JPS5930909B2 - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents

内燃機関の排気浄化システム

Info

Publication number
JPS5930909B2
JPS5930909B2 JP51074717A JP7471776A JPS5930909B2 JP S5930909 B2 JPS5930909 B2 JP S5930909B2 JP 51074717 A JP51074717 A JP 51074717A JP 7471776 A JP7471776 A JP 7471776A JP S5930909 B2 JPS5930909 B2 JP S5930909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition timing
engine
negative pressure
driving
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51074717A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53340A (en
Inventor
慎一 南雲
邦彦 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP51074717A priority Critical patent/JPS5930909B2/ja
Publication of JPS53340A publication Critical patent/JPS53340A/ja
Publication of JPS5930909B2 publication Critical patent/JPS5930909B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/05Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using mechanical means
    • F02P5/14Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using mechanical means dependent on specific conditions other than engine speed or engine fluid pressure, e.g. temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関、特に自動車用内燃機関の排気浄化装
置に関する。
自動車用機関にあっては、排気ガス中に含有する炭化水
素(HC)や一酸化炭素(CO)等の有害排気成分の除
去対策として、機関排気系にリアクタ(リアクタ機能を
有する排気マニホルを含む)や触媒装置等の再燃焼装置
を付設し、これらHC。
COを再燃焼除去するようにしている。
この再燃焼装置によれば排気温度が高いほどHC,CO
の再燃焼浄化効率が良い。
この排気温度は機関の運転状態によって変化し、機関を
高負荷或いは高速運転する郊外走行時には、吸入混合気
の燃焼状態が安定し排気温度が高温状態に保持されて前
記燃焼装置の反応温度が十分に確保されることから、H
C,COを効果的に酸化除去することができるが、機関
を専ら中低負荷中低速運転する市街地走行時では、郊外
走行時に比して吸入混合気の燃焼の安定性が悪い傾向に
あり機関から排出される燃焼成分であるHC,CO量が
ある程度増大する一方、排気温度が低く、またかかる市
街地走行では機関の加速減速が多く繰り返されて排気温
度が変動しやすく、このため再燃焼装置の反応温度を保
持できなくなり、郊外走行時に比し、再燃焼装置で除去
し切れないで大気に放出されるHC、CO量が増大して
しまう不具合がある。
ところで通常機関にあって、燃焼室での混合気の燃焼を
早めて出力性能、燃費性能を向上させるために、全運転
域に亘って点火時期がほぼ最適点火時期(M−B・T)
となるように設定しである。
従って、このように点火時期をM−B−Tになるように
設定した場合、出力性、燃費性に関しては効果的である
が、前述のようにHC,COが多量に放出される市街地
走行時に3いても燃焼が早く行われる結果、排気温の高
温化は期待できず、再燃焼装置の反応温度を確保させる
上からは却ってマイナスの要因となる。
本発明はかかる事情に鑑み、必要時つまり市街地走行時
に点火時期をその時のM−B−Tよりも遅らせることに
より、燃焼の終了時期を長引かせて排気の高温化を図り
、再燃焼装置の反応温度を確保してかかる運転領域にあ
ってもHC,COの除去を効果的に行わせ、また、郊外
走行時には点火時期をその時のM−B−T附近に一致さ
せることにより出力性、燃費性を向上させるようにした
ものである。
ところで、一般に市街地走行は機関運転状態からみると
、第1図に例示するように大体機関回転数が2.00O
r−p−m以下で、機関吸入負圧値が一100mmHg
以上(絶対値)の運転領域(斜線部)で専ら行われて2
す、従って、かかる運転領域で点火時期を遅らせること
により前述の目的を達成することができる。
以下本発明の実施例を図面と共に説明する。
第2図に2いて、Aはエアクリーナ、Bは燃料供給装置
、Cは吸気マニホルド、Dは機関本体、Eは変速機、F
は再燃焼装置としてのリアクタを示し、該リアクタFの
前流には通路Gを介して機関運転状態に合せて所定量の
二次空気が供給され、この二次空気の供給の下で機関り
から排出されるHC,Coを効率よく酸化反応し得るよ
うに構成されている。
ここで、本発明にあっては、市街地走行時に点火時期を
その時のM−B−Tよりも遅らせ、かつ郊外走行時には
