JPS58577B2 - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents

内燃機関の排気浄化システム

Info

Publication number
JPS58577B2
JPS58577B2 JP51080552A JP8055276A JPS58577B2 JP S58577 B2 JPS58577 B2 JP S58577B2 JP 51080552 A JP51080552 A JP 51080552A JP 8055276 A JP8055276 A JP 8055276A JP S58577 B2 JPS58577 B2 JP S58577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
control means
internal combustion
combustion engine
purification system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51080552A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS535334A (en
Inventor
高木靖雄
小野田陸男
中島泰夫
南雲慎一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP51080552A priority Critical patent/JPS58577B2/ja
Publication of JPS535334A publication Critical patent/JPS535334A/ja
Publication of JPS58577B2 publication Critical patent/JPS58577B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関の排気浄化システムに関する。
一般に内燃機関にあっては排気ガス中に含有する炭化水
素(HC)や一酸化炭素(00)等の有害排気成分の除
去対策として、機関排気系にリアクタ(リアクタ機能を
有する排気マニホルドも含む)や触媒装置等の再燃焼装
置を付設し、これらHC,00を再燃焼除去するように
している。
この再燃焼装置によれば、排気温度が高温に保持さ1れ
るほど、また再燃焼装置に流入する排気中の燃焼成分が
多いほどHC,00の再燃焼効率が良い。
従ってHC,00の浄化の面からは機関に供給される混
合気を濃化して排気中のHC! 、00を多くすればよ
いが、反面このようにすると機関の燃費、性能が悪化す
るので、燃費の面からは比較的薄い空燃比の混合気を供
給するのが好ましい。
ところで機関の運転状態を一定に保って運転する所謂定
常運転時には、前記供給混合気の空燃比を比較的薄く設
定しても燃焼の安定性が良いので)燃焼室から排出され
る排気エミッションが比較的良好にされることと、加え
て該再燃焼装置内の温度が比較的高温に確保されること
から、再燃焼装置を通過した後の排気中のHC、C0を
可及的に低減できる。
ところが、機関の加速時や減速時には、定常運転時に比
して機関の燃焼の安定性が悪くなり機関から排出される
燃焼成分であるHC2CO量がある程度増大する一方、
かかる加速時や減速時および加減速運転から定常運転に
移行した場合の定常運転の初期段階等の過渡運転時には
再燃焼装置内の温度が低下する傾向にあり、また、特に
加速時においては排出ガスの容量も多くなるので、第1
図に示すようにかかる運転時では定常運転時に比し、再
燃焼装置で除去し切れないで大気に放出されるHC,C
0量が増大してしまう不具合がある。
また、排気温度を高温に保持するためには点火時期を遅
らせるほどよいが反面、点火時期を遅らせると機関の出
力性能、燃費性能が低下するので、機関の出力性能、燃
費性能の面からは、点火時期がほぼ最適点火時期(M、
B、T)となるように設定するのが好ましい。
ところがこのように点火時期をM、B、Tになるように
設定した場合には出力性、燃費性に関しては効果的であ
るが、前述のようにHC,COが多量に放出される機関
の過渡運転時において、排気温の高温化は期待できない
ためかかる過渡運転時に特に問題となるHO、Coを効
率的に浄化できなくなり大気中に放出されるHo 、C
O量が増大してしまう不具合がある。
特に内燃機関でも自動車内燃機関の場合、過渡運転つま
り加減速運転及び短時間の定常運転は専ら市街地走行時
に行なわれるため、大気汚染防止の上からかかる点の改
善が強く要望されている。
また長時間の定常運転が行なわれる郊外走行時には燃費
、出力の向上を計ることが大切である。
本発明はかかる事情に鑑み必要時つまり機関の過渡運転
時に定置運転時よりも濃い混合気を供給することにより
、機関から排出される燃焼成分であるHO,CO量を積
極的に増大させると共に、かかる運転時に点火時期をM
、B、Tよりも遅らせて排気の高温化を図ることにより
、再燃焼装置でこれらHC5COの燃焼を著しく促進さ
せて過渡運転時にあっても再燃焼装置内の温度を確保し
、該再燃焼装置を有効に機能させ、機関の全運転範囲に
わたってHC2COの排出を可及的に小とすると共に、
機関の長時間の定常運転状態においては燃費性能、排気
エミッション、出力性能を考慮してA/Fを薄くすると
共に、点火時期をその時のM、B、T近くに設定し、両
