JPS6041219B2 - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents

内燃機関の排気浄化システム

Info

Publication number
JPS6041219B2
JPS6041219B2 JP51064407A JP6440776A JPS6041219B2 JP S6041219 B2 JPS6041219 B2 JP S6041219B2 JP 51064407 A JP51064407 A JP 51064407A JP 6440776 A JP6440776 A JP 6440776A JP S6041219 B2 JPS6041219 B2 JP S6041219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
fuel
internal combustion
combustion engine
purification system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51064407A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52147237A (en
Inventor
泰夫 中島
邦彦 杉原
利文 西村
慎一 南雲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP51064407A priority Critical patent/JPS6041219B2/ja
Publication of JPS52147237A publication Critical patent/JPS52147237A/ja
Publication of JPS6041219B2 publication Critical patent/JPS6041219B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関の排気浄化システムに関する。
一般に、内燃機関にあっては、排気ガス中に含有する炭
化水素(HC)や一酸化炭素(CO)等の有害排気成分
の除去対策として、機関排気系に1′ァク夕(IJァク
タ機能を有する排気マニホルドも含む)や触媒装暦等の
再燃蝿装置を付設し、これらHC、COを再燃暁除去す
るようにしている。
この再燃暁装置によれば、再燃競装置に流入する排気中
の燃焼成分がおおし、ほどHC、COの再燃競効率が良
い。従ってHC、COの浄化の面からは機関に供給され
る混合気を濃化して排気中のHC、COを多くすればよ
いが、反面このようにすると燃費が悪化するため、燃費
の面からは機関の燃料供給装置で比較的薄い空燃此の混
合気を供聯合するのが好ましい。ところで、機関の運転
状態を一定に保って運転する所謂定常運転時には「前記
供給混合気の空燃比を比較的薄く設定しても燃焼の安定
性がよいので燃焼室から排出される排気ェミッションが
比較的良好にされることと、加えて該再燃暁装置内の温
度が比較的高温に確保されることから、再燃蛭装置を通
過した後の排気中のHC、COを可及的に低減できる。
ところが、機関の加速運転時と、加速運転から定常運転
に移行した場合の定常運転の初期段階では、定常運転時
に比して機関の燃焼の安定性が悪くなり機関から排出さ
れる燃焼成分であるHC、CO量がある程度増大する一
方、かかる運転時は定常運転時に較べて再燃暁装置内の
温度が低下する懐向にあり、しかも排気ガスの容量は多
くなるので第1図に示すようにかかる運転時では定常運
転時に比し「再燃焼装置で除去し切れないで大気に放出
されるHC、COが増大してしまう不具合がある。特に
、内燃機関でも自動車用機関では、前述の運転は専ら市
街地走行時に行われるため、大気汚染防止の上からかか
る点の改善が強く要望されている。また、定常運転が行
なわれる郊外走行時には燃費の向上を計ることが大切で
ある。本発明はかかる事情に鑑み、機関の加速運転時と
、加速運転から定常運転に移行した場合の定常運転の初
期段階に定常運転時よりも濃い混合気を供給することに
より機関から排出される燃焼成分であるHC、CQ量を
積極的に増大させ、再燃競装贋でこれをHC、Cq燃焼
を著しく促進させて前記運転時にあっても再燃暁装置内
の温度を確保しし該再燃焼装鷹を有効に機能させ機関の
全運転範囲にわたってHC、Cq排出を可及的に小とす
ると共に機関の長時間の定常運転時には薄い混合気を供
