JPS6145052B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6145052B2
JPS6145052B2 JP55011761A JP1176180A JPS6145052B2 JP S6145052 B2 JPS6145052 B2 JP S6145052B2 JP 55011761 A JP55011761 A JP 55011761A JP 1176180 A JP1176180 A JP 1176180A JP S6145052 B2 JPS6145052 B2 JP S6145052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
valve
engine
control
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55011761A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56110533A (en
Inventor
Osamu Goto
Yutaka Otobe
Michio Kawamoto
Akira Fujimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1176180A priority Critical patent/JPS56110533A/ja
Priority to US06/228,222 priority patent/US4349005A/en
Priority to FR8101789A priority patent/FR2475125B1/fr
Priority to GB8102924A priority patent/GB2068459B/en
Priority to DE3103122A priority patent/DE3103122C2/de
Publication of JPS56110533A publication Critical patent/JPS56110533A/ja
Publication of JPS6145052B2 publication Critical patent/JPS6145052B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M23/00Apparatus for adding secondary air to fuel-air mixture
    • F02M23/04Apparatus for adding secondary air to fuel-air mixture with automatic control
    • F02M23/08Apparatus for adding secondary air to fuel-air mixture with automatic control dependent on pressure in main combustion-air induction system, e.g. pneumatic-type apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/53Systems for actuating EGR valves using electric actuators, e.g. solenoids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/55Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators
    • F02M26/56Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves
    • F02M26/57Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves using electronic means, e.g. electromagnetic valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M7/00Carburettors with means for influencing, e.g. enriching or keeping constant, fuel/air ratio of charge under varying conditions
    • F02M7/12Other installations, with moving parts, for influencing fuel/air ratio, e.g. having valves
    • F02M7/133Auxiliary jets, i.e. operating only under certain conditions, e.g. full power
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エンジンの排気路から分岐して同吸
気路に至る排気還流路に還流量制御弁を介装し、
