JPS5930817A - 可撓性エポキシ樹脂付加体の製造方法 - Google Patents

可撓性エポキシ樹脂付加体の製造方法

Info

Publication number
JPS5930817A
JPS5930817A JP13991782A JP13991782A JPS5930817A JP S5930817 A JPS5930817 A JP S5930817A JP 13991782 A JP13991782 A JP 13991782A JP 13991782 A JP13991782 A JP 13991782A JP S5930817 A JPS5930817 A JP S5930817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
product
flexible
anhydride
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13991782A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsugio Inaba
稲葉 次男
Miyao Ishizaka
石坂 美也男
Takero Taniguchi
谷口 健朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FINE POLYMER-ZU KK
Original Assignee
FINE POLYMER-ZU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FINE POLYMER-ZU KK filed Critical FINE POLYMER-ZU KK
Priority to JP13991782A priority Critical patent/JPS5930817A/ja
Publication of JPS5930817A publication Critical patent/JPS5930817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は可撓性および強靭性にすぐれ、かつ電気的特性
良好々新規なエポキシ樹脂付加体の製造方法に関する。
一般にエポキシ樹脂は、そのすぐハた特性すなわち耐水
性、耐薬品性2機械的性質、熱安定性を有することから
注型、含浸、塗装各種広範囲な分野に賞月されているこ
とは周知の通りであるが、その硬化物は一般に可撓性に
乏しく耐衝撃性に劣るだめ注型物においては、硬化時の
収縮や熱、衝撃などによる歪または亀裂等の発生により
機械的強度の要求される製品については特に耐衝撃性に
欠けることが実用上の欠点として指摘されて来た。
このためかXる欠点を解消する対策として、予めエポキ
シ樹脂に外部可塑剤例えばポリアルキレングリコールま
たはポリエステル化合物等を添加混合し硬化物に可撓性
を付与するという方法が各種案出され公知である。
しかしながらこれらの方法は、硬化樹脂に所望する可撓
性を付与することはできても、耐水性、耐薬品性、電気
的性質、熱安定性の諸点において必ずしも満足すべきも
のとはいえなか°った。
こXにおいて、本発明者等は上記の点を改善すべく種々
研究の結果、末端にOH基を有するポリカプロラクトン
とジカルボン酸またはその無水物との混合物を加熱、処
理した後これに脂環式エポキシ樹脂を添加混合して加熱
処理することにより、可撓性良好なエポキシ樹脂付加俸
の得られたことを見出すと\もに、その硬化物がエポキ
シ樹脂本来の前記特性の全てを一様に具え、しかも良好
な可撓性を有することを見出(一本発明を完成した。し
かして本発明の目的は、可撓性良好なエポキシ樹脂伺加
体とエポキシ樹脂本来の特性の全てを具えた可撓性のあ
る前記樹脂付加体を提供することにある。
こXに使用する末端に水酸基(OH)を有するポリカプ
ロラクトンとはカプロラクトンの開環重合によって得ら
れる下記の一般式で示される物質をいう。