給することにより機関の燃費の向上を計り両者の調和を
計った排気浄化システムを提供するものである。
ここで本発明で特に狙いとする機関の加速運転時と、加
速運転から定常運転に移行した場合の定常運転の初期段
階のことを以下“加速運転時と、加速直後の定常運転時
”と称す。以下本発明の実施例を図面と共に詳述する。
第2図において、Aはェアクリーナt Bは燃料供給装
置、Cは吸気マニホルド、Dは機関本体、Eは変速機、
Fは再燃焼装置としてのIJアクタを示し、該リアクタ
Fの前流には通路Gを介して機関運転状態に合わせて所
定量の二次空気が供孫合され、この二次空気の供給の下
で機関Dから排出されるHC、COを効率よく酸化反応
し得るように構成されている。
ここで、本発明にあったは、機関の加速運転時と、加速
直後の定常運転時に供給混合気の空燃比を定常運転時に
おける空燃此よりも濃くする空燃比制御装置日を設けて
ある。
この空燃比制御装置日‘ま、機関の加速運転状態になる
直前の運転状態および又は加速運転状態を検出する検出
手段1と、燃料供給装置Bの燃料流出量又は補助空気量
を、前記検出手段1の検出信号に基いて制御する制御手
段Jと、前記検出信号の消失後の制御手段Jからの制御
作動を所定時間持続させる持続手段Kとから構成されて
いる。第3図に燃料供給装置として気化器】を用いた場
合を示す。
気化器1のメイン・スロー両ェアブリード2,3にはそ
れぞれ補助ェアブリード4,5が設けられそして、これ
ら両補助ェアブリード4,5に制御手段Jとして燃料流
出量を間接的に制御する開閉弁、例えば機関の定常運転
時に補助ェアブリ−ド4,5を開放し、加速運転時と、
加速直後の定常運転時に該補助ェアブリード4.5を閉
塞するように作動する電磁弁6。
6を介菱してある。
つまり、この気化器1は「 メイン・スロー燃料ジェッ
ト7a,8a、メインスローエアブリードジヱット2a
,3aおよび補助ェアブリードジェット4a,5a等の
蓬の設定により、亀磁弁6,6が全開となる定常運転時
には、燃費性能および排気ヱミッション等の良化を目的
として、メインノズル9あるいはスロー系ボート10(
アイドルボート10a、スローボート10bを含む)か
ら流出する燃料量を、比較的薄い空燃比の混合気例えば
空燃比が14〜1ね 塁度の混合気が得られるように設
定され、また電磁弁6,6が全閉となる加速運転時と、
加速直後の定常運転時には空燃比が11〜1筑華度の比
較的濃い混合気が得られ、かかる運転時に機関から排出
される燃焼成分であるHC、CO量を積極的に増大し得
るように設定してある。11は吸気通路、12はベンチ
ュリ、13はスロットルバルブ、14はスロットルバル
ブ13下流の吸気適路11に閉口した負圧取出口15か
ら取出される吸入負圧の変化により開閉作動するパワー
装置、16はフロート室、7はメイン燃料通路、8はス
ロー燃料通路である。
次に、検出手段1として、本実施例にあってはクラッチ
30(本図ではクラッチペダルを示す)の作動状態を検
出するスイッチ31を用いている。
つまり、通常機関の加速時は、速度レンジに見合って変
速機Eのギャ位置を選択するものであり、またこのよう
なギヤ位置の選択操作にはクラッチの断・援操作を伴う
ものであるからトこのクラッチの作動状態を検出するこ
とにより容易に機関の加速運転状態になる直前の状態お
よび加速運転中の状態を判定できる。この検出スイッチ
31はクラッチ30を切離した時、つまりクラッチペダ
ルを踏込んだ時にオン作動して「バッテリLの電圧を後
記する持続手段Kの電磁弁5川こ印加してコイル50a
を励磁し、弁体50bを関弁作動させる。また、クラッ
チ30が接続されるとスイッチ31はオフ作動し、鰭磁
弁50のコイル50aを梢磁して弁体50bを閉弁作動
させる。持続手段Kは、負圧源例えば機関吸気系から取
出される吸入員圧が篭圧され、かつ該負圧が徐々に稀釈
されるように大気開放口52にオリフィス53を設けた
負圧タンク51と、該負圧タンク51と前記負圧取出口
15を運適する負圧通路54に介袋され、検出スイッチ
31により開閉される電磁弁50と、負圧タンク51内
の負圧変化に応動してオン・オフ作動し、前述の補助ェ
アブリード4,5に介袋した電磁弁6,6を開閉作動さ
せる負圧作動型のスイッチ55とから構成されている。
前記スイッチ55は、負圧室55aに作用する負圧タン
ク51内の負圧が、例えば0〜650雌Hgでオン作動
し、負圧値(絶対値)がこれ以上に増大するとダイヤフ
ラム55bを介して作動ロッド55cを索引してオフ作