吸気路への排気還流量を制御すると共に、吸気路
に設けた補助燃料供給装置の作動により吸入混合
気を制御するようにした車両用エンジンの吸入混
合気制御装置に関する。
エンジンの運転中、その排気の一部を排気還流
路を通して吸気路に還流させて混合気の燃焼温度
の過上昇を抑制し、大気汚染の一要因となる窒素
酸化物の発生を防止することは自動車用エンジン
において既に行われ、また排気における炭化水
素、一酸化炭素、窒素酸化物等のエミツシヨン濃
度を可及的少なくするために総合空燃比が比較的
薄い混合気によりエンジンを運転することも行わ
れている。また窒素酸化物の一層の低減を図るた
めに上記のことを複合させることも考えられる
が、それら何れの場合も車両の運転性、特にエン
ジンの加速性に好ましくない影響を与える。
本発明は上記に鑑み提案されたもので、車両の
低速、中速及び高速の各状態ごとに排気還流量及
び補助燃料供給量の制御態様を適宜変更して、そ
の各運転状態に応じて運転性向上、燃料節約、排
気エミツシヨン低減の各要求を可及的に満足させ
ることができるようにした前記装置を提供するこ
とを目的とする。
そしてかかる目的を達成するために本発明は、
エンジンの排気路から分岐して同吸気路に至る排
気還流路に設けられ、前記吸気路から導入する作
動負圧に応じて排気還流量を増減する負圧応動型
還流量制御弁と;この還流量制御弁に接続されて
前記作動負圧を制御する第1制御弁と;前記吸気
路に設けた補助燃料供給装置に接続されて該補助
燃料供給装置の作動を制御する第2制御弁と;比
較的高い車速に応動する第1車速検知器と;比較
的低い車速に応動する第2車速検知器と;前記エ
ンジンの負荷状態を検出するための負荷検知器
と;よりなり、排気還流量及び補助燃料供給量を
低車速域では負荷検知器の検出状態に関係なく増
加させ、また中車速域ではエンジンの高負荷状態
で増加させると共に低負荷状態で減少させ、さら
に高車速域では負荷検出器の検出状態に関係なく
減少させるように、前記第1及び第2制御弁、第
1及び第2車速検知器並びに負荷検知器を相互に
接続したことを特徴とする。
以下、図面により本発明を自動車用エンジンに
適用した実施例について説明すると、第1図にお
いてEは上記エンジンを示し、その一側に吸気お
よび排気マニホールドMi,Meが取付けられ、吸
気マニホールドMiの上流端には断熱筒Itを介して
気化器Cが接続される。
気化器Cはベンチユリ1aを中間部に形成した
吸気道1を有し、ベンチユリ1aを挾んでその上
流側にチヨーク弁2、下流側に絞弁3がそれぞれ
設けられ、ベンチユリ1aには燃料ノズル4が開
口する。
吸気マニホールドMi、断熱筒Itおよび気化器C
はエンジンEの吸気路を構成し、その吸気路にお
いて、絞弁3の近傍に第1負圧検出孔D1が設け
られ、それは絞弁3のアイドル開度位置でその上
流に位置し、絞弁3が開き始めるとその下流側に
移るようになつている。さらにベンチユリ1aに
第2負圧検出孔D2、絞弁3より下流側に第3負
圧検出孔D3が設けられる。
燃料ノズル4に至る燃料通路は主燃料通路5m
と補助燃料通路5sとに分岐し、それぞれ図示し
ないフロート室内の燃料油面下に連通しており、
補助燃料通路5sは途中に補助燃料供給装置とし
ての燃料増量弁6を備えている。その弁6は、補
助燃料通路5sを開閉し得る弁体7にダイヤフラ
ム8を連結し、その下側に形成した負圧室9内に
上記弁体7を開き側に付勢する弁ばね10を縮設
して負圧応動型に構成される。
燃料増量弁6の負圧室9は、前記第3負圧検出
孔D3に負圧通路11を介して連通し、その負圧
通路11に電磁弁12が介装される。この電磁弁
12はそのソレノイドへの通電時に負圧通路11
を導通させ、非通電時にその上流側を不通にする
と共に下流側をフイルタ付大気開放口14に連通
させるようになつている。
したがつて、電磁弁12の非通電時、または通
電時でも第3負圧検出孔D3の検出負圧が設定値
以下のときに燃料増量弁6は開放状態になり、燃
料ノズル4の噴出燃料を増量させ、一方、電磁弁
12の通電時には第3負圧検出孔D3の検出負圧
が設定値を超えると閉鎖状態になり、燃料の増量
機能を停止する。尚、電磁弁12の通電制御につ
いては後述する。
吸気マニホールドMiにはエンジンEの排気ポ
ートより分岐して延出する排気還流路15が接続
されており、その途中に還流量制御弁16が設け
られる。この弁16は、排気還流路15の開度調
節を行うニードル形弁体17にダイヤフラム18
を連結し、そのダイヤフラム18の上側に形成し
た負圧室19に上記弁体17を閉じ側に付勢する
弁ばね20を縮設して負圧応動型に構成される。
この還流量制御弁16の負圧室19には第1お
よび第2負圧検出孔D1,D2から延出する第1お
よび第2負圧通路L1,L2が接続され、その第1
負圧通路L1には電磁弁21とオリフイス24と
が直列に設けられ、そのオリフイス24は電磁弁
21の下流側に位置する。また第2負圧通路L2
には電磁弁22と負圧制御弁23とが直列に介装
される。
電磁弁21,22はいずれもソレノイドへの通
電時に各負圧通路L1,L2の上流側を不通にする
と共に下流側をフイルタ付大気開放口26,27
に連通するようになつている。
負圧制御弁23は第2負圧通路L2を開閉制御
する負圧応動型調整弁28と、その作動負圧を調