式中Rはアルキル基またはポリオールの水酸基を除くこ
とによって得られた基を示し、nは1〜20の整数であ
る。具体的には、 ブタノールの場合   C4H,。
エチレングリコールの3 合−CH2CH2−。
ジエチレングリコールの場合  −CH2CH20CH
2CH2−。
CH。
トリメチロールプロパンの場合 CH3CH2CCH2
rH2 ■ C?・ ペンタエリスリトールの場合  −CH2−C−CH2
−CH2 等の如くである。
しかしてこのポリカプロラクト/は分子量500〜2,
000程度のものが本発明の目的達成上好適で、その分
子量が500以下であると、エポキシ樹脂の可撓性の不
足により所望する可撓効果が得ら・れす、また分子量が
2,000以上となるとエポキシ樹脂粘度が犬となり、
取扱い上支障を来して適切でない。
ジカルボン酸無水物またはその水和物としては、無水マ
レイン酸、無水フタル酸、無水へキサヒドロフタル酸、
無水メチルへキサヒドロフタル酸、無水テトラヒドロフ
タル酸、無水メチルテトラヒドロフタル酸、無水ドデセ
ニルコノ1り酸およびそれらの水和物等適宜選択使用し
て満足される。
ポリカプロラクトンとジカルボン酸無水物またはその水
和物との反応は]00℃〜150℃の温度で行われるが
、その反応量比はポリカプロラフ)ンのOH]当量に対
してジカルボン酸0.4〜3当量である。
この場合の生成物は、 で表わさh−1式中Rはアルキル基またはポリオールの
水酸基を除くことによって得られた基を示し、nは1〜
20の整数である。具体的には、ブタノールの場合  
 C4Ho 。
エチレングリコールの場合  −CH2CH2−rジエ
チレングリコールノ場合  −CH2CH20CH2C
H2t H2 Aはジカルボン酸の骨格で例えば 句 フタル酸の場合 め ヘキサヒドロフタル酸の場合 メチルヘキサヒドロンタル酸の場合    02H5 ドデセニルコハク酸の場合     Cr+ LI  
CH−H2− で表わされる如き酸からなるものと思われる。
本発明で使用する脂環式エポキシ樹脂としてId、、3
.4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エボキ
シンクロヘキサンカルポキンレート、ビス(3,4−エ
ポキシシクロヘキシル)メチルアジペ〜l−,2−(3
,4−エポキシシクロへキンルー5,5−スピロ−3,
4−エポキシ)ンクロヘキザンーm−ジオキサ/、 ビ
ニルシクロヘキサンジオキシド等を挙げることができる
次に上記の如くして得られた前記生成物は、脂環式エポ
キシ樹脂と混合して加熱反応せしめるが、その混合割合
は前者のカルボキシル基1個に対し後者はエポキシ基1
〜10個好斗しくけ1.5〜3個、加熱温度は90〜1
80℃、2〜6時間好ましくは100〜150℃、2〜
6時間である。しかして上記混合割合が前者のカルボキ
シル基1個に幻し、後者のエポキシ基が1個以下になる
と、反応中エポキシ樹脂はゲル化して所望するTil撓
性および機械的強度を有するエポキシ樹月旨付カロ体の
硬化物が得られず、また10個以上になると、エポキシ
樹脂のゲル化は避けられるが、硬イヒ後における硬化物
は可撓性および機械的強度に欠は適切ではない。
かくして次式に示す可撓性エポキシ樹脂付130体を得
る。
式中(1)Rはアルキル基またはポリオールの水酸基を
除くことによって得られた基を、(2)EPは分子中に
2個以上のエポキシ基を有するイし金物から導かれた基
を、(3)Aはジカルボン酸の骨格を示す。nは1〜2
0の整数であるO具体的には0)に示すRは、 ブタノールの場合    C4HO。
エチレングリコールの場合−CH2CH2−。
ジエチレングリコールの場合 −CH2CH20CH2
CH2−Cl1(z CH2 ペンタエリスリト−ルの場合 −CH2CCH2−であ
り、CH2 (2)に示すEPは、 メチルアジペート(ERL4299)の場合(註: E
RL422L 4206.4234.4299 (商品
名)は米国ユニオンカーバイド社製) (3)に示すAは、 フタル酸の場合       を) 。