動するようになっている。56は負圧タンク51と電磁
弁50との間の員圧通路54に介装したチェック弁、M
はィグニッションスィッチを示す。
ここで、前記持続手段Kは、市街地走行状態に相当する
運転パターンを基本として、通常使用される加速運転パ
ターンを想定して時定数が設定される。かかる構成によ
り「機関の加速時に速度レンジに見合って変速機Eのギ
ャ位置を切換えるために、クラッチ30を切離すと(ク
ラッチ30を切離す時は図外のアクセルペダルの踏込み
が解除され、スロットルバルブ13は全開状態となって
スロットルバルブ13下流に負圧値の高い機関吸入賃圧
が発生する。
)(検出スイッチ31がオン作動して持続手段Kの電磁
弁50が開弁作動する。この結果、負圧タンク51には
負圧通路54を介して負圧値の高い機関吸入負圧が篭圧
され、スイッチ55をオフ作動させる。このスイッチ5
5のオフ作動により電磁弁6,6のコイル6a,6aが
消磁され、弁体6b,6bが補助ェアブリード4,5を
閉塞してェアブリ−ド量を減らして間接的にメインノズ
ル9もしくはスロー系ボート10から流出する燃料量を
増大して混合気を所定の濃い空燃比(A/F=11〜1
3)に制御する。ここで変速機Eのギャ位置切換え操作
が完了してクラッチ30が接続され、検出スイッチ31
がオフ作動して持続手段Kの電磁弁50が開弁作動して
もト負圧タンク51内の負圧はオリフィス53により徐
々に稀釈されるため、ある所定時間前記スイッチ55の
オフ作動が持続され、従って電磁弁6,6の閉弁状態が
保持されて前述の燃料制御作用が持続される。のって、
加速時にクラッチ30の断・援操作が連続的に行われた
場合でも電磁弁6,6がハンチングして燃料制御が不連
続になることがなく、また、特に機関の加速運転に続く
定常運転の初期段階までこの燃料増量作用が持続するこ
とになり、かかる加速運転時と、加速直後の定常運転時
に空燃比が濃化されて、機関Dの燃焼室から排出される
燃焼成分であるHC、CO量を積極的に増大してリアク
夕FでこれらHC、COの酸化反応を適量な二次空気の
導入のもとで促進させる結果、この酸化発熱反応により
該リアクタF内の温度を高温に確保できHC、COの浄
化効率を高く維持できるのである。また、特に検出手段
1としてクラッチ30の作動状態を検出するス′ィッチ
31を用いることにより、加速運転以前で既にクラッチ
30が切離されるため、該加速運転以前から空燃比があ
らかじめ濃化されることになり、IJアクタF内の温度
上昇を速かに行なうことができる。なお、前述において
、メイン・スロー両ェアブリード2,3に補助ェアブリ
ード4,5を接続して、これら両補助ェアブリード4,
5に制御手段Jとしての電磁弁6,6を介袋しているが
、この補助ヱアブリードと電磁弁はメイン・スローェア
プリード2,3の何れか一方に設けるだけでもよい。
第4,5図は検出手段1の他の実施例を夫々示すもので
ある。
第4図は該検出手段1として変速機1のトップギャ位置
より低速の速度レンジに変速機Eが切換えられたときに
検出信号を発するギヤスイツチ32を用いた例である。
これは、一般の自動車等においてトップギャ以上の高速
レンジを使用する走行状態のうち最初の短時間を除く走
行状態は定常運転時であり、トップギャり低速レンジを
使用する走行状態は加速運転時を代表する走行状態であ
るからである。例ねば変速機が前進4途の場合には、変
速機が4遠(トップ)位置に操作されたときに同図に示
すように、コントロ−ルロツド33の溝33aにギヤス
ィツチ32の。ッド34がばね35の弾発力により落ち
込んで、導体36による端子37と37との導通が遮断
されており、トップ以外のギャ位置(1,2,3速度)
ではロッド34先端がコントロールロッド33の周面に
衝接し、ロッド34がばね35の磯発力に抗して下動さ
れ、端子37と37とが導体36を介して導通され、前
述の如き検出信号を発するのである。変速機が前進3途
の場合には、第3速がトップギャとなり第1速、第2遠
が低速レンジとなる。
また、変速機がオーバドラィブ付の前進5遠の場合には
、第4遠をトップギャとし、第5速はトップギャ以上の
高速レンジ、第3速乃至第1速を低速レンジとするので
ある。同様の趣旨により、自動変速機を使用する内燃機
関にあっては、第5図に示すように、トップギャに制御
された状態のとき油圧が上昇する自動変速機伍′内のコ
ントロールバルブ(図示せず)の油圧系統38に圧力ス
イッチ39を設けている;この圧力スイッチ39は油圧