節する同じく負圧応動型の空気弁29とよりなつ
ている。
調整弁28は、第2負圧通路L2の途中に形成
される弁室30と、その上側にダイヤフラム31
を介して隣接する負圧室32と、上記ダイヤフラ
ム31に付設されて第1負圧通路L1の下流側弁
口48を開閉し得るフラツト形弁体33と、その
弁体33を閉じ側に付勢する弁ばね34とより構
成され、また空気弁29は、第3負圧検出孔D3
より延出してフイルタ付大気開放口35に至る制
御吸気路L3の途中に形成される弁室36と、そ
の上側にダイヤフラム37を介して隣接する負圧
室38と、上記ダイヤフラム37に付設されて制
御吸気路L3の下流側の弁口49の開度調節を行
う弁体39と、その弁体39を閉じ側に付勢する
弁ばね40とより構成される。そして弁体39は
前記還流量制御弁16の弁体17と相似形に形成
され、また負圧室38は調整弁28より下流の第
1負圧通路L1と連通し、そして弁室36はオリ
フイス41を介して負圧室32を連通する。弁室
36と大気開放口35間にはオリフイス42が設
けられる。
尚、本発明において負圧通路の上流側とは負圧
源側を、また吸気路の上流側とは大気開放口側を
それぞれいう。
而して、電磁弁21,22の非通電時、即ち不
作動時に、負圧制御弁23は次のように作動す
る。
エンジンEの運転により絞弁3の近傍に生起す
る負圧が第1負圧検出孔D1に検出されると、そ
の負圧Pcは電磁弁21、オリフイス24を経て
空気弁29の負圧室38に伝達し、それが弁ばね
40のセツト荷重に打勝つたときダイヤフラム3
7を介して弁体39を引き上げ、制御吸気路L3
を導通させる。
制御吸気路L3が導通すると、大気開放口35
に外気に吸込まれ、そして制御吸気路L3を経て
エンジンEの吸気路に吸込まれていく。それに伴
い空気弁29の弁室36に生じる負圧Pが調整弁
28の負圧室32に伝達し、その負圧Pと第2負
圧検出孔D2の検出負圧Pvとの差圧によるダイヤ
フラム31の上動力が弁ばね34のセツト荷重に
打勝てば、ダイヤフラム31を介して弁体33を
引き上げ、弁口48を開くので、負圧Pvの一部
が弁口48を通過して、先にオリフイス24を通
過した負圧を希釈して負圧Peとなし、それが還
流量制御弁16の作動負圧としてその負圧室19
に作用する。
上記負圧の希釈によれば、負圧室38の負圧が
低下し、それに応じて空気弁29の開度が減少す
る結果、その弁室36の負圧、したがつて調整弁
28の負圧室32の負圧も低下し、弁体33が弁
口48を閉じる。
すると、負圧Peが上昇し、以下同様の作用が
繰返され、この繰返しが非常に早く行われるの
で、制御吸気路L3を流れる空気量はエンジンE
の吸気量に比例したものになり、その結果負圧P
は負圧Pvに近似する。
そこで、エンジンEの吸気量が小なければ、負
圧Pは負圧Pvよりも高いため、調整弁28の弁
体33は開き側に位置し、還流量制御弁16の作
動負圧Peは低く、これとは反対に吸気量が多く
なれば負圧Pvが上昇するので上記弁体33は閉
じ側に移行し、作動負圧Peは上昇する。かくし
て空気弁29および還流量制御弁16は同一負圧
Peで作動し、しかもそれぞれの弁体39,17
は相似形に形成されているので、制御吸気路L3
に流れる空気量は吸気道1を流れる空気量と比例
し、したがつてエンジンの吸気量と排気還流量は
比例し、エンジンEに常に一定の還流率を以て排
気を吸入させることができる。
一方、電磁弁22が通電されて作動し、第2負
圧通路L2の上流側を不通にすると共に下流側を
大気開放口27に連通させると、調整弁28は弁
室30に大気圧を受けるので、弁体33は開き側
に移行し、作動負圧Peが低下し、還流量制御弁
16の開度が減り、排気還流量が減少する。
また、他方の電磁弁21が通電されて作動し、
第1負圧通路L1の上流側を不通にすると共に下
流側を大気開放口26に連通させると、作動負圧
Peは大気圧に置換され、還流量制御弁16は閉
鎖状態となり、排気の還流を停止する。
次に、前記電磁弁12,21,22の制御系に
ついて説明すると、その制御系は第1および第2
車速検知スイツチSs1,Ss2、エンジン温度検知ス
イツチStおよび第1、第2負圧検知スイツチ
Sv1,Sv2を主たる構成要素としており、スイツ
チSs1は車両の高速状態(例えば45Km/h以上)を
検知してONとなり、スイツチSs2は車両の低速状
態(例えば20Km/h以下)を検知してOFFとな
り、スイツチStはエンジン温度としてエンジン冷
却水の温度を検知し、冷機温度(例えば70℃以
下)でONとなり、スイツチSv1は前記第3負圧
検出孔D3の検出負圧が比較的大きい一定値(例
えば500mmHg)以上に上昇したときONとなり、
またスイツチSv2は同検出負圧が比較的少さい一
定値(例えば300mmHg)以上に上昇したときON
となるように構成されている。尚、第1負圧検知
スイツチSv1は、その作動負圧の値を大気圧の変
化に応じて補正する装置50を備えている。
第1図における制御系の電気回路図を整理する
と第2図の通りであり、同図から明らかなよう
に、電磁弁12および22を電源43に接続する
回路に第1車速検知スイツチSs1と、直列関係に
ある第2車速検知スイツチSs2および第2負圧検
知スイツチSv2と、温度検知スイツチStとが互い