者の調和を計った排気浄化システムを提供するものであ
る。
ここで、本発明でいう機関の過渡運転時とは、車輛にお
いて、変速比の変化を伴なう加、減速運転はもとより加
、減速運転から定常運転に移行する場合の定常運転の初
期段階まで及び変速比の変化を伴なわない連速(コース
テイング)、急減速(ブレーキング)をも含む。
以下本発明の実施例を図面と共に詳述する。
第2図において、Aはエアクリーナ、Bは燃料供給装置
、Cは吸気マニホルド、Dは機関本体、Eは変速機、F
は再燃焼装置としてのリアクタを示し、該リアクタFの
前流には通路Gを介して機関運転状態に合わせて所定量
の二次空気が供給され、この二次空気の供給の下で機関
りから排出されるHC9COを効率良く酸化反応し得る
ように構成されている。
ここで、本発明にあっては、機関の過渡運転時に供給混
合気の空燃比を定常運転時における空燃比よりも濃くす
る空燃比制御装置Hと、かかる運転時に点火時期をM、
B、Tよりも遅らせる点火時期制御装置Nとを付設しで
ある。
この空燃比制御装置Hは機関の過渡運転時を代表する加
、減速運転状態を検出する検出手段Iと、燃料供給装置
Bの燃料流出量(又は補助空気量)を前記検出手段1の
検出信号に基いて制御する制御手段Jと、前記検出信号
の消失後も制御手段Jの制御作動を所定時間持続させる
持続手段にとから構成されている。
また、点火時期制御装置Nは前述の検出手段■と持続手
段に並にこれら検出手段■と持続手段にとの協働作用に
より過渡運転時に点火時期をM、B、Tよりも遅れ側に
作動させる点火時期制御手段Oとから構成されている。
第3図に燃料供給装置として気化器1を用いた場合を示
す。
気化器1のメイン、スロー両エアブリード2゜3にはそ
れぞれ補助エアブリード4,5が設けられ、そして、こ
れら両補助エアブリード4,5に制御手段Jとして燃料
流出量を間接的に制御する開閉弁、例えば機関の定常運
転時に補助エアブリード4,5を開放し、過渡運転時に
該補助エアブリード4,5を閉塞するように作動される
電磁弁6.6を介装しである。
つまり、この気化器1は、メイン、スロー燃料ジェット
7a 、8a、メインスローエアブリードジェット2a
、3aおよび補助エアブリードジェット4a 、5a等
の径の設定により、電磁弁6゜6が全開となる定常運転
時には、出力性能、燃費性能および排気エミッション等
の良化を目的として、メインノズル9あるいはスロー系
ポート10(アイドルポート10b、スローポート10
aを含む)から流出する燃料量を比較的薄い空燃比の混
合気例えば空燃比が14〜17程度の混合気が得られる
ように設定され、また電磁弁6,6が全閉となる過渡運
転時には空燃比が11〜14程度の比較的濃い混合気が
得られ、かかる運転時に機関から排出される燃焼成分で
あるHC,CO量を積極的に増大し得るように設定しで
ある。
11は吸気通路、12はベンチュリ、13はスロットル
バルブ、14はスロットルバルブ13下流の吸気通路1
1に開口した負圧取出口15から取出される吸入負圧の
変化により開閉作動するパワー装置、16はフロート室
、7はメイン燃料通路、8はスロー燃料通路である。
次に、機関の加、減速運転状態を検出する手段Iとして
、本実施例にあってはクラッチ30(本図ではクラッチ
ペダルを示す)の作動状態を検出するスイッチ31を用
いている。
つまり、通常機関の加速時や減速時は、速度レンジに見
合って変速機Eのギヤ位置を選択するものであり、また
このようなギヤ位置の選択操作にはクラッチの断。
接操作を伴うものであるから、このクラッチの作動状態
を検出することにより容易に機関の加、減速運転状態を
判定できる。
この検出スイッチ31はクラッチ30を切離した時、つ
まりクラッチペダルを踏込んだ時にオン作動して、バッ
チIJ Lの電圧を後記する持続手段にの電磁弁50に
印加してコイル50aを励磁し、弁体50bを開弁作動
させる。
またクラッチ30が接続されるとスイッチ31はオフ作
動し、電磁弁50のコイル50aを消磁して弁体50b
を閉弁作動させる。
持続手段には、負圧源例えば機関吸気系から取出される
吸入負圧が蓄圧され、かつ該負圧が徐々に稀釈されるよ
うに大気開放口52にオリフィス53を設けた負圧タン
ク51と、該負圧タンク51と前記負圧取出口15とを
連通する負圧通路54に介装され、検出スイッチ31に
より開閉される電磁弁50と負圧タンク51内の負圧の
変化に応動してオン、オフ作動し、前述の補助エアブリ
ード4,5に介装した電磁弁6,6を開閉作動させる負
圧作動型のスイッチ55とから構成されている。
前記スイッチ55は負圧室55aに作用する負圧タンク
51内の負圧が、例えば0〜5ONHfでオン作動して
、リレー65のリレーコイル65aを励磁して電磁弁6
,6作動側のリレー接点65cをオン作動させ、負圧値
(絶対値)がこれ以上に増大するとダイヤフラム55b
を介して作動ロッド55cを牽引してオフ作動し、リレ
ーコイル65aを消磁してリレー接点65Cをオフ作動
させるようになっている。
56は負圧タンク51と電磁弁50との間の負圧通路5
4に介装したチェック弁Mはイグニッションスイッチを
示す。
次に点火時期制御手段Oについて述べる。
本実施例ではこの点火時期制御手段0として、断続器部
に点火進角側コンタクト71と点火遅角側コンタクト7
2とを有する2ポイントデイストリビユータ70を用い
ている。
つまり、このディストリビュータ70は、機関が定常運