点火時期をその時のM−B−T附近に一致するように制
御する点火時期制御装置Hを付設しである。
この点火時期制御装置Hは、市街地走行状態と郊外走行
状態とを判別する判別手段■と、市街地走行時に点火時
期をその時のM−B −Tよりも遅らせ、かつ郊外走行
時に点火時期をその時のM・B−T附近に設定する点火
時期制御手段Jとからなる。
第3図に燃料供給装置として気化器1を用いた場合を示
す。
前述の判別手段Iは機関吸入負圧検出手段と機関回転数
検出手段とからなり、機関吸入負圧検出手段として、あ
る所定の機関吸入負圧値を境にしてオン・オフ作動する
スイッチ10と、機関回転数検出手段として機関回転数
がある所定値のところを境にしてオン・オフ作動するス
イッチ12とを組合せ、これら両スイッチ10.12の
協働により点火時期制御手段Jを作動制御するようにし
である。
スイッチ10はダイヤフラム10aにより隔成された負
圧室10bと大気室10cと、該ダイヤフラム10aに
固設されて該ダイヤフラム10aO変位により進退する
作動ロッド10dにより開閉作動される接点TO−eを
有している。
前記負圧室10bは負圧通路11を介してスロットルバ
ルブ2下流の吸気通路3に開口した負圧取出口4に連通
してSす、負王室’IObに作用する吸入負王値が例え
ば−100mmHg以下(絶対値)でオン作動し、それ
以上ではバランススプリング10fの力に抗してダイヤ
フラム10aを負王室10b側に引寄せ、作動ロッド1
0dを介して接点10eをオフ作動させるようにしであ
る。
また、スイッチ12として本実施例にあっては機関回転
数を検出してオン・オフ作動するものを利用している。
このスイッチ12は機関回転数計器130指針13aに
設けた可動接点12aと、計器盤13bに設けた固定接
点12bとから構成されて3す、機関回転数が例えば2
.00 Or’I)″m以上では可動接点12aと固定
接点12bとが接続してオン作動し、回転数が2.OO
Or−p−m以下では可動接点12aが固定接点Hbか
ら離間してオフ作動するようにしである。
そして、これら両スイッチ10.12は前記点火時期制
御手段Jの駆動回路に並列接続されている。
つまり、この判別手段■は前記両スイッチ10゜120
何れか一方、もしくは両者がオン作動することにより(
吸入負圧が一100miHg以下の時もしくは回転数が
2.00Or−p−m以上の時、あるいは吸入負圧が一
100mmHg以下で回転数が2.OOOr−p−m以
上の時)、郊外走行状態として判定してリレー14にバ
ッテリにの電圧を印加し、コイル14aを励磁してリレ
ー接点’IObをオフ作動させ、また、前記両スイッチ
10゜12が共にオフ作動することにより(吸入負圧が
−100mmHg以上で、かつ回転数が2.00Or
” p ”m以下の時)、市街地走行状態として判定し
てリレーコイル14aを消磁し、リレー接点14bをオ
ン作動させるようにしである。
次に点火時期制御手段Jについて述べる。
本実施例ではこの点火時期制御手段Jとして、断続器部
に点火進角側コンタクト16と点火遅角側コンタクト1
7とを有する2ポイントデイストリビユータ15を用い
ている。
つまり、このディストリビュータ15は、郊外走行状態
で前記判別手段Iがオン作動してリレーコイル14aが
励磁され、リレー接点14bがオフ作動すると、点火進
角側コンタクト16のみをイグニションコイル18に接
続させて点火時期をM−B−T附近に一致するように進
め、また、市街地走行状態で前記判別手段Iがオフ作動
してリレーコイル14aが消磁されると、リレー接点1
4bのオン作動により点火進角側コンタクト16並に点
火遅角側コンタクト17の両者をイグニションコイル1
8に接続して、点火遅角側コンタクト1γの機能を優先
させて点火時期をM−B−Tよりも遅らせるように作動
する。
図中りはイグニションスイッチを示す。
かかる構成により、郊外走行状態では判別手段■を構成
するスイッチ10,12の何れか一方、もしくは両者が
オン作動(判別手段■のオン作動:により、リレー14
のコイル14aが励磁され、リレー接点14bはオフ作
動して点火進角側コンタクト16のみをイグニションコ
イル18に接続させる。
この結果、点火時期はその時のM−B−T附近に一致す
るように進められ、のって出力性、燃費性を向上させる
ことができる。
そして、かかる郊外走行状態から市街地走行状態に移行
すると、スイッチ10,12が共にオフ作動(判別手段
■のオフ作動)し、リレーコイル14aを消磁させる。
これによりリレー接点14bがオン作動して点火遅角側
コンタクト11をもイグニションコイル18に接続する
ため、該点火遅角側コンタクト17の機能が優先し、点
火時期をその時のM−B−Tよりも遅らせる。
この結果、点火時期の遅れにより燃焼室での混合気の燃
焼終了時期が長引いて排気が高温化され、かかる運転領
茨で比較的多量に生成される燃焼成分であるHC,CO
の酸化発熱反応を促進させ、のって、リアクタFの反応
温度を十分に確保でき、優れた浄化機能を発揮させるこ
とができるのである。
第4図に示す実施例は、判別手段■として機関吸入負圧
を検出してオン・オフ作動するスイッチ10′と、機関
回転数と相関々係にある各種ポンプ19の吐出圧を検出
してオン・オフ作動するスイッチ、例えば機関により駆
動され機達回転と同期して回転するエアポンプまたはオ
イルポンプの吐出圧を検出してオン・オフ作動する田カ
スイッチ20を直列接続して構成している。
この実施例の場合、前記スイッチ10′としては負王室
10′bに作用する機関吸入負圧値が例えば−100m
mHg以上の時にバランススプリング10′fに抗して
ダイヤフラム10′aを介して作動ロッド10′dを牽
引し、接点10′eをオン作動させ、それ以下の時には
接点10′eをオフ作動させるようにしである。