室39aが所定圧(トップギャ時の圧力)のときに大気
及びばね39bに打勝ってダイヤフラム39cを上方へ
変位して接点39dをオフとし、トップギャより低速レ
ンジに切換えられたときの該油圧系統38の降圧により
ダイヤフラム39cが下方へ変位して接点39dをオン
し、検出信号を発するのである。
なお、検出手段としてはスロットル開度センサやアクセ
ルペダル回動位置センサあるいは機関吸入負圧センサを
利用することも可能である。一方、制御手段Jの変形例
としては次のようなものがある。第6図に示す実施例は
、メインェアブリード2のウェル2bに、補助ェアブリ
−ド4と補助燃料ジェット17でェマルジョン化された
混合液を通路18より加入するようにし、そして、この
浪合液遍路18に燃料流出量制御手段としての電磁弁6
を介装し、該電磁弁6を前述の検出手段1と持続手段K
との協働により作動させるようにしたもので、この場合
も機関の加速運転時と、加速直後の定常運転時には通路
18を開いて混合液をメインウェル2bに追加し、燃料
流出量を直接増加し定常運転時における空燃比よりも濃
化する。
第7,8図に示す実施例は、何れもメイン燃料ジェット
7aをバイパスしてフロート室16とメイン燃料通路7
とを連適する燃料通路19を設け、加速運転時と、加速
直後の定常運転時に該バイパス燃料通路19を介して燃
料を追加するようにしたもので、第7図に示む実施例に
あっては、燃料通路19を開閉する弁体6bを有する電
磁弁6を設け、該電磁弁6の開閉作動により直接燃料制
御するようにしている。また、第8図に示す実施例にあ
っては、燃料通路7に通常の負圧作動型パワー装置と同
様な弁装置、つまり倉圧通路20を介して負圧室12a
に作用する機関吸入負圧の変化に応動するピストン21
bにより弁体21cを開閉する装贋21を介装する一方
、前記員圧通路20に大気開口ボート6′cを有する三
方電磁弁6′を介菱し、該三方電磁弁6′により前記員
圧室21aに吸入負圧を導入または大気を導入して間接
的に燃料制御するようにしたものである。第9図に示す
実施例は、燃料供孫台装置Bとして吸気通路1 1′の
スロットルバルプ13′上流にヱァフロウセンサ22を
設け、該ヱアフロウセソサ22の吸気量検出作用により
図外のコントロールユニットを介して燃料噴射弁23か
ら機関本体Dに噴射される燃料量を制御するようにした
電子制御燃料噴射装置を用いた場合で、この実施例にあ
っては、ェアフロウセンサ22をバイパスてエアフロウ
センサ22とスロットルバルブ13′との間、もしくは
スロットルバルブ13′下流に連なる補助空気通路24
を設け、そして、この補助空気通路24に前述と同様に
検出手段1と持続手段Kとの協働により作動される電磁
弁6を介袋したものである。つまり、この実施例の場合
、機関の加速運転時と、加速直後の定常運転時には電磁
弁6を閉動させて補助空気通路24の空気の流通を遮断
し、ェアフ。ウセンサ22による検出作用により噴射弁
23から予め設定された濃い空燃比の混合気が得られる
燃料を噴射させ、そして、機関の定常運転時には電磁弁
6を開動ごせてェアフロウセンサ22をバィパスして補
助空気を導入することにより、噴射弁23から噴射され
る設定燃料量に対して吸入空気量を増大させて所定の濃
い空燃比の混合気が得られるようにしたものである。尚
、第6図〜第9図においては電磁弁がオフとなった時空
燃比を薄としオンとなった時空燃此を膿とするように構
成されているため、第3図の負圧作動型スイッチ55を
加速運転時と、加速直後の定常運転時にオンとなるよう
に構成するとよい。
前記各実施例では何れも制御手段Jとして、鰭磁弁を用
いて燃料を間接もしくは直接制御又は補助空気量を制御
するようにした場合を示したが、この池負圧作動弁を用
いることもできる。
第10図に示す実施例はかかる負圧作動弁を用いて燃料
流出量を間接的に制御するようにしたもので、気化器1
のヱアブリード(メインエアプリード2のみの場合を示
す)に設けた補助ェアブリード4に、加速運転時と、加
速直後の定常運転時に負圧室25aに所定値の機関吸入
負圧が導入されることによりダイヤフラム25bを介し
て弁体25cを進出させ、該補助ェアブリード4を閉塞
する負圧作動弁25を介袋してある。この実施例の場合
、第3図に示す持続手段Kのスイッチ55が不要となり
、負圧タンク51と負圧作動弁25の負圧室2−51a
を蓮適すればよい。なお、この実施例の場合負圧タンク
51の大気開放口52に設けたオリフィス53の替りに
、暁結合金を以ってオリフィスと等価の機能をさせるこ
