態で真空ポンプ11を
作動させて真空チャンバー7内を0.5torrの減圧
にする。以上の操作終了後コック16を閉めた状態でコ
ック9を開くと乾燥室1内の空気がパイプ8を通って真
空チャンバー7へ移行し、乾燥室1内と真空チャンバー
7内とが極めて短時間(1秒以内)で同一の減圧度にな
る。この時の減圧度は約2.5 torrである。 その後直ちに真空ポンプ11によって乾燥室1内を0,
5 torrに下げ、乾燥終了までQ、5 torrを
維持させる。この間乾燥室1中の予備乾燥した炊飯米の
中心品温は第1図に示す如(変化する。こ〜に示された
数字はあくまでも一例である。予備乾燥した炊飯米を減
圧下においた後3分間維持(第1図のX時点)し、次い
で赤外線ランプ(100V、185W照射距離1 o、
、)で炊飯米の中心品温か無加熱状態で測定して約30
℃になるまで乾燥する。この際の炊飯米の中心品温の上
昇速度は30℃/時間である。その後コック9を閉じ真
空ポンプ11を停止してコック16を徐々に開いて乾燥
室1内を常圧に戻した後、蓋3ヶ開放し、ハンドル5を
回転して棚4を反転させ乾燥した炊飯米を取り出す。 比較方法 炊飯米を水洗しないこと及び予備乾燥をしないこと以外
はすべて本発明方法と同一である。 次に上記の二つの方法によって得られた即席乾燥米各8
gを入れたビーカーに沸騰水150.9を注加した後、
蓋をして5分間浸漬する。その後沸騰水を排出し、蓋を
して10分間保持して各即席乾燥米を復元せしめた。比
較項目及びその結果を第1表に示す。 第  1  表 ()4) a:即席乾燥米の塊の状態 d:即席乾燥米を復元した後の外観 e:     〃      食感 第1表には本発明方法により炊飯米を予め水洗及び予備
乾燥した後減圧膨化乾燥した即席乾燥米と炊飯米をその
まま減圧膨化乾燥した即席乾燥米の性状を比較した結果
を示しであるが、比較項目aは両即席乾燥米の塊の状態
の相異を明確にするため、bは両者の比重の相異を確認
するため、Cは両者吸水速度な確認するため、dは両即
席乾燥米の復元後の外観上の相異を明確にするため、e
は両即席乾燥米の復元後の食感の相異を明確にするため
、fは復元時における糊化澱粉の溶出程度をal認する
ためである。 第1表の本発明方法と比較方法との比較結果か(n) ら明らかなように、本発明方法は比較方法に比し、比較
項目a、b、c、fにおいて優れている。このようなす
ぐれた効果は本発明方法では炊飯米を減圧膨化乾燥する
前に水洗し予備乾燥する工程が付加されていることによ
って得られるものである。 尚比較実験例において炊飯米の予備乾燥を乾燥室1内の
赤外ランプによって実施してもよい。 以上のように本発明方法によって得られる即席乾燥米は
その原形を保持した状態で適度に膨化しており、またこ
の即席乾燥米は減圧膨化乾燥前に炊飯米を水洗してその
表面の糊化部分を除去した後乾燥されたものであるため
、減圧膨化乾燥時に塊状となった即席乾燥米相互の接着
は極めて弱く、僅かの衝撃でも容易に一粒状態に離すこ
とができる。従って上記即席乾燥米を熱水等で復元する
に当っては比較的短かい時間で完全に且つ略均−に復元
し、復元した炊飯米の食感は本発明方法の処理前の炊飯
米のそれとほとんど変らないものである。また本発明方
法は減圧下で膨化乾燥するので加熱温度が比較的低く、
その結果加熱による炊飯米の品質劣化を最小限に止める
ことができる等の利点もある。 実施例 電気炊飯器で常法により炊飯した炊飯米io。 gを常温水で20秒間水洗し、80℃の熱風を5分間吹
き付けて予備乾燥する。これによって水洗した炊飯米の
水分含量を水洗前の炊飯米のそれと略同程度にする。そ
の後第2図に示す装置の乾燥室1の蓋2ft開放し【上
記予備乾燥した炊飯米100gを乾燥室1内の棚4上に
供給した後蓋2を閉める。この際の予備乾燥した炊飯米
の中心品温は約45℃である。これとは別にコック9を
閉めた状態で真空ポンプ11を作動させて真空チャンバ
ー7内を0.8 torrの減圧にする。以上の操作終
了後コック16を閉めた状態でコック9を開くと乾燥室
1内の空気がパイプ8を通って真空チャンバー7へ移行
し、乾燥室1内と真空チャンバー7内とが極めて短時間
(1秒以内)で同一減圧度になる。この時の減圧度は約
3 torrである。 その後直ちに真空ポンプ11によって乾燥室1内をQ、
gtorrに下げ、乾燥終了まで0.8 torr V
維持させる。この間乾燥室1中の炊飯米の中心品温は第
1図に示す如く変化する。炊飯米を減圧下においた後3
分間維持(第1図のX時点)し、それから赤外線ランプ
(100V、185W、照射距離10c1n)で炊飯米
の中心品温が無加熱状態で測定して約30℃になるまで
乾燥する。この際の上記の炊飯米の中心品温上昇は25
℃/時間である。 その後コック9を閉じ、真空ポンプ11を停止してコッ
ク16を徐々に開いて乾燥室1内を常圧に戻した後、蓋
3を開放しハンドル5を回転して棚4を反転させて即席
乾燥米を得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は減圧膨化処理における炊飯米の中心品温の経時
的推移を示す図面である。 第2図は本発明方法を実施するに当って使用し得る具体
的装置の一例を示す概略図である。 1・・・乾燥室、     2,3・・・蓋、4・・・
棚、       5・・・ハンドル、6・・・赤外ラ
ンプ、  7・・・真空チャンバー、(Ml) 8・・・パイプ、     9・・・コック、10・・
・コールドトラップ、 11・・・真空ポンプ、  12・・・パイプ、13.
14・・・真空側、 15・・・空気供給パイプ、16
・・・コック、 特許出願人  ハウス食品工業株式会社代理人 後 藤
 道 生 (種)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  常法によって得た炊飯米を水洗した後予備乾
    燥し、よって得られた予備乾燥炊飯米を、この予備乾燥
    炊飯米が膨化するに充分な速度で、この予備乾燥炊飯米
    中の水分が氷結する程度の減圧状態下におき、この予備
    乾燥炊飯米中の水分が氷結した後加熱乾燥し、次いで常
    圧に戻すことを特徴とする即席乾燥米の製造法。
  2. (2)予備乾燥炊飯米の加熱乾燥条件がこの予備乾燥炊
    飯米の中心品温上昇が20〜b 時間となる条件であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の即席乾燥米の製造法。
JP57141623A 1982-08-17 1982-08-17 即席乾燥米の製造法 Granted JPS5931659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57141623A JPS5931659A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 即席乾燥米の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57141623A JPS5931659A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 即席乾燥米の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5931659A true JPS5931659A (ja) 1984-02-20
JPH0154988B2 JPH0154988B2 (ja) 1989-11-21