また、田カスイッチ20はダイヤフラム20aにより大
気室20bと隔成された圧力室20cをポンプ19の吐
出側に連通させ、該圧力室20cに作用するポンプ吐出
圧が所定値、つまり、機関回転数が例えば2.00Or
−p−m以下の時に相当する吐出圧が作用した時に、ダ
イヤフラム20aをバランススプリング20dにより下
方に変位させ、作動ロッド20eを介して接点20fを
オン作動させるようにしである。
つまり、本例の判別手段■は市街地走行時にのみオン信
号を発するものである。
従って、点火時期制御手段Jとしては判別手段■のオン
信号により点火時期をM−B−Tよりも遅らせるものが
用いられる。
他の点火時期制御手段としては第5図に示すものがある
この実施例では前記した2ポイントデイストリビユータ
の代りにバキューム進角装置を用いたものを示す。
同図に2いて、点火時期制御手段Jは、ダイヤフラム2
1と、ダイヤフラム22とにより大気室23を狭んで隔
成された負王室24,25を備え、一方の負千室24を
負圧通路26を介して吸気通路3のスロットルバルブ近
傍位値で該スロットルバルブ2の回動に伴なって大気圧
側から負圧側に変る位置に開口した負圧取出口5に連通
する。
他方の負圧室25は負圧通路27により三方電磁弁28
を介してスロットルバルブ2下流に設けた負圧取出口4
に接続する。
そして、ダイヤフラム22に固設した作動ロッド22a
をディストリビュータ15のブレーカプレー115aに
接続するのである。
この実施例に依れば、郊外走行時には三方電磁弁28に
より負圧室25が大気ボート28aに連通しているため
、負圧室25に大気が導入され、同時にスロットルバル
ブ2の開動に伴なって負圧室24に導入される機関吸入
負圧により、ダイヤフラム21がバランススプリング2
4aに抗して負千室24側に引寄せられ、該ダイヤフラ
ム21に固設したストッパ21aを左方に変位させる。
この結果、他方のダイヤフラム22はバランススプリン
グ25aの蓄勢力によりストッパ21aの左方変位に追
従変位し、作動ロッド22aを牽引し、ブレーカプレー
ト15aを点火時期の進み側に回動して点火時期をM−
B−T附近に一致させるのである。
ところが、市街地走行時には、判別手段■の信号により
三方電磁弁28の大気ポート28aが閉塞され負圧室2
5と負圧取出口4とが連通され、負圧室25に吸入負圧
が導入される。
この結果、ダイヤフラム22はバランススプリング25
aに抗して負圧室25側に引寄せられ、作動ロッド22
aを右方へ移動する。
これにより、作動ロッド22aはブレーカプレート15
aを点火時期の遅れ側に回動し、M−B−Tよりも遅れ
た点火時期とするのである。
尚、この実施例では複数個のダイヤフラムを備えたバキ
ューム進角装置を開示したが、単一のダイヤフラムを境
に両側に夫々前記負圧通路26゜21に連通する負圧室
を隔成し、そして一方の負圧通路2γの負圧を変化させ
て点火時期を変化するようなバキューム進角装置を用い
ることもできるのである。
以上要するに本発明によれば、排気系の再燃焼装置の温
度降下が伴う市街地走行時に、点火時期をその時のM−
B−Tよりも遅らせ、混合気の燃焼終了時期を長引かせ
て排気を高温化させるので、再燃焼装置でのHC,CO
の酸化発熱反応が活発に行われ、かかる運転時にあって
も再燃焼装置の反応温度を十分に確保でき、HC,CO
を効率よく除去できるものであり、特に判別手段を機関
回転数検出手段と機関吸入負圧検出手段とで構成して、
機関の市街地走行運転状態を正確に検出でき、本当に必
要な時にのみ点火時期を遅らせて前述の効果を得ること
ができるのである。
そして、郊外走行時には点火時期をその時のM−B−T
に一致するように制御できるので、出力性、燃費性能を
向上し得るという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は市街地運転領域と郊外運転領域を説明する説明
図、第2図は本発明装置の系統図、第3図は本発明の一
実施例の説明図、第4図は判別手段の異なる例を示す説
明図、第5図は点火時期制御手段の異なる例を示す説明
図である。 B・・・・・・燃料供給装置、D・・・・・・機関本体
、E・・・・・・変速機、F・・・・・・再燃焼装置。 H・・・・・・点火時期制御装置、■・・・・・・判別
手段、J・・・・・・点火時期制御手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 排気系に再燃焼装置を備えた内燃機関に?いて、機
    関回転数検出手段と機関吸入負圧検出手段とからなり機
    関回転数が所定値以下で且つ機関吸入負王値が所定値以
    上の時市街地走行時と判別する判別手段と、該判別手段
    の出力信号に基づき市街地走行時に点火時期を遅らせる
    点火時期制御装置とを備えたことを特徴とする内燃機関
    の排気浄化装置。
JP51074717A 1976-06-23 1976-06-23 内燃機関の排気浄化システム Expired JPS5930909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51074717A JPS5930909B2 (ja) 1976-06-23 1976-06-23 内燃機関の排気浄化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51074717A JPS5930909B2 (ja) 1976-06-23 1976-06-23 内燃機関の排気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53340A JPS53340A (en) 1978-01-05
JPS5930909B2 true JPS5930909B2 (ja) 1984-07-30