ヘキサヒドロフタル酸の場合     ◇  1で表わ
される酸を示す。
従ってとの可撓性エポキシ樹脂付加体を用いてその成型
物を得たい場合は、常法により該樹脂付加体に硬化剤例
えば酸無水物、三弗化ホウ素錯化合物、充填剤例えばガ
ラス繊維、炭素繊維、雲母1石英粉末、酸化アルミニウ
ム、炭酸カルシウム、有機溶剤例えばトルエン、キシレ
ン、メチルエチルケトン、エチレンクリコールおよび顔
料等適宜必要に応じて選択混用し加熱すれば、可撓性お
よび機械的強度のある硬化樹脂成型物を効果的に得るこ
とができる。
このことは前記可撓性エポキシ樹脂付加体を電気絶縁材
料として電気機器寸たはその部品あるいは各種注型物、
コーティング剤さらには該樹脂付加体を前記有機溶剤に
溶解してフェノを得、これをガラス繊維布や合成繊維布
等に含浸させて積層すれば、前記特性のある積層利料と
して好適なものとなる。
以下、本発明を実施例(含比較例)によってさらに具体
的に説明する。
実施例 1 ポリカプロラクトン(分子量550 ) 550 fと
無水へキサヒドロフタル酸3087の混合物を常法によ
り100℃、5時間反応させて849 y (酸価19
0)の生成物(ハーフェステル)を得る。次にこれとは
別に攪拌機付フラスコ(2t)に3,4−エポキシシク
ロヘキシルメチル−3,4−エポキンシクロヘキサンカ
ルボキシレート5601i′を入れ、撹拌しつ\これに
前記生成物()・−フエステル)を滴下し反応温度14
0℃で2時間酸価が認めらねない時点まで反応せしめ所
望する可撓性エポキシ樹脂付加体1400 q (エポ
キシ当量700)の半固形物を得た。次いでこのエポキ
シ樹脂刊加体の500 Y VC無水へキサヒドロフタ
ル酸(硬化剤:以下同じ)1109、ベンジルジメチル
アミン(硬化促進剤、以丁同じ)52を添加混合した後
この混合物を金型に注入しオープン中で100℃、2時
間保持して予備硬化させた後これを150℃、5時間保
持して硬化を完結させ可撓性エポキシ樹脂硬化物を得た
その物性を別表に示す。またこの硬化物の電気慣性を測
定するため、前記エポキシ樹脂付加俸5007に前記脂
環式エポキシ樹脂(ERL4221 :商品名) 50
017’を配合したものに無水へキサヒドロフタル酸6
10 f 、ベンジルジメチルアミン107を添加混合
する。この混合物を金型に注入し前記同様150℃、5
時間保持して可撓性エポキン樹脂硬化物を得た。その電
気特性を別表に示す。
実施例 2 ポリカプロラクトン(分子量850 ) 850 tと
無水メチルテトラヒドロフタル酸3362の混合物を1
00℃、5時間反応させて11627(酸価95)の生
成物(ハーフェステル)を得る。次にこれとは別に攪拌
機付フラスコ(2t)に3,4−エポキシシクロヘキシ
ルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルホキシ
レー)560Fを入れ、実施例1と同様に処理して可撓
性エポキシ樹脂付加体]6871i’(エポキシ当量8
60)の半固形物を得た。次にこのエポキシ樹脂付加体
の5007に無水ヘキサヒドロンタル酸892.ベンジ
ルジメチルアミン2.51i’を添加混合する。次いで
こhを金型に注入し、実施例1と同様に処理して可撓性
エポキシ樹脂硬化物を得た。その物性を別表に示す。ま
たこの硬化物の電気特性を測定するため、前記エポキシ
樹脂付加体5002に前記脂環式エポキシ樹脂(ERL
4221 :商品名)50C1を配合したものに無水へ
キサヒドロフタル酸595 f 、ベンジルジメチルア
ミン107を添加混合した後これを金型に注入し、実施
例1と同様に処理して可撓性エポキシ樹脂硬化物を得た
。その電気特性を別表に示す。
実施例 3 ポリカプロラクトン(分子針]250) 12509と
無水ドデセニルコハク酸5322の混合物ヲ120℃。
4時間反応させて1764 y (酸価63)の生成物
(・・−フエステル)を得る。次にこれとは別に攪拌機
付フラスコ(2t)に3,4−エポキシシクロヘキシル
