JPS597569Y2 - 内燃機関における排気ガス還流制御装置 - Google Patents

内燃機関における排気ガス還流制御装置

Info

Publication number
JPS597569Y2
JPS597569Y2 JP8573778U JP8573778U JPS597569Y2 JP S597569 Y2 JPS597569 Y2 JP S597569Y2 JP 8573778 U JP8573778 U JP 8573778U JP 8573778 U JP8573778 U JP 8573778U JP S597569 Y2 JPS597569 Y2 JP S597569Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
valve
exhaust gas
gas recirculation
recirculation control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8573778U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5564450U (ja
Inventor
昌治 久保田
Original Assignee
富士重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士重工業株式会社 filed Critical 富士重工業株式会社
Priority to JP8573778U priority Critical patent/JPS597569Y2/ja
Publication of JPS5564450U publication Critical patent/JPS5564450U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS597569Y2 publication Critical patent/JPS597569Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、内燃機関から排出される排気ガス中の有害或
分、とくに窒素酸化物NOxを低減させるための排気ガ
ス還流制御装置に関するものである。
車両用内燃機関でNOxの発生量を低減させる手段とし
て、排気ガスの一部を吸入系に還流させ、新気と共に燃
焼室において燃焼に関与させることにより、燃焼最高温
度を低く抑えるようにした排気ガス還流装置が一般に知
られており、この種の関連先行技術としては、特開昭5
1−1833号公報,特公昭51−42259号公報,
あるいは特開昭52−132221号公報に記載のもの
がある。
また、NOxの発生量はエンジンの運転状態によって異
なるので、排気通路と吸入通路とを連通させる排気ガス
還流通路に2個の排気還流制御弁を設けて、これらを運
転状態に応じて制御することにより、NOxの発生を運
転状態において適正に抑制することが試みられている。
しかし、従来のものは排気還流制御弁の制御手段が複雑
であり、また車種に応じた制御がむずかしいという問題
があった。
本考案は、2個の排気還流制御弁を排気ガス還流通路に
設けたものにおいて、前記制御弁の制御手段が比較的簡
単な構造でありながら、運転状態に応じた適正な量の排
気ガスの還流を行なわせて運転性を悪化させることなく
、NOxの発生を十分に抑制することができ、車種に応
じた制御が容易に行なえるようにして、前述した問題を
解決することを目白勺とするもので゛ある。
すなわち、本考案の内燃機関における排気ガス還流制御
装置は、前述した目的を達戒するために排気通路と吸入
通路とを連通させる排気還流通路に負圧応動式の第1お
よび第2の排気還流制御弁を設けたものにおいて、第1
の排気還流制御弁の負圧室を吸入系のスロットルバルブ
のアイドリング開度直上流で、かつ所定開度以上で下流
側になる位置において開口させ、第2の排気還流制御弁
の負圧室は電磁弁を介して負圧タンクに連通させ、この
負圧タンクをワンウエイバルブを介して吸入系のスロッ
トルバルブ下流側に開口させ、前記電磁弁の励磁コイル
を負圧スイッチを介して電源に接続し、かつ上記負圧ス
イッチの負圧室をスロットルバルブのアイドリング開度
上流で所定開度以上では下流になる位置の吸入系に開口
させ、前記負圧スイッチが吸入負圧の所定以上の領域で
オンし、第2排気h制御弁の負圧室に負圧タンクから作
動負圧が供給されるようにしたものである。
なお、本考案の構戊申、第2の排気還流制御弁の負圧室