転状態で前記スイッチ55がオン作動してリレーコイル
65aが励磁されると、断続器作動側のリレー接点65
bをオフ作動し、点火進角側コンタクト71のみをイグ
ニッションコイル73に接続させて点火時期をM、B、
T附近になるように進め、また、機関が過渡運転状態で
スイッチ55がオフ作動してリレーコイル65aが消磁
されると、リレー接点65bのオン作動により点火進角
側コンタクト71並に点火遅角側コンタクト72の両者
をイグニッションコイル73に接続して点火時期をM、
B、Tよりも遅らせるように作動する。
かかる構成により、機関の加速時または減速時に速度レ
ンジに見合って変速機Eのギヤ位置を切換えるために、
クラッチ30を切離すと(クラッチ30を切離す時は図
外のアクセルペダルの踏込みが解除され、スロットルバ
ルブ13は全閉状態となってスロットルバルブ13下流
に負圧値の高い機関吸入負圧が発生する。
)、検出スイッチ31がオン作動して持続手段にの電磁
弁50が開弁作動する。
この結果、負圧タンク51には負圧通路54を介して負
圧値の高い機関吸入負圧が蓄圧され、スイッチ55をオ
フ作動させる。
このスイッチ55のオフ作動によりリレー接点65cが
オフ作動し、電磁弁6,6のコイル5a、5aが消磁さ
れ、弁体6b、6bが補助エアブリード4゜5を閉塞し
てエアブリード量を減らして間接的にメインノズル9も
しくはスロー系ポート10から流出する燃料量を増大し
て混合気を所定の濃い空燃比(A/F=11〜14)に
制御する。
ここで、変速機Eのギヤ位置切換え操作が完了してクラ
ッチ30が接続され、検出スイッチ31がオフ作動して
持続手段にの電磁弁50が閉弁作動しても、負圧タンク
51内の負圧はオリフィス53により徐々に稀釈される
ため、ある所定時間例えば10秒〜15秒前記スイッチ
55のオフ作動が持続され、従って電磁弁6,6の閉弁
状態が保持されて前述の燃料制御作用が持続される。
のって加、減速時にクラッチ30の断、接操作が連続的
に行われた場合でも電磁弁6,6が・・ンチングして燃
料制御が不連続になることがなく、また、特に機関の過
渡運転時に含まれる定常運転の初期段階10〜15秒程
度までこの燃料増量作用が持続することになり、かかる
過渡運転時に空燃比が濃化されて機関りから排出される
燃焼成分であるHC2CO量を積極的に増大する。
一方、これと同時にスイッチ55のオフ作動により、リ
レー接点65bがオン作動し、点火時期をM、B、Tよ
りも遅らせるように作動する。
この結果、点火時期の遅れにより燃焼室での混合気の燃
焼終了時期が長引いて排気が高温化されることと、濃い
空燃比の混合気の供給によってHO。
CO量が積極的に増大されることにより、適量な二次空
気の導入のもとてリアクタFでこれらHo。
00の酸化反応が著しく促進され、この酸化発熱。
反応により該リアクタE内の温度を高温に確保できHC
,00の浄化効率を高く維持できるのである。
また、特に加、減速運転状態を検出する手段としてクラ
ッチ30の作動状態を検出するスイッチ31を用いるこ
とにより、加速運転以前で既にクラッチ30が切離され
るため該加速運転以前からあらかじめ空燃比が濃化され
ると共に、点火時期が遅れるようになり、リアクタE内
の温度上昇を速かに行うことができる。
そして、機関が定常運転に移行されると、電磁弁6,6
の開動により供給混合気は所定の稀薄空燃比に制御され
る一方、点火時期はM、B、T附近になるように進めら
れる結果、出力性能、燃費性能を向上することができる
なお、前述においてメイン、スロー両エアブリード2,
3に補助エアブリード4,5を接続して、これら両補助
エアブリード4,5は制御手段Jとしての電磁弁6,6
を介装しているが、この補助エアブリードと電磁弁はメ
イン、スローエアブリード2,3の何れか一方に設ける
だけでもよい。
第4図乃至第7図は過渡運転状態検出手段Iの他の実施
例を夫々示すものである。
第4図は該検出手段として変速機Eのトップギヤ位置よ
り低速の速度レンジに変速機Eが切換えられたときに検
出信号を発するギヤスイッチ32を用いた例である。
これは、一般の自動車等においてトップギヤ以上の高速
レンジを使用する走行状態で初期段階を除いた運転状態
は定常運転時であり、トップギヤより低速レンジを使用
する走行状態は加速時等の過渡運転時を代表する走行状
態であるからである。
例えば変速機が前進4速の場合には、変速機が4速(ト
ップ)位置に操作されたときに、同図に示すように、コ
ントロールロッド33の溝33aにギヤスイッチ32の
ロッド34がばね35の弾発力により落ち込んで、導体
36による端子37と37との導通が遮断されており、
トップ以外のギヤ位置(1,2,3速)ではロッド34
先端がコントロールロッド33の周面に衝接し、ロッド
34がばね35の弾発力に抗して下動され、端子37と
37とが導体36を介して導通され、前述の如き検出信
号を発するのである。
変速機が前進3速の場合には、第3速がトップギヤとな
り第1速、第2速が低速レンジとなる。
また、変速機がオーバドライブ付の前進5速の場合には
、第4速をトップギヤとし、第5速はトップギヤ以上の
高速レンジ、第3速乃至第1速を低速レンジとするので
ある。
同様の趣旨により、自動変速機を使用する内燃機関にあ
っては、第5図に示すように、トップギヤに制御された
状態のときに油圧が上昇する自動変速機E内のコントロ
ールパルプ(図示せず)の油圧系統38に圧力スイッチ
39を設けている。