に並列に挿入され、また電磁弁21を電源43に
接続する回路に温度検知スイツチStと第1負圧検
知スイツチSv1とが互いに並列に挿入される。
尚、図中44はエンジンEの点火スイツチ、4
5,46はダイオードである。
この制御系の作用を以下に説明する。
<エンジンの冷機状態> この状態ではエンジン温度検知スイツチStが
ONになり、電磁弁12が通電されるので、燃料
増量弁6はその負圧室9に第3負圧検出孔D3
検出負圧を受けるので弁体7が閉じ側へ移行して
燃料ノズル4への燃料供給量を減少させ、気化器
Cで生成される混合気濃度を薄くする。
また上記スイツチStのON状態では電磁弁21
も通電されるので、還流量制御弁16は、前述の
ようにその作動負圧Peが大気圧に置換されるた
め閉鎖状態となり、排気還流を行わない。このよ
うにすることは、エンジンEの冷機時には混合気
の燃焼温度が比較的低く未燃成分(HC、CO)の
発生量が増加する傾向にあるので、混合気を薄く
して、その発生を抑制するためと、排気還流をせ
ずも窒素酸化物が発生し難いという理由による。
<エンジンの暖機状態> A 車両の低速時、例えば20Km/h以下のとき。
この場合はエンジン温度検知スイツチStは勿
論、第1、第2車速検知スイツチSs1,Ss2
1、第2負圧検知スイツチSv1,Sv2がすべて
OFFになるので、電磁弁12,21および2
2はいずれも通電を断たれる。而して不作動状
態の電磁弁12によれば、前述のように燃料増
量弁6の負圧室9は大気開放口14と連通して
大気圧下におかれるので、弁体7の開度は最大
となり、燃料ノズル4の噴出燃料に対する増量
傾向が顕著になるので、生成混合気の濃度を濃
くする。したがつて車両の発進加速に際しエン
ジン出力の向上が図られ、加速性が良好とな
り、特に希薄混合気により運転されるリーンエ
ンジンに適用して有効である。
一方、不作動状態の電磁弁21,22によれ
ば、第1、第2負圧通路L1,L2が共に導通状
態に保持されるので、前述のように負圧制御弁
23により制御された作動負圧Peにより還流
量制御弁16がエンジンの吸気量に応じた開度
に制御され、排気還流路15から吸気路に必要
且つ充分な排気が供給され、エンジン出力の向
上に伴う窒素酸化物の発生量を効果的に抑える
ことができる。
そして、この制御状態は、車速が20Km/h以
下にあつて両車速検知スイツチSs1,Ss2
OFF状態にある限り、第2負圧検知スイツチ
Sv2がたとえONになつても持続される。
B 車速が20〜45Km/hの運転域の場合。
(1) エンジンの負荷が比較的大きく、従つて例
えば吸入負圧が300mmHg以下のとき。
この状態では第1車速検知スイツチSs1
OFF状態にあり、第2車速検知スイツチSs2
がONの状態になつても第2負圧検知スイツ
チSv2がOFF状態となるので、電磁弁12,
22が共に不作動の状態になり、燃料増量弁
6及び環流量制御弁16の作動状態は前記A
の場合と同様になる。よつて低速から中速に
かけての加速性が良好となり、エンジン出力
向上に伴う窒素酸化物の発生量も効果的に抑
えることができる。
(2) エンジンの負荷が比較的小さく、従つて例
えば吸入負圧が300mmHg以上のとき。
この状態では第1車速検知スイツチSs1
OFF状態にあるが、第2車速検知スイツチ
Ss2及び第2負圧検知スイツチSv2が共にON
状態となるので、この両スイツチSs2,Sv2
を通して電磁弁12及び22が通電状態にな
り、燃料増量弁6は負圧室9に第3負圧検出
孔D3の検出負圧を受けることにより燃料増
量機能が弱まるか、若しくは停止し、これと
同時に前述の負圧制御弁23の作用により作
動負圧Peが低下して還流量制御弁16の開
度が減少し、排気の還流量が減少する。よつ
て連続した低速走行時における燃料消費率の
向上を図ることができる。
C 車両の高速時、例えば45Km/h以上の場合。
この段階になると、第1車速検知スイツチ
Ss1がON状態になるため、それを通して電磁弁
12及び22が通電状態になり(この状態は第
2負圧検知スイツチSv2の作動状態に関係なく
維持される)、燃料増量機能が弱まり、これと
同時に排気還流量も減少するので前記B(2)に近
似した作動状態となる。よつて高速走行時にお
ける所定のエンジン出力を確保しつつ燃料消費
率の向上を図ることができる。
D 減速運転時。
高速走行中に絞弁3を急閉して減速運転状態
に入り、絞弁3の下流側にアイドリング時より
も高い負圧(例えば500mmHg以上)が発生すれ
ば、これを第1負圧検知スイツチSv1が感知し
てONとなる。このため電磁弁21が通電され
て作動する結果、還流量制御弁16は閉鎖さ
れ、排気還流が停止する。このようにする理由
は、減速運転中は窒素酸化物の発生が少ないこ
とと、排気中の未燃焼ガスの発生を抑えるため
である。
上記実施例において、電磁弁22は本発明の第
1制御弁を、電磁弁12は同第2制御弁を、第1
車速検知スイツチSs1は同第1車速検知器を、第
2車速検知スイツチSs2は同第2車速検知器を、
また第2負圧検知スイツチSv2は同負荷検知器を
それぞれ構成する。
以上のように本発明によれば、低車速域では、
負荷検知器の検出状態に関係なく排気還流量及び
補助燃料供給量を増加させるので、特に燃料増量
効果により低速走行安定性及び発進加速性を改善