とができる。また〜 このようにオリフィスとして燐繕
合金を利用すればオリフィスに比して有効通気面積を可
及的に小とでき、従ってト員圧タンク51容量をづ・さ
くして所定の持続作用を得ることができる。第貴Y図に
示す実施例にあっては「第IQ図に示した実施例におい
て「持続手段Kとして負圧取出口15と負圧作動弁25
の負圧室2馬aとを蓮適する負圧通路54に」チェック
弁67aと鱗結合金からなるオリフィス57bを内蔵し
た弁装置57と、検出手段互により作動される大気関口
ボート58aを有する三方電磁弁58とを介装して機成
したものである。前記弁装置57は機関吸入員圧が導入
されると「チェック弁57aを開いてこの吸入負圧を遠
かに負圧作動弁25の負圧室25aに導入するが、大気
が導入された場合にはチェック弁57aが密閉し、暁結
合金からなるオリフィス57Mこより大気による前記負
圧室25a内の負圧の稀釈時間を長引かせ「該負圧作動
弁25の閉動作用を所定時間持続させるものである。つ
まり、この実施例の場合機関の加速運転時に、検出手段
1が検出作用すると、三方電磁弁5靴ま大気関口ボート
58aを閉塞する一方「負圧通路24を開放し、この結
果、機関吸入負圧は弁装置57のチェック弁57aを経
て負圧作動弁25の負圧室25aに導入され、弁体25
cにより補助ェアブ1リード4を閉塞して流出燃料量を
増大させる。そして「検出手段1の検出作用が袴止する
と、三方電磁弁58は負圧通路54を遮断する一方、大
気関口ボート58aと弁装置57側の通路とを蓮通して
大気を導入するようになるが、競結合金57bによりこ
の大気の流通が著しく制約を受け、つまり負圧作動弁2
5の負圧室25aの負圧の稀釈時間が長引き、該負圧作
動弁25の開弁作動を所定時間持続させるのである。一
方、制御手段に電磁弁を用いる場合に採用できる持続手
段の他の実施例としては、第12図に示す電気的タイマ
ー回路または第13図に示す機械−電気的タイマー回路
がある。
第12図に示す電気的タイマー回路はトバッテリL、イ
グニッションスィッチM「電磁弁6及び検出スイッチ1
を含む回路内に、抵抗59とコンデンサ60とからなる
時定数回路61及びスィツチングトランジスタ62を組
合わせたもので「検出スイッチ1がオンからオフに切換
った後も、時定数回路61で定められた所定時間の間は
スイッチングトランジスタ62がオン状態を維持し、蝿
磁弁6の通電を持続するのである。
第13図に示す機械−電気タイマー回路は、前記時定数
回路S寛とスイッチングトランジスタ62の代りに、自
己保持型リレースイッチ63、ヒータバイメタルスイッ
チ64等の機械的スイッチを組合わせたものである。
検出スイッチ1のオンにより電磁弁6に通電を行い「該
検出スイッチ1のオフ後も断続して通電を行なう自己保
持型リレーS3の作用と〜麹更により発熱するヒータ6
4aにより加速されて所定時間後に変形して接点64b
により加熱されて所定時間後に変形して接点64bをオ
フするバイメタル64cの作用とにより、検出スイッチ
軍のオフ後も所定時間の間鶴磁弁6をオン状態に持続す
るのである。尚、これらの場合にあっては「回路に直接
電磁弁を接続する代物こ、リレースイッチ等を回路内に
介袋し、このリレースイッチを介して電磁弁を作動する
ようにしてもよいことは勿論である。
なお「前述において、燃料供V給装置として気化器を使
用した場合「機関の定常運転時を基準として吸入混合気
を所定の薄い空燃比に設定し、加速運転時と、加速直後
の定常運転時に燃料流出量を直接もしくは間接的に増大
して濃い空燃比が得られるようにしたが、加速運転時と
し加速直後の定常運転時を基準にして所定の濃い空燃比
の混合気が供給されるように設定し、定常運転時に補助
空気を供給して空燃比を薄くするようにしてもよい。ま
たL電子制御燃料噴射装置の場合にあっては「加速運転
時と、加速直後の定常運転時を基準にして所定の濃い空
燃比の混合気が得られるように噴射弁からの燃料噴射量
を設定しているが〜 この場合も、定常運転時を基準に
して所定の薄い空燃比を浪合気が得られるように噴射弁
からの燃料噴射量を設定し「加速運転時と、加速直後の
定常運転時に空燃比を濃くするようにすることも可能で
ある。これは例えば、機関の加速運転時と、加速直後の
定常運転時に噴射弁からの燃料噴射時間を決定する電子
コントロールユニットのパルス幅を増大したりあるいは
燃料噴出圧力を増大することによって行われる。更に気
化器の場合にあっては、加速運転時と、加速直後の定常