この圧力スイッチ39は油圧室392か所定圧(トップ
ギヤ時の圧力)のときに大気及びばね39b力に打勝っ
てダイヤフラム39cを上方へ変位して接点39dをオ
フとし、トップギヤより低速レンジに切換えられたとき
の該油圧系統38の降圧によりダイヤフラム39cが下
方へ変位して接点39dをオンし、検出信号を発するの
である。
第6図は検出手段り他の例としそ気化器1のスロットル
バルブ13の開度が小さいときにオンとなる開度スイッ
チ40を利用した例である。
一般に加速時におけるギヤチェンジ時或いは減速時等に
は、アクセルペタル(図示せず)の踏み込みが解除され
てスロットルバルブ13の開度が小さくなるから、この
ようにスロットルバルブ13の開度が小さいときには加
、減速運転状態とみなしてよいからである。
前記開度スイッチ40は、スロットルバルブ13のシャ
フト13aと一体的に回動するアーム40aと、スロッ
トルバルブ13の開度が小さいとき(略々全閉)に、該
アーム40aによりオン作動されるマイクロスイッチ4
0bとから構成されているのである。
この場合、スロットルバルブ13の開度と関連のあるア
クセルペタル(図示せず)の回動位置を検出するスイッ
チを用いても間接的にスロットル開度を検出できる。
また、燃料噴射式の燃料供給装置に使用されるスロット
ルバルブにおいても同様である。
第7図は更に他の検出手段の例を示すもので、機関の吸
入負圧を検出するスイッチ41を利用した例である。
前述の如く、加、減速運転時にはスロットルバルブ13
の開度が小さくなるから、吸入負圧が大きく(真空に近
ずく)なる。
従って、吸入負圧の増大を検出することにより、加、減
速運転時を検出することができる。
この例では、スロットルバルブ13下流の吸気通路11
に開口しだ負圧取出口15から吸入負圧を圧力スイッチ
41に導入し、負圧室41a内の負圧が所定以上となっ
たときにダイヤプラム41bを負圧室41a側に変位さ
せて接点41cをオンし、検出信号を発するのである。
このような吸入負圧を検出するスイッチに依る場合は、
前記スロットル開度スイッチの場合も同様であるが、特
に減速時においては確実にスロットル開度が小となって
吸入負圧が増大するから、減速時の検出を確実に行ない
得るという利点がある。
一方制御手段Jの変形例としては次のようなものがある
第8図に示す実施例はメインエアブリード2のウェル2
bに、補助エアブリード4と補助燃料ジェット11でエ
マルジョン化された混合液を通路18より加入するよう
にし、そして、この混合液通路18に燃料流出量制御手
段としての電磁弁6を介装し、該電磁弁6を前述の検出
手段■と持続手段にとの協働により作動させるようにし
たもので、この場合も機関の過渡運転時には通路18を
開いて混合液をメインウェル2bに追加し、燃料流出量
を直接増加し定常運転時における空燃比よりも濃化する
第9,10図に示す実施例は何れもメイン燃料ジェット
1aをバイパスしてフロート室16とメイン燃料通路7
とを連通ずる燃料通路19を設は過渡運転時に該パイ・
タス燃料通路19を介して燃料を追加するようにしたも
ので、第9図に示す実施例にあっては燃料通路19を開
閉する弁体6bを有する電磁弁6を設け、該電磁弁6の
開閉作動により直接燃料制御するようにしである。
また第10図に示す実施例にあっては燃料通路19に通
常の負圧作動型パワー装置と同様な弁装置、つまり負圧
通路20を介して負圧室21aに作用する機関吸入負圧
の変化に応動するピストン21bにより弁体21cを開
閉する弁装置21を介装する一方、前記負圧通路20に
大気開口ポート6′cを有する三方電磁弁6′を介装し
、該三方電磁弁6′により前記負圧室21aに吸入負圧
を導入または大気を導入して間接的に燃料制御するよう
にしたものである。
第11図に示す実施例は燃料供給装置Bとして吸気通路
11′のスロットルバルブ13′上流にエアフロラセン
サ22を設け、該エアフロラセンサ22の吸気量検出作
用により図外のコントロールユニットを介して燃料噴射
弁23から機関本体りに噴射される燃料量を制御するよ
うにした電子制御燃料噴射装置を用いた場合で、この実
施例にあってハ、エアフロラセンサ22をバイパスして
エアフロアセンサ22とスロットルバルブ1 ’3’
との間、もしくはスロットルバルブ13′下流に連なる
補助空気通路24を設け、そして、この補助空気通路2
4に前述と同様に検出手段■と持続手段にとの協働によ
り作動される電磁弁6を介装したものである。
つまシ、この実施例の場合、機関の過渡運転時には電磁
弁6を閉動させて補助空気通路24の空気の流通を遮断
し、エアフロラセンサ22による検出作用により噴射弁
23から予め設定された濃い空燃比の混合気が得られる
燃料を噴射させ、そして、機関の定常運転時には電磁弁
6ヲ開動させてエアフロラセンサ22をバイパスして補
助空気を導入することにより、噴射される設定燃料量に
対して吸入空気量を増大させて所定の薄い空燃比の混合
気が得られるようにしたものである。
尚、第8図〜第11図においては電磁弁がオフとなった
時空燃比を薄としオンとなった時空燃比を濃とするよう
に構成されているため、第3図のスイッチ55を過渡運
転時にオンとなるように構成するとよい。
前記各実施例では何れも制御手段Jとして、電磁弁を用
いて燃料を間接もしくは直接制御又は補助空気量を制御
するようにした場合を示したが、この他負圧作動弁を用
いることもできる。
第12図に示す実施例はかかる負圧作動弁を用いて燃料