メチル−3,4−エポキシシクロヘキサン力ルポキシレ
ー)560rを入れ、実施例1と同様に処理して可撓性
エポキシ樹脂付加体z3oor(エポキシ当量1j00
)の半固形物を得た。次にこのエポキシ樹脂付加体50
0gに無水へキサヒドロフタル酸701i+、ベンジル
ジメチルアミン2.57を添加混合した後これを金型に
注入し、実施例1と同様に処理して可撓性エポキシ樹脂
硬化物を得た。その物性を別表に示す。またこの硬化物
の電気特性を測定するため、前記エポキシ樹脂伺加体5
oorに前記脂環式エポキシ樹脂(ERL4221 :
商品名)500グを配合したものに無水へキサヒドロフ
タル酸5759.ベンジルジメチルアミン107を添加
混合した後これを金型に注入し、実施例1と同様に処理
して可撓性エポキシ樹脂硬化物を得た。その電気特性を
別表に示す。
実施例 4 ポリカプロラクトン(分子量sso ) 5sorと無
水へキサヒドロフタル酸3082の混合物を120℃、
4時間反応させて849 ? (9価190)の生成物
(ハーフェステル)を得る。次にとわとは別に攪拌機付
フラスコ(2t)Kビス(3,4−エポキシシクロヘキ
シル)メチルアジペート8007を入れ、実施例1と同
様に処理して可撓性エポキシ樹脂伺加体16007(エ
ポキシ当量820)の半固形物を得た。次にこのエポキ
シ樹脂付加俸5007に無水へキサヒドロフタル酸93
り、ベンジルジメチルアミン2.57を添加混合した後
これを金型に注入し、実施例1と同様に処理して可撓性
エポキン樹脂硬化物を得た。その物性を別表に示す。ま
たこの硬化物の電気特性を測定するため、前記エポキシ
当量5002に前記脂環式エポキシ樹脂(ERL429
9 :商品名) 500 fを配合したものに無水へキ
サヒドロフタル酸440S’、ベンジルジメチルアミン
102を添加混合した後これを金型に注入し、実施例1
と同様に処理して可撓性エポキシ樹脂硬化物を得た。そ
の電気特性を別表に示す。
実施例 5 ポリカプロラクトン(分子量850 ) 850 yと
無水メチルテトラヒドロフタル酸3367の混合物を】
40℃、4時間反応させて11742(酸化95)の生
成物(ハーフェステル)を得る。次にこれとは別に攪拌
機付フラスコ(2t)にビス(3,4−エポキシシクロ
ヘキシル)メチルアジペート800rを入れ、実施例1
と同様に処理して可撓性エポキシ樹脂付加俸195cN
F(エポキシ当量980)の半固形物を得た。次にこの
エポキシ樹脂付加体の5002に無水へキサヒドロフタ
ル酸787.ベンジルジメチルアミン2.52を添加混
合した後これを金型に注入し、実施例jと同様に処理し
て可撓性エポキシ樹脂硬化物を得た。その物性を別表に
示す。
寸たこの硬化物の電気特性を測定するため、前記エポキ
シ付加体5002に前記脂環式エポキシ樹脂(ERL4
299 :商品名)500rを配合したものに無水へキ
サヒドロフタル酸580 f 、ベンジルジメチルアミ
ン】02を添加混合した後これを金型に注入し、実施例
1と同様に処理して可撓性エポキシ樹脂硬化物を得た。
その電気特性を別表に示す。
実施例6 ポリカプロラクトン(分子量1250 ) 1250 
fと無水ドデセニルコノ・り酸5327の混合物を15
0℃、5時間反応させて1.761’(酸価63)の生
成物(ハーフェステル)を得る。次にこれとは別に攪拌
機付フラスコ(3A)にビス(3,4−エポキシシロヘ
キシル)メチルアジペー)800f’を人ね1、実施例
1と同様に処理して可撓性エポキシ樹脂付加体250(
H’(エポキシ当量1280)の半固形物を得た。次に
このエポキシ樹脂付加体5007に無水へキサヒドロフ
タル酸602.ベンジルジメチルアミン2.52を添加
混合した後これを金型に注入し、実施例1と同様に処理
してn」撓性エポキシ樹脂硬化物を得た。その物性を別
表に示す。
またこの硬化物の電気特性を測定するため、前記エポキ
シ樹脂付加俸5007に前記脂環式エポキシ樹脂(ER
L4299 :商品名)500gを配合したものに無水
へキサヒドロフタル酸46Of、ベンジルジメチルアミ