Family

ID=13555239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51074717A Expired JPS5930909B2 (ja) 1976-06-23 1976-06-23 内燃機関の排気浄化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5930909B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0429726Y2 (ja) * 1986-07-16 1992-07-17

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4946009A (ja) * 1972-08-19 1974-05-02
JPS507924A (ja) * 1973-04-14 1975-01-27
JPS5048329A (ja) * 1973-08-30 1975-04-30

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4946009A (ja) * 1972-08-19 1974-05-02
JPS507924A (ja) * 1973-04-14 1975-01-27
JPS5048329A (ja) * 1973-08-30 1975-04-30

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0429726Y2 (ja) * 1986-07-16 1992-07-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53340A (en) 1978-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11182278A (ja) ブレーキブースタ負圧制御装置
US4144853A (en) Ignition timing control change-over system
JPS5930909B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
US4484555A (en) Ignition timing control apparatus for an internal combustion engine
US4240253A (en) Engine system for motor vehicle
US4527519A (en) Method and system for controlling intake flow between direct and helical intake passages of intake port of internal combustion engine
US4125096A (en) Ignition timing control system
US4138974A (en) Air-fuel mixture intake system
JPH028133B2 (ja)
JP4000766B2 (ja) 内燃機関のトルク制御装置
JP6196042B2 (ja) パワーユニットの制御装置
JPS6145052B2 (ja)
JP2018168819A (ja) 車両の制御装置
JP2004211601A (ja) 車両用内燃機関の燃料カット制御装置
JPS58577B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JPS581618Y2 (ja) デイ−ゼルエンジンの排気浄化装置
US4007588A (en) Idling and part-load control of ignition distributor responsive to pressure upstream or downstream of throttle valve
JPH0392575A (ja) エンジンの制御装置
JPS5848740A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS6024898Y2 (ja) エンジンの二次空気制御装置
JPH07103036A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS5913343Y2 (ja) 車両用内燃機関
JPS6040839Y2 (ja) エンジンの減速感知装置
JPS58202340A (ja) 気筒数制御エンジン
JPS5877153A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置