流出量を間接的に制御するようにしたもので、気化器1
のエアブリード(メインエアブリード2のみの場合を示
す)に設けた補助エアブリード4に、過渡運転時に負圧
室25aに設定値の機関吸入負圧が導入されることによ
りダイヤフラム25bを介して弁体25cを進出させ、
該補助エアブリード4を閉塞する負圧作動弁25を介装
しである。
この実施例の場合、第3図に示す持続手段にのスイッチ
55が不要となり、負圧タンク51と負圧作動弁25の
負圧室25aを連通ずればよい。
なお、この実施例の場合負圧タンク51の大気開放口5
2に設けたオリフィス53の替りに、焼結合金を以って
オリフィスと等価の機能をさせることができる。
また、このようにオリフィスとして焼結合金を利用すれ
ばオリフィスに比して有効通気面積を可及的に小とでき
、従って、負圧タンク51容量を小さくして所定の持続
作用を得ることができる。
第13図に示す実施例にあっては、第12図に示した実
施例において、持続手段にとして負圧取出口15と負圧
作動弁25の負圧室25aとを連通する負圧通路54に
、チェック弁57aと焼結合金からなるオリフィス57
bとを内蔵また弁装置57と、検出手段■により作動さ
れる大気開口ポート58aを有する三方電磁弁58とを
介装して構成したものである。
前記弁装置57は機関吸入負圧が導入されると、チェッ
ク弁57aを開いてこの吸入負圧を速かに負圧作動弁2
5の負圧室25aに導入するが、大気が導入された場合
にはチェック弁57aが密閉し、焼結合金からなるオリ
フィス57bにより大気による前記負圧室25a内の負
圧の稀釈時間を長引かせ、該負圧作動弁25の閉動作用
を所定時間持続させるものである。
つまり、この実施例の場合機関の過渡運転時に検出手段
Iが検出作用すると、三方電磁弁58は大気開口ポート
58aを閉塞する一方、負圧通路54を開放し、この結
果、機関吸入負圧は弁装置57のチェック弁57aを経
て負圧作動弁25の負圧室25aに導入され、弁体25
cにより補助エアブリード4を閉塞して流出燃料量を増
大させる。
そして、検出手段■の検出作用が停止すると、三方電磁
弁58は負圧通路54を遮断する一方、大気開口ポート
58aと弁装置57側の通路とを連通して大気を導入す
るようになるが、焼結合金57bによりこの大気の流通
が著しく制約を受け、つまり負圧作動弁25の負圧室2
5a内の負圧の稀釈時間が長引き、該負圧作動弁25の
閉弁作動を所定時間持続させるのである。
更に点火時期の制御手段0として第14図及び第15図
に示す如きものがある。
これらの図においては、点火時期制御手段0として、点
火進角機能と点火遅角機能とを併有するバキューム進角
装置を利用している。
第14図において、点火時期制御手段0は、ダイヤフラ
ム80と、ダイヤフラム81とにより大気室82を挾ん
で隔成された負圧室83,84を備え、一方の負圧室8
3を負圧通路85を介して吸気通路11のスロットルバ
ルブ13近傍位置テ該スロットルバルブ13の開動に伴
なって大気圧側から負圧側に変る位置に開口した負圧取
出口86に連通する。
他方の負圧室84は負圧通路54を介して前記負圧タン
ク51に直接連通する。
そして、一方のダイヤフラム81に固設した作動ロッド
87をディストリビュータ70のブレーカプレート10
aに接続して構成されている。
尚、かかる点火時期制御手段の構成の場合には、負圧通
路54に臨んで設けられた負圧スイッチ55を介して或
いは該負圧通路54を分岐延長して負圧信号を第12図
の如き制御手段Jに送るように構成し、点火時期制御手
段0と制御手段Jを同時に作動させる。
従って、この点火時期制御手段0は、機関の定常運転時
ではスロットルバルブ13の開動に伴なって負圧室83
に導入される機関吸入負圧により、例えばダイヤフラム
80がバランススプリング83aに抗して負圧室83側
に引寄せられ、該ダイヤフラム80に固設したストッパ
88を左方に変位させる。
この結果、他方のダイヤフラム81はバランススプリン
グ84aの蓄勢力によりストッパ88の左方変位に追従
して変位して作動ロッド87を牽引し、ブレーカプレー
ト70aを点火時期の進み側に回動して点火時期をM、
B、T附近にまで進ませるのである。
ところが、機関の過渡運転時には、負圧タンク51内の
負圧が負圧室84内に導入される。
この結果、ダイヤフラム81はバランススプリング84
aに抗して負圧室84側に引寄せられ、作動ロッド87
を右方へ移動させる。
これにより作動ロッド87はブレーカプレート70aを
点火時期の遅れ側に回動させ、点火時期を遅らせるので
ある。
第15図に示す実施例は負圧室84に導入する負圧を三
方電磁弁90を用いて制御する点が前回のものと異なっ
ている。
つまり、吸気通路11の負圧取出口15と負圧室84と
を負圧通路54により連通し、該負圧通路54内に三方
電磁弁90を介装している。
この三方電磁弁90は過渡運転時前記スイッチ55が負
圧タンク51の負圧によりオフしたときにはね90aの
弾発力により弁体90bが大気開口ポート90Cを閉塞
する一方、負圧導入ポー)90dを開放して負圧ポー)
90eと連通させ、定常運転時スイッチ55がオンした
ときにコイル90fの吸引作用により弁体90bが負圧
導入ポー)90aを閉塞する一方、負圧室84を大気に
連通ずるように作動する。
従って、前回の場合と同様に機関の過渡運転時にはブレ
ーカブレー)70 aが遅角側に回動され、点火時期を
遅らせぬのぢある。