することができると共にその燃料増量に伴う
NOxの排出量増加を排気還流量増量効果によつ
て最少限に抑えることができる。
また高車速域では、負荷検知器の検出状態に関
係なく排気還流量及び補助燃料供給量を減少させ
るので、特に燃料減量効果により排気エミツシヨ
ンの低減と燃料節約を図ることができると共に、
その燃料減量に伴う運動性の悪化を排気還流量の
減量効果によつて最少限に抑えることができる。
さらに中車速域では、排気還流量及び補助燃料
供給量をエンジンの高負荷状態で増加させ、低負
荷状態で減少させるので、中車速域でも特に運転
性が加速性が問題となる高負荷運転状態では、前
記低車速域と同様の制御態様を採用して走行安定
性ないしは加速性を向上させることができ、また
同じく中車速域でも上記問題が然程起こらない低
負荷運転状態では、前記高車速域と同様の制御態
様を採用して排気エミツシヨンの低減と燃料節約
を優先させることができ、以上の結果、車両の低
速、中速及び高速の各状態ごとに排気環流量及び
補助燃料供給量の制御態様を適宜変更して、その
各運転状態に応じて運転性向上、燃料節約、排気
エミツシヨン低減の各要求を可及的に満足させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例を示す要部縦断
概要図、第2図はその制御系電気回路図である。 E……エンジン、C……気化器、C,It,Mi…
…吸気路、Ss1……第1車速検知器としての第1
車速検知スイツチ、Ss2……第2車速検知器とし
ての第2車速検知スイツチ、St……エンジン温度
検知スイツチ、Sv1……第1負圧検知スイツチ、
Sv2……負荷検知器としての第2負圧検知スイツ
チ、1a……ベンチユリ、3……絞弁、6……補
助燃料供給装置としての燃料増量弁、12……第
2制御弁としての電磁弁、15……排気還流路、
16……還流量制御弁、22……第1制御弁とし
ての電磁弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エンジンの排気路から分岐して同吸気路に至
    る排気還流路に設けられ、前記吸気路から導入す
    る作動負圧に応じて排気還流量を増減する負圧応
    動型還流量制御弁と;この還流量制御弁に接続さ
    れて前記作動負圧を制御する第1制御弁と;前記
    吸気路に設けた補助燃料供給装置に接続されて該
    補助燃料供給装置の作動を制御する第2制御弁
    と;比較的高い車速に応動する第1車速検知器
    と;比較的低い車速に応動する第2車速検知器
    と;前記エンジンの負荷状態を検出するための負
    荷検知器と;よりなり、排気還流量及び補助燃料
    供給量を低車速域では負荷検知器の検出状態に関
    係なく増加させ、また中車速域ではエンジンの高
    負荷状態で増加させると共に低負荷状態で減少さ
    せ、さらに高車速域では負荷検知器の検出状態に
    関係なく減少させるように、前記第1及び第2制
    御弁、第1及び第2車速検知器並びに負荷検知器
    を相互に接続してなる、車両用エンジンの吸入混
    合気制御装置。 2 前記負荷検知器は前記エンジンの一定値以上
    の吸入負圧に応動する負圧検知器より構成され
    た、特許請求の範囲第1項記載の車両用エンジン
    の吸入混合気制御装置。 3 前記第1及び第2制御弁に一定値以下のエン
    ジン温度に応動するエンジン温度検知器を前記第
    1、第2車速検知器と並列に接続した、特許請求
    の範囲第1項記載の車両用エンジンの吸入混合気
    制御装置。 4 前記還流量制御弁の負圧室に、前記吸気路中
    の気化器の絞弁近傍部またはその下流側に設けた
    第1負圧検出孔及び前記気化器のベンチユリに設
    けた第2負圧検出孔よりそれぞれ延出する第1及
    び第2負圧通路を接続すると共に、この第2負圧
    通路に第2負圧検出孔の検出負圧による第1負圧
    検出孔の検出負圧の希釈度合を制御する負圧制御
    弁を設け、この負圧制御弁は、前記絞弁よりも下
    流の吸気路に接続された制御吸気路の途中に形成
    される弁室、それにダイヤフラムを挾んで隣接す
    る負圧室及び、そのダイヤフラムに付設され第2
    負圧通路の下流側を開閉する弁体よりなる調整弁
    と;前記制御吸気路の途中に形成され且つ前記調
    整弁の負圧室と連通する弁室、それにダイヤフラ
    ムを挾んで隣接すると共に前記還流量制御弁の負
    圧室と連通する負圧室及び、そのダイヤフラムに
    付設されて前記制御吸気路の下流側を開閉する弁
    体よりなる空気弁と;より構成され、前記空気弁
    と制御吸気路の大気開放口間にオリフイスを設
    け、前記第2負圧通路に前記第1制御弁としての
    電磁弁を設けた特許請求の範囲第1項記載の車両
    用エンジンの吸入混合気制御装置。