を電磁弁,負圧タンクを介して吸入系に連通した点につ
いては、特開昭51−1833号公報,あるいは特開昭
52−132221号公報に類似する構或がみられるが
、これらに対し本考案は、スロットルバルブのアイドリ
ング開度上流で所定開度以上では下流になる位置の吸入
管負圧で作動する負圧スイッチを設け、この負圧スイッ
チの作動で上記電磁弁を切換制御して負圧タンク内の高
負圧を第2の排気還流制御弁の負圧室に作用させるよう
構威した点に特徴を有し、この構或により、急加速時に
は第2の排気還流制御弁を用いて大量の排気還流を行う
ことができるものである。
以下図面を参照して本考案の一実施例を具体的に説明す
る。
第1図において、符号1はエンジン、2は排気通路、3
はエアクリーナ、4はスロットルバルブ、5は吸入管で
、この吸入管5と排気通路2とが排気ガス還流通路6で
連通され、この通路6は途中で分岐されていて、分岐部
6a,6bより下流側で合流されている。
排気ガス還流通路6の分岐部6a,6bの一方には第1
の排気還流制御弁7が、他方には第2の排気還流制御弁
8が、それぞれ設けられている。
第1排気還流制御弁7は、ダイヤフラム9で仕切られた
負圧室10を有し、この負圧室10内の負圧によってダ
イヤフラム9がスプリング11に抗して変位すると、第
1排気還流制御弁7の弁体7aが開いて排気ガスが排気
通路2がら排気ガス還流通路6、その一方の分岐部6a
を経て吸入管5に還流するようになっている。
第1排気還流制御弁7の負圧室10は、負圧通路12で
スロットルバルブ4のアイドリング間度直上流で、かつ
所定開度以上で下流側になる位置において吸入系に開口
した負圧取出口13に連通されている。
また、第2排気還流制御弁8は、ダイヤフラム14で仕
切られた負圧室15を有し、この負圧室15内の負圧に
よってダイヤフラム14がスプリング16に抗して変位
すると、第2排気還流弁8の弁体8aが開いて、排気ガ
スが排気ガス還流通路6の他方の分岐部6bを経て吸入
管5に還流するようになっている。
第2排気還流制御弁8の負圧室15は、負圧通路17に
より電磁三方切換弁18の弁室18 aと連結され前記
切換弁18の一方のポニト18bが大気に開放され、他
方のポート18 Cが負圧タンク19およびワンウエイ
バルブ20を介して負圧通路21によりスロットルバル
ブ4下流側の吸入管5に連結されている。
なお、ワンウエイバルブ20は負圧タンク19の負圧が
吸入管5の負圧より低い時に開き、逆の時には閉じるよ
うにされている。
前記切換弁18の励磁コイル18dは負圧スイッチ22
を介して電源23に接続されている。
前記負圧スイッチ22は、ダイヤフラム24で仕切られ
た負圧室25を有し、この負圧室25が負圧通路26を
介してスロットルバルブ4のアイドリング間度上流で、
所定開度以上で下流になる位置において吸入系に開口し
た負圧取出口27に連結され、負圧室25内の負圧が所
定以上になった時に、ダイヤフラム24がスプリング2
8に抗して変位し、可動接点22 aが固定接点22b
に閉合することにより、スイッチがオンするように構或
されている。
以上のような構或では、後述する加速時以外には前記切
換弁18の励磁コイル18dが消磁されており、ポート
18bが開き、ポート18Cは閉じているので、第2排
気還流制御弁8は、負圧室15が大気に開放されている
ことにより閉じており、排気ガス還流通路6の分岐部6
bを通じての排気ガスの還流は行なわれず、また吸入管
5内の負圧がワンウエイバルブ20を経て負圧タンク1
9内に蓄積されている。
そして、アイドリング時および微小負荷運転時には、ス
ロットルバルブ4の上流側に第1排気還流制御弁7の負
圧取出口13が位置しており、負圧室10に負圧がかか
らないために、第l排気還流制御弁7が閉じており、排
気ガスの還流が行なわれない。
通常の走行時などのスロットルバルブ4が開いてその下
流側に第1排気還流制御弁7の負圧取出口13が位置す
る運転状態であると、吸入負圧が負圧室10に作用する
のでダイヤフラム9が変位して第1排気還流制御弁7の
弁体7aが開き、スロットルバルブ4の開度に応じた排
気ガスの吸入管5への還流が行なわれる。
なおこの場合に、全負荷付近での運転状態では負圧取出
口13から負圧室9に作用する負圧がOに近くなるので
、排気ガスの還流がほとんどなくなり、エンジンの出力
低下が避けられる。
アイドリング時のように負圧スイッチ22の負圧室25
と連通する負圧取出口27がスロットルバルブ4の上流
側に位置している場合には、負圧スイッチ22の負圧室
25に負圧がかからないために、負圧スイッチ22がオ