これらの実施例では複数個のダイヤフラムを備えたバキ
ューム進角装置を開示したが、単一のダイヤフラムを境
に両側に夫々前記負圧通路85゜54に連通する負圧室
を隔成し、そして一方の負圧通路54の負圧を変化させ
て点火時期を変化するようにしたバキューム進角装置を
用いることもできる。
一方、各制御手段に電磁弁を用いる場合に採用できる持
続手段の他の実施例としては、第16図に示す電気的タ
イマー回路または第17図に示す機械−電気的タイマー
回路がある。
第16図に示す電気的タイマー回路は、バッテリL、イ
グニッションスイッチM、リレースイッチ65及び検出
スイッチIを含む回路内に抵抗59とコンデンサ60と
からなる時定数回路61及びスイッチングトランジスタ
62を組合せたもので、検出スイッチ■がオンからオフ
に切換った後も、時定数回路61で定められた所定時間
の間はスイッチングトランジスタ62がオン状態を維持
し、リレースイッチ65の通電を持続するのである。
第17図に示す機械−電気タイマー回路は、前記時定数
回路61とスイッチングトランジスタ62の代わりに、
自己保持型リレースイッチ63ヒータ、バイメタルスイ
ッチ64等の機械的スイッチを組合せたものである。
検出スイッチIのオンによりリレースイッチ63に通電
を行ない、該検出スイッチIのオフ後も継続して通電を
行なう自己保持型リレー63の作用と、通電により発熱
するヒータ64aにより加熱されて所定時間後に変形し
て接点64bをオフするバイメタル64cの作用とによ
り、検出スイッチ■のオフ後も所定時間の間リレースイ
ッチ65をオン状態に持続するのである。
なお、前述の各実施例では空燃比制御装置Hと点火時期
制御装置Nの検出手段■と持続手段にとを兼用させてい
るが、これら検出手段と持続手段は各制御用に独立させ
てもよい。
なお、前述において燃料供給装置として気化器を使用し
た場合、機関の定常運転時を基準として吸入混合気を所
定の薄い空燃比に設定す、過渡運転時に燃料流出量を直
接もしくは間接的に増大し・て濃い空燃比が得られるよ
うにしたが、過渡運転時を基準にして所定の濃い空燃比
の混合気が供給されるように設定し、定常運転時に補助
空気を供給して空燃比を薄くするようにしてもよい。
また、電子制御燃料噴射装置の場合にあっては、過渡運
転時を基準にして所定の濃い空燃比の混合気が得られる
ように噴射弁からの燃料噴射量を設定しているが、この
場合も、定常運転時を基準にして所定の薄い空燃比の混
合気が得られるように噴射弁からの燃料噴射量を設定し
、過渡運転時に空燃比1を濃くするようにすることも可
能である。
これは例えば、機関の過渡運転時に噴射弁からの燃料噴
射時間を決定する電子コントロールユニットノパルス幅
を増大したり、あるいは燃料噴出圧力を増大することに
よって行われる。
更に気化器の場合にあっては過渡運転時にフロート室の
内圧を高めて燃料流出量を増大させたり、あるいは吸気
マニホルドに空気、燃料または混合気を供給するように
して、その供給制御を行わせるようにしてもよく、何れ
の場合でもこれらの流量制御は検出手段と持続手段の協
働作用によって行わせる。
以上要するに本発明によれば、排気系の再燃焼装置の温
度降下が伴い、HC,COの排出が問題となり、専ら市
街地走行の運転状態である機関の加、減速運転時は勿論
定常運転の初期段階を含む過渡運転時に、定常運転時よ
りも吸入混合気の空燃比を濃くして、機関から排出され
る燃焼成分であるHC,CO量を積極的に増大させると
共に点火時期をM、B、Tよりも遅らせ、燃焼終了時期
を長引かせて排気を高温化させるので、再燃焼装置での
酸化発熱反応が活発に行われ、かかる運転時にあっても
再燃焼装置内の温度を十分に確保でき、HC,COを効
率よく除去できるものであり、そして専ら郊外地走行の
運転状態である定常運転時には点火時期をM、B、T附
近に一致するように進めると共に出力性能、燃費性能並
に排気エミッションの良化を図れる所定の薄い空燃比の
混合気を供給することができ、従って、再燃焼装置の機
能向上と機関運転特性の向上との調和を実現し得る利点
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は機関のHC,−CO排出量を示す特性図、第2
図は本発明システムの系統図、第3図は本発明の第1実
施例の説明図、第4図〜第7図はそれぞれ6異なる検出
手段の説明図、第8図〜第13図はそれぞれ6異なる制
御手段の説明図、第14゜15図はそれぞれ6異なる点
火時期制御装置の説明図、第16.17図はそれぞれ6
異なる持続手段の説明図である。 B・・・・・・燃料供給装置、D・・・・・・機関本体
、E・・・・・・変速機、F・・・・・・再燃焼装置、
H・・−・・空燃比制御装置、■・・・・・・検出手段
、J・・・・・・燃料流出量又は補助空気量制御手段、
K・・・・・・持続手段、N・・・・・・点火時期制御
装置、0・・・・・・点火時期制御手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 排気系に再燃焼装置を備えた内燃機関において、加
    減速運転状態を検出して検出信号を発生する検出手段と
    、燃料供給装置の燃料流出量又は補助空気量を前記検出
    信号に基づいて制御する制御手段および前記検出信号の
    消失後も該制御手段の。 作動を所定時間持続させる持続手段を有し、過渡運転時
    における供給混合気の空燃比を定常運転時の空燃比より