運転時にフロート室の内圧を高めて燃料流出量を増大さ
せたり「あるし、は吸気マニホルド‘こ空気、燃料また
は混合気を供給するようにして、その供給制御を行わる
ようにしてもよく、何れの場合でもこれらの流量制御は
検出手段と持続手段の協働作用によって行わせる。
以上要するに本発明によれば、機関の加速運転状態にな
る直前の状態および又は加速運転状態を検出手段により
検出し、そして、この検出信号の消失後も持続手段によ
り該検出信号を持続させて制御手段を作動し空燃比を濃
化するため、専ら市街地走行時の運転状態である機関の
加速運転時は勿論定常運転の初期段階に、定常運転より
も吸入混合気の空燃比を濃くして、機関から排出される
燃焼成分であるHC、CO量を積極的に増大させ、再燃
焼装置での酸化発熱反応を活発に行わせるので、かかる
運転時にあっても再燃競装置内の温度を十分に高めHC
、COを効率よく除去できるものであり、そして、専ら
郊外走行時の運転状態である定常運転時には燃費並びに
排気ェミッションの良化を図れる所定の薄い空燃比の混
合気を供給することができ、従って、再燃競装置の機能
向上と機関燃費特性の向上とを実現できる利点がある。
図面の簡単な説明第1図は機関のHC、CO排出量を示
す特性図、第2図は本発明システムの系統図、第3図は
本発明の第1実施例の説明図、第4,5図はそれぞれ各
異なる検出手段の説明図、第6図〜第11図はそれぞれ
各異なる制御手段の説明図〜第12図、第13図はそれ
ぞれ各異なる持続手段の説明図である。
B・・・燃料供給装置、D・・・機関本体、E・・・変
速機、F…再燃暁装置、H…空燃比制御装置、1・・4
検出手段、J・・・制御手段、K・・・持続手段。
第1図第2図 第4図 第5図 第3図 第12図 第13図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 第11図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 排気系に再燃焼装置を備えた自動車用内燃機関にお
    いて、加速運転時と、加速直後の定常運転時における供
    給混合気の空燃比を定常時運転時の空燃比よりも濃くす
    るような空燃比制御装置を設けてなり、該空燃比制御装
    置は加速運転状態になる直前の状態および又は加速運転
    状態を検出して検出信号を発生する検出手段と、前記検
    出信号の消失後も該検出信号を持続させる持続手段と、
    この持続手段からの信号を受けて開閉作動し、燃料供給
    装置の燃料量又は補助空気量を制御して空燃比を濃化す
    る弁装置である制御手段とを有していることを特徴とす
    る内燃機関の排気浄化システム。 2 検出手段がクラツチの作動状態を検出するスイツチ
    である特許請求の範囲第4項記載の内燃機関の排気浄化
    システム。 3 検出手段が変速機のトツプギヤ位置より低速レンジ
    のギヤ位置を検出するスイツチである特許請求の範囲第
    1項記載の内燃機関の排気浄化システム。 4 制御手段が気化器の補助エアブリードを開閉した間
    接的に燃料流出量を制御する弁装置である特許請求の範
    囲第1項記載の内燃機関の排気浄化システム。 5 制御手段が気化器の混合気通路を開閉した燃料流出
    量を制御する弁装置である特許請求の範囲第1項記載の
    内燃機関の排気浄化システム。 6 制御手段が気化器のメイン燃料ジエツトをバイパス
    する燃料通路を直接又は間接的に開閉し燃料流出量を制
    御する弁装置である特許請求の範囲第1項記載の内燃機
    関の排気浄化システム。 7 制御手段が燃料噴射装置のエアフロウセンサをバイ
    パスする補助空気通路を開閉し、補助空気量を制御する
    弁装置である特許請求の範囲第4項記載の内燃機関の排
    気浄化システム。 8 弁装置が電磁弁である特許請求の範囲第4項乃至第
    7項のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化システム。 9 弁装置が負圧作動弁である特許請求の範囲第4項乃
    至第7項のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化システ
    ム。10 持続手段が、負圧源からの負圧が蓄圧されか
    つ該負圧が徐々に稀釈され得るようにその大気開放口に
    オリフイスが設けられた負圧タンクと、前記負圧タンク