フであり、前記切換弁18の励磁コイル18 dが消磁
されており、第2排気還流制御弁8は負圧室15が大気
に開放されたままで閉じている。
しかし、通常走行時などの負圧スイッチ22の負圧室2
5と連通する負圧取出口27がスロットルバルブ4の下
流側に位置している状態では、負圧室25に負圧取出口
27の負圧が作用し、NOxの多量に発生しやすい急激
な加速時には吸入負圧が所定以上に増大すると、負圧ス
イッチ22がオンし、前記切換弁18の励磁コイル18
dが励磁されてポー}18Cが開き、ボー}18bが
閉じる。
これによって、負圧タンク19が第2排気還流制御弁8
の負圧室15に連通し、この負圧室15に負圧タンク1
9に蓄積されていた大きな負圧が作用し、第2排気還流
制御弁8の弁体8aが開いて排気ガス還流路6の分岐部
6bから大量の排気ガスが吸入管5に還流される。
従って、燃焼温度が低下し、NOxの発生を十分に抑制
できる。
また、加速運転が解除されると、負圧スイッチ22の負
圧室25に作用する吸入負圧が小さくなるので、負圧ス
イッチ22がオフとなり、励磁コイル18dが消磁され
、前記切換弁18によって第2排気還流制御弁8の負圧
室15が負圧タンク19との連通を遮断されて大気に開
放され、第2排気還流制御弁8が閉じることにより、前
述した加速時以外の排気ガスの還流制御状態になる。
前述した作動を行なう第1排気還流制御弁7の作動負圧
PEおよび負圧スイッチ22の作動負圧P5とスロット
ルバルブ開度との関係の一例を第2図に示す。
なお、第2図中aは第2排気還流制御弁8の不作動領域
、bは同作動領域、PMは吸入管負圧を示す。
本考案において、排気ガス還流通路6は、第1,第2排
気還流制御弁8を2重弁構造にするなどにより、必ずし
も前述した実施例のように分岐部6a,6bを設けなく
てもよい。
またワンウエイバルブ20は負圧タンク19側と吸入管
5側とを連通させるオリフイスを並列に設けたダンパー
バルブを用いてもよい。
以上説明したように、本考案の排気ガス還流制御装置は
、NOxの発生しやすい急加速時には、負圧スイッチが
オンして電磁弁を作動させることにより、負圧タンク内
の負圧を第2排気還流制御弁の負圧室に作用させてこの
制御弁を開き、排気ガス還流量を多くするものであるか
ら、NOxの発生を十分に抑制できる。
また、通常の発進時のように所定開度以下での加速時に
は前記負圧スイッチかオンしないことにより第2排気還
流制御弁が閉じており、エンジンの息つき、停止などの
運転性の悪化が生じるのを防止できると共に、さらに、
スロットルバルブの開度に応じて吸入負圧を第1排気還
流制御弁の負圧室に作用させ、負荷に応じた開度に第1
排気還流制御弁を開いて排気ガスを還流させることがで
き、従って運転状態に応じた適正な排気ガス還流量に制
御できる。
しかも、第2排気ガス還流制御弁を車速検知器を用いて
制御するものに比べて構造が簡単な負圧スイッチで制御
することができる上に第1、第2排気還流制御弁、負圧
スイッチの作動負圧、第1排気還流制御弁、負圧スイッ
チの作動負圧の取出口の位置を変えることにより、車種
に応じた排気ガスの還流制御を容易に行なうことができ
る等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す構或説明図、第2図は
作動負圧とスロットルバルブ開度との関係図である。 1・・・・・・エンジン、2・・・・・・排気通路、3
・・・・・・エアクリーナ、4・・・・・・スロットル
バルブ、5・・・・・・吸入管、6・・・・・・排気ガ
ス還流通路、6 a ,6 b・・・・・・分岐部、7
,8・・・・・・第1,第2排気還流制御弁、7a,8
a・・・・・・弁体、9・・・・・・ダイヤフラム、1
0・・・・・・負圧室、11・・・・・・スプリング、
12・・・・・・負圧通路、13・・・・・・負圧取出
口、14・・・・・・ダイヤフラム、15・・・・・・
負圧室、16・・・・・・スプリング、17・・・・・
・負圧通路、18・・・・・・電磁三方切換弁、18
a・・・・・・弁室、18b,18C・・・・・・ポー
ト、18d・・・・・・励磁コイル、19・・・・・・
負圧タンク、20・・・・・・ワンウエイバルブ、21
・・・・・・負圧通路、22・・・・・・負圧スイッチ
、22 a・・・・・・可動接点、22b・・・・・・
固定接点、23・・・・・・電源、24・・・・・・ダ
イヤフラム、25・・・・・・負圧室、26・・・・・
・負圧通路、27・・・・・・負圧取出口、28・・・
・・・スフ゜リング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 排気通路と吸入通路とを連通させる排気ガス還流通路に