    も濃くする空燃比制御装置と、加減速運転状態を検出し
    て検出信号を発生する検出手段と、点火栓の点火時期を
    前記検出信号に基づいて制御する制御手段および前記検
    出信号の消失後も該点火時期制御手段の作動を所定時間
    持続させる持続手段を有し、過渡運転時における点火時
    期をその時の最適点火時期よりも遅らせる点火時期制御
    装置とを設けたことを特徴とする内燃機関の排気浄化シ
    ステム。 2 空燃比制御装置と点火時期制御装置との夫々の検出
    手段と、持続手段とを兼用してなる特許請求の範囲第1
    項記載の内燃機関の排気浄化システム0 3 検出手段がクラッチの作動状態を検出するスイッチ
    である特許請求の範囲第1項又は第2項記載の内燃機関
    の排気浄化システム。 4 検出手段が変速機のトップギヤ位置より低速レンジ
    のギヤ位置を検出するスイッチである特許請求の範囲第
    1項又は第2項記載の内燃機関の排気浄化システム。 5 検出手段がスロットルバルブの開度を検出するスイ
    ッチである特許請求の範囲第1項又は第2記載の内燃機
    関の排気浄化システム。 6 検出手段が吸入負圧の変化を検出するスイッチであ
    る特許請求の範囲第1項又は第2項のいずれかに記載の
    内燃機関の排気浄化システム。 7 燃料流出量制御手段が気化器の補助エアブリードを
    開閉する弁装置である特許請求の範囲第1項又は第2項
    記載の内燃機関の排気浄化システム。 8 燃料流出量制御手段が気化器の混合液通路を開閉す
    る弁装置である特許請求の範囲第1項又は第2項記載の
    内燃機関の排気浄化システム。 9 燃料流出量制御手段が気化器のメイン燃料ジェット
    をバイパスする燃料通路を直接又は間接的に開閉する弁
    装置である特許請求の範囲第1項又は第2項記載の内燃
    機関の排気浄化システム。 10 補助空気量制御手段が燃料噴射装置のエアフロラ
    センサをバイパスする補助空気通路を開閉する弁装置で
    ある特許請求の範囲第1項又は第2項記載の内燃機関の
    排気浄化システム。 11 弁装置が電磁弁である特許請求の範囲第7項乃至
    第10項のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化システ
    ム。 12弁装置が負圧作動弁である特許請求の範囲第7項乃
    至第10項のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化シス
    テム。 13点火時期制御手段が進角側コンタクトと遅角側コン
    タクトを有する2ポイントデイストリビユータからなり
    、これらのコンタクトを電気的に切換えるように構成さ
    れてなる特許請求の範囲第1項又は第2項記載の内燃機
    関の排気浄化システム。 14点火時期制御手段が供給負圧の変化により点火進角
    が変化されるバキューム進角装置からなる特許請求の範
    囲第1項又は第2項記載の内燃機関の排気浄化システム
    。 15供給負圧の変化制御を該負圧の供給通路に介装した
    三方電磁弁で行なうようにした特許請求の範囲第14項
    記載の内燃機関の排気浄化システム。 16持続手段が負圧源からの負圧が蓄圧されかつ該負圧
    が徐々に稀釈され得るようにその大気開放口にオリフィ
    スが設けられた負圧タンクと、前記負圧源と負圧タンク
    とを連通ずる負圧通路に介装され検出信号により該通路
    を開閉する弁装置と前記負圧タンク内の負圧変化に応動
    してオン、オフ作動するスイッチとを有する特許請求の
    範囲第11項、第13項又は第15項記載の内燃機関の
    排気浄化システム。 17持続手段が負圧源と燃料流出量制御手段、補助空気
    量制御手段または点火時期制御手段とを連通する負圧通
    路に、検出信号により該負圧通路を開閉する弁装置と、
    該負圧通路の開放により負圧が蓄圧されかつ該負圧が徐
    々に稀釈され得るようにその大気開放口にオリフィスが
    形成された負圧タンクを設けてなる特許請求の範囲第1
    2項又は第14項記載の内燃機関の排気浄化システム。 1B持続手段が、負圧源と燃料流出量制御手段、補助空
    気量制御手段または点火時期制御手段とを連通する負圧
    通路に設けられ、検出信号に基すいてこれら制御手段に
    負圧と大気とを選択的に導入する三方弁と、該三方弁と
    これら制御手段との間に設けられこれら制御手段への大
    気の導入を所定時間遅らせる弁装置とからなる特許請求
    の範囲第12項又は第14項記載の内燃機関の排気浄化
    システム。 19持続手段が、検出手段と燃料流出量制御手段、補助
    空気量制御手段または点火時期制御手段とを接続する電
    気回路内に組入れられた電気的タイマー回路である特許
    請求の範囲第11項、第13項又は第15項記載の内燃
    機関の排気浄化システム。 20持続手段が、検出手段と燃料流出量制御手段、補助
    空気量制御手段または点火時期制御手段とを接続する電
    気回路内に組入れられた自己保持型リレー、ヒータ、バ
    イメタルスイッチ等からなる機械−電気的タイマー回路
    である特許請求の範囲第11項、第13項又は第15項
    記載の内燃機関の排気浄化システム。