    とを連通する負圧通路に介装され検出信号により該通路
    を開閉する弁装置と、前記負圧タンク内の負圧変化に応
    動してオン・オフ作動するスイツチとを有する特許請求
    の範囲第8項記載の内燃機関の排気浄化システム。 11 持続手段が、負圧源と制御手段とを連通する負圧
    通路に、検出信号により該負圧通路を開閉する弁装置と
    、該負圧通路の開放により負圧が蓄圧されかつ該負圧が
    徐々に稀釈され得るようにその大気開放口にオリフイス
    が形成された負圧タンクを設けてなる特許請求の範囲第
    9項記載の内燃機関の排気浄化システム。 12 持続手段が、負圧源と制御手段とを連通する負圧
    通路に設けられ、検出信号に基づいて制御手段に負圧と
    大気とも選択的に導入する三方弁と、該三方弁と制御手
    段との間に設けられ制御手段への大気の導入を所定時間
    遅らせる弁装置とからなる特許請求の範囲第9項記載の
    内燃機関の排気浄化システム。 13 持続手段が、検出手段のスイツチと制御手段の電
    磁弁とを持続する電気回路内に組入れられた電気的タイ
    マー回路である特許請求の範囲第8項記載の内燃機関の
    排気浄化システム。 14 持続手段が、検出手段のスイツチと制御手段の電
    磁弁とを持続する電気回路内に組入れられた自己保持型
    リレー、ヒータ、バイメタルスイツチ等からなる機械−
    電気的タイマー回路である特許請求の範囲第8項記載の
    内燃機関の排気浄化システム。
JP51064407A 1976-06-01 1976-06-01 内燃機関の排気浄化システム Expired JPS6041219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51064407A JPS6041219B2 (ja) 1976-06-01 1976-06-01 内燃機関の排気浄化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51064407A JPS6041219B2 (ja) 1976-06-01 1976-06-01 内燃機関の排気浄化システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11893986A Division JPS6223562A (ja) 1986-05-23 1986-05-23 内燃機関の排気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52147237A JPS52147237A (en) 1977-12-07
JPS6041219B2 true JPS6041219B2 (ja) 1985-09-14

Family

ID=13257413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51064407A Expired JPS6041219B2 (ja) 1976-06-01 1976-06-01 内燃機関の排気浄化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6041219B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63137635U (ja) * 1987-03-03 1988-09-09

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5650246A (en) * 1979-10-01 1981-05-07 Toyota Motor Corp Air-fuel ratio controller for carburetor

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS493853U (ja) * 1972-04-12 1974-01-14
JPS499367U (ja) * 1972-04-25 1974-01-26
JPS4912728A (ja) * 1972-05-13 1974-02-04
JPS4945256A (ja) * 1972-07-26 1974-04-30
JPS509461U (ja) * 1973-05-30 1975-01-30
JPS5014691A (ja) * 1973-06-18 1975-02-15