Family

ID=15296341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57141623A Granted JPS5931659A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 即席乾燥米の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5931659A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6279750A (ja) * 1985-10-01 1987-04-13 House Food Ind Co Ltd 味付即席乾燥米の製造法
JPS63112958A (ja) * 1986-07-28 1988-05-18 Nissin Food Prod Co Ltd おにぎりの簡便な製造方法
JP2018046805A (ja) * 2016-09-22 2018-03-29 財団法人食品工業發展研究所 膨化乾燥米飯の製造方法、および、膨化乾燥米飯

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6279750A (ja) * 1985-10-01 1987-04-13 House Food Ind Co Ltd 味付即席乾燥米の製造法
JPS63112958A (ja) * 1986-07-28 1988-05-18 Nissin Food Prod Co Ltd おにぎりの簡便な製造方法
JPH0325145B2 (ja) * 1986-07-28 1991-04-05 Nissin Food Products Ltd
JP2018046805A (ja) * 2016-09-22 2018-03-29 財団法人食品工業發展研究所 膨化乾燥米飯の製造方法、および、膨化乾燥米飯

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0154988B2 (ja) 1989-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000508887A (ja) マイクロ波のような電磁気及び真空処理によるチップの製造
EP0284042B1 (en) Method for producing fruit chips
AU599288B2 (en) Method for producing fruit chips
JPS59156256A (ja) 食品の減圧油揚げ法
JPS5931659A (ja) 即席乾燥米の製造法
JPS5840057A (ja) 食品の減圧膨化乾燥法
JPH0795917B2 (ja) 果実チツプスの製造法
JPS59159739A (ja) スナツク食品の製造法
JP2516036B2 (ja) 乾燥人参チップの製造法
JPS59156272A (ja) 食品の減圧膨化乾燥法
JPS6279750A (ja) 味付即席乾燥米の製造法
JPS5844343B2 (ja) 急速減圧油揚げ法による膨化食品の製造方法
JP2759396B2 (ja) 果実又は野菜スナックの製造方法
JPH0336502B2 (ja)
JPH0789855B2 (ja) 野菜チツプスの製造法
JPS61141850A (ja) 即席乾燥米飯の製造法
JPH0568492A (ja) バラ状凍結米飯の製造方法
JPH02200170A (ja) 食品の減圧乾燥方法
JP2759393B2 (ja) イチゴスナックの製造方法
JPH01144928A (ja) 乾燥果実チップの製造法
JPH0789856B2 (ja) 乾燥人参チップの製造法
JPS6228658B2 (ja)
JPS59179046A (ja) 大豆食品の製造方法
JPS59146547A (ja) 食品の膨化乾燥方法
JPH06335356A (ja) 早炊き米及びその製造方法