    負圧応動式の第1および第2の排気還流制御弁を設けた
    ものにおいて、第1の排気還流制御弁の負圧室を吸入系
    のスロットルバルブのアイドリング開度直上流でかつ所
    定開度以上で下流側になる位置において開口させ、第2
    の排気還流制御弁の負圧室は電磁弁を介して負圧タンク
    に連通させ、この負圧タンクをワンウエイバルブを介し
    て吸入系のスロットルバルブ下流側に開口させ、前記電
    磁弁の励磁コイルを負圧スイッチを介して電源に接続し
    、かつ上記負圧スイッチの負圧室をスロットルバルブの
    アイドリング開度上流で所定開度以上では下流になる位
    置の吸入系に開口させて、前記負圧スイッチが吸入負圧
    の所定以上の領域でオンし、第2の排気還流制御弁の負
    圧室に負圧タンクから作動負圧が供給されるようにした
    ことを特徴とする内燃機関における排気ガス還流制御装
    置。
JP8573778U 1978-06-22 1978-06-22 内燃機関における排気ガス還流制御装置 Expired JPS597569Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8573778U JPS597569Y2 (ja) 1978-06-22 1978-06-22 内燃機関における排気ガス還流制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8573778U JPS597569Y2 (ja) 1978-06-22 1978-06-22 内燃機関における排気ガス還流制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5564450U JPS5564450U (ja) 1980-05-02
JPS597569Y2 true JPS597569Y2 (ja) 1984-03-08

Family

ID=29009658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8573778U Expired JPS597569Y2 (ja) 1978-06-22 1978-06-22 内燃機関における排気ガス還流制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS597569Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5564450U (ja) 1980-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4700676A (en) Intake control device
JP2512884B2 (ja) 過給圧制御装置
JPS597569Y2 (ja) 内燃機関における排気ガス還流制御装置
US4125099A (en) Carburetor with fuel compensation device
US4231336A (en) Exhaust gas recirculation system for an internal combustion engine
JPS597567Y2 (ja) 内燃機関における排気ガス還流制御装置
US4349006A (en) Suction mixture control system for vehicle engines
JPH04259653A (ja) Egrバルブ防錆装置
JPS6145052B2 (ja)
JPS6142094B2 (ja)
JPS6032370Y2 (ja) 排気還流制御装置
JPS6339413Y2 (ja)
JPS5918129Y2 (ja) 内燃機関の排気ガス還流制御装置
JPS6142093B2 (ja)
JPS5823972Y2 (ja) 内燃機関における排気ガス還流制御装置
JPS6014189B2 (ja) 排気環流量調節装置
JPS5823973Y2 (ja) 内燃機関の排気ガス還流制御装置
JP2737494B2 (ja) スワールコントロールバルブの開度制御装置
JPH0113790Y2 (ja)
JPS6017946B2 (ja) 自動車用エンジン制御装置
JPH0141890Y2 (ja)
JPS6018609Y2 (ja) 内燃機関の排気ガス還流装置
JPS638840Y2 (ja)
JPH0236929Y2 (ja)
JPS6137814Y2 (ja)