ン10yを添加混合した後これを金型に注入し、実施例
1と同様に処理して可撓性エポキシ樹脂硬化物を得た。
その電気特性を別表に示す。
実施例 7 ポリカプロラクトン(分子量850 ) 850fと無
水ドデセニルコハク酸532りの混合物を15(1℃+
4時間反応させてx36sr (酸価82)の生成物(
ハーフェステル)を得る。次にこれとは別に攪拌機付フ
ラスコC31)に2−(3,4−エポキシシクロヘキシ
どシー5,5−スピロー3,4−エホキシ)シクロヘキ
サン−m−ジオキサン5761を入れ、実施例1と同様
に処理して可撓性エポキシ樹脂付加体J9oor(エポ
キシ当量970)の半固形物を得た。
次にこのエポキシ樹脂付加俸5007に無水ヘキサヒド
ロンタル酸602.ベンジルジメチルアミン2.52を
添加混合した後これを金型に注入し、実施例1と同様に
処理して可撓性エポキシ樹脂硬化物を得た。その物性を
別表に示す。またこの硬化物の電気特性を測定するため
、前記エポキシ樹脂付加体5007に脂環式エポキシ当
量(ERL4234:商品名) 500 rを配合した
ものに無水ヘキサヒドロフタル酸632 F 、ベンジ
ルジメチルアミン107を添加混合した後とhを金型に
注入し、実施例]と同様に処理して可撓性エポキシ樹脂
硬化物を得た。その電気特性を別表に示す。
実施例8 ポリカプロラクトン(分子量550 ) 550 fと
無水へキサヒドロフタル酸308 g’の混合物を] 
OO℃+5時間反応させて840f’(酸価130 )
の生成物(ハーフェステル)を得る。次にこれとは別に
攪拌i付フラスコ(2/!、)にビニルシクロヘキサン
ジオキシド2807を入れ、実施例1と同様に処理して
可撓性エポキシ樹脂付加体]0979 (エポキシ当量
560)の半固形物を得た。次いでこのエポキシ樹脂付
加体の5002に無水へキサヒドロフタル酸127f+
ベンジルジメチルアミン57を添加混合した後これを金
型に注入し、実施例1と同様に処理して可撓性エボキン
樹脂硬化物を得た。その物性を別表に示す。またこの硬
化物の電気特性を測定するため、前記エポキシ樹脂付加
体5007に前記脂環式エポキシ樹脂(ERL4206
;商品名)50(1’を配合したものに無水へキサヒド
ロフタル酸637グ、ベンジルジメチルアミン109を
添加混合した後これを金型に注入し、実施例1と同様に
処理して可撓性エポキシ樹脂硬化物を得た。その電気特
性を別表に示す。
比較例 l 可撓性脂環式エポキシ樹脂(FL−092:商品名。
ファインポリマーズ社製)50(lに無水へキサヒドロ
フタル酸1872とベンジルジメチルアミン2.59を
添加混合する。次いでこれを金型に注入し、実施例1と
同様に処理して可撓性エポキシ樹脂硬化物を得た。その
物性を別表に示す。またこの硬化物の電気特性を測定す
るため、前記脂環式エポキシ樹脂(FL−092:商品
名)50(lに脂環式エポキシ樹脂(ERL4221 
:商品名) 500fを配合したものに無水へキサヒド
ロフタル酸6702、ベンジルジメチルアミノl(lを
添加混合した後これを金型に注入し、実施例1と同様に
処理してn」撓性エポキシ樹脂硬化物を得た。その電気
特性を別表に示す。
比較例 2 可撓性脂環式エポキシ樹脂(FL−094:商品名。
ファインポリマーズ社製)500fに無水へキサヒドロ
フタル酸129Liとベンジルジメチルアミン2.57
を添加混合する。次いでこi’Lを金型に注入し、実施
例】と同様に処理して可撓性エポキン樹脂硬化物を得た
。その物性を別表に示す。寸たこの硬化物の電気特性を
測定するため、前記脂環式エポキシ樹脂(FL−094
:商品名)5001i’に脂環式エポキシ樹脂(ERL
4221 :商品名)500rを配合したものに無水へ
キサヒドロフタル酸620グ、ベンジルジメチルアミン
]02を添加混合した後これを金型に注入し、実施例1
と同様に処理して可撓性エボキン樹脂硬化物を得た。そ
の電気特性を別表に示す。
(表) (註) (1)引張り強度および伸び試験はJISK6301.