JPS5019051U (ja) * 1973-06-15 1975-03-03
JPS5139118B2 (ja) * 1971-09-02 1976-10-26

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5220589Y2 (ja) * 1973-03-24 1977-05-12
JPS5220596Y2 (ja) * 1973-06-23 1977-05-12
JPS5244732Y2 (ja) * 1974-09-17 1977-10-12

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5139118B2 (ja) * 1971-09-02 1976-10-26
JPS493853U (ja) * 1972-04-12 1974-01-14
JPS499367U (ja) * 1972-04-25 1974-01-26
JPS4912728A (ja) * 1972-05-13 1974-02-04
JPS4945256A (ja) * 1972-07-26 1974-04-30
JPS509461U (ja) * 1973-05-30 1975-01-30
JPS5019051U (ja) * 1973-06-15 1975-03-03
JPS5014691A (ja) * 1973-06-18 1975-02-15

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63137635U (ja) * 1987-03-03 1988-09-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52147237A (en) 1977-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4132199A (en) Air-fuel ratio control apparatus
JPH03145557A (ja) アルコールエンジンの再燃焼制御装置
JPS5879611A (ja) デイ−ゼルエンジンの排気ガス浄化装置
US4051672A (en) Multi-cylinder internal combustion engine
CA1126598A (en) Electronic control system for a carburetor
US4464896A (en) System for supplying secondary air for an internal combustion engine
JPS6041219B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JPS5888451A (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JPS58577B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JPH09112308A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6223562A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JPS6120275Y2 (ja)
JP2874480B2 (ja) 内燃機関の触媒暖機装置
JPS5820376B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2609677B2 (ja) エンジンの燃料供給装置
JPH033936A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方式
JPS5840284Y2 (ja) 空燃比制御装置付気化器
JP2596999B2 (ja) 気化器の空燃比制御装置
JPS6267230A (ja) デイ−ゼル機関のスワ−ル比制御装置
JPS5823974Y2 (ja) 内燃機関における排気ガス還流制御装置
JPH0614045Y2 (ja) 気化器のスロ−系燃料供給装置
JPS6017946B2 (ja) 自動車用エンジン制御装置
JPS585078Y2 (ja) 気化器の混合気制御装置
JPS624666Y2 (ja)
JP2630648B2 (ja) 自動車用内燃機関の空燃比制御装置