JP1176180A 1980-02-02 1980-02-02 Controlling device for intake fuel-air mixture of engine for vehicle Granted JPS56110533A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1176180A JPS56110533A (en) 1980-02-02 1980-02-02 Controlling device for intake fuel-air mixture of engine for vehicle
US06/228,222 US4349005A (en) 1980-02-02 1981-01-26 Suction mixture control system for vehicle engines
FR8101789A FR2475125B1 (fr) 1980-02-02 1981-01-30 Dispositif de commande du melange pour moteur de vehicule a recyclage des gaz d'echappement
GB8102924A GB2068459B (en) 1980-02-02 1981-01-30 Vehicle ic engine additional fuel and exhaust gas recirculation control system
DE3103122A DE3103122C2 (de) 1980-02-02 1981-01-30 Brennkraftmaschine mit Abgasrückführung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1176180A JPS56110533A (en) 1980-02-02 1980-02-02 Controlling device for intake fuel-air mixture of engine for vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56110533A JPS56110533A (en) 1981-09-01
JPS6145052B2 true JPS6145052B2 (ja) 1986-10-06

Family

ID=11786957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1176180A Granted JPS56110533A (en) 1980-02-02 1980-02-02 Controlling device for intake fuel-air mixture of engine for vehicle

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4349005A (ja)
JP (1) JPS56110533A (ja)
DE (1) DE3103122C2 (ja)
FR (1) FR2475125B1 (ja)
GB (1) GB2068459B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56110533A (en) * 1980-02-02 1981-09-01 Honda Motor Co Ltd Controlling device for intake fuel-air mixture of engine for vehicle
JPS6181534A (ja) * 1984-09-26 1986-04-25 Honda Motor Co Ltd 車載内燃エンジンの排気浄化装置
US5377650A (en) * 1993-10-26 1995-01-03 Walbro Corporation Low emission engines
US5992370A (en) 1997-07-21 1999-11-30 Borg-Warner Automotive, Inc. Short runner valve shaft biasing assembly
US6637397B2 (en) * 2000-09-07 2003-10-28 Borgwarner Inc. Intake manifold for an engine

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5514925A (en) * 1978-07-17 1980-02-01 Fuji Heavy Ind Ltd Exhaust gas cleaner for internal combustion engine

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3282261A (en) * 1964-11-02 1966-11-01 Ethyl Corp Gasoline engines
JPS5028563B1 (ja) * 1969-12-29 1975-09-17
US3800766A (en) * 1973-02-01 1974-04-02 Ford Motor Co Egr enrichment valve
JPS559548B2 (ja) * 1974-11-30 1980-03-11
JPS5317803A (en) * 1976-08-02 1978-02-18 Toyota Motor Corp Exhaust gas purifying system