tニよフa0(2)耐衝げき性試験はJIS K630
1によった。
(3)耐熱性試験はJIS K7209に基き供試片(
規格寸法)を180℃、50時間加熱後における加熱域
!(%)をもって示した。
(4)耐水性はJIS K7209に基き供試片(規格
寸法)を100℃の熱水に1時間浸漬後の吸水率(鉤を
もって示した。
(5)体積抵抗率、誘電正接はJIS K69]、1に
よった。
(6)比較例1.2の関連試験は前記各JIS規格によ
っ /こ。
上表から明らかなように本発明は、末端にOH基を有す
るポリカプロラクトンとジカルボン酸捷たはその無水物
との混合物を加熱処理した後これを脂環式エポキン樹脂
に添加混合し加熱処理するものであるから、その生成物
は可撓性エポキ/樹脂付加体として、エボキ/樹脂本米
の特性すなわち強靭性、耐衝げき性、IIrI熱、耐水
性、 ll1l溶剤性および電気的性質等の全てを一様
に具えて、従来知らね、たこの種可撓性脂環式エポキシ
樹脂の特性に比べ痕かにすぐれていることがそれら樹脂
(本発明付加体、従来品)の硬化物試験によって判る。
このため、か−る特性を遺憾なく発揮し得る本発明の+
p+連産業分野に及はす実用1、の効果V」、行にノ゛
5く、子の用途も斗だ広範である。
115−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 末端にOH基を有するポリカプロラクトンとジカルボン
    酸またはその無水物との混合物を加熱処理した後これに
    脂環式エポキシ樹脂を添加混合し加熱処理することを特
    徴とする可撓性エポキシ樹脂付加体の製造方法。
JP13991782A 1982-08-13 1982-08-13 可撓性エポキシ樹脂付加体の製造方法 Pending JPS5930817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13991782A JPS5930817A (ja) 1982-08-13 1982-08-13 可撓性エポキシ樹脂付加体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13991782A JPS5930817A (ja) 1982-08-13 1982-08-13 可撓性エポキシ樹脂付加体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5930817A true JPS5930817A (ja) 1984-02-18

Family

ID=15256653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13991782A Pending JPS5930817A (ja) 1982-08-13 1982-08-13 可撓性エポキシ樹脂付加体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5930817A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59197426A (ja) * 1983-04-25 1984-11-09 Takeda Chem Ind Ltd エポキシ基を有するポリエステル樹脂の製造法
US6410647B1 (en) 1995-01-24 2002-06-25 Nippon Paint Co., Ltd. Composition of acrylic polycarboxylic acid, polyester polycarboxylic acid and polyepoxide
JP2021107493A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 太陽インキ製造株式会社 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、樹脂付き銅箔、硬化物、および電子部品

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5692966A (en) * 1979-12-13 1981-07-28 Union Carbide Corp High solid paint composition capable of being cured by low energy

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5692966A (en) * 1979-12-13 1981-07-28 Union Carbide Corp High solid paint composition capable of being cured by low energy

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59197426A (ja) * 1983-04-25 1984-11-09 Takeda Chem Ind Ltd エポキシ基を有するポリエステル樹脂の製造法
JPH0329093B2 (ja) * 1983-04-25 1991-04-23 Takeda Chemical Industries Ltd
US6410647B1 (en) 1995-01-24 2002-06-25 Nippon Paint Co., Ltd. Composition of acrylic polycarboxylic acid, polyester polycarboxylic acid and polyepoxide
US6656531B2 (en) 1995-01-24 2003-12-02 Nippon Paint Co., Ltd. Clear coating with composition of acrylic and polyester polycarboxylic acids, polyepoxide and crosslinked resin particles
JP2021107493A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 太陽インキ製造株式会社 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、樹脂付き銅箔、硬化物、および電子部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3979477A (en) Composition of epoxide resins, polycarboxylic acid anhydrides and polyester-dicarboxylic acids
US3535289A (en) Epoxy resin composition and its production
JPH0689120B2 (ja) (アシルチオプロピル)ポリフェノールを含有する組成物
CA1146692A (en) Process for the production of epoxy resin castings
FI96694B (fi) Sykloalifaattisiin epoksidihartseihin perustuva kovettuva seos
JPH01193317A (ja) 熱硬化性液状組成物
US3637572A (en) Epoxy resins with organoboron cure promotors
JPH0243778B2 (ja)
EP0031904A1 (en) Heat-resistant thermosetting resin composition
JPS5930817A (ja) 可撓性エポキシ樹脂付加体の製造方法
US5241082A (en) Aromatic trisanhydrides
JPS58136619A (ja) 新規なエポキシ樹脂組成物
US3767617A (en) Polycarboxylic acid curing agent for polyepoxide resin mixtures
JPH1080929A (ja) 一成分系組成物を使用する自動加圧ゲル化技術による成形品の製造方法
JPH05214075A (ja) エポキシ樹脂のための硬化剤としてのジアミノジフェニルスルホン化合物の付加物
JPS62116623A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP4463453B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPS6254144B2 (ja)
JPS5835543B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPH01115925A (ja) エポキシ樹脂用の硬化剤組成物
JPS59149924A (ja) 低収縮性熱硬化性樹脂組成物
JPS5846136B2 (ja) 耐熱性エポキシ樹脂組成物
JPS60108418A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0367092B2 (ja)
JPH0198616A (ja) 酸無水物系組成物並びにエポキシ樹脂用の硬化剤組成物