JP51080552A 1976-07-06 1976-07-06 内燃機関の排気浄化システム Expired JPS58577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51080552A JPS58577B2 (ja) 1976-07-06 1976-07-06 内燃機関の排気浄化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51080552A JPS58577B2 (ja) 1976-07-06 1976-07-06 内燃機関の排気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS535334A JPS535334A (en) 1978-01-18
JPS58577B2 true JPS58577B2 (ja) 1983-01-07

Family

ID=13721496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51080552A Expired JPS58577B2 (ja) 1976-07-06 1976-07-06 内燃機関の排気浄化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58577B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332355Y2 (ja) * 1979-04-28 1988-08-29
JPS57124052A (en) * 1981-01-26 1982-08-02 Nippon Denso Co Ltd Air-fuel ratio control method
JPH0596448U (ja) * 1992-06-03 1993-12-27 株式会社ミクニ 電子制御燃料噴射装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48103926A (ja) * 1972-04-11 1973-12-26
JPS4919235A (ja) * 1972-06-16 1974-02-20
JPS5011142A (ja) * 1973-05-28 1975-02-05

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS513911U (ja) * 1974-06-27 1976-01-13

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48103926A (ja) * 1972-04-11 1973-12-26
JPS4919235A (ja) * 1972-06-16 1974-02-20
JPS5011142A (ja) * 1973-05-28 1975-02-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS535334A (en) 1978-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0586984A (ja) 燃料制御装置
JPS5821097B2 (ja) ナイネンキカンノアイドルアンテイソウチ
JPH0243891B2 (ja)
JPS58577B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JPH0232853Y2 (ja)
US4100737A (en) Exhaust gas purifying system employing an exhaust gas flow controller
JPS5911723B2 (ja) 内燃機関排気系の二次空気制御装置
US4527519A (en) Method and system for controlling intake flow between direct and helical intake passages of intake port of internal combustion engine
JPS6041219B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2008157178A (ja) エンジン制御装置
JPS641481Y2 (ja)
JPS5820376B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JPS6223562A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JPS6145052B2 (ja)
JPS63176649A (ja) 気化器の加速ポンプ装置
JPH0238040Y2 (ja)
JP2596999B2 (ja) 気化器の空燃比制御装置
JPS6224781Y2 (ja)
JPS5823974Y2 (ja) 内燃機関における排気ガス還流制御装置
JPS6017946B2 (ja) 自動車用エンジン制御装置
JPS624666Y2 (ja)
JPS5852351Y2 (ja) 内燃機関の排気ガス還流制御装置
JPS6341563Y2 (ja)
JPH0346198Y2 (ja)
JP2975206B2 (ja) 加速時における流量制御弁制御方法