US4148230A (en) * 1976-12-14 1979-04-10 Fuji Heavy Industries Co., Ltd. Emission control system dependent upon transmission condition in a motor vehicle
JPS5743087Y2 (ja) * 1977-06-27 1982-09-22
JPS5922058B2 (ja) * 1977-08-10 1984-05-24 日産自動車株式会社 電子制御内燃機関
JPS5436425A (en) * 1977-08-29 1979-03-17 Nissan Motor Co Ltd Exhaust gas treatment equipment of two points ignition engine
JPS5472334A (en) * 1977-11-18 1979-06-09 Fuji Heavy Ind Ltd Exhaust gas purifier for internal combustion engine
JPS6014189B2 (ja) * 1978-06-16 1985-04-11 本田技研工業株式会社 排気環流量調節装置
JPS5554658A (en) * 1978-10-17 1980-04-22 Nippon Soken Inc Electronic controller for internal-combustion engine
JPS56110533A (en) * 1980-02-02 1981-09-01 Honda Motor Co Ltd Controlling device for intake fuel-air mixture of engine for vehicle

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5514925A (en) * 1978-07-17 1980-02-01 Fuji Heavy Ind Ltd Exhaust gas cleaner for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
GB2068459B (en) 1983-09-14
JPS56110533A (en) 1981-09-01
US4349005A (en) 1982-09-14
GB2068459A (en) 1981-08-12
DE3103122C2 (de) 1985-05-02
DE3103122A1 (de) 1981-12-24
FR2475125A1 (fr) 1981-08-07
FR2475125B1 (fr) 1986-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4278063A (en) Internal combustion engine with an exhaust gas purifying system
JPS6145052B2 (ja)
US4429676A (en) Exhaust gas recirculation control system for vehicle engines
US4569318A (en) Secondary intake air supply system for internal combustion engines
US4349006A (en) Suction mixture control system for vehicle engines
US4478199A (en) Method of controlling exhaust-gas recirculation in internal combustion engine
US4343277A (en) Throttle valve opening controller
JPS6128033Y2 (ja)
JPH0228699B2 (ja)
US4336784A (en) Exhaust gas recirculation control system for engines
JPS59190450A (ja) 車載内燃エンジンの空燃比制御装置
US4617891A (en) Secondary air supply for internal combustion engine
JPS5918129Y2 (ja) 内燃機関の排気ガス還流制御装置
JPS597569Y2 (ja) 内燃機関における排気ガス還流制御装置
JPH04103862A (ja) エンジンのキャブレタ構造
JPS6017946B2 (ja) 自動車用エンジン制御装置
JPS6142093B2 (ja)
JPS599747B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH0236929Y2 (ja)
JPS6133245Y2 (ja)
JPS5913343Y2 (ja) 車両用内燃機関
JPS6316825Y2 (ja)
JPH0113790Y2 (ja)
JPS6040848Y2 (ja) エンジンの排気ガス還流装置
JPH0521630Y2 (ja)